タグ

ブックマーク / kuruman.org (25)

  • PlayStation3ブラウザが終了した (kuruman.org > Kuruman Memo)

    まだ誰も書いていないみたいなので書いておく。タイトルにあるとおり、PlayStation3のブラウザが独自路線をやめた。乗り換え先は一年前に流れた噂の通り、WebKitである。SCE謹製ブラウザも、時代の波に逆らえなかったのか、あるいは効率化のためか、理由はさだかでないけれど幕引きとなったようで。 だいぶ前にWebKitらしきファイルがアップデート内容から見つかったり、WebKitエンジニアを求人していたりといった噂があったのはいつだっただろうと思って調べてみた。さっと引っかかったのはDualPixelsなるサイトのエントリー。これによれば、ファイルが見つかったのは3月、求人は5月だったようだ。もう一年も前になる。そりゃ、時期の記憶も曖昧になっているわけだ。 ちなみにUser AgentはMozilla/5.0 (PLAYSTATION 3 4.10) AppleWebKit/531.2

    kits
    kits 2012/02/10
    独自→WebKit
  • WebSocket勉強会でお話しします (kuruman.org > Kuruman Memo)

    縁あって西谷さん(@toremoro21)の主催するWebSocket勉強会にてお話しさせていただくこととなりました。開催日は今週の土曜と云うことで既に参加者枠は埋まってしまいキャンセル待ちの状態となっています。が、当日は中継もあるそうですので、興味がおありの方はご覧いただければと思います。私は別としても、錚々たる講師陣が揃っておりますので、自分自身ほかの方の講演が楽しみだったりします。 当日はトップバッターとのことですので、「WebSocketを見てみよう」と題し、WebSocketで何が変わるのか、標準化や実装の現状はどうなのかといった概要を紹介した上で、アプリケーションを開発する上では一切意識することのないWebSocketの通信内容そのものについて紹介します。そんな内容ですので、デモンストレーションは一切ありません。資料の概要を公開しておきます。必要であれば、道中でフリスクなどをお

  • WebSocketを見てみよう(概要版)

    WebSocket @Kuruma # whoami • Kuruma – Opera Browser – twitter.com/Kuruma – kuruman.org WebSocket() WebSocket() WebSocket Abstract WebSocket() HTTP • – – – • – HTTP – WebSocket() WebSocket • – UTF-8 • TCP – TCP WebSocket() WebSocket WebSocket • WebSocket HTML5 • – The WebSocket protocol • IETF HyBi WG • http://tools.ietf.org/wg/hybi/draft-ietf-hybi- thewebsocketprotocol/ – The WebSocket API • W3C W

  • 島根貧乏旅行計画 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    kits
    kits 2010/09/15
    0泊旅行いいなあ。よい旅を。
  • フォルダとタグに関する図解 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    tagって言わないでそれを「フォルダ」って言っちゃえば分かりやすいという発言が僕には全く理解できなかったので、人に訊かれたとき僕が返すであろう説明を図にしてみた。 タグもフォルダも現実世界に存在するのだから、それを使って理解してもらえばいい。題材には整理の必要性が理解しやすい手紙を使う。 物の仕分けに限界があることは多くの人が体験として知っているので、大抵タグの方が優れていることに気づいてもらえる。 上がフォルダ管理、下がタグ管理の図。階層構造のしがらみがないというのももちろん重要なのだけれど、記憶負荷が小さいことも同じく重要。……Opera Mailの説明になっている気もする。 woopsdezさんのTwitterでの発言 (Twitter / woopsdez) 革新的メールクライアントが欲しい Re:フォルダとタグに関する図解 (ウープスデザインブログ) Webアプリケーションだけに

  • 日経ネットの動画公開スタンスがちょっとすごい (kuruman.org > Kuruman Memo)

    以下、当該サイトの動画が見られない環境が存在することについて触れていますが、必ずしも再現するわけではないようです。手元の環境意外でも同様の現象に遭遇する礼はいくつかあるようですので、決して放置されるべき状況ではないように思われますが……。 一発ネタなんですがこれは書かずにいられません。日経ネットナビの動画がなんとWindowsで見られません。FirefoxやOperaだとどこそこのサイトは使えないんだよね……とか、それは分かります。でも、Internet Explorerでもダメ。これはすごい。 でも、日経はこの程度で終わりません。なんとLinuxを使うと見れちゃう。斬新すぎます。 手元の環境やチャットで巻き添えにした方々の確認環境は次の通り。 見れた環境 Linux, Opera, xine plugin (opera-9.52-2091.gcc4.shared.qt3.i386; xi

    kits
    kits 2008/08/24
    Live HTTP headers で見たら以下のURLをGETしてたので直接打ち込んだらWMPで見れた。 http://netplus.nikkei.co.jp/stream/cgi-bin/request.cgi?url=netnavi/chotto_080818tanimuranana.wvx
  • 全体から検索するためのショートカットキーはCtrl-Eで覚えるべし (kuruman.org > Kuruman Memo)

