タグ

2009年1月21日のブックマーク (7件)

  • Google社員が辞める理由

    Tempus, a genomic testing and data analysis company started by Eric Lefkofsky, who previously founded Groupon, debuted on Nasdaq on Friday, rising about 15% on the opening.  The company priced… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent lay

    Google社員が辞める理由
    kisato_mii
    kisato_mii 2009/01/21
     >他社と比較して薄給であることが挙げられており、福利厚生の減少・・・官僚的すぎること、ずさんな経営、社内教育の貧弱さ、数ヵ月もかかる採用手続など
  • blog.katsuma.tv

    2008年最後は小ネタで締めたいと思います。 このBlogをiPhone / iPod Touchのブックマーク時にホームスクリーン用の専用アイコンを設定してみました。 次のようにホームスクリーンに専用アイコンが表示されます。 アイコンの作り方は次のように簡単です。 57x57のPNG画像を用意 link要素に次のように指定 <link rel="apple-touch-icon" href="http://blog.katsuma.tv/images/apple-touch-icon.png" /> これだけでOKです。超簡単。 ちなみに1.でつくるアイコンのサイズは違うサイズでもリサイズされるようです。表示サイズが57x57であって、違うサイズの場合はiPhone / iPod Touch側で勝手にリサイズされます。 また、2.で場所を指定する場合、サイトのルート直下に「apple-t

    kisato_mii
    kisato_mii 2009/01/21
    ブログのブクマ用専用アイコンの設定
  • ユーザがつい読んでしまう表現方法とは? (ユーザビリティ実践メモ)

    これまで実践メモでは、ウェブライティングの基礎など、ユーザにとって読みやすい文章表現についていくつか考察してきました。 ウェブライティングの記事一覧 今回は、訴求ポイントをFAQ形式で表現することで、ユーザに内容まで読まれやすくする方法をご紹介します。 このサービスでは、ただ子どもを預かるだけでなく、子どもの発達を考えたサービスを行っています。しかし、こうしたこだわりの説明文をコンパクトにすることは難しく、見出しでも曖昧な表現になってしまいがちです。 このページの場合、改善前はユーザは見出し以下の文章まで読まず、独自のサービスを訴求できませんでした。 そこで、特長の説明をQA形式にしたところ、ユーザは文章部分まで読むようになり、他社と違うサービス内容を理解するようになりました。 こういった、QA形式の文章がよく読まれるという行動は、弊社のユーザ行動観察調査の中で多く確認されています。 この

  • オバマ米大統領、就任演説全文(和文) : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ◇ 市民の皆さん。私は今日、我々の前にある仕事に対して謙虚な気持ちを持ち、皆さんから与えられた信頼に感謝し、我々の祖先が支払った犠牲を心に留めながら、ここに立っている。ブッシュ大統領の我が国への奉仕、並びに彼がこの政権移行の間見せた寛容さと協力に感謝する。 今これで44人の米国人が大統領就任宣誓を行った。宣誓は、繁栄の高まりのときや、平和で静かなときに行われたこともあった。しかし、しばしば、暗雲が立ちこめるときや荒れ狂う嵐のときにも行われた。こうした時、米国は、指導者たちの技巧や考え方だけに頼ることなく、事態を乗り越えてきた。なぜなら我々人民は祖先の理想に忠実で、建国の文言に正直であったからだ。 それは今もそうあり続けている。この世代の米国人も同様だ。 我々が危機の最中にあることは、今やよく理解されている。我々の国家は、大きく広がる暴力と憎悪のネットワークを相手に戦争を行っている。我々の経

  • blog.katsuma.tv

    はてブのホットエントリーのエントリを定期的にポストしてくれるbotを作成してみました。 http://twitter.com/hotentry ホットエントリのbotは、すでに「hatebu」というbotがいて僕もFollowしていたのですが、「一気に当該サイトに飛んでしまうんじゃなくて、はてブのコメント読みたいよね」な話を会社でしていて、「だったらコメントページに飛んでくれるbotを作ってみる?」な流れになり、Perlの勉強がてら一気に作ってみました。 Perlをまともに書いたのは6,7年ぶりで、CPANのモジュールをまともに使ってコード書いたのは初めてでした。簡易掲示板みたいなものをゴリゴリと書いてたのが懐かしい。。。 ホットエントリのRSScronで定期巡回して以前に取得したデータとの差分をTwitterにPostするだけ、な簡単なコードですが、いざ書いてみると詰まることが相当多か

    kisato_mii
    kisato_mii 2009/01/21
    はてブのホットエントリーのエントリを定期的にポストしてくれるbot
  • TwitteAPIでひとことガジェット Incremental Search - blog.katsuma.tv

    TwitterAPITwitter.fmでいろいろ遊んでました TwitterAPIでひとことガジェット JSONPを利用したTwitter Search Twitter Incremental Search Twitter Incremental Search Gadget 今回、これらを全部まとめてガジェット化にしてみました。 まとめただけなので、特に前回から新機能はありません。デフォルトで最新のTwitterの最新ひとことを表示し、「Input Your Keywords」の箇所に、検索したい文字列を入れればTwitter.fm API経由で検索結果も表示します。 ただ、以下のコードをはりつければ、ご利用のBlogでも同じようなガジェットを利用できます <link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://lab.katsuma.t

    kisato_mii
    kisato_mii 2009/01/21
    ・TwitterAPIでひとことガジェット・JSONPを利用したTwitterSearch・Twitter Incremental Search
  • blog.katsuma.tv

    (追記 : 09/02/12) ソースはgithubでホスティングすることにしました。 タイトルのようなものを作りました。(SBMComment.js) 説明するより見てもらったほうが早いかも。faviconかえるやつのエントリーとかだとわかりやすいと思います。エントリーの下の方にはてブ、del.icio,us、Livedoor Clip、Buzzurlで書かれたコメントを拾ってきて、整形して表示しています。 経緯 masuidriveさんが、「ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js」なんてものを公開されてるのを見て「あーすごくいい!これ欲しかった!むしろやりたかった!」と思っていました。さっそく設置を行おうと思った矢先、どうせだったら他のSBMのコメントも一緒に表示したいなぁ、とも思いました。このあたりのSBMはそれなりのJSON API

    kisato_mii
    kisato_mii 2009/01/21
    SBMにブログのエントリをいれてコメントする人がいたらうれしい機能