タグ

考え方とUXに関するkk831のブックマーク (16)

  • どっちがアイデアを出しやすい? 「制約」を味方にする発想法 | CAREER HACK

    「②のほうが「赤」という制約があり、探しやすくなると思いませんか?」こう語ってくれた菅俊一さん。「予算や時間もアイデアを出す上で味方になってくれるもの」とアドバイスをくれた。世の中やモノゴトの「おもしろい」を逃さず、アイデアを発想する。その方法について菅俊一さんと考えます。 世の中の「ヘンなこと」を観察メモにしてみよう 「僕の表現は、毎日の”観察メモ”から生まれています」 こう語るのは、映像作家/研究者の菅俊一さん。NHK Eテレ「2355」のID映像をはじめ、彼の作品にはいつもハッとさせるサプライズがある。 彼の習慣は、毎日最低1つ”観察メモ”を残すこと。 写真やメモでストックして「おもしろい」と思った瞬間を逃さない。そして、「なぜおもしろいのか」を言葉にしているといいます。 Instagramのアカウントにて観察記録の一部を2010年より公開 「駅やオフィス、街や家の中...日常の中で

    どっちがアイデアを出しやすい? 「制約」を味方にする発想法 | CAREER HACK
    kk831
    kk831 2019/01/10
    「「なぜおもしろいのか」を言葉にしている」「アイデアは天から降ってくるなんてことはない」
  • 道案内しながら、しゃべる広告をつくってみた。 | ウェブ電通報

    今や自動車に欠かせない、カーナビゲーションシステム(以下「カーナビ」)。近年ではスマホがそのままカーナビとして利用可能になるアプリも登場し、最新の地図情報が使える上に高機能ということで、徐々に普及しています。 こうしたスマホのカーナビアプリには、ドライバーが運転中でもハンズフリーで操作できるように、音声入力による受け応えが可能なものがあります。具体的には、目的地の指定や地図の表示切り替え機能が、声で指示を送るだけで操作できます。 入出力の方式がテキストか音声か異なるだけで、こうした音声対話機能も「チャットボット」の一種といえるでしょう。 前回のキャラクターチャットボットに続き、今回は音声対話を生かした新しい広告のプロトタイプ制作のプロセスを紹介します。 「しゃべる広告」をざっくり解説 今回はカーナビアプリ提供会社と共同でトライアルを実施しました。アプリを利用しているドライバーに対して、目的

    道案内しながら、しゃべる広告をつくってみた。 | ウェブ電通報
  • ポストアプリ時代 「食べログ」はエージェントになる:カカクコム執行役員 宮島 壮洋氏 | DIGIDAY[日本版]

    デジタルガレージ、カカクコム、クレディセゾンの3社が運営する研究開発組織「DG Lab」は音声や文字による対話型エージェントを構築していると発表した。ユーザーがチャット形式で地名やべたい料理の種類、現在の気分などを渡すと、その内容に応じたレストラン情報を提供することを目指すという。 デジタルガレージ、カカクコム、クレディセゾンの3社が運営する研究開発組織「DG Lab」は音声や文字による対話型エージェントを構築していると発表した。ユーザーがチャット形式で地名やべたい料理の種類、現在の気分などを渡すと、その内容に応じたレストラン情報を提供することを目指すという。 DG Lab CTO (人工知能)、カカクコム執行役員の宮島 壮洋氏はDIGIDAY[日版]のインタビューに対し、以下のように主張した。 パーソナルアシスタントがインターフェイスの主流になった時代を見据え、ユーザーとの接点をも

    ポストアプリ時代 「食べログ」はエージェントになる:カカクコム執行役員 宮島 壮洋氏 | DIGIDAY[日本版]
    kk831
    kk831 2017/07/21
    「タッチポイント自体はGoogle、Amazonのアシスタントが握ったとしても」
  • トップページの終焉――ウェブサイトのパーソナライゼーション事例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    企業Webサイトのトップページを訪問者ごとにパーソナライズするのは、どうなのだろうか。Optimizelyのサイトでトップページをパーソナライズした事例から、その考え方やセグメントの分け方、クリエイティブ、そして成果を紹介する。 1998年、ジェフ・ベゾス氏はインターネットについてあるビジョンを抱いていた。同氏がアマゾンを設立してから4年が経った頃で、アマゾンは書籍や音楽の巨大オンライン市場として軌道に乗りつつあった。 その年に行われたワシントン・ポストとのインタビューで、ベゾス氏はウェブについて先見性のあるコメントをしている。同氏は次のように述べていた。 顧客が450万人いるなら、店舗が1つではだめだ。450万の店舗が必要だ。 それから19年たった2017年の今、私がアマゾンのトップページを訪問すると、その内容はかなりパーソナライズされている(2016年8月には、蛍光色に光るライトスティ

    トップページの終焉――ウェブサイトのパーソナライゼーション事例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    kk831
    kk831 2017/07/14
    “顧客が450万人いるなら、店舗が1つではだめだ。450万の店舗が必要だ。”
  • プロダクトだけでなく哲学を買ってもらうためのモノづくり

