タグ

2014年3月3日のブックマーク (3件)

  • Firefox、プラグイン不使用に向けた対応強化 | マイナビニュース

    掲載当初、「Firefox、プラグイン廃止へ」というタイトルの下、「プラグインを削除する方向で作業を進めている」と記述しておりましたが、誤りであったため修正いたしました。ご迷惑をおかけした読者の皆様ならびに関係各位に深くお詫び申し上げます。 Mozillaは「Mozilla Security Blog - Update on Plugin Activation」において、セキュリティ強化を目的として、Firefoxのプラグイン(メディアの再生などで必要になるソフトウェアの追加機能)不使用を強化する方向で作業を進めていることを伝えた。 Firefoxでは以前から対応を進めており、現在のバージョンではプラグインはデフォルトで無効。プラグインの使用が必要になるページを開くとプラグインを有効にするかどうかをたずねる「click-to-play」という機能が動作する仕組みになっている。記事ではWeb

    Firefox、プラグイン不使用に向けた対応強化 | マイナビニュース
    kisato_mii
    kisato_mii 2014/03/03
    chromeはどうするのかな
  • 【注意】Chrome拡張機能に潜みFacebookにタグ付き投稿を繰り返すウィルスあり

    Google Chrome拡張機能に潜伏して、Facebookに数人の友達のタグをつけて投稿を繰り返すウィルスがあります。投稿はリンクをシェアするもので、リンクをクリックし、承認するとウィルスに感染します。なお、Windows8で感染しましたが、Macでは感染しないようです。 数分おきに投稿を繰り返す 投稿は、数分おきに繰り返され、間隔はだんだんと長くなるようでした。はじめて気づいた時は、意図しない投稿が数件行われており、すぐに削除しましたが、数分後に再び勝手に投稿されるという具合でした。 タグ付きの投稿ですので、友達がタグ付き投稿を表示する設定、あるいは承認後表示の設定で承認すると、タイムラインに表示されるはずです。それを見た人がリンクをクリックし、承認することにより感染が拡散します。 また、知らない外国人を勝手にフォローするという動きもします。さらに、知らないリストの購読を勝手に行い

    【注意】Chrome拡張機能に潜みFacebookにタグ付き投稿を繰り返すウィルスあり
  • 本当は怖いChrome拡張機能(作ってみたら確かにヤバかった) - DRYな備忘録

    otiai10です。最近はフロントエンドTypeScriptを書くお仕事をしています。個人的に艦これウィジェットやtwickというChrome拡張を作ってたりもします。先に言っておきますが、これらはどちらもGithubでソースコードを公開しており、悪いことしようが無いです。 端的に言うと、Chrome拡張はヤバいです。何でもできちゃう。 どんくらいヤバいか知ってもらうためにどうしようか考えた結果、ヤバいChrome拡張を作りました。30分かかんなかったです。 https://github.com/otiai10/chrome-twitter-hijack-sample (「レポジトリをforkして悪用する人間が出てくるかもしれない」とのご指摘を頂いたので、これを削除します) git cloneしてchrome://extensionsからパッケージ化されていない拡張機能を読み込むでこのr

    本当は怖いChrome拡張機能(作ってみたら確かにヤバかった) - DRYな備忘録
    kisato_mii
    kisato_mii 2014/03/03
    確かに。。最近はお気に入り拡張だけで固まってるけど新しいのを使うときは慎重にしたいなぁ