タグ

2015年4月3日のブックマーク (40件)

  • 三菱製テレビが教えてくれたIoTの抱える問題点(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 「乗っ取られたら命が危ない」、IoTに潜むセキュリティリスク

    2015年は「IoT元年」と呼ばれる。米ラスベガスで開催された「2015 International CES」(CES2015)でも、テレビや自動車のスマート化が大きな注目を集めた(関連記事:第1回 IoT時代到来、テレビや自動車のスマート化が見えてきた)。 IoT(Internet of Things:モノのインターネット)とは、モノがネットワークに接続されることにより生まれる新たな価値や、センサーやスマートフォンなどの端末から収集したデータを活用したり、ネットワークに接続されたモノを制御したりすることで生み出されるサービスを表す。 IoTという言葉自体は数年前からあった。製造業では機器や設備に取り付けたセンサーから、稼働データをネット経由でクラウドサービスなどに収集し、運用や保守に生かすといった取り組みが始まっている。2015年の特徴は家電や自動車といった身近なモノにおいても、ネット経

    「乗っ取られたら命が危ない」、IoTに潜むセキュリティリスク
  • スマホユーザーを狙うワンクリック詐欺、「シャッター音を鳴らす」など新しい手口に要注意 

    スマホユーザーを狙うワンクリック詐欺、「シャッター音を鳴らす」など新しい手口に要注意 
  • IIJ、2段階認証用ワンタイムパスワード管理アプリ「IIJ SmartKey」

    インターネットイニシアティブ(IIJ)が2段階認証用ワンタイムパスワード管理アプリ「IIJ SmartKey」(iOS/Android)をリリースした。利用は無料。 2段階認証とは、インターネットバンキングやECサイト、SNSなどにログインする際、通常のID/パスワードに加えて、一定時間内で更新されるワンタイムパスワードを利用することでセキュリティを強化する手法。 「IIJ SmartKey」を通して管理すると、パスワードが流出してもスマートフォンが手元にないとログインできないため、なりすましや不正ログインを防げるという。 任意のサービスの2段階認証の設定で、QRコードの読み取りや認証コードを使って同アプリとひも付ける。次回ログイン時より、同アプリが逐次発行する6けた/8けたのワンタイムパスワードを使う仕組みだ。 対応サービスは、Googleアカウント、Facebook、Dropbox、A

    IIJ、2段階認証用ワンタイムパスワード管理アプリ「IIJ SmartKey」
  • 中国認証局がGoogleの決定を非難、証明書の失効を巡り

    Googleは現地時間2015年4月1日、中国インターネット情報センター(CNNIC:中国互聯網絡信息中心)の証明書を今後信用しないと発表した。複数の海外メディアの報道によると、CNNICは同社の決定を非難している。 同社は3月20日、複数のGoogleドメインに対して不正なデジタル証明書が発行されていることを確認。証明書は「MCS Holdings」というエジプト企業の中間認証局(CA)から発行された。中間CA証明書はCNNICが発行したもので、CNNICはすべての主要ルートストアに含まれているため、ほとんどのブラウザーとOSがその不正デジタル証明書を信用してしまう危険性がある。GoogleはただちにCNNICと他の主要ブラウザーに連絡し、MCS Holdingsのデジタル証明書を遮断する措置をとった。 GoogleCNNICと共同で調査を行った結果、今後CNNICが新たに発行するル

    中国認証局がGoogleの決定を非難、証明書の失効を巡り
  • GoogleとMozilla、中国認証局の新規証明書を一時的に失効

    中国の認証局CNNICが新たに発行する証明書は当面の間、ChromeとFirefoxで信頼できない証明書として扱われる。 米Googleのドメイン用に不正なデジタル証明書が発行されていた問題を巡ってGoogleとMozillaは、中国の認証局China Internet Network Information Center(CNNIC)が新たに発行する証明書を一時的に信頼できない証明書として扱うと発表した。発行済みの証明書については引き続き有効とする。 問題の証明書は、CNNICの下位の認証局(CA)であるエジプトのMCS Holdingsを通じて発行され、GoogleやMozilla、Microsoftなどの各社が3月下旬、MCS Holdingsの証明書を失効させる措置を講じていた。 Googleは4月1日のブログで、この問題について調査した結果、「CNNICのルートおよびEV CAの

