タグ

言語に関するkmyken1のブックマーク (16)

  • 日本語最強すぎワロエナイwwwww : TRTR(・Д・;)

    語最強すぎワロエナイwwwww Tweet 29 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/05(土) 20:04:23.25 ID:Wqu+zesM0 何この擬音語、擬態語の数 比喩の表現も言葉の言い回しも多い それに加えて感性の鋭さ 外国文学と比べると偉大さがよくわかる 11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/05(土) 20:08:13.15 ID:Wqu+zesM0 漫画とかやばい 何がやばいかって外国には擬音語擬態語が少なすぎて翻訳し辛すぎてやばい あるば面の中に回想シーンとかいれても外国人あほだから理解できないんで、無理矢理そのシーンに登場してるやつの台詞として翻訳するしかないって何事だよwwww 23 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/06/05(土) 20:15:02.75 ID:hJmqq

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/13
    なかなか面白かった。授業の雑談ネタにもなるかな。
  • 山下太郎のラテン語入門 – ラテン語の独習を支援するサイトです。1000を超えるラテン語の名言名句の解説、ラテン語講習会のご案内、西洋古典の紹介など、ラテン語に関する情報満載です。ラテン語文法を学べば、あなたもカエサルやウェルギリウスの作品を原文で読むことが可能です。

    ラテン語の独習を支援するサイトです。1000を超えるラテン語の名言名句の解説、ラテン語講習会のご案内、西洋古典の紹介など、ラテン語に関する情報満載です。ラテン語文法を学べば、あなたもカエサルやウェルギリウスの作品を原文で読むことが可能です。

    山下太郎のラテン語入門 – ラテン語の独習を支援するサイトです。1000を超えるラテン語の名言名句の解説、ラテン語講習会のご案内、西洋古典の紹介など、ラテン語に関する情報満載です。ラテン語文法を学べば、あなたもカエサルやウェルギリウスの作品を原文で読むことが可能です。
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/08
    このサイトを開いただけで発病してしまうかも(!?)いや、まだまだ大丈夫。え?さっさと発病してしまえって?(笑)
  • 【言語と文化】のむ、drink、折る、こわす、切る、break : it1127の日記 

    kmyken1
    kmyken1 2010/05/04
    鈴木孝夫「ことばと文化」のダイジェスト版
  • Multlingva paĝaro por lernado de la internacia lingvo Esperanto - lernu.net

    Multlingva paĝaro por lernado de la internacia lingvo Esperanto lernu! estas plurlingva paĝaro, kiu celas helpi al retemuloj informiĝi kaj lerni la internacian lingvon Esperanto, senpage kaj en facila maniero. Krei novan konton

    Multlingva paĝaro por lernado de la internacia lingvo Esperanto - lernu.net
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/03
    ネット上のエスペラントの自習教材。以前のネット上の教材と比較すると相当進化しているところが見て取れる。またエスペラントの学習を再開してみたくなる。
  • ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年3月) 正確性に疑問が呈されています。(2021年3月) 出典検索?: "ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年5月) ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧(ネイティブスピーカーのかずがおおいげんごのいちらん)は、言語を母語人口の多い順に配列した一覧である

    kmyken1
    kmyken1 2010/05/01
    ちなみに話者人口が3000万人以上いる言語はこちらの表をどうぞ。
  • 英語は人類最後の世界共通語になるだろう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    インターネットは実質的に知的活動の国境を撤去した。中国のような厳しいネット統制のある国でさえ、99 % の情報は国境を越えて自由に行き来している。 日人のあなたが日語でブログを書けば世界中の人たちがそれを読むことができる。・・・読者が日語さえ理解できれば。 つまり言語だけが最後の障壁となっているのだ。日人たちがどんなに高度な議論を日語で行っても、日人以外の人たちに注目されることはほとんどないだろう。日語で言論活動をするかぎり、国境のないインターネットの中で、門を閉ざし鎖国しているようなものだ。 それが私には滑稽でもあり悲しくも思える。もちろん、この事情は日語に限らず、すべてのマイナー言語での議論に当てはまるが。 現在母国語としての話者が一番多いのは、中国語(北京語)である。次は英語。 しかし話者が多いだけでは世界中の人たちに使われる言語にはならない。その言語が世界中に普及す