    全体から検索するためのショートカットキーはCtrl-Eで覚えるべし最近立て続けに検索窓をフォーカスするFirefoxのショートカットキーとしてCtrl-Kのみが紹介されているのを見かけますが、これだけを覚えると間違いなく損をします。 より汎用的なショートカットはCtrl-Eであり、これはIE 7やOpera 9.5、Safari 3でも機能します。もちろんFirefoxでも利用可能です。このショートカットキーはかなり前から検索に関連づけられており、IE 6でこのキーを押すと、画面左側に検索領域が表示されます。しかし、Ctrl-Kは一部環境でしか利用することができません。 確かにCtrl-KはMozillaローカルな常識としては検索に関連づけられており、Thunderbirdでも実際に検索機能のために用いられています。しかし、わざわざローカルなショートカットばかり覚えるのは、どう考えても損で

    kits
    kits 2008/01/26
    汎用的なウェブ検索のショートカットはCtrl-E。/ Opera 9.25(現リリース版)までだとアカウントウィザードが起動。
  • 判別するなら選択肢を提供せよ (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Yahoo! Japanが導入したブラウザ振り分けについて中野さんと石川さんのやりとりを拝見しました。理想は中野さんのおっしゃる通り、原則として標準仕様へ沿ったコンテンツを返す、という方式でしょう。しかしながら、古い環境の為に用意したのであろう、制限されたトップページはより多くの環境で表示可能であると期待されます。未知の環境に対してとりあえず表示できるコンテンツを返すという判断は、適当であるように感じます。従って、このように最新状況にキャッチアップしていくサイトにおいては、フォールバック対象を前方互換(つまり未知のブラウザ)よりも後方互換(化石ブラウザ)に絞るのは間違った判断だとはいいきれないという主張を支持します。理想的ではないけれど、現実的な解であることは確かです。 仮にYahoo! Japanの判別方法を真似て、完全に異なるコンテンツを返すサイトが現れれば、それは大きな問題です。しか

  • Googleの補完能力 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Googleは漢字変換した結果も候補に挙げる。これって知られた話なのでしょうか。IRCで斉藤さんから聞いてえらく感動してしまいました。 例で挙げられるのが、あしずかさんの検索。 「あしずかさん」をGoogleで検索 「あしずかさん」をYahoo! Japanで検索 「あしずかさん」で検索して、「あ、しずかさん」が引っかかるのはある程度想像できる。これはGoogleでもYahooでも同じ。しかし、Googleは一歩先を行っている。「あ、静香さん」にもマッチする。素晴らしい。この流れで英語とカタカナ語も巧くヒットするようになるのだろう。カタカナ語での表記が定まらないという外来語をそのままどんどん取り込む最近の日語へ、一歩一歩対応していくのだろう。ようやく検索エンジンが表記揺れを格的に吸収しだした、そう言えるのかもしれない。 以前嘆いたくだらないSEOも、いつかは無くなるのだろうか。これは無

    kits
    kits 2007/11/04
    あしづかさんは候補に含めないのだろうか
  • イギリス政府推奨のアクセスキー (kuruman.org > Kuruman Memo)

    イギリス政府が推奨するアクセスキーなんてのがあるんですね。作成者が勝手気ままにつけたアクセスキーなんてのはよほどでない限り飾り以上のものにはなりませんから、こういう指針作りはそれなりの効果があるように思います。電車の中で携帯電話片手にブラウジングする社会人あふれる日でもこのような指針ができればいいなぁと思う次第。 UK Government Access Keys Standardにあったリストを適当に邦訳しておく。 S: ナビゲーションのスキップ 1: トップページ 2: 最新情報、更新情報、新着 3: サイトマップ 4: 検索 5: よくある質問と回答、FAQ 6: ヘルプ 7: クレーム窓口 8: 契約条件、取引条件 9: 意見の受付、フィードバックフォーム 0: アクセスキーの詳細 サイトをいくつかに分類して、このような指針を設けておくというのがよいのかもしれない。さすがにこのま