    こんにちは 創業者 兼 CEOのスドケン、こと須藤です。 今日は、KaizenのモノづくりチームのBlogへお邪魔しております。 先々週になりますが、韓国へ行ってました。 Ad tech Koreaが初めて韓国の釜山で開催されるということで登壇する機会をいただいて行ってきました。 会場はこちらです。 デカイ。。。釜山で、韓国の広告業界の人にたくさんお会いしました。 何ていうか、毎度毎度思うんですが、全然知らないマーケットに行くと興奮が隠しきれません。 ドキドキ、ワクワクしてテンションが上がりきってしまいます。 とにかく、ローカルの人達と仕事の話をするのが大好きです。 僕自身は、グローバルという言葉は好きではありませんが、グローバルなサービスを提供したいと考えています。 Anywhere(どこでも)という言葉の方が自分の中ではしっくりくるのですが、世界中のどこに行っても同じような課題で困って

    プロダクトだけでなく哲学を買ってもらうためのモノづくり
    kk831
    kk831 2016/09/06
    「一体私達は、何をお客さまに買って頂いているんでしょうか?」
  • 動画は電車の中でのコンテンツ体験として優れていると思った話 - 灰色ハイジのテキスト

    ふとFacebookに流れてきたSpotwrightさんの動画。 普段積極的に動画を見る方ではないけれど、何となく見てしまったので、何でかな?と思ったら、「電車の中にいるからだ」と思った。これは何かというと、電車でつり革に掴まっていると、当然片手しか使えない。揺れる電車の中、片手でいろいろ操作するのは正直だるい。 アプリなどでスクロールしたり、スワイプするよりも、こうした動画形式の方が文章が読みやすいことに気付いた。 上記のようにブログに貼り付けてしまうと再生ボタンを押さなければいけないけれど、タイムラインで流れてくるとシームレスにその場で再生がはじまるので、Facebook立ち上げのタップと、わずかなスクロールだけでコンテンツに触れたことになる。 動画メディアやコンテンツで分かりやすいのは、料理やメイクだと思うけれど、こうしたビジュアル的な利点だけでなく、静止画像や文章であっても動画形式

    動画は電車の中でのコンテンツ体験として優れていると思った話 - 灰色ハイジのテキスト
    kk831
    kk831 2016/04/15
    「デジタルメディアにおける動画の役割はリッチ化だと思っていたけれど、操作が楽になるという体験もあるのだなと思った」
  • ユーザーの献立決定を助ける導線の改善をするときに考えたこと - クックパッド開発者ブログ

    ユーザーファースト推進室、デザイナーの坂です。 私が担当をしている「クックパッドおいしい健康」には、クックパッド体の様々な場所から導線(誘導のリンク)が張られています。その中の1つに、特定キーワードで検索した時の導線があります。 ↓こちらは、スマートフォンサイトの特定キーワード検索時に表示される「おいしい健康」への導線です。例えば「糖尿病」や「高血圧」など特定の病名が入ったキーワードでレシピ検索をしたとき、この導線が表示されます。 この導線は検索ボリュームに対する遷移数の割合が著しく低かったため、改善のABテストをしました。小規模な改善だったのですが、その時に考えたことと、結果が興味深かったので、ご紹介できればと思います。 変更前の問題点 変更前の問題点として、以下のようなものがありました。 ユーザーへのメリットが不明瞭 別サービスに遷移することがわかりづらい キーワード検索のノイズに

    ユーザーの献立決定を助ける導線の改善をするときに考えたこと - クックパッド開発者ブログ
  • UI考(番外編) AppleWatchについて、あまり語られてない視点 | fladdict

    AppleWatchの発売まであと10日。「Apple Watch誰もつかわねーよ!」「いやiPhoneのときもみんなそういってたじゃん」という論争される今日この頃。 色々な立ち位置から多用な意見が展開されているが、いくつか大きなことが見落とされてると思う。特にスマホのUIUX系文脈で、一目瞭然性(グランサビリティ)とかワンタップといった、Appleのガイドラインをコピペしてるだけの人が多い印象。個人的に、もう少し気になっていることについてメモ。 「iPhoneは片手で操作できる」 vs 「AppleWatchは操作に両手を使う」 まず、Apple Wach当に手早くハンディなのかについて。 Apple Wachの利点は、1アクションで「画面を表示できる」ことであり、1アクションで「操作できる」ではない。見落とされている点は、iPhoneは片手で操作できるということ。でもApple Wa

    UI考(番外編) AppleWatchについて、あまり語られてない視点 | fladdict
  • アプリのリリースに必要な「引き算担当」について - @hitoshi annex on hatena