    英語は人類最後の世界共通語になるだろう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/01
    仮に英語を世界共通語にしたくないのであれば、何語でもいいからその言語を自習できるわかりやすい教材を、話者人口が3000万人以上いる全ての言語で作成し、それを広くばらまくことから始めないといけない。
  • 長大語 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2010年10月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2016年2月) 出典検索?: "長大語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL アクロニムとして作られた造語の正式名は長大なものであることがある。一例として、アクロニムである米国愛国者法(USA PATRIOT Act)の正式名は、Uniting and Strengthening America by Providing Appropriate Tools Required to Intercept and Obstruct Terrorism Act(テロリズムの阻止と回避

    長大語 - Wikipedia
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/01
    こういう記事は大好きだ。
  • 世界の言語の数体系 - モジログ

    異をとなえん - 世界で一番優れた数の表現を持った言語は日語 http://munya.dtiblog.com/blog-entry-7.html <世界で一番優れた数の表現を持った言語は日語である。の一節を引用してみよう>。 <数のかぞえ方がそれである。 千二百九十七 これは、他の文明語に比し、もっとも簡潔かつ合理的ないい方である。英語では、 one thousand two hundred and ninety seven であり、andという実は不必要な附加物を入れる。フランス語はもっと面倒くさく、 mille deux cent quatre-vingt-dix-sept である。いや、もっと簡単な例をあげよう。 十一、十二、十三、十四、 これは、十一、十二、十三、十四をいうのに、もっとも簡潔なそうして合理的ないい方と、やはり思われる。少くとも英語のeleven, twelv

    kmyken1
    kmyken1 2010/03/19
    検索していて見つけた雑学記事。
  • 第2外国語に何を選ぶべきか?と考えることに意味はあるか?

    結論から先に述べ、次第にどうでもいい話へ進んでいく。 (0)進路その他で履修済であることを要する言語がある場合は、考える必要がない。 次に述べる程度の時間の浪費で済むなら、時間経済的である。 (1)第2外国語に何を選ぼうと90分×20回(16~30回)=合計30時間(24時間~45時間)で身に付く外国語なんてない。 だから何を選んでも語学力という点では無意味である。 (2)数学を「第1言語」とする諸領域では、プログラミング言語を「第2外国語」にすればよい、というか、すべきである。 これなら自然言語に比べ短い時間で効果が出なくもない(だが、現実はいろんな理由で、そうなっていないので、自分でやるしかない)。 IT土方になるためではなく、コンパイラをゼロから作って威張れという話でもなく、自分のアイデアをモデリングしてあれこれ動かしたり、データ処理のツールを改造できたり、場合によっては自作できたり

    第2外国語に何を選ぶべきか?と考えることに意味はあるか?
    kmyken1
    kmyken1 2010/03/16
    今やっているブログではなく閉鎖した昔のブログの方で、確か第10外国語まで勉強した、とかいう記事を書いた記憶が。。。ええ、筋金入りの外国語オタクです(笑)
  • 字読めない「失読症」、英語圏と漢字圏で原因部位に差 | 一言語学徒のページ

    字読めない「失読症」、英語圏と漢字圏で原因部位に差 脳卒中などで文字が読めなくなる「失読症」は、アルファベットを使う西洋人と漢字を使う中国人や日人では、脳の損傷部位が違うことが、香港大の研究で分かった。 文化に合わせた治療法の必要性を示した結果で、2日付の英科学誌ネイチャーに発表される。 欧米を中心としたこれまでの研究では、失読症の人は、文字のつづりを音の固まりに分ける過程に障害があり、左脳の「頭頂葉」や「側頭葉」などでの神経活動の低さが原因と考えられてきた。しかし、香港大のリ・ハイ・タン助教授らが、先天的に失読症である中国人の子ども8人の脳を、磁気共鳴画像装置を使って調べたところ、左脳の「中前頭回」という西洋人とは別の部位の活動性が低いなど、これまでの実験結果とは大きく異なることが分かった。文字自体は意味を持たない表音文字のアルファベットを使う言語と、表意文字の漢字では、脳での読み方の

    kmyken1
    kmyken1 2010/02/26
    古い記事でリンク先がたどれないが、興味深い記事なのでまた元ネタを探してみよう。
  • 「なう」小考 - 誰がログ

