タグ

2010年1月16日のブックマーク (29件)

  • Mosio

    UNAUTHORIZED ACCESS TO THIS NETWORK DEVICE IS PROHIBITED. This system is for the use of authorized users only. Individuals using this computer system without authority, or in excess of their authority, are subject to having all of their activities on this system monitored and recorded by system personnel. In the course of monitoring individuals improperly using this system, or in the course of sys

  • News releases

    © 2019 OCLC Domestic and international trademarks and/or service marks of OCLC, Inc. and its affiliates This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies. Find out more about OCLC's cookie notice. Privacy statement Accessibility statement ISO 27001 Certificate

    kitone
    kitone 2010/01/16
    MosioのText a Librarianとの協力でモバイル面を強化か?
  • News releases

    © 2019 OCLC Domestic and international trademarks and/or service marks of OCLC, Inc. and its affiliates This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies. Find out more about OCLC's cookie notice. Privacy statement Accessibility statement ISO 27001 Certificate

  • 近デジビューワ Ver.0.0.1を公開しました - 2sc1815jの日記

    近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)の収録資料を表示 近代デジタルライブラリー(通称・近デジ)の資料は、来はWebブラウザで閲覧できるのですが、 HT-03Aのブラウザではページ移動の際にエラーになってしまうため、ビューワを作ってみました。 機能 全国書誌番号を指定して、近デジ資料を閲覧 音量調整ボタンでページ移動、メニューからページ指定移動も可 画面内ではスワイプで表示位置を変更 ヘルプ画面に、いくつか全国書誌番号のサンプルを載せてあります。 高山寺蔵鳥羽僧正鳥獣戯画 / 燦陽会編,大正15 意匠文案満載必ず利くチラシの拵らへ方 / 清水正巳著,大正5 アマゾン探検記 / 中村直吉著,大正4 八十万年後の社会 / 黒岩涙香訳,大正2 こゝろ / 夏目漱石著,大正3 フランダースの犬 / ウイダ著他,明41.11 対応していないこと あまりにもニッチなアプリなので、書誌番号検索やし

    近デジビューワ Ver.0.0.1を公開しました - 2sc1815jの日記
  • Twitterのような通知バーを実装するjQueryプラグイン – creamu

    ポップアップメッセージをありきたりのものにしたくない。 そんなときにおすすめなのが、『Notify Bar』。Twitterのような通知バーを実装するjQueryプラグインです。 Twitterで投稿したりすると、ブラウザの上部にぴょこっと表示されるメッセージですね。delayなど、カスタマイズできるようになっています。 ソースもダウンロードできるので、一度見てみてはいかがでしょうか。 ‘Notify Bar’ plugin 今日もいい天気ですね〜出かけていい休日にしたい。

  • sagasou

    検索ワードで作った30秒の物語、「検索ストーリー」を作る、検索ストーリーメーカーと作られた動画を紹介するチャンネルです。

    sagasou
    kitone
    kitone 2010/01/16
  • Amazon DTP が多言語対応。ついに世界中から自費出版可能に! - 08th Grade Syndrome

    遅ればせながらあけましておめでとうございます。 新年早々 Amazon Digital Text PlatformAmazon DTP)に大きな動きがありました。 1/15に英語のほか、フランス語とドイツ語による電子書籍の製作をサポートすることを表明。また、アメリカ国外の著者や出版社も Amazon DTP で作成した書籍を Kindle Store で販売することができるようになるようです。 これまでは社会保障番号(SSN)、連邦納税者識別番号(TIN)、米国法人番号(EIN) のいずれかが必要である上に、米国の銀行口座を持たなければなりませんでした。この大きな制約がとうとう撤廃されたのです。 さらに、その他の言語のサポートも数ヶ月以内に追加されるようです。追加される予定の言語に日語は明記されていませんが、Kindle で読める日語のを誰もが出版・販売できるようになる世界がまた