    GoogleとMozilla、中国認証局の新規証明書を一時的に失効
  • 新人プログラマーに向けて、技術書の使い方と学ぶ姿勢について【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任 みなさん、こんにちは。えふしんです。新入社員として入社されて

    新人プログラマーに向けて、技術書の使い方と学ぶ姿勢について【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
  • 専修大学 校友会

    全国に地域支部202、同窓会2、海外支部6、職域支部67、同期会支部39、合計316の支部があります。(令和6年4月1日現在) 事務局からのお知らせ 校友会事務局 業務時間平日:9:00~17:00 ※土曜日、日曜日、授業実施日以外の祝日は、業務を行いません。 ※夏期休暇期間等は、業務時間を変更することがあります。 校友会年会費 受付中校友会の事業は、皆様からの年会費で運営されています。校友会各支部や学生の活動への援助等もおこなっておりますので、年会費の納入にご協力をお願いします。納入された方には、「ニュース専修」と校友会誌を毎回お届けします。振込用紙をお持ちでない方は校友会事務局までご連絡ください。 詳しくはこちら 各支部へのお願い支部総会等の開催日時・場所をお知らせください 校友会役員もしくは事務局より大学の近況等をご報告申し上げ、各支部のご意見を拝聴いたします。 資料(「ニュース専修

  • Excelでセルとセルの間をダブルクリックすると移動する機能を停止する方法

    イライラしないExcelのコピー・ペースト術 セル内のデータをコピーするためにダブルクリックする際に、意図せず表の一番下の項目がアクティブになることあリませんか? ちょっと説明のしにくい現象なんですが、見てもらえば「あーなるなる」と納得していただけると思います。 アクティブなセルが意図しない場所に飛ぶ症例 例として以下のような表があったとします。「Aの10」の内容をコピーしたい場合、「Aの10」セルをダブルクリックします。 しかしカーソルが少しずれて「Aの10」と「Aの11」の境目あたりをダブルクリックしたとします。 1度や2度ならそれほど影響はありませんが、何度も重なると作業効率が落ちます。例では一番下に移動しましたが、セルの上側だと一番上の項目に、右側だと一番右の項目に移動します。 実はこれ、「フィルハンドル」という機能が悪さをしています。連続したデータの作成や、関数の展開などに利用す

    Excelでセルとセルの間をダブルクリックすると移動する機能を停止する方法
  • NetflixがNGINXとFreeBSDを選んだ理由とは?

    Nginxはこのほど、「Why Netflix Chose NGINX as the Heart of Its CDN - NGINX」において、Netflixの動画配信サービスを支えるCDN(Contents Delivery Network)の構築にNGINXとFreeBSDが採用されていると伝えた。Netflixは40カ国以上に5000万人を超えるユーザを抱える世界最大の動画配信サービス事業者。同社のサービスには高速でスケーラビリティの高いCDNが必要不可欠であり、これまでアウトソーシングしてきたCDNをFreeBSDとNIGNXベースで構築された「Open Connect」と呼ばれるアプライアンスを自社開発したものに切り替えている。 NetflixがCDNをアウトソーシングから自社開発に切り替えた背景には、CDNベンダの提供するスケーラビリティがNetflixの求めるスケーラビリテ

