2008年12月4日のブックマーク (41件)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 創造、制約、コミュニケーション

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、ある人がこんな話をしていた。 ▼ 現代アートは、わたしたちの、日常のものの見方に"裂け目"をつくります。私たちが、ふだん、"ものを見ている見方"がアタリマエのことではなかったのかもしれない、という"裂け目"をつくるんです。 で、最近は、固定化したメディアをつくって、展覧会にもってくる、といったことをしない場合が増えています。つまり、作品が会場でつくられ、インスタレーションとして展示されるのです。 展覧会場に入って、その場で、キュレーターと一緒にアーティストが作品をつくる、というようなかたちが、8割から9割になってきているのですね。 中には、身体を動かして踊るような、いわゆる「パフォーマンス」が作品になっている

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "もはや現代アートは、アーティストとキュレーターの協働作業である場合がとても多いのです。" "創造のための「制約」をつくり、かつ、コミュニケーションの相手になってほしいのです。"
  • Twitter Needs Two Channels - CHRIS BROGAN

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "The thing is this: Twitter is two things- the commons and a platform. I think we need a two-channel Twitter. "
  • 日本語はすでに亡びている - 池田信夫 blog

    書はちょっと前にブログ界で話題になったようだが、が買って「つまらない」といって投げ出した。私もパラパラと読んでみたが、やはりつまらなかった。論旨が整理されておらず、何がいいたいのかよくわからないのだ。タイトルから日語が文字どおり使われなくなると主張しているのかと思って読むと、どうもそうではないようだ。要するに、このまま放置すると英語が<普遍語>になり、日語が<現地語>になって、日文学が亡びるので守らなければいけないということらしいが、これは認識として間違っている。少なくとも学問やビジネスの世界では、日語はとっくに現地語でしかない。 著者は「日文学の衰退」をしきりに憂えるが、私はローカルな文化としての日語は衰えないと思う。問題はむしろ日語が発達しすぎ、ほとんどの用がそれで足りるため、すべての文化が国内で閉じていることだ。国際学会に出ると、日語の発表はもちろん、日人の発

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "少なくとも学問やビジネスの世界では、日本語はとっくに現地語でしかない。 著者は「日本文学の衰退」をしきりに憂えるが、私はローカルな文化としての日本語は衰えないと思う。"
  • 直線的な思考の「いい子」に、算数や数学ができるようになるか? - 理系兼業主婦日記

    東進ハイスクール・今井宏先生の国語の苦手な子になるな 「いい子」に育てるな を拝読。 「予備校や塾や高校で教えるのには、得意科目よりも苦手科目の方がうまくいく」とおっしゃる内容、そうそう、そうなんだよなあ、と共感しました(ちなみに、私はかつて、河合塾でアルバイトしてました)。 そして、国語ができるようになるためには「ちょいワル」になれ、というアドバイスも納得。以下の洞察は特に秀逸だと膝を打ちました。国語の授業がどことなく滑稽な感じがするのは、ちょいワルがニヤニヤ笑いながら書き、仲間内で回し読みし、暗い喫茶店や飲み屋で笑い転げて楽しんでいた文章を、白昼の教室に引っぱりだして、難しい顔をして一語一語「この表現は、こんな意味じゃないか」と解釈を重ね、辞書をこまめに引き、板書に内容をまとめ、板書を写し、「筆者は何を言いたいのか」などとマジメに論じているからである。 ただ、以下の一節だけが残念でした

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "「2つの三角形が合同であることを証明せよ」と言われたら、「ハサミで切り取って重ねてみればいいんじゃないか」と考える「悪い子」には、いずれは算数や数学が得意になる芽がありそうに思えてなりません。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "「不可能だ、自分には出来そうにない」とウスウスわかりかけていることを、強引に勢いだけで突っ走ろう突っ切ろうとするのは、成功の可能性を自らめちゃくちゃに踏みつぶしているのと同じである。"
  • 3 wishes for social media in 2009

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "If they want good quality blogs, then show people how to blog. " "The really interesting stories are offline, in the places where people don’t blog, and in 2009 I’d like to see those stories in a place where people can search for them."
  • Stanford MBA 心の旅路 ネゴシエーションの集中演習 ~選択科目より~