    kitone
    kitone 2010/01/16
  • 研修プログラムがすごいぞ!熊本大学!! 岡大職員による岡大職員のための非公式ブログ

    いつものように回覧されていた文教ニュース (11月9日号が今頃回っていたのですが・・・) を何気なくぱらぱらめくっていると、一つの記事に目がとまりました。 熊大学 6ヶ月におよぶ新採用事務系職員研修を終了 職員研修に力を入れている大学としては、私立の立命館大学くらいしか 知らなかったので、国立大学で新採用職員の研修に力を入れているところが あったのかとびっくりしました。 内容としては、座学中心の集中研修、学内行事の運営補助等を行うイベント研修、 実際の業務を経験する実地研修などからなっているいるようですが、 ネットで検索すると、以下のサイトにぶつかりました。 http://kit.cocolog-nifty.com/kits_diary/cat6604534/index.html 少し昔のブログではありますが、熊大には、新採用研修のみならず、 採用3年次研修まであることに驚きました。 =

    kitone
    kitone 2010/01/16
    6ヶ月と長期にわたる新採用研修や,珍しい3年目研修.
  • Greenhorn Network - GN -  若手大学職員勉強会

    Greenhorn Network(GN)のみなさま 高等教育業界のみなさま 旧年はGNのイベントにご参加いただくなど、大変お世話になりました。 (まだGNのイベント等でお会いできていないみなさま、いつでもご参加を歓迎しております。 新年はぜひGNのイベントに参加してみてください。) 旧年もみなさまに支えられ、充実の運営を行うことができました。 これらはひとえにみなさまのご理解とご協力の賜物だと実感しています。 重ねて御礼申し上げます。 新年を迎え、みなさまも心機一転これから様々な目標をお持ちになることと思います。 私たちGNは様々なイベントを通し、みなさまのそんな目標に寄り添えるよう運営してまいります。 みなさまにとって、新年が飛躍の年となるよう心よりお祈り申し上げます。 2020年もGNをどうぞ宜しくお願いいたします。 Greenhorn Network 運営スタッフ一同 12月の寒い

  • Greenhorn Network 2009年度第3回勉強会 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 昨日は成蹊大学で行われたGreenhorn Network第3回勉強会に参加してきました。 今回のテーマは「ザ・教務!」ということで、教務を担当している他大学の職員の方の発表を拝聴しました。 Greenhorn Network公式サイト まず成蹊大学館3階の会議室に集合してから、成蹊大学のキャンパスツアーをしていただきました。 (全部はご紹介できないのですが、キャンパスツアー中の写真です) 成蹊大学の館。レンガ造りの素敵な建物です。 館の前に日の参加者が集合して、これから成蹊大学キャンパスツアースタート! 新しく整備したという人工芝のグラウンド。 特徴的な図書館。過去にグッドデザイン賞を受賞したそうです。 2008年度グッドデザイン賞受賞(出典:グッドデザインファインダ―) 約1時間ほどかけて、キャンパス内をくまなくご案内いただきました。 参加した印象としては

    Greenhorn Network 2009年度第3回勉強会 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    kitone
    kitone 2010/01/16
    「ザ・教務!」っていいタイトル
  • johokanri.jp

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 第133回 浅川智恵子 (2010年1月12日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

    研究者・浅川が取り組むのは、視覚障害者や高齢者、また貧困などによって学校へ通えず、字の読めない人たちであっても、IT技術によって、さまざまな情報を簡単に手に入れられるようにする、いわばITのバリアフリーの研究だ。ホームページを音声で読み上げるソフトウェアの開発など、画期的な技術を次々に世界へ発信し続けている。7人の部下を率いるリーダーとして、浅川が大切にしているのが、多くの人を巻き込み、高い目標に向かって一緒に研究を進めていくことだ。14歳の時、事故が原因で失明した浅川。以来、1人で出来ることが制約される人生と向き合い続けてきた。浅川は、働きながら博士号を取得するなど、人一倍の努力を重ねながらも、多くの人の力を結集させることで初めて、1人では思いつきもしなかったような斬新(ざんしん)な研究が生まれることを確信している。 昨年秋、浅川は中国北京で、困難な話し合いに臨んでいた。相手は、中国理工

  • スプリング・サイエンス・キャンプ2015in鶴岡

    慶應義塾大学先端生命科学研究所は、山形県鶴岡市に設置された格的なバイオの実験施設で、環境情報学部の実験実習科目も数多く開講されています。 最先端のバイオテクノロジーを用いて生体や微生物の細胞活動を網羅的に計測・分析し、コンピュータで解析・シミュレーションして医療や品発酵などの分野に応用しています。先端生命科学研究所はこのようにITを駆使した「統合システムバイオロジー」という新しい生命科学のパイオニアとして、世界中から注目されています。 プログラムでは、先端生命科学研究所の最新の施設を使用しながら、2008年ノーベル化学賞の対象となったオワンクラゲ由来のGFP(緑色蛍光タンパク質)遺伝子を用いて分子生物学の基礎を学び、さらに網羅的な代謝物質分析やコンピュータ上での細胞シミュレーションなど最先端のシステムバイオロジーを体験します。 こちらの催事の参加者募集は、既に締め切られました。(20

    kitone
    kitone 2010/01/16
  • Cambridge University Press

    kitone
    kitone 2010/01/16
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kitone
    kitone 2010/01/16
    つかPolicies Directoryも見せてくれ
  • table