  • 子どものスマホ利用、「法律で制限」に過半数が賛成

    2015年に入り、台湾では子どものスマホ利用を制限しない親を取り締まる法改正が可決された。子どもに長時間スマホやタブレット、パソコンを使わせている親に対し、日円で4万円以上に相当する罰金が科せられることになるという。子どものスマホ利用によるいじめSNS炎上などのトラブルも頻発する中、日の大人たちはどう考えているのだろう? 独身者と、小学生の子どもを持つ既婚者にそれぞれアンケート調査を行った。(対象:20~30代の独身男女224人、小学生の子どもを持つ20~40代の既婚男女222人、協力:ファストアスク) まずは、小学生の子どもがスマホを持つこと自体の是非について。 独身で、将来子どもにスマホを「持たせたい」と回答したのは33.9%。「持たせたくない」が66.1%と「持たせたくない」派が優勢に。「持たせたくない」派からは「勉強しなくなりそう」(34歳・男性)、「必要ない」(25歳・女性

    子どものスマホ利用、「法律で制限」に過半数が賛成
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「自撮り棒」に思わぬ〝逆風〟? 「危険」JR西日本が北陸新幹線5駅で異例の使用禁止措置(1/2ページ)

    金属棒の先端にスマートフォンやデジタルカメラを取り付けて自分の姿を撮影する「自撮り棒」について、JR西日が開業でにぎわう北陸新幹線の金沢や富山など5駅のホームで使用禁止に踏み切った。もともとは自分の姿を撮影するための便利グッズだったが、頭上に持ち上げて使えば人込みの中でも高い位置から頭越しに撮影でき、列車や周囲の人に当たる恐れもあるためだ。使用禁止は鉄道事業者では異例の措置とみられる。国内外のテーマパークなどで規制している動きもあり、意外な〝逆風〟にさらされている。 「ホームでの自撮り棒の使用を禁止させていただきます」。JR西管内の北陸新幹線5駅の構内ディスプレーには、こんな画面が表示されている。「ほかのお客さまに当たってけがをされる可能性やホームから乗り出して列車の運行に支障をきたす恐れがあるため」というのが禁止の理由だ。 自撮り棒は先端にスマホやカメラを取り付け、写真や動画を撮影する

    「自撮り棒」に思わぬ〝逆風〟? 「危険」JR西日本が北陸新幹線5駅で異例の使用禁止措置(1/2ページ)
    klim0824
    klim0824 2015/04/03
  • 総務省|報道資料|我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算

    総務省は、我が国のインターネットにおけるトラヒック(通信量)の実態を把握するため、インターネットサービスプロバイダ(ISP)6社(注1)、インターネットエクスチェンジ(IX)5団体(注2)及び研究者(注3)の協力を得て、2014年11月のトラヒックの集計・試算を行い、今般その結果を別添のとおり取りまとめました。 2014年11月の我が国のブロードバンドサービス(注4)契約者の総ダウンロードトラヒックは、推定で約3.6T(テラ)(注5)bpsであり、前年同月比37.5%増となりました。引き続きトラヒックは増加しています。 他方、ブロードバンドサービス契約者の総アップロードトラヒックは、推定で約930Gbps(前年同月比11.5%増)であり、トラヒックは増加しています。 注1:「インターネットイニシアティブ」、「NTTコミュニケーションズ」、「ケイ・オプティコム」、「KDDI」、「ソフトバンク

    総務省|報道資料|我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算
  • 日テレ、番組を無料でPC/スマホに見逃し配信する「日テレ無料(TADA)」

    日テレ、番組を無料でPC/スマホに見逃し配信する「日テレ無料(TADA)」
    klim0824
    klim0824 2015/04/03
  • PART4 拡大するセキュリティ対策と費用

    事故後の対策が重要視される CSIRTやログ分析の現場適用が進む 脅威の増大とともにその対策領域は拡大している。標的型攻撃の対策だけでも多岐にわたる。事故後の対策としてCSIRTやログ分析が注目を集めている。 CSIRT:事故があったら迅速対処 「もはや攻撃は防げない」。この前提に立ったとき、いかに早く攻撃を検知し、すぐ対処できるかが重要になる。そのための対策の一つが、事故(インシデント)対応のための専門チームである「CSIRT(シーサート)(Computer Security Incident Response Team)」だ。CSIRTを立ち上げて、事前に事故対応のフローを検討しておけば、迅速に対処できる。 CSIRTは、事故発生時に事象を分析し、優先順位を付けて対処する。関係者に連絡を取りつつ、最終的にはシステムを復旧させ、その報告を行う。こうした事故対応のほか、脆弱性対応や注意喚起

