タグ

ブックマーク / qiita.com/mizchi (18)

  • Webpack チャンク最適 テクニック - Qiita

    ターゲット 巨大なSPAを作ってしまった人へ 巨大なSPAを作らないように気をつけたい人へ 今回はJSだけにフォーカスするが、もっというと、 超速 を読んでください。 注意:資料は、webpack チャンクの挙動を概念的に説明することを重視しているので、 webpack の詳細な設定や、出力ファイル名などは実際の処理と一致しない。適宜自分の手元にある設定とすり合わせるように。 昨今のJSビルド問題と、その解決のためのゴール設定 巨大なJS(+最近は in JS された各種SVGCSS)はダウンロードだけではなく、UIスレッドのCPUをブロックする。 これはとくにCPUが貧弱な端末で体験が悪化する。そしてビルド時間で開発者体験を阻害する。 できれば webpack 推奨の 144kb 以内にしたい…が現実的に難しいので、 せめて 350kb ぐらいに抑えたい。 SPAなら (ローディン

    Webpack チャンク最適 テクニック - Qiita
  • AMP で任意の JS を実行できる amp-script を試してみた - Qiita

    明日の AMP Conf のための事前に動かしてみた。 amp-script とは何か 今まで https://github.com/ampproject/amphtml に登録された一部のJSしか出来なかったAMPだが、amp-script を使うと任意の JS を実行できる。ただし、 WebWorker コンテキストの中でのみ。 来ならDOMが存在しないWebWorkerだが、しかしDOMに触れないわけではない。 WebWorker の中に DOM と似たようなオブジェクトが実装されており、それを操作することでメインスレッドのJSに反映される。 この DOM がすごい2018: worker-dom - mizchi's blog amp-script を導入する <head> <!-- ... --> <script async src="https://cdn.ampprojec

    AMP で任意の JS を実行できる amp-script を試してみた - Qiita
  • prisma - 最速 GraphQL Server実装

    react-apollo の調査で GraphQL サーバーをさっくり実装する必要があり、 今 graphqool どうなってるんだっけ、と見に行ったら prisma が推奨されていました。 日語情報がまったくなかったので、調査した結果をまとめておきます。 prisma とはなにか GraphQL の形をした ORM MySQL/Postgre への マイグレーションヘルパー付き モデル定義からインデックス自動生成 CRUD自動生成 graphqoolの次期版? PaaS に依存せず、自分でデプロイ可能なマイクロサービス 自分も最初よくわからなかったのですが、 使ってみた感じでは、 GraphQL の形をとった ORM + Migration Helper です。 $ npm i -g prisma $ prisma init my-graphql-server # REPL で実装を選

    prisma - 最速 GraphQL Server実装
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2018/05/30
    GraphQLのスキーマからCRUD自動生成してくれるPrismaの紹介
  • Web Animations API を使ってみる - Qiita

    Animation周りが苦手だったので、Flash のタイムラインアニメーションエディタみたいなものを練習がてら作ってみたい、ということで勉強した。 記事は勉強ログ気味。 Web Animations API とは CSS Animation の keyframe 制御を JS から可能にしたようなもの。 CSS Animation は 自分で止まったり再開したりできないし、フレーム制御も出来ない。 JS から制御できないのでコントロールしづらかったが、その問題を解決する。 Web Animations 実装具合と Polyfill Can I Use 見る限りは Firefox で 実装済み、 Chrome で実装中 https://caniuse.com/#feat=web-animation polyfill なしで試した結果、chrome で elem.animate(...)