    kits
    kits 2007/09/06
    ほう。
  • ブラウザの検索欄にリサイザを付けるという妥協策 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    昨今のウェブブラウザはアドレスバーの隣にある検索欄で簡単に検索できるようになっている。そして、Safariの検索欄は可変幅なので使い勝手がよい、と言われている。 当かい、それ。 アドレスバーと検索欄 幅を変える主な理由は幅が足りないからであり、多くの人は検索欄を大きくしている。少なくとも私の周りで検索欄を使うような人は概ねそういう願望があるように見受けられる。だったら元々大きいアドレスバーがあるじゃない、というのが個人的な感覚だ。 元々アドレス入力専用だったがゆえに検索欄が別に設けられてしまったが、移動先の指定という括りで見れば同じインタフェースであっても決しておかしくないはずなのだ。実際にこれを実現するツールとしてJWordがあるが、初心者受けは非常によい。もちろんこれはIE 6に検索欄が無く、サイドバーという邪魔な代替手段以外用意されていない、という理由もあるだろう。しかし、違和感無

    kits
    kits 2007/08/23
    ブラウザの検索欄はべつにそれほど大きくなくてもいいと思っていたりします。
  • 情報収集方法? (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Webで積極的に行動を起こすような人の情報収集方法で奇抜なものが現れるとは到底考えにくいと思うのは僕だけなのだろうか……など色々思うところはありますが、何人かの方が知りたがっているようなので情報収集のための11の質問へ回答しました。 で、回答しながら自分がテスト用に突っ込んだフィードを購読してしまっている人を2名ほど発見。慌てて非公開設定にしておきました。そのフィードをLDRが解釈するようになったとしても、どうせ重複です。心当たりの方は削除しておいた方がよろしいかと思います。はい。 北村さんから「リターンズ」はaratako0さんの前のululunさんが回答したのが2回めということでついただけで、質問集の名称としては「情報収集のための11の質問」でいいのではとのご意見。仰るとおりです、変更しました。 Re: 情報収集のための11の質問リターンズ (TRANS) 情報収集のための11の質問リ

    kits
    kits 2007/08/04
    「リターンズ」はaratako0さんの前のululunさんが回答したのが2回めということでついただけで、質問集の名称としては「情報収集のための11の質問」でいいのでは。(→修正)
  • menu要素型とnl要素型とnav要素型 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    menu要素型とnl要素型とnav要素型Re: Re: XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?は案外興味のあるところなのかなぁという事で簡単にmenu、nl、navの大きな違いだけざっくりと紹介する。網羅的な紹介ではないので、細かいところは各自仕様書を参照していただきたい。……というか、やっつけで書いた表なので、ニュアンスで適当に解読していただきたく。 menu、nl、nav要素型の違い

    kits
    kits 2007/06/09
    nlとnavは目指すものが違う。
  • XHTML+CSS (r)evolution, 3rd の内容は信ずるに値するか?

    XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?XHTML+CSS (r)evolution, 3nd スライド・音声データ(原文ママ)も公開されたようですので、今回のプレゼンテーションに対して補足と説明を加えておきましょう。プレゼンの内容をほとんど否定しているのは気のせいということにしておきます。公開されているスライドPDFと併せてご覧になると良いでしょう。 上記リンクを辿るとサーバのなかを思いっきり探し回ったのですが、ファイルが見つかりませんでしたと言われてしまうようです。いつの間にデッドリンクとなったのか定かでありませんが、資料へのリンクはそのまま生きているようです。また、おそらく一字一句違わぬエントリーが下記より参照できますのでこちらも併せてご覧下さい。 XHTML+CSS (r)evolution, 3rd スライド・音声 「XHTML+CSS (

  • XHTML CSS (r)evolution vol.3の骨子 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    益子さん主催のXHTML + CSS (r)evolution vol.3と云うイベントに足を伸ばしてきました。題目はHTML 5の概要、との事。取り急ぎ骨子を紹介いたします。なるべく実際の表現を尊重してメモをとるよう心掛けましたが、誤りを含む可能性があります。 私見を述べるのは、またの機会にでも。関連エントリーとしてXHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?を公開しました。私なりの結論を述べるとこのイベントの内容は信じるに値しないと考えます。 なお、このエントリーを読む方には途中で止めず、対談後半のW3Cの主張もきちんと読むことを強く推奨します。この部分については公開された音声を文字起こしし、書き改めました。十分正確な情報を得ることができるようになったと思います。 益子さんのプレゼン HTML 5のきっかけはtbl 彼がブログへエントリーを投稿した