    PART4 拡大するセキュリティ対策と費用
  • PART3 巧妙化する攻撃手口

    標的型攻撃で重要資産が狙われる Webサイト改竄で図らずも加害者に 攻撃者は企業の重要資産を狙って攻撃を仕掛ける。その手口は巧妙で大規模、長期にわたるという特徴がある。攻撃の段階を知り、対策に役立てたい。 最適な対策を見極める―。そのために重要なのは、自社が防ぎたい攻撃を把握することだ。企業をターゲットにする攻撃は、ここ1~2年で巧妙化、大規模化、長期化している(図1)。ウイルスをばらまくだけではなく、特定企業を狙い撃ちにする攻撃が横行しており、新たな対策が必要になっている。対策を立てる前に、今起こっている攻撃の特徴を知っておこう。

    PART3 巧妙化する攻撃手口
  • 米 大統領令でサイバー攻撃に制裁へ NHKニュース

    アメリカのオバマ大統領は1日、サイバー攻撃によって企業秘密を盗み出したり、ネットワークを破壊したりして、国の安全を脅かした組織や個人に制裁を発動して、資産凍結などを実行できるようにする新たな大統領令を出しました。 具体的には、サイバー攻撃によってネットワークを破壊し、重要なインフラに被害を及ぼしたり、個人情報や企業秘密を盗み出したりした組織や個人のほか、盗み出されたものと知りながら情報を受け取った企業なども制裁の対象にするとしています。 アメリカでは、北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)第1書記の暗殺を題材にした映画を製作した「ソニー・ピクチャーズエンタテインメント」がサイバー攻撃を受けたり、金融機関から大量の個人情報が流出したりする被害が相次いでいます。 オバマ大統領は今回、声明で「サイバー攻撃は経済や国の安全保障上の大きな脅威で、新たな大統領令はアメリカが直面する脅威に対抗する的を絞った

    米 大統領令でサイバー攻撃に制裁へ NHKニュース
  • G20首脳の個人情報が誤送信:原因は「Outlookのオートコンプリート機能」

  • PPDM活用の前に「個人情報」「プライバシー」の今を知る

    連載では、今後、データを活用する際に必須の知識になると考えられているプライバシー保護データマイニング(PPDM技術の手法を体系的に整理して紹介していきます。第1回の今回は、PPDMの前段階となる、匿名化、プライバシーなどの議論や留意点を紹介します。 連載バックナンバー 「プライバシー保護データマイニング(PPDM)」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? PPDMはビッグデータ活用などの議論が進むのに併せて注目を集めつつある技術の一つで、「プライバシーを保護しつつ、データから有用な情報の抽出を試みるための技術の総称」とされています。 連載では、まず、データを扱うために理解しておくべき、個人情報やプライバシー保護に関する直近の議論を整理し、その注意点を示します。その上で、データを安全に活用する際に有効な手法であるPPDMの多様な手法を紹介していきます。 義務としての「個人情報保護」と

    PPDM活用の前に「個人情報」「プライバシー」の今を知る
  • YouTubeにビデオを削除されてしまう脆弱性、Googleが即修正

    GoogleのYouTubeに投稿された他人のビデオをまとめて簡単に削除できてしまう脆弱性が見つかり、Googleが対処した。ロシアセキュリティ研究者が自身のブログで明らかにした。 研究者の3月31日のブログによれば、YouTubeにロジック的なバグがあり、簡単なリクエストを1回送るだけで任意のビデオを削除できてしまう状態だったことが分かった。 大量のビデオを短時間で削除することも可能だったといい、悪用されればYouTubeが大混乱に陥っていた可能性もあると研究者は指摘。「ジャスティン・ビーバーのチャンネルを一掃したい誘惑としばらく戦った」とも付け加えている。 Googleの対応は早く、報告を受けてから数時間で問題が修正されたという。研究者は5000ドルの賞金を受け取ったと報告している。