    http://alfalfalfa.com/archives/386301.html を読んでふと。 アスペクト形式として ちなみに僕は全然使ってこなかったので内省?に全然自信が無い。 上の記事のコメント欄にも指摘があるけれど、(動)名詞に付く接尾辞「〜中」に近いかな、という感じ。「ダンスなう」で「今ダンスを踊っている」とほぼ同じ状況を表せているんだとすれば。 一方、文に付くというか動詞に後接する場合はよくわからない。問題は、「なう」だけで「ている」と同じように機能できるかということ。 (1) 雨が降るなう とした場合、「雨が降っている」と同じような状況を表せるだろうか。twitter初心者の僕は難しいのではないかと感じていて、やはり (2) 雨が降っているなう とするのが自然のような気がする。実際、「動詞+ている+なう」の組み合わせはよく見かける(もちろん、定量的に調べたわけではなくただ

    「なう」小考 - 誰がログ
    kmyken1
    kmyken1 2010/02/19
    「なう」を言語学的に分析。面白かったが、タイトルが惜しい。小考とあるのでてっきり「なう」にイライラしています的な内容かと思った。(笑)
  • 玉子のゼミ(オンライン):ことば・文化・教育について

    kmyken1
    kmyken1 2010/02/07
    某大学の英語科教育法のクラスで運用されているブログ。受講生が模擬授業を行った後の担当教員のコメントが多角的な視点で書かれており、非常に参考になる。
  • スティーブン・ピンカー - Wikipedia

    スティーブン・アーサー・ピンカー(英語: Steven Arthur Pinker、1954年9月18日 - )は、カナダ・モントリオール生まれのアメリカ合衆国の実験心理学者、認知心理学者。2009年現在はハーバード大学で心理学教授。近年は人類史・科学的根拠に基づいた啓蒙主義論客として知られる。 業績[編集] 専門分野は視覚的認知能力と子供の言語能力の発達である。ノーム・チョムスキーの生成文法の影響を受け、脳機能としての言語能力や、言語獲得の問題について研究し著作を発表している。言語が自然選択によって形作られた「能」あるいは生物学的適応であるという概念を大衆化したことでよく知られている。この点では言語能力が他の適応の副産物であると考えるチョムスキーやその他の人々と対立する。 The Language Instinct (1994年、邦訳『言語を生みだす能』)、How the Mind

    スティーブン・ピンカー - Wikipedia
    kmyken1
    kmyken1 2010/01/30
    ついでにSteven PinkerのWikipedia記事もブックマークしておこう。
  • 言語情報ブログ

    (1)「英語教育」誌2015年8月号の特集①は、「英語教師のためのおすすめ100冊」です。私が中学校に勤めていた40年ほど前は、同じ学校の先輩や同僚から、「この面白いから読んだほうがいいよ」といったことをよく言われたものです。 (2)今日では、「同僚同士でも、あまり話し合いたがらない」といったことを耳にしますから、「英語教育」誌で、わざわざ特集を組んだのかと、勘ぐりたくなりますが、雑誌の特集でも、それを題材に、“話し合いをする”ならば、結構なことだと思います。 (3)今回の特集では、最初に「現場でシェアしたい教育書」と題する座談会を掲載しています。「誌上大放談」とも題していますが、それほど大袈裟なものではないと思います。 その座談会では、ある発言者が、若林俊輔先生に大きな影響を受けたことを述べています。私は、若林氏とは、よく酒を飲みながら議論をした仲なので、彼が話題になると、どうしても

  • 初心者にもお勧めのスクリプト言語“Perl”向け統合開発環境「Padre」NOT SUPPORTED

  • 壊れる前に…: カリフォルニアで言語の自由法が成立

    Language freedom law heads to Schwarzenegger - カリフォルニア州議会で、だれも特定の言語を話すことを強制されないことを保証する州法が可決されたらしい。共和党の反対を押し切って成立したものであるし、シュワルツネッガー知事が署名するかどうかは不明。 同法は、言語の自由を the Unruh Civil Rights Act というカリフォルニア州の公民権法の中に位置づけるもので、店が客の性、人種、肌の色、宗教、血筋、出身国、障碍、健康状態、既婚か未婚か、性指向によってサービスを拒否してはならないのと同様に、客に特定の言語を話すことを求めたり、特定の言語の使用を制限または禁止したりすることを禁じている。 このブログでを Tags: アメリカ, 言語, 多様性

  • 1