タグ

教育と仕事に関するkiyo_hikoのブックマーク (17)

  • 「仕事を教えるのがうまい人」が大切にしている3つのこと。「前にも教えたのに……」はこれでなくせる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事を教わる立場から仕事を教える立場に変わると、抱える悩みも変わります。よく聞かれるのが、以前に教えたことを部下や後輩が忘れてしまって、「また教えないといけないのか」とイライラするという悩み。 コミュニケーション研修講師として4万人以上を指導してきた「教えることのプロ」である濱田秀彦さんに、教え上手になるためのコツを聞きました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 濱田秀彦(はまだ・ひでひこ) 1960年生まれ、東京都出身。株式会社ヒューマンテック代表取締役。早稲田大学教育学部卒業。住宅リフォーム会社に就職し、最年少支店長を経て大手人材開発会社に転職。トップ営業マンとして活躍する一方で社員教育のノウハウを習得する。1997年に独立。現在はマネジメント、コミュニケーション研修講師として、階層別教育、プレゼンテーション、話し方などの分野で年間150回以上の講演を

    「仕事を教えるのがうまい人」が大切にしている3つのこと。「前にも教えたのに……」はこれでなくせる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/12/18
    ためになる。けど教えるの嫌いだし向いてるとも思わないな
  • リーダー必見!指示通りにできない、同じミスを繰り返す、思い込みで勝手にやってしまう社員の特徴と対処法

    1.上司から指示されても、指示通りにできない 2.時間にルーズ、期限が守れない 3.何回指導しても同じミスを繰り返す 4.ルールや手順を逸脱して思い込みで勝手に判断・行動してしまう 5.空気の読めない言動をして苦笑いされる、または炎上する 思い込み型社員の特徴 こうした思い込み型社員には、パターンがいくつか存在していますが、概ね共通して以下の特徴が見られます。 いつも元気でおおらかである 悪気はなく、いい人である 基的には素直だが、頑固な一面がある 怒り出すタイミングがわからない 表情から、何を考えているのか読みづらい きつく指導・叱責されても、次の瞬間にはケロッとしている 落ち着きがなく、体が常に動いている 話す相手との距離感・距離がつかめない 話の途中で違う話題へとポンポン変わる 説明をさせるとうまく話せない プライベートであれば笑って済ませられるものも、仕事では信用や売上に関わって

    リーダー必見!指示通りにできない、同じミスを繰り返す、思い込みで勝手にやってしまう社員の特徴と対処法
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/06/15
    "指示通りにできない・時間にルーズ・期限が守れない・同じミスを繰り返す・ルールや手順を逸脱・落ち着きがなく体が常に動いている” 席に座ってるとき何となく揺れて見えるのってこのタイプか。気を付けよう
  • 頭の悪い人の特徴19選。頭が悪くなった原因を改善して賢くなる方法とは | Smartlog

    「もしかして自分は頭の悪い人かも?」と思ったことはありませんか?記事では、頭の悪い人かどうか自己診断できる特徴19個から、頭が悪くなってしまう原因や、頭が悪い事によるデメリットまで解説!さらには、頭が良くなる方法や頭が悪い人への対処法までお教えします。 自分が頭が悪いかどうか知りたい方へ。 難しいことをやっているわけじゃないのに、なぜか上手くいかなかったり、仕事の悩みが多かったり、時には人から「頭悪いんじゃないの?」と指摘されたことはありませんか? 今回は、頭の悪い人の特徴を徹底解説。頭が悪くなる原因や頭を良くするための方法もあわせて紹介するので、「ひょっとしたら自分は頭が悪いのかも…」と心当たりのある人はチェックして改善してみてくださいね。 【自己診断】頭の悪い人の特徴に自分が当てはまってるかチェック! 何となく「自分は人より頭が悪いのかも」と思ったことはありませんか?ここでは、頭の悪