    Stanford大学でのMBA(Stanford GSB)留学に奮闘する、外資系経営コンサル勤務の日人、五十嵐啓朗の心の日記blog。 コンサルティングの仕事、MBA受験からスタンフォードGSB合格、スタンフォードMBA生活、スタンフォードからの帰国にいたるまで。 今学期、選択科目として1週間でのネゴシエーションの集中講義を受講した。月曜から金曜まで週5日間、毎日3時間の集中授業である。毎回、いろいろな演習をこなし、体験を通じてネゴシエーションの方法を学んでいく。 授業は選択科目で、かつ夕方6時から9時までの「夜間授業」だったため、10数人での和気あいあいとした少人数授業。みな2年目にもなるとすっかりリラックスし、エネルギーと、活発な発言と笑い(たまに怒り)が絶えない、これぞ選択科目といった雰囲気で授業が進む。毎日同じメンツと夜にあい、また事前にいろいろとグループでの準備もするので、集中

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "コースを通じて学んだことは数多いが、2つだけ記しておくと、「交渉事の結果幅のダイナミックさ」と、「満足度が必ずしも成果に直結しない」という気づき。"
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "クリスマスが終わったら、帰るべき会社がなかった──そんな状況が、ここにも押し寄せてきた。" "どうやら、ホリデーのたびにレイオフにおびえる憂鬱が、当分続くことになりそうだ。"
  • “塾”も“競争”もない世界一の「教育大国」 | MediaSabor メディアサボール

    2000年より3年ごとに実施されている、経済協力開発機構(OCED)の学習到達度調査(PISA)で、毎回好成績を収めているフィンランド。2003年実施分で、トップに躍り出てからというもの、世界各国から学校視察の申し込みが殺到し、日もその例外ではなかった。が、それ以来、日で報じられているフィンランドとは「塾もないのに」、「競争もないのに世界一」という、大層ミステリアスな教育の国になっている。 まずこの、「塾もないのに」という驚きのフレーズに注目したい。地元のフィンランド人を捕まえて、日の普通の中高生のライフスタイルを語るのに、“受験”はまだいいとして、“塾”についての話となると、人々は首をかしげる。「なぜそんなものがあるの?」 あるいは、とっさに「そんなものに行かなくてはならないほど、学校の授業がお粗末なんだね」と結論づけられる。かつて塾とは、日が「教育大国」のタイトルで名をはせた頃

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "東の向こう側で「塾もないのに」と驚く一方、北の果てでは「塾なんてものに行かなくてはならないなんて・・・・・・」と憐れまれているのである。この差は大きい。"
  • [欧州のアジア人 (1)] 松井大輔 感覚という名の武器。 - goo スポーツ:NumberWeb -

    ──『フランスフットボール』で、「松井の移籍は失敗だった」と書かれていて、松井大輔が、日人選手が、これほど注目を集めているんだと、少し驚きも感じました。 「自分で言うのも変だけど、俺みたいに『どんなプレーをするのかわからない』という意外性のある選手が、今のフランスリーグには少ないから、他のチームのサポーターからも声援をもらうこともあるよ。『ユニフォームを濡らせ』って。試合で汗をかいて、頑張れという意味なんだけどね」 少し照れくさそうに、それでも誇らしげに話す松井。プラティニやジダンを産んだフランスサッカー界だが、最近はファンタジスタが少ない。だからこそ、松井の高いテクニックや意表をついたプレーはフランスのサッカーファンを喜ばせるのだろう。 松井が描く日本代表の 理想の攻撃スタイル。 世界のサッカー界は今、テクニックよりもフィジカル重視の流れにあると言われている。パワーとス

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "でも、今やっているサッカーはいいと思うよ。世界で本当に戦っていこうというサッカーだから。もちろんまだまだ足りないところは多いけど。世界と戦うことを考えたら、今のサッカーをやっていないと無理"
  • [欧州のアジア人 (2)] 長谷部誠 もっと激しく、もっと熱く。 - goo スポーツ:NumberWeb -

