タグ

2010年9月22日のブックマーク (4件)

  • 「社員から愛されている企業」や「愛されていない企業」が一挙公開、社員の悲痛すぎる声も

    旧来の終身雇用制度が崩れ、働くことに対する若者の価値観の変化などもあり、「愛社精神」という言葉は薄れつつあるように思える昨今ですが、社員から愛されている企業と愛されていない企業がランキング形式で公開されました。 愛される会社であるかどうかは、社員の士気を測る上で大きな指標となりそうですが、はたしてどのような結果となったのでしょうか。「愛されていない企業」で働く社員の生の声なども公開されています。 ランキングや社員の声は以下から。 愛社されている企業、愛社されていない企業 主要133社ランキング年収、給料、評判、企業クチコミ情報キャリコネ 企業のクチコミ情報サイト「キャリコネ」によると、キャリコネに登録されているデータをもとに、「年収への満足度」や「仕事のやりがい」「キャリアパスの公平さ」「労働環境」など、7つの指標について満足度を数値化して会社ごとに集計し、「愛社されている企業、愛社され

    「社員から愛されている企業」や「愛されていない企業」が一挙公開、社員の悲痛すぎる声も
    kmyken1
    kmyken1 2010/09/22
    大塚家具がちょっと意外。そういえば担当してもらった人が次に行ったとき退社していたけど…。
  • まず大学受験における合格可能性が最大化されうる日常を想定します。

    それはもうネット・書籍などから学力の向上における効率・生産性に影響を与えうるありとあらゆる事柄と関連のある情報を徹底的に収集し それら全てを勘案し、徹底的に思考し尽くし、考えられうる、合格可能性、パフォーマンスが最大化されうる戦略、スケジュール、タスクを策定し、なるべく忠実に実行します。 かつ実行した後はきちんとフィードバックをし、それを基に軌道修正を図り、常に合格可能性を最大化させるためにはどうすればいいのか、最適解を受験に合格するまで追求し続けることとします。 ところで、受験をするのは機械やプログラムではなく人間です。 人間は機械と違って感情があります。. 例えば 合格可能性を減少させてでも、最大化を阻むことになっても まだ自分が認識、意識していない時間を割くべき、日常に組み込むべき何か(合格可能性最大化以外の目標、仮に"α"とします。)があるのではないか? といった不安、疑念などの感

    まず大学受験における合格可能性が最大化されうる日常を想定します。
    kmyken1
    kmyken1 2010/09/22
    トラックバック欄の方が面白い。
  • そうねえ・・まあGTDは[仕事を成し遂げる技術]なんで関係ないけどね。 最初..

    そうねえ・・まあGTDは[仕事を成し遂げる技術]なんで関係ないけどね。 最初にやらなくてはならない大量の仕事があって、それをどううまく消化していくかの話だから。 キミの悩んでるのは人生の目標=自分がどう生きるかでしょ? それはGTDとは関係ないけど、難しい。ほとんど人生そのものと同じだからね。 基的には、なんらかの「仕事」をして「対価」をもらわないと、今の日では生きていけない、ってこと。 親が大金持ちとかの、ごくまれな例外以外は。 仕事ってのは、他人に対してなんらかの便益を提供し、それに対して対価を得ること。 で、自分の特性、性格、に合っていて、それに対して、自分がっていけるだけの価値を他人が認めてくれる事を仕事にする、ってことかな。 全国の地蔵を調べて回るのに興味があっても、それに対価を払う人はあまりいないよね。 また、他人にとって価値があったとしても、それを自分への対価として得る

    そうねえ・・まあGTDは[仕事を成し遂げる技術]なんで関係ないけどね。 最初..
    kmyken1
    kmyken1 2010/09/22
    就活学生らも気づいているのかなあ?要約:「仕事とは他人に対してなんらかの便益を提供し、それに対して対価を得ること。特性、性格に合っていて、食っていけるだけの価値を他人が認めてくれる事」
  • iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��

    「ITに、もはや戦略的価値はない」「ウェブ2.0の無道徳性」などの論文で有名な米国のテクノロジー思想家、ニコラス・カー氏がふたたび過激な書を世に問うている。今回の主題は、『THE SHALLOWS(浅瀬)』(邦題『ネット・バカ』青土社刊)。インターネットへの過度な依存が、わたしたちの脳に与える影響についてさまざまな学問を総動員して真正面から検証を試みた。ネット以前の世界を懐かしむ単純な議論ではけっしてない。電子書籍の普及などオンライン化へのシフトを不可逆的な流れとして捉え、それでもわれわれの思考が浅瀬に陥らないためには何をなすべきか、という考察に溢れている。グーグル、アップルをはぐくんだ現代米国において異彩を放つ著述家に、「ネット・バカ」論の真意を聞いた。 (聞き手/ジャーナリスト、大野和基) ニコラス・カー(Nicholas Carr) 米国を代表するテクノロジー思想家の一人。「ハーバー

    iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��
    kmyken1
    kmyken1 2010/09/22
    「インターネット普及でヒトはバカになったと思うか?」という調査で「むしろ賢くなった」と回答したら予想以上に少数意見だった。まあ「バカの定義による」という項目があるような意味不明な調査なのだが…