タグ

2010年8月2日のブックマーク (9件)

  • GIGAZINE記者が働かずに金ばかり要求してくるようになった。社長ブチ切れて見せしめ解雇。そして求人へ:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    GIGAZINE記者が働かずに金ばかり要求してくるようになった。社長ブチ切れて見せしめ解雇。そして求人へ カテゴリニュース 1 : スクリプト荒らし(愛知県):2010/08/02(月) 08:36:39.48 ID:2lnBr3mx ?PLT(12010) ポイント特典 ・募集に至る経緯 現在、GIGAZINEは10名近くで構成されていますが、この中で編集長を除いて、 記者・編集を最初から志して加わった者はほぼ皆無です。 また、編集長自身がこれまでソフトバンク・ライブドアといった会社を経験してきたため、 上からの命令ではなく、もっと自由に、そして自主的に動くことを期待してさまざまな社員を 記者・ライター業務など未経験であっても将来の可能性に期待して雇ってきました。 これは多彩な視点を持った人材を雇うことによって、多様な視点の記事ができることを期待してのものでした。 が、自

    kmyken1
    kmyken1 2010/08/02
    気になる話題なので、この問題に関する様々な記事をブックマークしていこう。
  • GIGAZINE解雇&求人騒動 網羅的まとめ

    lakehill @lakehill Gigazineの中の人がライター募集しているけど、期待するような大層な人物はこないよ。そもそも、Gigazinedでライターしていたところで履歴書に載せられるかもしらないけど、特別なスキルがつくわけじゃなく転職に有利になるわけではなし..... 2010-08-02 09:32:14

    GIGAZINE解雇&求人騒動 網羅的まとめ
    kmyken1
    kmyken1 2010/08/02
    気になる話題なので、この問題に関する様々な記事をブックマークしていこう。
  • GIGAZINEの人材募集で考える「働く側の意識」と「求められる人材」のズレ[絵文録ことのは]2010/08/02

    オンラインニュースサイト「GIGAZINE(ギガジン)」で、【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します - GIGAZINEという記事が掲載された。これはいろいろと議論を呼びそうなエントリーではある。 読みようによっては、GIGAZINEは「GIGAZINEのためにプライベートもすべて投げ出すような人材でないと雇えない」と言っているようにも思えるし、それは「やりがいの搾取」的なとんでもない会社であるようにも見える。しかし、編集長が訴えているのはそうではないように思える。 決して変なことを言っているわけではない。しかし、この書きぶりはまずいと思うので、その点を以下指摘してみる。 GIGAZINEの求人募集は、おかしなことを言ってるわけではない まずは「【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します - GIGAZINE」を読んでいただくとし

    kmyken1
    kmyken1 2010/08/02
    気になる話題なので、この問題に関する様々な記事をブックマークしていこう。
  • 誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記

    あなたは、 あなたの奥さんは あなたの娘さんは、 20代で結婚して、子供を2人産んで、離婚したら、母子で自活できますか? 母親が売れっ子歌手やトップ女優でもないかぎり自活なんて無理だよね。 人の資質や努力、やる気なんて関係ありません。どんなに能力、やる気があっても幼児 2人抱えて自活できる 20代の女性なんて皆無です。 ホストクラブに通ってたとか言われて責められてるけど、ホストクラブに通わず必死で働いてたら、べていけたと思います? つまり! 20代で結婚して出産した人が離婚したら、自動的に“誰かが支援する必要”があるってことでしょ。 支援するのは誰? ・別れた夫(慰謝料、養育費) ・実家の親 ・公的福祉(生活保護) 現実的には、別れた夫(夫も若いでしょうし)が自分の生活費に加え“母子 3名の生活費”を払い続けるのも、このご時世では苦しいでしょう。 つまり、20代で結婚、出産した女性が離

    誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記
    kmyken1
    kmyken1 2010/08/02
    記事タイトルに同意。この事件、本当に母親だけの責任と言えるのだろうか。
  • 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました

    2007年の秋以降、ことあるごとに人材を募集してきましたが、今回はさらにもう一段階上のレベルアップを目指し、これまでとはまったく違う視点と条件で人材を募集することにしました。 端的に言うと、自分の時間を切り売りして時給換算し、「仕事仕事、プライベートはプライベート」というような消極的考え方をする人ではなく、「自分はGIGAZINEだからこそできることをするためにGIGAZINEで働きたい、ほかのところでは働きたくない!」というプロフェッショナル的な考え方をする人を求めます。余所でも働こうと思えば働けるような人ではなく、「GIGAZINEだからこそ働きたい!」という人を求めます。 求人の詳細は以下から。 ◆募集に至る経緯 編集長の山崎です。今回の募集はGIGAZINEにとってひとつのターニングポイントを目指すものですので、この募集に至るまでの経緯について恥をしのんでここに公開し、記録してお