    二宮寿朗=文 text by Toshio Ninomiya ドイツに渡るまで、長谷部誠は日本代表に定着していたわけではない。2006年2月のアメリカ遠征で初めて招集されたが、ジーコジャパンで出場したのは3試合のみ。オシムジャパンでは'06年11月のサウジアラビア戦以降、ケガもあって招集が見送られてしまう。状況が変わったのは、今年1月に移籍したヴォルフスブルクで活躍するようになってからだ。約1年半ぶりに代表復帰したのが5月のコートジボワール戦だった。ボランチの一角として先発出場を果たし、玉田圭司の決勝点をアシストして存在感を示した。それから彼は、岡田ジャパンでレギュラーの座を死守している。 ヴォルフスブルクで会った長谷部の体はひと回りゴツくなっていた。聞けば、体重が3kg増えたという。 長谷部にとって、ヴォルフスブルクの指揮官フェリックス・マガトとの出会いが飛躍のきっかけとな

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "「移動のハンディはあっても、監督は使いたいと思えば使う。自分はそこで使われたい。監督に移動の疲れを感じさせては信頼を得られない。試合に出たら、そこでしっかりプレーしなければならない」"
  • [スコアカード-Soccer] バックパス禁止令は本当に必要か? - goo スポーツ:NumberWeb -

    [fromNumber717号] バックパス禁止令は当に必要か? 木崎伸也=文 text by Shinya Kizaki そこまで日人はサッカーを知らないのか。あまりに馬鹿げた質問をぶつけたためか、ドイツ人からそんな対応を受けてしまった。 日サッカー協会の犬飼基昭会長がバックパス禁止を検討中──という記事が一部のスポーツ紙で報じられた。ドイツの育成年代の試合では、バックパスをした選手を交代させるよう協会が通達していて、それを参考にするというのだ。 筆者は在独5年になるが、そんなルールは聞いたことがない。当にドイツではバックパス禁止なのだろうか? ドイツサッカー協会の育成担当アンドレアス・シュビムは失笑しながら答えた。 「私たちは前に速い攻めを目指すというコンセプトは通達しています。しかし、バックパスは禁止していません。だって、そんなことは不可能でしょう?

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "ここで問題視したいのは、全体のサッカー像が明確になってないのに、細かいルールだけを取り入れようとする姿勢だ。"
  • 2008・12・3(水)ゲルギエフ指揮ロンドン響プロコフィエフ・ツィクルス Ⅲ

    2024-04 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » サントリーホール 交響曲第2番と第7番、その間にチェロ協奏曲第2番(交響的協奏曲)という長大なプログラムに加え、アンコールとして「ロメオとジュリエット」からの「タイボルトの死」が演奏され、終演は9時40分となった。楽員のエネルギーもたいしたものだ。さすが自主運営オーケストラの意地と言うべきか。ゲルギエフにとってはこのくらい何でもあるまいが。 凶暴無類な響きを持つ「鉄と鋼の交響曲=第2番」は些か耳を疲れさせるが、そのあとに叙情性が備わった協奏曲を置き、最後に簡明平易な「第7番」を配すプログラミングはすこぶる効果的である。これは、エディンバラ音楽祭での演奏の時とは少し異なる。 しかも、あそこの満員時のアッシャーホールと違い、サントリーホールは残響が多い。そのためもあっ

    2008・12・3(水)ゲルギエフ指揮ロンドン響プロコフィエフ・ツィクルス Ⅲ
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "とりわけ協奏曲の第3楽章のアンダンテにおける、ふくらみのある温かい響きの音楽は心を和ませるものだった。"
  • 11 Ways to Banish ‘Lonely Freelancer’ Syndrome - FreelanceSwitch - The Freelance Blog

    Envato Studio is an online marketplace for freelance services focused on design and web-development. Services range from designing a logo to WordPress customization, and all service providers have been reviewed and recommended by our expert review team. If you previously used the FreelanceSwitch Job Board (as either a freelancer or client) we recommend you check out Envato Studio. Envato Tuts+ is

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "though, you’ll often find that the client has not really thought through what it is they want, and what would support the goals of their business." "For example, a small gourmet restaurant probably does not need enterprise-level e-commerce, user forums, or social networking features."
  • 「価値構造の転換」映画を上映しない映画館・歌わないカラオケ - Kanamori Marketing Office