    使い込まれた板、新品の板  倉庫に眠っていたり、知人から頂いたり 無垢の鉄で作られた鉄脚のみを4セットで販売致します。 ご自分だけの素敵なテーブルをお楽しみ下さい。 テーブルについてのお問い合わせは→buaisou@kjd.biglobe.ne.jpへお願い致します。 鉄脚のみも販売しています。(4 独立型) 標準の高さは、70cm。 ご希望の方は、お問い合せ下さい。 お見積り、納期などをお知らせ致します。→●●● ■送 料 お買上げ頂いた商品は、佐川急便(日にち、時間指定可能)にて配送致します。 佐川急便の料金表は下記のアドレスをクリックして下さい。 (160サイズをご参照下さい) なお、料金表は一般価格が表示されておりますので目安になさって下さい。 当店は、契約業者ですので表示料金よりもお安くなります。 http://www.sagawa-exp.co

    kitone
    kitone 2010/01/16
    机の脚
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
  • Steve Jobs at home in 1982

    Steve Jobs at Home in 1982. "This was a very typical time. I was single. All you needed was a cup of tea, a light, and your stereo, you know, and that's what I had." - Steve Jobs (source : Diana Walker) Diana Walker is a photographer who has worked for the White House for five presidential administrations. She has a new book called The Bigger Picture. The book features photographs of “the world’s

  • Nドライブ

    サ?ビスは2014年5月31日をもって終了いたしました。 今後、LINE株式?社では、より質の高い快適なサ?ビスをお?けできるよう、 社員一丸となって邁進する所存でございます。 長年サ?ビスをご愛顧いただき誠にありがとうございました。 引き?き、弊社サ?ビスをよろしくお願いいたします。 ©LINE Corporation

  • Haiti Earthquake January 2010 | Flickr

    "There is no doubt that we are facing a major humanitarian emergency and that a major relief effort will be required ... I urge all members of the international community to come to Haiti’s aid in this hour of need." UN Secretary-General Ban Ki-moon The powerful earthquake that struck Haiti on 12 January left the country's capital Port-au-Prince devastated and affected about 3 million of its popul

    Haiti Earthquake January 2010 | Flickr
    kitone
    kitone 2010/01/16
  • Doodle 4 Google

    2009 年から 6 年間開催してきた Doodle 4 Google ですが、2015 年度は開催を見合わせることになりました。毎年楽しみにしていた皆さま、参加を予定されていた皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 過去の受賞作品を見る

    Doodle 4 Google
    kitone
    kitone 2010/01/16
  • 【特別対談】情報革命期の純文学/東 浩紀+平野啓一郎(「新潮」2010年1月号より転載)|新潮|新潮社

    ■連載小説 ・慈雨の音(六)/宮 輝 ・俺俺(六)/星野智幸 ・還れぬ家(十)/佐伯一麦 ・幸福の森(二十五)/加賀乙彦

    【特別対談】情報革命期の純文学/東 浩紀+平野啓一郎(「新潮」2010年1月号より転載)|新潮|新潮社
    kitone
    kitone 2010/01/16
  • スタンフォード大、2010年版iPhoneアプリ講義の無料配信開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米スタンフォード大学は1月12日(米国時間)、2010年冬のiPhoneアプリ・プログラミング講義「iPhone Application Development (CS 193P)」の無料配信を開始した。「Stanford on iTunes U」を通じた10週間におよぶコースになる。 iPhone Application Developmentは非常に人気の高いコースで、受講できない学生も多いため、同大は昨年秋に同コースの無料公開にふみ切った。昨年はiTunes Uで440万ダウンロードを記録したという。 今年の講義は昨年9月にリリースされたIPhone OS 3.1に対応した内容になる。全てを聴講しても履修単位として認められないが、スタンフォード大の学生と同様に全ての講義をノーカットで体験できる。講義は英語で行われるものの、今年から講義ビデオが字幕表示をサポートするため講義の内容を文字