    Web Animations API を使ってみる - Qiita
  • CSS Grid Layout Generator でレイアウト用CSSを生成する - Qiita

    最近作ってたものの紹介です。だいたいできたんで公開します。 これは何 ワークフローによりますが、CSS書く際に最初に決めるのは大まかなレイアウト構成だと思います。 で、最近はコンポーネント志向でReactComponentとか書いていくと、各領域が何を占めるかみたいな設計に便利なのが、CSS Grid Layout ですね。たぶんそう。 これからのグリッドレイアウト 第1回 Grid Layout Moduleの概要 CSS Grid だと何がいいかというと、やたらプラガブルなんで、機械的に吐き出しても汚くならない点です。というわけで作りました。 レイアウト設計、毎度結構だるくて、僕みたいなあんまCSS書きたがらないエンジニアだと、GUIでポチポチやって、それっぽいCSSを吐き出してくれるといいな、なんて思ったりしていました。 ただ、自分はこれを作る過程で Grid Layout に対して

    CSS Grid Layout Generator でレイアウト用CSSを生成する - Qiita
  • AMP/PWA をどこで/いつ使うか - Qiita

    某所で使った資料の公開版 用語整理 PWA: ネイティブアプリのようなUXを提供するための機能群 SPA: JSで遷移するシングルページアプリケーション AMP: 後述 PWAMP: AMPで流入させてPWAを起動する形式 MFI: モバイルファーストインデックス いまさら聞けないPWAとAMP アメブロ2017: Isomorphic Web Appの進化編 AMP とは イニシャルビューのためのHTMLの特殊なサブセット GoogleにホワイトリストされたHTML属性しか使えない GoogleにホワイトリストされたJSプラグインしか使えない CSSはHEADに全部書く AMP仕様を満たすと、Googleがキャッシュして、モバイルの検索流入ではそのキャッシュを使う HTTPS必須 必ずしも全ページをAMPに対応する必要はない PWA: ServiceWorker の機能 リソースの先読み

    AMP/PWA をどこで/いつ使うか - Qiita
  • Flowtype導入のための指針・実際の運用について - Qiita

    このドキュメントの目的 自分は趣味でFlowをずっと使っていて、またプロダクションでも今まで3プロジェクトほどにFlowを導入した。その知見。 「Flow は便利そうだけど、怖い」「いれてみたら色々ハマったからクソ」「わからん、なにもかも…」という人に対し、自分がいままで出くわしたパターンや、聞かれた疑問について、メジャーな解法を提示する。 なぜFlowを導入するか Babel から段階的に導入することが出来る React の JSX にも推論を入れることができる 部分的に適用できる ASTがES準拠であり、ESLintなどがツールが使える(TSは独自AST) それ自身ランタイムに全く影響はないので落とすのも簡単 実際にはReactと一緒に使うのが、エコシステムもユースケースも揃っていて、一番効果を発揮するだろう。それか、小さい npm モジュールを自分で書くとき。 型のメリット/デメリッ

    Flowtype導入のための指針・実際の運用について - Qiita
  • 「後付の型システム」の活用についてFlowtypeとReduxから考える - Qiita

    FlowtypeやTypeScriptは静的解析によって事前に型違反を検知することができる。JavaScriptは動的型付けの言語であり、来はランタイムにしか型が出現しない。 FlowtypeとTypeScript、ともに「それ自身がランタイムではない」というのが特徴であり、一種のLintツールだと言うことができる。ランタイムではないがゆえに、嘘の事前条件を与えることでそれらを騙すことができるし、自らに有利な制約を追加できるという柔軟性を持つ。 JavaScriptの現実においての型 例を出そう。 type MyUtil = { foo(v: string): number; }; const util: MyUtil = new HogeUtil(); util.foo(1) //=> type error HogeUtil は何かしらのユーティリティ関数の詰め合わせだが、fooにしか

    「後付の型システム」の活用についてFlowtypeとReduxから考える - Qiita
  • 最強のフロントエンドの雛形作った (2016/12/31) - Qiita

    yarn とりあえず yarn install と yarn start だけで動く npm(yarn) scripts babel/webpack での多段ビルド build:js はChromeでだけで動くビルドを吐く(デバッグを容易にするため) build:js:production はIE11+ ava/nyc/istanbul でテストとカバレッジ postcssCSSのビルド uglify-js/csswring で圧縮 CircleCI eslint, flow, ava release ブランチに push で gh-pages にデプロイ ## やってないこと ReactAngular も jQuery も何も入ってない。あくまでそれ以前にやることをまとめた。 参考になるだろうけど、人によっては使わないツールも多いと思われるので、適当に削ってください。 こういうの