    金森 努: 3訂版 図解よくわかるこれからのマーケティング(DOBOOKS) 初めての人から実務者まで、「マーケティングを体系的に理解し、使えるようになること」を目的として刊行した書は、2016年に「最新版」として第2版が発売されました。 それから6年が経過し、デジタル技術の進化やコロナ禍という大きな出来事もあり、世の中は既に「ニューノーマル」に突入しています。 その時代の変化に合わせて文内容の改訂、新項目の追加や事例の差し替えなどを大幅に行ないました。 金森 努: 9のフレームワークで理解するマーケティング超入門 (DO BOOKS) 「マーケティングって、なんとなく知っている」「マーケティングのフレームワークは、わかっているつもりだけど業務で使いこなせていない」・・・という方は意外と多いのが実情です。 「知っている」「わかっている」と、「使える」の間には、結構大きな溝があるのです。

    「価値構造の転換」映画を上映しない映画館・歌わないカラオケ - Kanamori Marketing Office
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "上記施策で面白いのが、「稼働率向上」という大テーマのために、「中核価値」を捨てていることだ。主に「実態価値」の部分を武器にビジネスを再活性するという、「価値構造の転換」をしているわけだ。"
  • Harvard Business Review - Ideas and Advice for Leaders

    Sign up for The Daily Alert - Stay on top of our latest content with links to all the digital articles, videos, and podcasts published in the past 24 hours. Sign Up

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "It's more accurate to say that what's being destroyed never really existed in the first place." "The macro crisis tells us in no uncertain terms that we've got to shed the stale economic logic of the 20th century."
  • 科学と広告のブログ: 隣人としての理系

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "しかしここでも理系はそれを独占して「あげないよ」と言ってるわけではなく、それどころか「みんなのもの」だからどんどんやってください、と思っている人のほうが多い。"
  • Let us call off the bank-burning posse

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "Even mild-mannered Alistair Darling, the chancellor, has threatened nationalisation for tight-fisted lenders that have so far evaded the state’s clutches."
  • Time to give something back, Bob

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "Citigroup’s rescue was not only more costly than Mexico’s but has tarnished Mr Rubin’s reputation, which was so high when he left the Treasury in 1999 that he could virtually name his price."
  • Triple Canopy

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "Modernity is the presumption that the natural environment for man has yet to be built. Lucas was the first to imagine that future built environment as already old. "
  • The Used Future

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "The heterogeneity of old and new felt absolutely real in a profound way, and the future has not been the same since."
  • オザワ&ベルリン・フィルの《悲愴》

    まず何故オザワが指揮者として選ばれたかという点。もちろんオザワはカラヤンを師と仰ぎ今や弟子として世界一の名声を得ているというのも事実。(YouTubeで若き日のオザワとカラヤンの対談シーンが観れる。) しかし考え様によっては、日人以外の他の指揮者なら自分自身の音楽観や存在感を主張し目に見えないカラヤンの呪縛を敬遠したかったのではないだろうか。オザワは日人として心から尊敬しているカラヤン称え浪花節で出演を受けたのではないかと思ってしまう。共演のムターはもちろんカラヤンによって見出された天才ヴァイオリニスト。ベートーヴェンのコンチェルトでの絶対的安定感と語り口の深さは圧巻だし、アンコールでのバッハでは天国に向かって深い敬愛を伝えるが如くで素晴らしい。 次に、ウィーン・ムジークフェラインザールでのベルリン・フィルの演奏。普段ニューイヤー・コンサートなどで見慣れている照明の明るい舞台にウィーン

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "しかし考え様によっては、日本人以外の他の指揮者なら自分自身の音楽観や存在感を主張し目に見えないカラヤンの呪縛を敬遠したかったのではないだろうか。"
  • Official google.org Blog: Working towards "One Africa, One Health"

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "Its mission is to harness innovation in science and technology in order to improve Southern Africa's capacity to detect, identify and monitor infectious diseases of humans, animals and plants."
  • Robert Reich's Blog: Of Financial Capital and Human Capital: Why We're Bailing Out Wall Street While Allowing Our Schools to Get Clobbered

    Of Financial Capital and Human Capital: Why We're Bailing Out Wall Street While Allowing Our Schools to Get Clobbered Our preoccupation with the immediate crisis of financial capital is causing us to overlook the bigger crisis in America's human capital. While we commit hundreds of billions of taxpayer dollars to Wall Street, we're slashing our outlays for public education. Education is largely fu