  • 敢えてHTMLを選択するとき (kuruman.org > Kuruman Memo)

    敢えてHTMLを選択するときよほどの理由がない限り簡単で再利用しやすいXHTMLを選択するのだけれど、ごくまれにHTMLを選択することがある。 それはろくなテキストエディタが無く、かつ1回限りのとき。やっつけでモックを、ろくでもない環境しかないところで作れと命じられたときとか。エディタがろくにXMLを編集できないのであれば、多くの省略が認められたHTMLの方が書きやすい。某氏の言葉を借りるならば、よく知っているから。段落やリストを書くたびに終了タグを書くなんて面倒なことやってられない。 まぁ、もちろんいまだかつてそんな境遇に遭遇したことはほとんど無い。何回だろう。たぶん、2回。 XHTMLが流行らん理由 XHTMLは何がいいのか htmlに戻りそう HTML は何がいいのか スタートバーとホームページ僕がOperaに落ち着く理由現在地kuruman.org > Kuruman Memo >

    kits
    kits 2007/04/24
  • 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 | kuruman.org

    rusicaさんの作られた正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問に対する回答です。 Q. HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) A. 拙作の非常に使いにくいCMSもどきのフォーム ローカル編集時のテキストエディタとしてxyzzy FTPクライアントとしてFileZilla Portable Q. 採用しているDTDとその理由をお答えください。 A. DTDを宣言していない、単なるXML整形式。中にダブリンコアやら何やらを直書きしてみたかったため、敢えて。 A. XHTMLを要求してこないUAに対してはHTML 4.01 Strictを採用している。これはtext/htmlが推奨されるHTMLの中で最新であるから。 Q. 何故正しくHTMLを書いているのですか? A. 楽だから。 A. 正しくないHTMLが存在しうるか、とい

  • Content-Locationの出力やめた (kuruman.org > Kuruman Memo)

    kits
    kits 2007/03/20
    <smap>Etag</smap> → 修正済。cf. http://kuruman.org/diary/2007/03/21/miss-typing
  • 現代SEO事情 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    現代SEO事情SEO狂想曲に対して内容ではなく小手先のテクニックで集客を試みるサイトに所詮明るい未来なんてないさ、と思う僕は楽観視し過ぎでしょうかという反応があったのでもうちょっとだけまじめに考えてみる。そして多少は改善案を模索してみ……たけれど、あまり現実味のあるものにはならなかった。 有名サイトの余裕 SEOに踊らされているサイトを見回してみる。それらのサイトは自分に自信がもてないサイトなのではないか、と思えてくる。自分に自信のあるサイトはSEOに汚染されることなく存在している。該当する有名サイトを運営する企業の一部では、スポンサーとして広告を出稿しておけば良いという事にしていることもあるだろう。 広告を出せばSEOと同等の効果が得られるかと言えば、そんなことはない。多くのユーザは広告に見える枠囲みの部分などを無視する、というのは統計的に明らかな事実。これはSEO狂の人にとって見れば妥

    kits
    kits 2007/03/07
    「しかし結果として有名サイトはよりよいWebを構成している」yeah!
  • 別窓指定の理想論 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    幾度と無くtarget="_blank"について書きたくなるのだが、きっと僕はそれほどにtarget="_blank"が嫌いなのだろうと思う。 このtarget="_blank"の話ってのが、もっともわかりやすいWebを操作する一例だと思うのだけれど、どうだろう。未だDTPとかいった固定的デザインの呪縛から逃れられていないからこそtarget="_blank"を擁護する声が上がるのではなかろうか。……と、そんな感じの理想論を語ってみる。 理想 まず、target="_blank"が消えることは無いため、ブラウザ側で「target属性を無視」という設定は必須。UAは利用者が不利益を被る可能性があるならばそれを排除する機能を有するべきだと思う。その上で、別のサイトへ移ったときに元のサイトのページのタブが残せるような設定も可能とすべきだ。それによって閲覧者は選択肢を得ることができるのだ。そしてこ

    kits
    kits 2007/02/23
    「別窓で開かない場合は面倒だがいつか戻ることができる」自分もそれが利点だと思う。