    頭の悪い人の特徴19選。頭が悪くなった原因を改善して賢くなる方法とは | Smartlog
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/06/02
    ノート取らすと「取れ言われたので義務感で書いた」感が…後で自分自身が読む事への想像がない。「それ後で解る?」と突込まくったが解るそうな。今解らなかった事って忘却が進んだ将来更にと解らんと思うがそんな内
  • Fujio Kojima on Twitter: "プログラミングが中々上達しない新人の様子を見ていたら、どうやら「どう書くかの正解が分からないプログラムは書けない」らしい。 「正解などないので、自分で答えを考えて書いたらよい。正解がないと書けないのじゃ、コピペ プログラマーにしかなれない」と言ってみたが、効果がなく困っている。"

    プログラミングが中々上達しない新人の様子を見ていたら、どうやら「どう書くかの正解が分からないプログラムは書けない」らしい。 「正解などないので、自分で答えを考えて書いたらよい。正解がないと書けないのじゃ、コピペ プログラマーにしかなれない」と言ってみたが、効果がなく困っている。

    Fujio Kojima on Twitter: "プログラミングが中々上達しない新人の様子を見ていたら、どうやら「どう書くかの正解が分からないプログラムは書けない」らしい。 「正解などないので、自分で答えを考えて書いたらよい。正解がないと書けないのじゃ、コピペ プログラマーにしかなれない」と言ってみたが、効果がなく困っている。"
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/05/04
    全然コードが滅茶苦茶な新人を育てるのに手を焼いているがこういうのなのかな…でも色々と問題点を指摘するとその場で当てずっぽうなコード(数撃っても当たらない)を出してくるのが謎
  • 仕事を覚えない新人・覚えが悪い人への教え方のコツ|これで見違える!|GLOBO スピリチュアルの学び

    記事の内容は、音声でも聴くことができます。 作業中や空いた時間に、ぜひご活用ください。(約21分の動画です) (文はこちらからです↓) 理解力もスキルもあって仕事の飲み込みがめちゃくちゃ早い人と、何回教えても「これどうするんでしたっけ?」と一向に覚えられない人がいます。 やる気がないのだろうか? それとも教え方が悪いのだろうか? どちらにしてもしょんぼりしてしまいますよね。 でも、それは仕事が覚えられない新人さんや後輩、あるいはバイトの人も同じこと。覚えられなくていつも精神的にいっぱいいっぱい、自信を無くして「やめよかな…」と転職を考え始めています。 どうしても仕事が合わなければそれも致し方ありませんが、せっかくなら少しでも覚えてスキルを身に着けていって気持ちよくお別れしたいですよね。もちろん、ちゃんと仕事ができるようになって残ってくれたらもっと嬉しい。 私も会社員時代に事務をしてい

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/04/19
    コピペコーダーをちゃんと自力で考える人に成長させるにはどうすればいいんだろう…
  • 大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法

    いわせ・としお/精神科医、博士(医学)。東京国際大学医療健康学部准教授/日医療科学大学兼任教授。埼玉石心会病院精神科部長、武蔵の森病院院長、東京国際大学人間社会学部専任教授、同大学教育研究推進機構専任教授を経て現職。精神科専門医、睡眠専門医、臨床心理士・公認心理師。著書に『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』、『心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版』(ともに共著、翔泳社)など。メディア出演に、テレビ東京系「主治医が見つかる診療所~寝起きの悪い人と寝起きのいい人の体は何が違うの~」、 NHK BS プレミアム「偉人たちの健康診断~徳川家康 老眼知らずの秘密~」など。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けす

    大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/04/09
    新人教育とかで躓きがちでつらい…こっちからは要求項目を明文化して出してるので、終わったらそれ1つ1つに直接チェックを書き込んでくれるだけでいいのよ。チェックが終わったら洩れなく仕事が終わってるのだよ…
  • なぜ部下は指示通りに動かないのか?~部下の行動を変える3つのルール~ | 壁マネジメントオフィシャルサイト

    部下に指示しても、行動に移さず困っている…… 部下に何度指示しても、指示通り行動しない。参加の可否を確認するような簡単な提出物ですら、期限を守らない。 その一方で、勝手に自分ルールを設定し、組織のルールを変えてしまう。 このような部下に見覚えがあるあなたに、知っていただきたい1つのことあります。 まずは、こちらのチェックリストをご確認ください。 思い当たるものがいくつありましたか? これらの項目は、多くのマネジャーが抱いている悩みや、マネジメントに対する誤解を記したものです。 チェックが多かったからといって、落胆しないでください。 チェックの数だけ、壁マネジメントで組織は成長できるので安心してください。 部下が動かない2つの理由 1.部下に「動かなくても良い環境」が与えられてる 1つは、上司が部下に動かなくてもいい環境を与えているケースです。 1週間の期限と決めて資料の提出を指示しているに

