タグ

2011年10月16日のブックマーク (8件)

  • 「3・11メルトダウン 福島原発取材の現場から」Part1

    ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)http://www.jvja.net/ の会員5人(森住卓、豊田直巳、山宗補、野田雅也、綿井健陽)と広河隆一(DAYS JAPAN編集長)は、3月11日の東日大震災発生翌日(12日)から現地に向かいました。  ここにアップしたPart1では、3月12日に東京を出発して福島第一原発を目指した途中の様子です。当時のラジオ・テレビニュースが何を伝えていたのかも含めてご覧ください。  Part2では、3月13日の福島第一原発から10キロ圏内の様子をお届けする予定です。アップするまで少々お待ちください。 【映像撮影:綿井健陽】 Copyright (C)2011 WATAI Takeharu All Rights Reserved ※JVJA会員が当時撮影した写真は、『3・11 メルトダウン 大津波と核汚染の現場から』(日ビジュアル

    「3・11メルトダウン 福島原発取材の現場から」Part1
  • 〈プロメテウスの罠〉防護服の男(1)~(13)/朝日新聞 は削除しました - 薔薇、または陽だまりの猫

    Unknown (電灯) 2011-10-06 20:20:31 蒼頡が文字を作ったとき、天は粟を降らせ、鬼は夜に泣いた。 文字を得たことで人類は文明を発達させた。情報の集中は生産力をさらに伸ばし、やがて人類は「新聞」を発明する。それは「社会の木鐸」とも形容された。しかし、落とし穴があった。 倉頡によって文字を得た人類の末である日人が、いまメディアの偏向に悩んでいる。福島第一原発の破綻(はたん)を背景に、国、民、電力だけでなく、メディアを考えねばなるまい。この連載はそこに行き着くであろうか? さしあたって、この「見てきたような記事」にもかかわらず、原発から半径50km以内には、長い間、大新聞の記者には侵入制限がかかっていたらしいことは、明確に記しておくべきだろう。 必読! (宇宙への気づき) 2011-10-08 01:10:17 「北極にもオゾンホール」の見出しに朝日国際版を買ったが、

  • あの時、福島のある町で起こっていた、25人の真実 - ウィンザー通信

    ワイも読んだで!! (れいこ) 2011-10-14 16:30:38 まうみさん 私は、リアルタイムで読んでいました。 故郷歌えない で泣きました。ピアノ挫折ですが、歌が大好き。下手の横好きですが。 ブログのテーマにしようと思っていましたが、あまりに、内容がーー。終わってからと思って、しそこなっていました。 せめて転用させて下さい。 ありがとうね。 まうみさんの祖国を想う気持ちに感謝!! 浪江町で育ちました (高瀬) 2011-10-14 23:50:30 父の転勤で、小学生から高校まで双葉と浪江の町境に住んでました。姉は双高私は原高卒(南相馬)です。 でももう20年も前なので、連絡を取っている人はほとんどいませんが、きっと多くの知人が暮らしていたと思います。話を聞くたび、まるで低温火傷のような痛みをおぼえます。 あの鮭がのぼる川、ほたるが舞う田んぼ、いつも遊んだ神社・・・もう行けない思

    あの時、福島のある町で起こっていた、25人の真実 - ウィンザー通信
  • 放射能拡散 シュミレーションModelling the dispersion of Fukushima-Daichii nuclear power plant release

    Atmospheric dispersion of radionuclides from the Fukushima-Daichii nuclear power plant CEREA, joint laboratory École des Ponts ParisTech and EdF R&D Victor Winiarek, Marc Bocquet Yelva Roustan, Camille Birman, Pierre Tran Map of ground deposition of caesium-137 for the Fukushima-Daichii accident. The simulation was performed with a specific version of the numerical atmospheric chemistry and t

  • なぜプルトニウムを吸い込むのが危険なのか

    kisato_mii
    kisato_mii 2011/10/16
    27秒でわかる映像
  • チェルノブイリから三百キロ離れた街出身、ウクライナ女性の悲痛な叫びをNYで聞きました。 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

    大阪講演会に参加された女性のうち、都内と東葛地域から避難している二人の女性が大きなほくろのようなものが体にできているのを示してもらいました。気になる現象です。このお二人にもお願いしますし、ほかの方にもお願いしたいのですが、同様のことがおきているかたは、詳しくメールで教えてください。通常のほくろとはあきらかに違うものです。気になります。 一度コメントに投稿していただいた方に、ニューヨークで店員をしているウクライナの女性に、その後、何回か話を聞いていただきました。彼女は当初話していた、キエフではない街の出身でした。また、彼女が触れたくないことも多いような状態の中で、苦労して話を引き出していただきました。このウクライナ女性の街はセシウムの土壌の量だけで見ると、特に多い場所ではなく、せいぜいキエフと同じくらいの汚染かそれ以下だろうと思います。首都圏とそう違いのないエリアで、どういうことがおきたのか

    チェルノブイリから三百キロ離れた街出身、ウクライナ女性の悲痛な叫びをNYで聞きました。 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。
  • holpforum.com -

    Menjelajahi kebahagiaan dalam dunia slot gratis bisa menjadi pengalaman yang menyenangkan dan mendebarkan bagi para pecinta permainan kasino. Dengan kemajuan teknologi, demo slot kini semakin menggoda dengan fitur-fitur canggih dan gameplay yang semakin realistis. Salah satu provider ternama, PG Soft, menawarkan beragam pilihan demo slot yang menarik hati para pemain, mulai dari slot demo x500 hin

    kisato_mii
    kisato_mii 2011/10/16
    柳井(山口県)の町で、あの原爆の閃光を眼にした体験を持つ作者が「核」に対する怒りと抗議の思いをぶつけた作品
  • 10月12日 首都圏にもすでに相当量のストロンチウムが放出 小出裕章(zakzak)

    2011年10月12日、小出裕章氏のコメントがzakzakの記事に掲載されていました。コメント欄にてedokko311様より教えていただきました。 以下転載。 ===== 横浜マンションから“猛毒”ストロンチウム!迫る放射能汚染の恐怖 2011.10.12 猛毒の放射性物質、ストロンチウム90が横浜市港北区のマンション屋上から検出されたことが12日までに分かった。福島第1原発事故で放出されたものとみられ、原発から100キロ圏外で検出されるのは初めて。専門家は「すでに広く飛散している。どこにでも(ストロンチウムが)あるということをきちんと認識すべき」と警鐘を鳴らしている。 ===== 記事は以下のように続いている。 ===== ストロンチウム90の半減期は29年で、ウランが核分裂してできる毒性の強い放射性物質で体内に入ると骨などに蓄積する。ガンマ線よりも危険度が高いベータ線を出し続け、骨のが

    10月12日 首都圏にもすでに相当量のストロンチウムが放出 小出裕章(zakzak)
    kisato_mii
    kisato_mii 2011/10/16
    どこにいても避けられるものではない。(マスクをしたり水で洗い流したりするなど体内に)取り込まないようにするのが一番の対処法です」と指摘する。