  • 図書貸し出しシステム、3月リニューアル | SFC CLIP

    3月23日より、メディアセンターは新図書館システムの運用を開始する。これに伴い、検索や貸出などの利便性が向上するほか、同時に利用規則の変更が行われる。 新システムの導入に伴い、OPAC(検索システム)の一新、図書の貸し出し期限延長等のオンラインサービスの拡大、返却日の事前通知や延滞資料の連絡等がメールで行われるなど、様々な変更が予定されている。 また同時に利用規約の見直しも行われ、地区毎で異なっている返却期限のルールの統一、貸出冊数・期限についての一部拡大、予約のかけられた資料を遅延した場合の貸出停止などペナルティの設定が行われる。

    図書貸し出しシステム、3月リニューアル | SFC CLIP
  • 視覚障害者向け蔵書検索HP、全盲の司書ら開発 大阪 - MSN産経ニュース

    府立中央図書館東大阪市)の司書で全盲の杉田正幸さん(38)が中心になって開発した視覚障害者に向けの同館の蔵書検索ホームページが、ほかの図書館などから注目を集めている。パソコン画面を音声で読み上げるソフトに対応しており、音声案内に従ってキーボードを押せば、点字や録音された図書資料などを探すことができる仕組み。全国の都道府県立図書館では初の試みという。 同図書館には、CDやDVDのほか、視覚に障害のある人らの需要が高い点字、録音図書などを蔵書する一方、インターネットのホームページで自宅にいながら検索、障害者らに対しては、希望図書を郵送するサービスも行っている。 しかし、杉田さんは昨年夏、視覚障害のある利用者から「いまの検索法では、目当てのCDを探し出すまでにキーを30回近く押さなければならない。もっと簡単に検索できないか」と、言われた。 従来のシステムではマウスを使い、画面を見て操作すること

    kitone
    kitone 2010/01/16
  • 京都大学に「タリーズコーヒー」-関西で初めて大学キャンパスへ出店

    京都大学百周年時計台記念館(京都市左京区吉田町)の地下1階に1月15日、「タリーズコーヒー」がオープンした。運営はタリーズコーヒージャパン(東京都新宿区)で、京都市内では5店舗目の出店となる。 新店の店舗面積は約11坪。店舗隣りの大学の共有スペースに、タリーズコーヒーのテーブルとチェアを設置し、24席を用意する。 タリーズコーヒーが大学キャンパス内に出店するのは関西地方では初めて。全国では慶応大学、早稲田大学に続いて3店舗目となる。京都大学では講演会や講習会なども多数開催されており、学生だけでなく、京都府内外から訪れる一般の人も多い。同社広報担当者は「学生や教職員だけでなく、一般の方にも利用していただき、大学キャンパス内でのコミュニティーの場として利用していただければ」と話す。 タリーズコーヒーは、1992年にシアトルで生まれたコーヒーショップ。日では現在約370店舗を展開している。「

    京都大学に「タリーズコーヒー」-関西で初めて大学キャンパスへ出店
    kitone
    kitone 2010/01/16
    「営業時間は8時~20時」
  • [図書館]決意の日: DORA-LOG2

    いろいろ思うところがありまして、日、現在の役所を退職する決意をしました。 これからは、違う立場で図書館を支える仕事に就く予定です。 実は、数年前に勤務する図書館が指定管理者になったら、それは私自身が不用と言われたも同然なので、その時は辞めると書いて因縁をつけられたことがあります。現在のところ勤務先が指定管理者になった訳ではないのですが、私にとっての20年目という節目の年でもあり、1つの図書館を無難に経営するだけであれば、もう誰でもできるという気持ちも相まって、さらに、これからの図書館を支える人材が希望を持って図書館仕事ができるようにするための環境づくりをし、図書館界からの人材流出を喰い止めたいという思いを込めて、不退転の決意をここに示すものであります。 これまで、私の図書館での活動を応援してくださった方々には厚く御礼申し上げます。 取り急ぎご報告まで。

    kitone
    kitone 2010/01/16
    「これからの図書館を支える人材が希望を持って図書館で仕事ができるようにするための環境づくりをし、図書館界からの人材流出を喰い止めたい」