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/03/23
    伝えた要件と違う内容で動かれてしまうの何とかしたい。余計な仕事が増えている
  • 新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita

    新人の方によく展開させていただいている有益な情報をまとめておきます。今後も展開することがあるかもしれないため情報をまとめております。 あらたな、有益な情報がありましたら、随時追加してまいります。 有益な記事・論文・書籍等を執筆・紹介していただいた皆様に感謝申し上げます。 ちなみに、記事に記載されている情報は、お困りごと・お悩みごとをお聞きしたとき・気づいたときに、そのお困りごとに対して参考になりそうなものだけを展開していました。この情報を一気に展開していたわけではございません。 コードリーディングについて [1]ソースコードを読むための技術 https://i.loveruby.net/ja/misc/readingcode.html [2]派生開発推進協議会 関西部会 スペックアウトチーム,「派生開発におけるスペックアウト手法の提案」,派生開発カンファレンス2015,2015 http

    新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/03/20
    何だろう…テキストで陽に要件を書いても必ず抜かしてくるタイプには読ませる以前の話のような気がしている…それで最近俺が面倒見る人にそういう人が追加されて胃がキリキリしている…
  • 要領を得ない人の教育方法・付き合い方・改善方法|職場/上司 - 仕事の悩みに関する情報はtap-biz

    「要領を得ない人」とは、「質を伝えられない人」のことです。「要領を得ない人」の話はわかりづらく、あちらこちらに話題が脱線します。「要領を得ない人」と会話していると、結局何が言いたかったのか理解できず、釈然としない気持ちになる場面も多いでしょう。 要領を得ない人の例として、「指示が曖昧で分かりにくい上司」や「何を質問したいのかわからない新人社員」、「愚痴をダラダラと続ける友人」などが挙げられます。 要領を得ない人の仕事の特徴 「要領を得ない人」は捉えどころのない話し方をします。結果、意思疎通に誤解が生じ、仕事のミスが多くなります。 また、そのミスを報告する際もあいまいな言い方をするので、誤りの質がわからず、被害を広げてしまいがちです。 指示が分かりづらい「要領を得ない人」は、仕事の指示が分かりづらいことが特徴です。「要領を得ない人」は、「自分の指示を相手が理解できているか」を確認せず、一

    要領を得ない人の教育方法・付き合い方・改善方法|職場/上司 - 仕事の悩みに関する情報はtap-biz
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/03/19
    要件を満たさないんだけどそれ以外で気を利かせてくる人ってどう育てればいいんだろう
  • 新人と教育係。

    ■新人と教育係。 すっごい落ち込んだからここに反省を書く。 うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。 まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。 最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。 それから二週間。 俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。 これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると 「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。 俺の感覚としては、幾ら言っても覚

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/05/29
    ここは有能な新人が集まってくるブクペ
  • 学歴フィルターの国際比較 数科目の偏差値は「能力」か 就活のリアル(海老原嗣生さん) - 日本経済新聞

    学歴フィルターの是非を巡る議論で、見落とされがちなのが国際比較だ。専門家はフランスやドイツと比較したうえで「日は大学入試における数科目の偏差値でフィルタリングするので納得が得られにくい」と指摘している。学歴フィルターの件で、もう少し視野を広げて、世界の状況を見てみたい。欧州は小学校からずっと、選抜の仕組みが出来上がっているのをご存じだろうか。欧州大陸国の多くは、大学が無償に近い。それ自体羨

    学歴フィルターの国際比較 数科目の偏差値は「能力」か 就活のリアル(海老原嗣生さん) - 日本経済新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/05/29
    高卒だが今から大学行きたいかと言われるともう面倒くさいが勝つな。高校の頃みたいに全国模試で偏差値70や80出すレベルに戻るのダルイ。夜学通信は選択肢がグッと減るしごはん
  • わたしはなぜ、「プロジェクト管理」という言葉を使わないのか | タイム・コンサルタントの日誌から