    YouTubeにビデオを削除されてしまう脆弱性、Googleが即修正
  • BadUSBの次は「BadHDD」、検出も駆除もできない「ウイルスの隠れ家」が明らかに

    ウイルスなど不正プログラム(マルウエア)の活動は、複雑・高度化する一方である。例えば、「ウイルス対策ソフトによる監視の目をいかに逃れるか」という観点で、感染や潜伏の手法が次々と考え出されている。最近では、そうした不正プログラムの“新しい隠れ家”として、「PC周辺機器などのファームウエア」が狙われ始めている。 その代表例として2014年後半、USBの仕様上の脆弱性を悪用してファームウエアを不正に書き換える「BadUSB」が大きな話題を集めたが(関連記事1:ファームウエアを勝手に書き換える、USBの危険すぎる脆弱性「BadUSB」、関連記事2:記者は「BadUSB」を試してみた、そして凍りついた)、2015年に入って今度はハードディスクドライブ(HDD)やSSDなど物理ストレージのファームウエアを狙う攻撃手法が見つかり、セキュリティ専門家が警鐘を鳴らし始めた(図1)。

    BadUSBの次は「BadHDD」、検出も駆除もできない「ウイルスの隠れ家」が明らかに
  • JVNVU#92002857: 複数の認証局においてメールアドレスのみに基づいて証明書を発行している問題

    複数の認証局において、証明書発行時の確認が「特定のメールアドレスでのやりとりが可能であること」のみで行われています。これにより、関連するドメインの管理とは無関係な第三者によって SSL 証明書が取得され、クライアントのソフトウェア上で警告が発せられることなく HTTPS スプーフィングが行われる可能性があります。 アドバイザリの【ベンダ情報】のセクションや、CERT/CC Vulnerability Note VU#591120 の Vendor Information に掲載されている情報を参照してください。 Vendor Information for VU#591120 で "Affected" と記載されているのは、メールアドレスをもって申請者がドメインの所有者であることを確認する「ドメイン認証型 ("domain-authenticated")」の SSL 証明書を発行している

  • 認証局のSSL証明書発行に問題? 不正取得で攻撃の恐れも

    メールアドレスでドメイン所有者を確認している一部の認証局について、米機関などが問題視している。SSL証明書が不正入手され、盗聴行為などに悪用される可能性があるという。 SSL証明書を発行する一部のルート認証局が、メールアドレスで申請者がドメイン所有者であるかを確認している行為について、米CERT/CCなどのセキュリティ機関が問題視している。CERT/CCは「メールではドメイン所有者が正しい存在であることを証明できない」とコメント。第三者が不正にSSL証明書を取得して、悪質なHTTPSサイトを構築したり、暗号化通信の内容を盗聴したりする可能性があるという。 一般的にルート認証局は、証明書の発行を依頼した人物がドメイン所有者、もしくはドメイン所有者から了承を得た立場であることを厳密に確認してから証明書を発行する。証明書の発行を受けたドメイン側は、アクセスするユーザーに証明書を提示し、ユーザーは

    認証局のSSL証明書発行に問題? 不正取得で攻撃の恐れも
  • 検索ユーザーは「自分は賢い」と勘違いしている:研究結果

  • はてなブックマークの過疎化 - あざなえるなわのごとし

    photo by United States Marine Corps Official Page 今月の23日にブログがバズりまして。 まぁ、ブログのバズについて書くことはあまりないんですが、少しだけ。 ウチは、基PV出さないん……。 【スポンサーリンク】 オリーブオイルと相棒 azanaerunawano5to4.hatenablog.com 23日と言うとこのオリーブオイルな記事が100ブクマ越え。 ↓23日のPV(Google Analytics) はてブからは2,513、はてなreferralから788、ブログから465。 2513+788+465=3766 え? はてな系から4,000来てない? そんなもん普段のPVすら賄えませんがな。 azanaerunawano5to4.hatenablog.com で、こちら、見た目的には、はてブ50程度の記事。 93,420PV。 1