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "Yet America's future competitiveness and the standard of living of our people depend largely our peoples’ skills, and our capacities to communicate and solve problems and innovate – not on our ability to borrow money."
  • 伝家の宝刀「金商法193条の3」は春日電機を救えるか? - ビジネス法務の部屋

    (4日夕刻 追記あります) ここのところ、アーバンコーポレイション、アパマン、シャルレと立て続けに「魂を揺さぶられるような」事例に触れましたが、これもホンマにスゴイ・・・(^^;;とりわけ買収防衛策の是非に関する議論には大きな影響を与えるものと推測いたします。 もうすでにご承知の方も多いとは思いますが、日未明(3日午前1時半)と、日午後9時半、興奮せずにはおられないような開示情報が出ております。春日電機(東証2部)の常勤監査役の方が、代表取締役を相手として提起されました、違法行為差止仮処分命令の決定(ただし決定が出たのは11月26日)、株主総会開催禁止の仮処分命令の決定に関するお知らせであります。(この時点で仮処分命令申立書の内容が読めるということも、非常に感動モノであります。)つい一昨日、JICPA「法令違反等事実発見への対応に関するQ&A」なるエントリーをアップし、年4月より施行

    伝家の宝刀「金商法193条の3」は春日電機を救えるか? - ビジネス法務の部屋
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "おそらく、日本中の監査役の職務に就いていらっしゃる方々も、目頭が熱くなるようなお話ではないかと思われます。"
  • Real Advice Hurts | 43 Folders

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "In more instances than we want to admit, tips not only won’t (and can’t) help us to improve; they will actively get in the way of fundamental improvement by obscuring the advice we need with the advice that we enjoy."
  • 第28回 「上流工程に時間を」は正しいか? つい“楽”を求めるSE心理を知れ

    システム開発の世界では「下流工程よりも上流工程に時間をかけろ」という言葉をよく耳にする。これは当に正しいのだろうか。 「要件定義や設計などの上流工程に資源を集中的に投入し,この段階でバグの芽を摘んでおくことで,コーディングやデバッグ,テストといった下流工程の負担を軽減すると同時に,予想外の手戻り作業を撲滅する。そうすれば,開発期間を短縮できるだけでなく,品質の向上にもつながる」。これが冒頭の言葉の意味するところである。 確かに,デバッグやテストの段階で,設計や要件定義のフェーズまでさかのぼる重大なバグが検出された場合,スケジュールの大幅な見直しを迫られる。ところが,プロジェクトの終盤になってカットオーバーを遅らせるのは現実問題として難しいので,結局デバッグやテストのフェーズが突貫工事になってしまう。そうなると,焦りと疲労が災いしてメンバーがミスを犯しやすくなり,泥沼状態に陥る。これでは,

    第28回 「上流工程に時間を」は正しいか? つい“楽”を求めるSE心理を知れ
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "上流工程で楽をしないこと,させないこと。そして,できるだけ早く物量勝負,体力勝負に持ち込むこと。これがプロジェクト成功の秘訣だと筆者は思う。"
  • データベースコンサルタントのノウハウちょい見せ DBMSは何故、手間がかかるのか?

    各種インフラ技術(OS、ストレージ、ネットワーク)やオラクル製品といった話題を取り上げます。著者は小田圭二、「門外不出のOracle現場ワザ」、「絵で見てわかるOracleの仕組み」、「絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク」などの著作もあります 最近、DBMSの標準化(パラメータや物理設計の指針を決めて、品質を向上する活動のこと)を検討している際、「なぜ、APサーバーの標準化とDBサーバーの標準化は性格が違うの? なぜDBMSは手間がかかるの?」と聞かれました。その方は、DBMSもAPサーバーもミドルウェアなのだから、APサーバーとDBMSは同じようなものだと思ったようです。さて、皆さんならどう答えますか? 何人かの答えを総合すると、「APサーバーで品質をあげたい(≒トラブルを防止したい)場合は、その上で動くアプリケーションプログラムの品質を上げた方が効果的。APサーバーは運用で行

