タグ

2009年10月16日のブックマーク (8件)

  • http://twistation.com/img/logo.gif

  • 加速スクロールをユーザースクリプトでやってみた - os0x.blog

    ChromeのマウスジェスチャーExtensionで実験的に実装してみたやつが意外と面白かったので、少し手を入れてFirefox, Opera用にユーザースクリプトにしてみました。このスクリプトも実験的なものなので、その点はご了承ください。 Scroll Acceleration for Greasemonkey (Operaで使う場合はファイル名を.user.jsではなく.jsで保存推奨です) これはいわゆる加速スクロールってやつで、マウスホイールを素早く動かすと、速く動かした分だけたくさんスクロールするという代物です。 マウス自体や、マウスジェスチャーソフト(かざぐるマウスとか)にそういう機能があるみたいで、それをJavaScriptで実現してみました。 ちなみになぜ実験的なのかというと、こういう制御はユーザースクリプトのようなレイヤーではなく、OS寄りのところで実装するべきだと思うか

    加速スクロールをユーザースクリプトでやってみた - os0x.blog
    kisato_mii
    kisato_mii 2009/10/16
    加速スクロールってやつで、マウスホイールを素早く動かすと、速く動かした分だけたくさんスクロールするという代物
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
    kisato_mii
    kisato_mii 2009/10/16
    「スパム報告する(Report for spam)」ボタン いつのまに、気がつかなかった
  • はてブで非表示にしたIDとその理由

    b:id:ululun コメントが的外れでエントリ主を不快な気分にさせることを第一にしてる印象があるから。 ダントツで嫌い。 ものすごく気持ち悪い。 b:id:kanimaster うるるんと同様。加えてちょっと嫌味が入ってる。 あと文体が生理的に無理。 b:id:pbh こいつは嫌味とか的外れとかじゃなくて、馬鹿馬鹿しくて下らない。 「分かりやすい」分、ある意味Disられても大したダメージは受けない気もする。 b:id:otsune あまりコメントはしないけど、 どうやったらここまで嫌味なことが書けるのか疑問。 あとこの人、謝らないよね基。 「すみません誤解をあたえてしまう書き方でした」 が言えない。一緒に仕事したくないタイプ。 b:id:xevra なんか性格が歪んでるというか、恐い。 よくあんなこと書けるねって印象。 逆に好きなID b:id:y_arim 一見暴論が多いように見受

    はてブで非表示にしたIDとその理由
    kisato_mii
    kisato_mii 2009/10/16
    ID非表示にできるって今頃気がついた・・けどたぶんしない
  • ブラックジャックの最終回 : 2のまとめR

    kisato_mii
    kisato_mii 2009/10/16
    ブラックジャックが電車内でこれまであった人物と会うのが主。 何人かの患者やその関係者に会い、最後に本間先生が出てくる。 ※本間先生 ブラックジャックの恩師。主治医で育ての親 本間先生は手術中で、その患者は
  • http://www.gizmodo.jp/upload_files/091016dyson_airmultiplier8.JPG

    kisato_mii
    kisato_mii 2009/10/16
    胴体に組み込まれた3Dインペラー(モーター)が吸い込んだ空気を、羽根のないリングから放出して風を起こす、のだそうだ 欲しぃ
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの設定を変更できないようにする方法。

    会社のパソコンや家族の居る自宅のパソコンでFirefoxを使っているのなら、他のユーザーがFirefoxでブラウジングをすることもあるでしょう。 しかし、ブラウジングは許容できても、コツコツと作り上げた設定は勝手に変更してほしくはないですね。 そうは言っても、初心者の方が適当にオプション設定を開いてあちこち触ってしまったり、ホームページを変更してしまうようなこともあるかもしれません。 また、たとえ人でも何らかのミスで気がつかないうちに設定変更をしてしまっていることがあるかもしれません。 もちろん、アドオンなどのインストールにより、設定に変更が加えられることもありますので仕方の無い場合もありますが、いつの間にか設定が変更され、意図しない動きをしたときの違和感はかなりうっとうしいですね。 大切なFirefoxがそんな目に遭う可能性があるのなら、設定変更ができないように(ロック)してしまうとい

    kisato_mii
    kisato_mii 2009/10/16
    C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\mozilla\firefox\profiles\********.default のprefs.jsのプロパティ→[全般]の下部に[読み取り専用]の項目にチェックを入れる
  • 10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記

    住宅金融支援機構や銀行が「返済期間 50年」の住宅ローンを始めたというニュース。あきれてぶっとびます。 50年も終わらないローンを組んで、 何かを買うのは、 明らかに「分不相応」ってもんですよ。 25歳で家を買ってローンを組んでも 50年ローンだと完済は 75歳。男性なら平均寿命ぎりぎり。てか、死ぬ直前まで稼ぐのは無理でしょ。 一度もリストラされないまま年収が上がっていき、退職金もたっぷり出て、子供も無事に独立し、家族の誰も大きな病気にもならず、 かつ、親が(自分が 60歳くらいの時に介護費用も使わずに)すんなり亡くなり、ある程度の貯金やら不動産を残してくれて、ようやくぎりぎり払えるかも、 みたいな「捕らぬ狸を 5匹くらい当てにした」計画は無謀すぎます。 しかも地震や火災、地域の治安の変化などで、不動産価値が大きく下がる可能性もあるし、なんらかの理由で引っ越しを余儀なくされる可能性もありま

    10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記
    kisato_mii
    kisato_mii 2009/10/16
    そもそも35年ローンなんてのは、“銀行と住宅会社と不動産会社の陰謀”です。彼らは「無駄に贅沢なものを作って見せびらかし」「現実以上に高い値段で買わせ」「物件価格では補えないような借金を負わせて金利を取り