    はてなブックマークの過疎化 - あざなえるなわのごとし
  • HTML 4.1が勧告されました (エイプリルフールの嘘情報です)(追記あり) (Kanasansoft Web Lab.)

    HTMLの新しいバージョンであるHTML 4.1が勧告されました。 HTML 4.1で追加されたのはエイプリルフール用の仕様のみとなります。 たったこれだけの仕様追加でバージョンが上がってしまうのは奇妙に思われるかもしれませんが、理由を含めて解説してみたいと思います。 導入までの経緯毎年、4月1日のエイプリルフールには各サイトが創意工夫を凝らしたエイプリルフールの特設ページを作成することが慣例となっています。 多くの特設ページはエイプリルフールが終わると削除されるのですが、一部のコンテンツはインターネット上に残り続けています。 この傾向は、特に個人のブログに公開されたエイプリルフールのエントリーに顕著です。 4月1日中はインターネット利用者は警戒しつつネットを利用していますが、普段のネット利用時には多くの利用者は警戒を解いてしまいます。 このような時に偶然エイプリルフールのコンテンツに訪れ

    klim0824
    klim0824 2015/04/03
  • 機内インターネットサービスの仕組み | Kaspersky Blog

    最近では機内でインターネットを利用できる便も増えました。でも、空の上からどうやってネットワークに接続しているのでしょう?機内Wi-Fiサービスの仕組みを紹介します。 飛行機内で一番苦痛を覚えるのは、飛行機恐怖症の人ではありません。インターネット中毒者です。この人たちにとって空の旅は、どれほどの苦痛なのでしょうか?想像してみましょう…何時間もの間、Facebookの炎上もInstagramの「いいね!」もSwarmのチェックインも、一切見ることができません。窓の外に美しい景色が広がっているとき、写真を撮ってもその場で投稿できません。こういう状況に耐えられない人のために発明されたのが、機内Wi-Fiインターネットアクセスだというわけです。 利用者の視点から見れば、事は単純です。Wi-Fiホットスポット(珍しいケースだと携帯電話の基地局)があり、そこにログインし、接続すれば、ネットを使えます!ル

    機内インターネットサービスの仕組み | Kaspersky Blog
  • 「Windows 10」無料アップグレードと最低システム要件の注意点

    2015年3月中旬に中国・深センで開催されたMicrosoftのハードウェア開発者向けイベント「WinHEC 2015」では、OEMやODM施策に関するいくつかの重要なアップデートが公開された。 今夏のリリースに向け、Windows 10に関する新情報が続々と出てきているが、今回は特に「アップグレード」と「最低システム要件」にまつわるトピックをまとめる。 Windows 7/8.1の最新版ならWindows Updateでアップグレード可 既存のWindows OSをWindows 10へアップグレードする場合、Windows 7/8.1については「製品提供から1年以内なら無料」という方針が示されている。Windows 7/8.1ユーザーは、すでにMicrosoftへ何らかの形でOSのライセンス料金を支払っており、同社としては「期間内なら無料で最新OSにしていいですよ」という太っ腹な戦略な

