PerformantStitches avoids unnecessary prop interpolations at runtime, making it more performant than other styling libraries. Feature-richPacked full of useful features like theming, smart tokens, css prop, as prop, utils, and a fully-typed API.

こんにちは。技術部クックパッドサービス基盤グループのkaorun343です。我々のチームでは レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話 にて紹介したとおり、レシピサービスを Next.js ベースの新システムへと移行しています。今回はこの新システムの CSS の話 です。 背景 クックパッドのレシピサービスを Next.js と TypeScript で置き換えはじめた当初、CSS については Next.js に標準で組み込まれているCSS in JS ライブラリである styled-jsx を使っていました。プロジェクトが大きくなりはじめたタイミングで 「CSS の技術選定を考えなおしてもいいかもしれない」とチームの中で話し合い、改めて技術選定をしました。 技術選定 結論として、本システムでは CSS in JS ライブラリのem
CSS in JSはJavaScriptのコード中にCSSを書くプログラミング手法で、styled-componentsなどがメジャーどころです。現代的な開発では、ReactやVueといったフロントエンド用のViewライブラリを使う際にCSS in JSのお世話になることがよくあります。 この記事では、次の時代のCSS in JSはWeb Componentsベースのものになるのではないかという話をします。 Web Componentsの復習 Web ComponentsはいくつかのWeb標準の総称であり、特に重要なのはCustom ElementsやShadow DOMです。いずれも、V1と呼ばれる仕様は全てのモダンブラウザでサポートされています(Safariが一歩遅れていて少し心配ですが)。 https://caniuse.com/custom-elementsv1 https://c
styled-components 画像は styled-components ツライっていう顔です。 Angularのようにスタイリングまで面倒を見てくれるUIフレームワークならまだしも、Reactの場合はコンポーネントのスタイリング方法も自身で選択しなければいけません。CSSのスタイリング方法/設計はいくつか存在しますが、どれも一長一短で、やはり銀の弾丸は存在しません。スタイリング方法を選択可能なUIフレームワークは、この混沌とした選択肢の中から価値を見出す必要があるわけです。 僕はBEMによる人力CSS管理(Sass/Less/Stylus)から、 { fontSize: 14 } のようなJSオブジェクト形式のCSS in JS、 styled-components のようなTemplate Stringsを利用したCSS in JS、そしてCSS Modulesまで幅広く公私とも
Emotion is a library designed for writing css styles with JavaScript. It provides powerful and predictable style composition in addition to a great developer experience with features such as source maps, labels, and testing utilities. Both string and object styles are supported. There are two primary methods of using Emotion. The first is framework agnostic and the second is for use with React. Fr
CSS-in-JSはJavaScriptを使用してコンポーネントをスタイルするテクニックです。 Reactには従来のCSSに加えて、スタイリングのオプションとして、インラインスタイルとCSS-in-JSがあります。 CSS-in-JSを実装するライブラリでできる5つの便利なテクニックを紹介します。 5 things you can do in CSS-in-JS that you didn’t know about originally published at LogRocket 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. 他のスタイル付きコンポーネントを参照 2. ライブラリの機能をJSSで拡張 3. 複数のアニメーションをキーフレームで連結 4. グローバルスタイルを宣言 5. スタイルによるコンポーネ
どうも、sakitoです。 本業や副業でもReactを使っているのですが、CSS-in-JSを実現するためのライブラリとして、emotionを採用しています。 今回はemotionの紹介も交えながら、採用している理由を投稿します。 emotionとは? emotion - Introductionでも記載があるとおり、glam、glamor、styled-components、glamorousに触発された後発ライブラリです。 たとえばglamorousはpaypalが開発をしていたcss-in-jsのライブラリなのですが途中でメンテナンスが停止しました。 その理由については、glamorousのGitHubにこのような記載があります。 For details on the unmaintained status (and to help people with an automated
WeAreJavaScripters@15th https://wajs.connpass.com/event/76238/
SPAにおけるCSSのありかたについてずっと悩んでたけど昨日今日で一筋の光明が見えた— よしこ (@yoshiko_pg) 2017年4月7日 この話を簡単にまとめておこうと思います。 結論を先に書くと「今のところtemplate literal内にCSSを記述する形式のCSS in JSがいい感じ。Reactならstyled-componetnsが良かった」という感じです。 悩んでいたこと コンポーネント指向でSPAを作っていく上で、CSS(というかスタイリング)はどう書いていったらいいんだろう?ということに結構悩んでいました。 HTMLとJSがコンポーネントとしてまとまっていく中でCSSだけは今まで通り別物として扱い、BEMなどでグローバルスコープと戦うのか?はたまたCSSの枠をはみ出てJSコンポーネントの粒度に合わせたコンポーネント化をするのか? 加えて、見た目も挙動も複雑なアプリケ
CSS Modulesという、CSSの新しい設計概念・指針のようなものがある。 CSS Modulesチームの1人であるGlen Maddern氏が書いた「CSS Modules - Welcome to the Future」という記事の翻訳がバズっていたので、僕がCSS Modulesについて思ったことをまとてみる。「CSS Modulesとは何か」ということは、上記の記事に書かれているのでここではあまり触れない。 CSS Modulesとコンポーネント設計 CSSのルールセットは全てがグローバル定義であり、CSS(Cascading Style Sheets)というスタイルシート言語の最大の特徴である"カスケーディング"という機能により、CSSファイルを見ただけでそのスタイルの影響範囲を理解することは難しい。 CSS Modulesは、CSSのルールセットの影響範囲を、Webアプリケ
Reactを少しずつ使い始めていて、コンポーネント指向でコードを書いていけるところが自分の経験だとDelphiのような感じでとても良い。 JavaScriptとHTML(JSX)を1つのスクリプトにまとめることができたのは良いのだけど、そうするとやはりCSSも一緒にまとめたくなってくる。 それでReactとCSSについていくらか調べてみた。ちなみにElectronで動作すれば良いので、Blinkのことしか考えていない。 CSS in JS そもそもReactでCSSは普通どういう風に書くのか調べてみた。 React.js + CSS React: CSS in JS ひとつのやり方ではあるけども、style属性に一つ一つ指定していく方法。 辛くない?疑似要素は?疑似クラスは?継承してもらいたいプロパティとかもあるんだけどな〜 scoped CSS せっかくコンポーネントにするのだし、CSS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く