    最強のフロントエンドの雛形作った (2016/12/31) - Qiita
  • Yarnファーストインプレッション - Qiita

    Yarn とは 名前から yet another ... な雰囲気を漂わせてますが、 npm互換 です。(追記: 正確にはnpmの生成するpackage.jsonと互換とのことだった)。各所から node連中はまたツール増やしやがって!という雰囲気を感じるので、ここは明確にした方がいい。(techcrunchの記事とかそういう印象を与える書き方になってる) npm install 時のディレクトリ配置への介入 npm install 時のより賢いローカルキャッシュ yarn.lock ファイルでバージョン固定 yarn 環境下で yarn add, yarn install などを行った場合、 yarn.lock と package.json に同時に書き込み、 その環境で生成されたファイルは yarn なしでも動きます。つまり、yarn はより厳密に npm のバージョンを固定したい人向

    Yarnファーストインプレッション - Qiita
  • React on 現場 ~ あるいは Modern JavaScript on Rails ~ - Qiita

    これは何 JSer.info 5周年記念イベント - connpass (2016/01/16) にて発表した資料。特に理由はないが公開するのを忘れていた。 スライドモードのリリースにあたって公開する 近況(2016/01/16) 昨年9月 Kobito for Windows => Qiita開発チーム モダンなJS(当社比)を導入しようとした モダンなJSとは(mizchi主観2016版) npm/browserifyで依存を解決 Babel/ES2015 React/Flux Testable No More jQuery plugins ※これらの基準について今回は割愛 現実(2015) CoffeeScript Sprockets / グローバル名前空間渡し Backbone JSのテストはjasmineで数件 (※request specは豊富) jQuery plugins

    React on 現場 ~ あるいは Modern JavaScript on Rails ~ - Qiita
  • Riot.js試してみた - Qiita

    Reactで消耗しているmizchiです。 とりあえず一通り動かしてみた。webpack上でtag-loader使ってtagを動的にコンパイルすると便利だった。 https://github.com/mizchi-sandbox/webpack-riot-skeleton Overview 軽量仮想DOM実装 Vue風の独自文法 riotが軽量なのは独自の文法に対してプリコンパイラを持っててパーサがランタイムから切り離されてることと、仮想DOM実装が当に最低限で結構サボってるようにみえる。 仮想DOMの実装部分はここ https://github.com/muut/riotjs/blob/master/riot.js#L348-L413 一通り書いてみた結果、独自シンタックスが最大の特長で、イベントハンドラ周りで基的にDOMべったりのコードを要求されるといった印象。 JSとHTMLを並

    Riot.js試してみた - Qiita
  • Nightmare v2(Electron) でブラウザ上でES2015のコードを個別にrequireしてユニットテストを書く - Qiita

    Nightmare v2(Electron) でブラウザ上でES2015のコードを個別にrequireしてユニットテストを書くNightmareElectron 自分の開発環境では, nodeで単体テストと分離してモデル層を抽出出来たが、e2eほどではないがブラウザ上でテストしたいコードというのは結構ある。モーダル制御とか、ブラウザ上のイベントに依存する奴とか。 それらを Nightmare でテストするアプローチを紹介する。 概要 Nightmare はヘッドレステストランナーとそのDSLを提供する。v2でランナーがphontomjsから Electronになった。 コードはbabel/commonjsで書かれており、番環境でJSは1つにまとまっているが、Electron の nodeIntegration を有効化して走らせることで、ビルド前のコードを個別にrequireできる。グロ