    「Windows 10」無料アップグレードと最低システム要件の注意点
  • スマホ版「Yahoo!JAPAN」トップページ刷新 ネイティブアド導入

    ヤフーは4月1日、スマートフォン版「Yahoo!JAPAN」トップページと「Yahoo!JAPAN」アプリを5月20日に刷新すると発表した。スマートフォンでの閲覧に特化した形に変更し、ネイティブアドなど新たな広告を導入する。4月1日からトップページに表示される切り替えバナーをタップすれば、新ページを先行体験できる。 従来はPC版で提供している情報を見やすく使いやすくすることに特化していたが、新デザインではスマートフォンの「情報の表示量が限られている」「すき間時間に利用される」という特性に向く形に刷新した。 デザインはタイムライン型に変更してスクロールを促進し、情報量を増やした。メインコンテンツは従来の「Yahoo!ニュース トピックス」の記事だけでなく「動画」「お買いもの」「おもしろ」「スポーツ」「芸能」などさまざまなカテゴリーの情報を表示。タブで切り替えて閲覧できる。 掲載する広告は、テ

    スマホ版「Yahoo!JAPAN」トップページ刷新 ネイティブアド導入
  • 有名人や故人の人格をロボットにダウンロードする時代が来る? Googleが特許取得

    人格データをクラウドからダウンロードしてロボットに吹き込む──米Googleがこんなシステムの米国特許を取得したことが分かった。有名人や故人の人格をロボットに演じさせるといった使い方も想定しているようだ。 特許は2012年4月に出願され、今年3月31日に登録された。人のさまざまな特徴に基づく人格データを蓄積するデータベースやデータを配信するクラウドベースのシステムで、ネットを介してロボットやモバイルデバイスが人格データを受信し、人格を再現する。 クラウドベースなので、例えば自宅で使っているロボットの人格データを旅先のロボットに同期して使ったり──といったこともできるように考えられている。

    有名人や故人の人格をロボットにダウンロードする時代が来る? Googleが特許取得
  • com.googleはgoogle.comの“ミラー”サイト?

    Googleのエイプリルフールネタの投入が始まった。Googleマップのパックマンゲームに続けて、「com.google」というURLでgoogle.comの鏡文字表示サイトを開設した。 関連記事 Googleマップにパックマン 地図がそのままゲーム画面に Ingressもパックマン化 Googleマップの地図がそのまま「パックマン」のステージになる「パックマップ」をGoogleが4月1日に公開。「Ingress」もパックマン仕様になっている。 Google、TLD「.app」を史上最高額の2500万ドルで落札 Googleが、ICANNのドメインオークション史上最高額の2500万1000ドルでgTLD「.app」を落札した。アプリストア「Google Play」で使うのかもしれない。 ドメイン登録サービス「Google Domains」一般提供開始 Googleが昨年6月に招待制でスタ

    com.googleはgoogle.comの“ミラー”サイト?
  • Google、すべてのAndroidアプリをChrome OSに移植可能に | juggly.cn

    Google は昨年 9 月に Android アプリを Chrome OS に移植できるツール群「App Runtime for Chrome(ARC)」の提供を発表し、同時期より ARC を利用して作成された Chrome OS 向け Android アプリが順次リリースされてきましたが、複数の海外メディアが報じたところによると、1 日から全ての Android アプリが ARC を利用して Chrome OS 向けに移植可能になっているそうです。 Chrome OS 向けの Android アプリとしては、これまでに Evernote や Vine などのごく一部しか提供されていませんが、ARC の利用が全ユーザーに開放されたらしく、今後は様々な Android アプリが Chrome ウェブストア上でリリースされ、Chrome OS 端末と Android 端末の溝が埋まっていくも

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • Firefox 38でWindows向け64bit版はフェーズ1が完了 軽量インストーラへの統合が今後の課題 - Mozilla Flux

    Firefox 38では、「各国語版のFirefoxをダウンロード」のページにWindows向け64bit版のスタンドアローン型インストーラ(フルインストーラ)が公開されることになりそうだ(Firefox/Channels/Meetings/2015-03-31 - MozillaWiki)。Developer Editionでは、既にFirefox 37の時点において、同様の形でダウンロードが可能になっていたが、Beta版やリリース版は未対応だった。当初の予定からは少し遅れているようだが、64bit版Firefoxへの道のり - Mozilla Fluxで紹介したフェーズ1は、Firefox 38で完了となる。 次のフェーズ2では、軽量インストーラ(スタブインストーラ)に64bit版が統合されるほか、プラグインや拡張機能のサポートも拡大されるという。その実行計画が、"Proposed R