    旅先ではいつも、その土地のものをべるのが習慣だ。だが、ときおり、外国で日料理屋に入ることもある。そして、たまに面らうような体験もする。いつだったか、アメリカの日料理屋で事を頼んだら、まっさきに味噌汁だけが出てきた。ふつうの街にある店で、来客はアメリカ人が多い。どうやら彼らの概念では、味噌汁はスープだから(Miso soupとよばれる)、真っ先に出すのが当然だということらしい。味噌汁を飲み終えたら、メインのおかずとご飯が出てきて、妙な気分だった。 汁物をsoupと訳するのは、もちろん正しい訳だ。だが日語で言う汁物と、英語スープは微妙に違う。たとえば英語では、スープべる(eat)という。日人で、「味噌汁をべる」という人は滅多にいるまい。ふつうは飲む、を使う。そして、当たり前だが、ご飯と一緒にいただくものだ。

    わたしはなぜ、「プロジェクト管理」という言葉を使わないのか | タイム・コンサルタントの日誌から
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/12/18
    "プロマネの悩みとは、いつも相場が決まっている。…お金がないか、人が足りない、なのだ。だが部門の壁や、プロジェクト独立採算制の制約にはばまれて、こまっている。だから、会社の側は、そこをどうにかしてやる"
  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/01/14
    量産型の自覚はあるので早いとこ資産形成して足を洗いたいなとは。
  • 大学院で身についたスキルのうち、はてなでの仕事で役に立ったもの

    ※この記事は、はてなディレクターアドベントカレンダーの8日目です。昨日は広告・アドテク関連の開発ディレクター id:minemuracoffee の「ビバ!ディレクター!」でした。 私は現在、株式会社はてなでWebアプリケーションエンジニアとして働いています。はてなIDはid:yanbeです。2011年4月に入社したので、6年目です。最近はエンジニアとして主に広告・アドテク関連の仕事をすることが多いですが、過去にはディレクター職を拝命していたこともありました。その関係で、このアドベントカレンダーに参加しています。社内のグループウェアの人事異動のログによると、担当する領域が途中で変わったりしながらも、2013年の後半から2015年の前半ぐらいまではディレクターとして働いていたようです。 はてなのディレクターやディレクター経験者の中には、いろいろなバックグラウンドを持った者がいます。その中での

  • 最近、職場で「OJT」が機能しないのはなぜなのか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    僕の専門は「人材開発」です。そのような研究分野で仕事をしていますと、「人材育成に関するさまざまな嘆き節」を耳にする事があります。 たとえば、もっとも耳にする嘆き節といえば、これです。 「昔はきちんとOJTが機能していたのに、最近、それが機能しなくなってきたよねー」 この台詞、皆さんも、きっと、これまで、様々な場所で、耳にしたことがあるのではないでしょうか。 経験的には、上記の「OJT機能不全の嘆き節」は、主に、人材育成の担当者の方、ラインのマネジャーの方から発せられることが多いような気がします。 しかし、それが「なぜか」は、あまり語られることがありません。 今日は、この問題について、先行研究を踏まえながら、考えてみましょう。 ちなみに、ここでいうOJTとは「上司・先輩と新人・若手のあいだの垂直的な発達支援関係」と定義します。 ▼ 結論を一言でいうと、日の企業におけるOJTとは、 「OJT

    最近、職場で「OJT」が機能しないのはなぜなのか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/10/14
    "「待つ」だけではありません。Pedagogical momentに教授者と学習者がともに居合わせるだけではなく、教授者がその瞬間を見抜き、さらに適切な支援を与え、学習者はそれを喜んで引き受けなければならないのです"
  • anopara

    終了のおしらせ ブログ anopara は 2022年12月29日 ごろに閉鎖しました。 先生の次回作にご期待ください。 次のブログは多分同じURLで再開します。 詳しいことが決まったらこちらに書きます → https://twitter.com/anoparanominal 創作関連の活動はこちら → https://y9ks.jp 絵とか → https://twitter.com/yuri9000series

    anopara
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/08/02
    "「分からないときに調べる方法を身に着けさせる」「未知の現象/技術に対処するために必要な基礎知識を覚えさせる」"
  • 1