    【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します→終了しました
    kmyken1
    kmyken1 2010/08/02
    いかにも日本企業らしいところと、全く日本企業らしくないところがある。でも新しい動きであることは間違いない。多くの会社ができることならこんな求人募集をしてみたいと思っているのではないだろうか?
  • Eメール(i) | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

    注意事項 仕様変更について Eメール(i)のパスワードについて、セキュリティ強化のためランダムな英数字以外のパスワードへの変更はご利用できなくなりました。 Eメール(i)について メールサーバーの通数や保存容量がオーバーする、もしくはオーバーに等しいと、サーバー及び iPhone 体共にメールが自動削除されます。一度削除されたメールは復元できませんので、不要なメールはゴミ箱内を含め削除していただくか、残しておきたいメールは、お客さまご自身で別の保存可能なメールアドレスへ転送し、パソコンに保存していただくなどの対応を行ってください。 メモの保存先をEメール(i)に設定した場合、メモについても保存容量、件数として合算されます。 Eメール(i)のメールアカウント(@より前の部分)は変更することができます。ただし、すでにほかのお客さまが取得されているなど、ソフトバンク携帯電話で使用していたものと

    Eメール(i) | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
    kmyken1
    kmyken1 2010/08/02
    理解できたような理解できなかったような…。ややこしいなあ。
  • 【安藤慶太が斬る】東大、京大の消滅も? 子ども手当、高校無償化のツケだ 民主党の予算編成に見る大学の危機 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【安藤慶太が斬る】東大、京大の消滅も? 子ども手当、高校無償化のツケだ 民主党の予算編成に見る大学の危機 (1/5ページ) 辻元離党劇に思う 「かつては野党で批判の急先鋒(せんぽう)に立った。が、それだけで日を変えることはできないという思いが強くなった」 こう言って社民党を離れ、無所属の政治家となることを明らかにした辻元清美・前国土交通副大臣。彼女の会見に奇妙な思いを抱いた人はどのくらいいただろう。 辻元氏は国土交通副大臣となってからの日々を振り返りながら「私は、現実との格闘から逃げずに国民のための仕事を一つずつ進めていきたいという思いが強くなった」と離党の理由を語った。 報道では護憲や米軍普天間飛行場移設問題で原則論を唱える福島氏ら執行部との確執もクローズアップされていた。 2人を並べ「かたくなに原則論を唱える福島氏」と「それに嫌気がさした辻元氏」と対比させる向きもあるのだが、私が感じ

    kmyken1
    kmyken1 2010/08/02
    大阪大学と九州大学を消滅させる!なんてすごい空想力だ(笑)
  • Twitterの動作動詞化とURLの意味的変化。

    ちょっと感じていたことをメモ書き。先日どこかのツイートで「動詞化するFacebook」なるフレーズを見かけたのですが(Googleが「ググる」のように)、同じようにTwitterにおいても動詞化現象は起きているなぁ、と昨今感じています。いや、日においてはTwitterのほうが確実に早い。 昨日、敬愛するW+K TokyoのアカウントスーパーバイザーのYukoさんがこんなつぶやきをしていました。 TwitterにおけるID変更は、そのユーザーのプロフィールページURLの変更を意味します。例えば彼女の場合、http://twitter.com/shrimpdancer_jpからhttp://twitter.com/biitaへ、という感じ。しかもこのID変更=URL変更が何度でも出来るのがTwitterの特徴的なところです。 これは非常に面白い。例えばFacebook。一部の方々の間では所謂

    kmyken1
    kmyken1 2010/08/02
    あ、こっちの方の話でしたか。ちょっとタイトルに釣られてしまいました。
  • 新卒で海外就職 in Europe!: やがて来る就職活動国際化時代を生き残るための知恵

    やがて来る就職活動国際化時代を生き残るための知恵 はる(Haru) | Wednesday, 16 June 2010 | Labels: 子供たちの将来のために, 海外就職の必要性, 海外就職の方法, 自分国際化 以前、日企業とスキルという記事でMarket -Valued Skills(市場価値の高いスキル)と、普遍的スキルというものが、国際的な労働市場で優位な立場につくのに必要であると説明しました。これについて、今回もう少し詳しく説明します。 企業依存、日依存からの卒業 企業への依存とは、ある特定の企業でしか通用しないスキルばかりを修得してしまったがために、他の会社で通用しなくなってしまうことです。企業へ依存してしまうと、会社が傾き待遇が悪化しても、つまらない仕事ばかりさせられても、人間関係がもつれても、家族がいるのに転勤を強要されても、会社に行くのが心の底から嫌になっても、

    kmyken1
    kmyken1 2010/08/02
    自分は「英語とコンピュータ、さらに教育」の人間なので、この記事には大変勇気づけられたが、今のところあまり海外就職には関心ないなあ。まあ日本で何とか楽しく平和に暮らせていますので…。