タグ

2009年5月9日のブックマーク (4件)

  • WorldWide Telescope

    WorldWide Telescope is a tool for showcasing astronomical data and knowledge. It’s not a physical telescope — it’s a suite of free and open source software and data sets that combine to create stunning scientific visualizations and stories. The WWT ecosystem includes a Windows application, an interactive web app, and toolkits for Python and TypeScript/JavaScript.

    kiyokoichi
    kiyokoichi 2009/05/09
    デスクトップでプラネタリウム
  • 葬式について - kom’s log

    一人の人間が死んだことを確認するためには儀式的な社会行為が必要であると知ったのはたぶんとても若い山仲間の友人が死んだときである。雪崩の中で窒息死した後輩の葬式。それまでは、葬式、あー、キッチュ、だった。確かに。くだらねえ、葬式。おれはあいつのために川にに飛び込む、葬式なんてしゃらくせえ。葬式がキッチュ、というのは実にあたりまえ、というか理の当然である。でもやらなきゃいけない。それが私が後輩の死から学んだことだった。Condolence。何度もいわれた。彼女のことを知らない人にも。でもそれでいいんだと思う。それは社会的合意なのである。一人の人間が死ぬ、というのは個人が死ぬのではなく社会のなかに穴がぽこっと開くことである。死はその当事者には確認できない。したがって死はどうしても社会的にならざるを得ない。 極端なことをいえば葬式によって擬似的に我々はその人を社会的に殺すのである。そのために葬式が

    葬式について - kom’s log
    kiyokoichi
    kiyokoichi 2009/05/09
    "葬式によって擬似的に我々はその人を社会的に殺すのである"
  • People

    MRC Cognition and Brain Sciences UnitUsing cognitive theory and innovations in neuroscience to understand and improve mental wellbeing across the lifespan

  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
    kiyokoichi
    kiyokoichi 2009/05/09
    よく見たら単語の真ん中が入れ替わっている