タグ

ブックマーク / codezine.jp (4)

  • VBAからUnicode版のWindows API を使う

    はじめに 文字列関係のWindows APIには、ANSI文字列版(関数名:????A)とUnicode文字列版(関数名:????W)があります。VBAからWindows APIを呼ぶ方法は、ネット上にもいくつか紹介されていますが、その多くがANSI文字列版についてのものです。 ここではUnicode文字列版の呼び出し方法について紹介したいと思います。 対象読者 VBA環境からWindows APIを利用されている方 VBAでUnicode対応のプログラムを作成されている方 なお、ANSI文字列版のWindows APIの呼び出し方法については、以下のMSDNなどを参照してください。 MSDN:「Office VBAWindows API」 必要な環境 Windows VistaまたはWindows XP VBA開発環境(サンプルではExcelを使います) Unicode版が必要にな

    VBAからUnicode版のWindows API を使う
    kmyken1
    kmyken1 2010/11/17
    あとで読む。VBAエディタでロシア語文字を扱おうとしてうまくいかなかった。エディタがUnicodeに対応していなかったのが原因らしい。
  • 原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine

    はじめに MSDNライブラリには、マイクロソフトの技術情報が大量に掲載されていますが、英語版に比べ、日語版の内容は中途半端なのが実状です。 たとえば、スレッドの優先順位を設定する「SetThreadPriority」関数の説明を見ると、英語版には「Windows Server 2008およびWindows Vistaでは、スタートアップやレジストリのRUNから自動実行されたプログラムに対するスレッドの優先順位指定が、システム開始から60秒程度効かない」との注意書きがありますが、日語版にはありません。 また、仮想ディスクの情報を設定する「SetVirtualDiskInformation」関数を検索すると、英語版には説明がありますが、日語版には項目自体がありません。 そこで記事では、MSDNライブラリの英語版がスラスラ読めるように、とはいきませんが、英単語で引っかかることが少なくなる

    原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine
    kmyken1
    kmyken1 2010/07/30
    コーパス言語学の発想に基づいたESP教材の一例として有益な英語教材
  • Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック

    はじめに Windowsの操作の基GUIですが、ファイル操作などを手早く行うためにコマンドプロンプトを使うこともあると思います。稿では、Windowsのコマンドプロンプトをより便利に使うためのちょっとしたテクニックを10個紹介します。 対象読者 Windowsのコマンドプロンプトをある程度使ったことがある方 動作確認環境 Windows Vista Windows XP 一部の機能は、Windows XPでは利用できません。文内で都度補足します。 コマンドプロンプトからエクスプローラに移動する コマンドプロンプトで作業中に、カレントディレクトリのファイルをエクスプローラで操作したくなることがあります。たとえば、カレントディレクトリにあるいくつかのファイルをほかのディレクトリにコピーする場合、各ファイルの名前をキーボードから入力するより、マウスを使ったほうが簡単です。そんなときに便利

    Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック
  • FileMaker Proはどんなソフトなの?(前編)

    連載では、リレー連載の形式で「FileMaker Pro」というデータベースソフトウェアを紹介します。概要や現状のご紹介に始まり、画面の設計、自動化、データベースエンジンなど、FileMaker Proでデータベースソリューションを開発する際の核心を解説します。FileMaker Proの特徴や利点を知り、今後の開発のヒントとしていたければと思います。 はじめに 連載では、リレー連載の形式で「FileMaker Pro」というデータベースソフトウェアを紹介します。概要や現状のご紹介に始まり、画面の設計、自動化、データベースエンジンなど、FileMaker Proでデータベースソリューションを開発する際の核心を解説します。FileMaker Proの特徴や利点を知り、今後の開発のヒントとしていただければと思います。今回はFileMaker Proの現状と、FileMaker Proでのデ

    FileMaker Proはどんなソフトなの?(前編)
  • 1