    Nightmare v2(Electron) でブラウザ上でES2015のコードを個別にrequireしてユニットテストを書く - Qiita
  • redux への 不満を解消する為に, flumptというFlux実装を作った - Qiita

    名前はダークソウルのフラムト(frampt)から。FLux Minimum なんたらかんたら。 なんかTwitterで色々言ってたら naoyaさんにまとめられたので、ここに僕の考えを詳しく書いておく。 mizchi の Redux 考 - Togetterまとめ やりたかったこと 基的なアイデアは、stateをpushする方式(setStateみたいな)だと非同期間で参照したときの値がズレて非同期の終わる順番次第では状態の遷移ステップが壊れてしまう可能性があるんだけど、前のstateをとって次のstateを返す非同期をキューに並べて順に実行することで、トランザクションみたいなものを保証することができるだろう、というもの。 軽量(pubsubインターフェースはEventEmitterそのまま) 複数の状態更新関数の待ち合わせ reduxで感じた不満の解消 TypeScriptフレンドリー

    redux への 不満を解消する為に, flumptというFlux実装を作った - Qiita
  • Ardaの設計指針と設計思想 - Qiita

    @armorik83 さんの記事を受けて Fluxフレームワーク Arda が気になる10の理由 - Qiita 設計思想とか指針とか残しておきます。 mizchi/arda Arda - MetaFluxなフレームワークを作った - Qiita Ardaは実践的なものを目指した 他のフレームワークは思想から入って実装されたものかもしれませんが、ArdaはFluxを意識しつつも実際のアプリで使われている画面遷移の機構を抽象化する点から開発がスタートしています。 またKobitoという比較的寿命が長い(ことを予定している)アプリの基盤にすることで長くメンテされる予定です。なのでKobitoはちゃんと使ってもらえるようなものにしたい、と思って開発しています。(この記事が宣伝兼ねてないとは言いませんが。) (自分の開発したものにしては)ドキュメントが充実していることについて 開発者の今回の様子に

    Ardaの設計指針と設計思想 - Qiita
  • JavaScriptのモジュールシステムの歴史と現状 - Qiita

    社内向け資料。自分が書いたコードを説明するために資料作る羽目になった。 昔のことはうろ覚えで雰囲気で書いてる部分もあるので、そこらへん勘弁。 古の時代(~2010) 前提としてJavaScriptは名前空間がwindowの一つしかない。 昔Prototype.jsがあった。もうみんな忘れたけどあの時期はプリミティブなオブジェクトのprototypeを生やしまくって、それが衝突しまくってprototype良くない的な雰囲気が生まれたり生まれなかったりした。 その反省があってか(歴史的に若干微妙な気がするが) jQueryは名前空間を一つに集約した。いわゆる jQueryPlugin は、jQueryのプロトタイプにヘルパを生やしまくっていた。グローバルを汚すのは駄目だけどjQueryの名前空間を汚すのはいいよね、ぐらいの考え。 jQuery非依存なライブラリは、「GoodParts」として、

    JavaScriptのモジュールシステムの歴史と現状 - Qiita
  • 俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita

    http://qiita.com/advent-calendar/2014/frontrend 概論 ここ近年のモダンJSは特に理由がなければcommon.jsのrequireスタイルで記述され、webpack/browserifyでビルド/読み込むことを前提にしてよい。今やビュー層を除いてブラウザとnodeのライブラリの境界は非常に曖昧である。 識者諸君においては常にどちらの環境でも読み込めるようなライブラリを提供するように心がけることを切に願う。 今日はライブラリの名前しか出さないんで各自ググるように。 立場 サーバサイド~ゲームプログラミング出身node寄りフロントエンドエンジニア このサイトのスタッフだけど他のことに手一杯でQiitaのフロントはまだそんなにいじってない すまんな 他ってなんだろうな 言語 CoffeeScript TypeScript 最近DDDっぽい構成を目指し

    俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2014/12/11
    かなり先に行かれてるけれど、方向性はうなずける
  • なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita

    追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita
  • 1