    起業してアプリを出す。 一言で言ってしまえば簡単なんですけど、最初のそのアプリリリースの時に失敗する人が少なくない気がします。 僕の観測範囲だけでも、独立してアプリを出そうとして開発に失敗、「作り直し→リリース延期」となるケースを定期的に目撃しますので、それなりにそういう失敗をする人はいるんじゃないでしょうか。これが20代の若手が失敗したというならまだ分かるんですが、経営者としてすでに十分な実績のある、僕自身も尊敬するような方がその陥穽に陥ったりしていますので、これはもう能力とか才能の問題でなくて、むしろ「知識」の問題なんじゃないかと思うんですね。 そういう僕も、kiznaというアプリを出そうとして落とし穴にはまってしまい、結局日の目を見なかったという苦い経験をしていますので、こういう経験はちゃんと共有して、無駄な犠牲者が出ないようにすべきだと思うわけです。 というわけで、初めてアプリを出

    アプリのリリースに必要な「引き算担当」について - @hitoshi annex on hatena
  • UX侍 × Google マップ UXデザイナー「ユーザーにフォーカスをあてれば結果は後からついてくる」 | UXサムライ

    UX侍 × Google マップ UXデザイナー「ユーザーにフォーカスをあてれば結果は後からついてくる」 | UXサムライ
  • ■ - hitode909の日記

    スマートフォンアプリでおもしろそうな記事が流れてきたらアプリ内のブラウザで開くことが多い。アプリ内のブラウザだと、ログインしてないに決まってるのに、ログインしたら文読めますというサイトが増えてて、使い勝手悪い。新聞のサイトとか、IT感あるサイトとか、最初だけ読めて、ここから先はログイン必須、とか書いてあって、そこであきらめる。世の中にはコンテンツが溢れかえってるので、読まなくても死にはしないので、ログインしてまで読みたくないけど、インターネットが進歩した結果記事を読む手間が増えたのは残念。読めないなら最初から見せないでほしいけど、サイト側の立場では、ちょっと見せて気になった人にユーザー登録してもらえれば嬉しいのだろうと思う。こんなことしなくてもよくなるくらい儲かってほしい。

    ■ - hitode909の日記
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • 菅俊一 まなざし 第3回「新品なのに『古い』本」- DOTPLACE

    第3回「新品なのに『古い』」 とある書店で、今取り組んでいるプロジェクトの資料になるを探していた時のことだ。棚を眺めながら、気になるがあると抜き取りパラパラと眺める。こういったことを繰り返していくと、次第に今の自分に必要な知識の全体像が見えてくる。 「何を知るべきか」というのが見えてきたところで、資料として有用そうに思えたをいくつか手に取り、表紙を見た瞬間、私はあることに気がついた。 私は左右の手にそれぞれ1冊ずつを持っていたのだが、明らかに右手で持っているの方が「古い」と直感で分かったのだ。念のため奥付で発行日を確認すると、確かに左手に持っているのは最近出版されたで、右手で持っているは10年以上前に出版された(しかし、最近刷られた)だった。 もちろん、どちらのにも汚れや折れ、紙の黄ばみは全く無いし「最近印刷された」ということに関しては条件は変わらない。どこからどう見て

    菅俊一 まなざし 第3回「新品なのに『古い』本」- DOTPLACE
  • modern fart | 第21回 手がかりに頼る

    第21回 手がかりに頼る 【A】 この前の休日、いくつか展示を見た帰りにせっかくだからついでに買い物も済ませようと、渋谷を歩いていた時のことだ。 信号待ちをしていると、目の前に一台のトラックが止まっていた。見ただけで、缶やペットボトルなど自動販売機用の商品を運んでいる冷蔵車であると分かったのだが、少し様子がおかしい。 改めてよく見てみるとトラックのコンテナの上に、自動販売機に商品を補充する際に同時に回収したのであろう空き缶やペットボトルのゴミが、袋に入った状態で積まれていた。 これだけなら別に不思議でも何でも無いのだが、私の目には、そのトラックのコンテナ内には空き缶やペットボトルのゴミが詰まっていて、コンテナの上蓋が開いており、そこからゴミ袋が溢れているように見えたのだ。 何故、このように見えてしまったのだろうか。 このトラックのコンテナの縁をよく見ると、上に載せたゴミ袋が走行中に落下しな

    modern fart | 第21回 手がかりに頼る
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • modern fart | 第20回 その都度の定義

    第20回 その都度の定義 【A】 その日は朝から社外で打ち合わせが入っており、長い打ち合わせを終えた私は、会社に戻る前に遅い昼を摂ろうと駅の近くを歩いていた。 ランチタイムは終わってしまっていたため、店には軒並み「準備中」の札が掛かっている。仕方なくチェーンの牛丼屋に入り事をしていると、家族連れが入店してきた。 席に着くなり、子どもが元気よく「ぼくいつものやつ!」と叫び、親が「はいはい○○丼セットね」と応えている声が聞こえてきた。 私は、この「いつものやつ」という言葉が妙に気になったので、少し考えてみることにした。 子どもが言った「いつものやつ」という言葉からおそらく、以下のことが分かる。 1.この家族は、この牛丼屋(もしくはチェーンの別店舗)にかなり良く来ている。 2.子どもは、メニューを見ずに注文できるほどべる物が定まっている。 3.子どもは、そのメニューを過去に何度も頼んでいる

    modern fart | 第20回 その都度の定義
  • 1