    Firefox 38でWindows向け64bit版はフェーズ1が完了 軽量インストーラへの統合が今後の課題 - Mozilla Flux
  • ネットワーク機器 20th Anniversary

    紫の3つの渦は、ヤマハの音叉マークに込められた三つの音叉「技術」「製造」「販売」を、黒の3つの渦は、ヤマハネットワーク機器の顧客「売る人」「設置/運用する人」「利用する人」を意味しています。黒と紫の6つの渦がつながり、協力することで製品をつくり上げてきた20年間の実績と、これからもさらに発展していきたいという未来への想いのもと、20周年ロゴを作成しました。

  • ロケタッチおしらせブログ : ロケタッチ、サービス終了のお知らせ

    カテゴリお知らせ なまえ:ロケタッチスタッフ 日付け:2015年03月31日14:57 ロケタッチ、サービス終了のお知らせ いつもロケタッチをご利用いただきありがとうございます。 2010年7月のサービス開始以来、多くの皆様にご利用いただいてきたロケタッチですが、2015年6月30日12時をもちましてサービスを終了させていただく事になりました。 終了の対象となるサービスはこちらになります。 ロケタッチ ロケタッチグルメ ロケタッチガイド ロケタッチApps ロケタッチ Developers ご利用のみなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、以下のガイドを参考にデータの保存等の準備をお願いいたします。 タッチデータのダウンロードについて お預かりしている以下のデータにつきましては、日よりサービス終了までの間、ダウンロードが可能になります。 ※サービス終了に伴い、ダウンロードは終了しました

    ロケタッチおしらせブログ : ロケタッチ、サービス終了のお知らせ
    klim0824
    klim0824 2015/04/03
  • 「体系の学び」をデザインする

    4月になると新年度の始まり、というけど、社会人になると「新年度を始めるための準備」が前年度末に続くので、さてここからスタート、というほどの区切りはない。むしろそういう区切りがあるのは、新入社員だとか新入学生といった人たちだろう。で、このブログでは入学式が執り行われるこの時期に、そんな新入生向けに学びをめぐるエッセイを書いている。さすがにもう一般論的な話は尽きているので、今年は少し勤め先に寄せた話でも。昨年のエントリから辿ってもらえれば一般論的なことは読めると思う。 「頑張り迷子」にならないために 今年は、宣伝がてらいままでとは違う話を。昨今の大学は、今の子たちの親の世代と比べても、学びの幅が大きく広がっていると思う。かつて専門科目と対置された一般教養科目の扱いが小さくなった一方で、キャリア科目や留学など、より大きなカテゴリーで人格を形成するような学びの場が増えた。その結果、「数の頑張り」が

    「体系の学び」をデザインする
  • 貧困から図書館について考える

    3月8日、著書『生活保護リアル』(日評論社)にまとめられたネット連載など、生活保護についての多角的な報道を重ねた功績で貧困ジャーナリズム大賞2014を受賞されたみわよしこさんと、『困ったときには図書館へ~図書館海援隊の挑戦〜』(悠光堂)の著者である神代浩さんによる、第4回LRGフォーラム「貧困図書館 困ったときに頼れる図書館へ」を聞きに行った。貧困図書館生活保護図書館。一見不思議かもしれないこの組み合わせの接点とは何なのか。 しかしこの問いに入る前に、そもそも図書館とは何かということを考えてみたい。登壇者のお一人である神代さんは文科省の社会教育課長時に、住民がかかえる問題の解決を助ける各地の図書館を応援するための図書館海援隊という取り組みを始めた方である。私は神代さんの活動を最初に知ったとき、先に社会問題があって、そこから図書館に何ができるのか考える、という点に魅力を感じた。 先