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "つまり、上述の「DBMSはプログラマの管理から独立しているから」の背景には、「データをプログラムから独立させたから」という事情がある、という私の見解です。"
  • https://www.jsports.co.jp/press/column/article/N2008120400324202.html

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "ああいう論争的な発言を意図的にコントロールしているのなら、犬飼会長というのはなかなかの大人物ということになる。" "たしかに、サッカー(フットボール)は、もともと冬のスポーツである。"
  • Even more on nominal wages

    December 3, 2008 11:11 am December 3, 2008 11:11 am A few more notes on the did-FDR-prolong-the-Depression front: 1. Gauti Eggertsson has an interesting paper arguing that NIRA policies, by reducing the expected rate of deflation, were actually expansionary. 2. There have been a lot of responses to my demonstration that the usual argument about the contractionary effects of wage increases doesn’t

    Even more on nominal wages
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "I think it’s important to remember where we started — with the flat claim that FDR made things worse because he kept nominal wages too high.That’s a pretty simple argument, which happens to be wrong. "
  • 「ソフトウエア+サービス」を指向するMicrosoftの苦悩

    ソフトウエア製品を担当するMicrosoftチームの誰もが,同社の「ソフトウエア+サービス」(S+S)戦略に積極的に取り組んでいると主張している。ソフトウエア+サービスとはMicrosoftが進めている基戦略で,社内に置いた「ソフトウエア」とインターネット上にある「サービス」とを組み合わせて,企業の情報システムを構築するというものである。インターネット上のサービスには確かに便利な点はあるが,それだけで企業の情報システムすべてをカバーするのは現実的ではなく,社内のソフトウエア(を搭載したサーバー)と適材適所で組み合わせるのが,企業にとってのメリットとなるという主張だ。 だが,Microsoftの社内にはソフトウエア・ベースのソリューション提供を担当しながら,同時にMicrosoft Azureとして発表されたクラウド・サービスへのシフトもサポートしなければならない微妙な立場に置かれているチ

    「ソフトウエア+サービス」を指向するMicrosoftの苦悩
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "Microsoftの社内にはソフトウエア・ベースのソリューション提供を担当しながら,同時にMicrosoft Azureとして発表されたクラウド・サービスへのシフトもサポートしなければならない微妙な立場に置かれているチームもある。"
  • 直近2年間で最大のプロジェクトは何ですか?

    御社が直近2年間で手がけたシステム構築・刷新プロジェクトの中で、最大のプロジェクトはどんなシステムにかかわるものですか? ユーザー企業のシステム担当者にこんな質問を投げると、7割以上がこう答えるはずだ。「基幹系です」と。日経コンピュータがこのたび実施したシステム開発プロジェクトの実態調査で明らかになった結果の一部である。 日経コンピュータは成功事例も失敗事例も含めて、企業のシステム開発プロジェクトを報道し続けている。個々の事例はそれで把握できるとしても、「プロジェクトに成功する企業と失敗する企業の割合は?」「システム開発全体のトレンドはどうなのか」といった、より大きな視点の情報に興味を抱く読者も少なくないだろう。 そうした声に応えるべく実施したのが「プロジェクト実態調査」である。この調査は5年ぶり2回目。ユーザー企業に対して、2007年および2008年に稼働もしくは稼働予定のシステム開発プ

    直近2年間で最大のプロジェクトは何ですか?
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "昨今では、Web2.0技術で知識共有だ、Webチャネルで新規顧客開拓だ、などという話題が華々しく取り上げられることが多い。ともすればバックエンドの基幹系は、大規模刷新を除くと、もう安定していると思われがちだ。 "
  • 元気でよろしい! - Mizuno on Marketing

    今日は前任校で非常勤初日。MBAコース向け「マーケティング」を講じる。今年の受講生は例年になく元気がよさそうだ。こちらから問いかえると何人かが答えてくれるし,休み時間に,ぼくの講義を聞いて閃いたアイデアを告げに来た学生もいる。いやぁーみんな元気ですごくいい!! 授業のなかで反応がよかったのは… 〈小受け〉顧客維持が利益を生み出すことを,「釣った魚には餌をやらない」男を例に説明したとき 〈中受け〉企業ビジョンの例として,酒と煙草には絶対手を出さないグローバル品企業のことを述べたついでに,その両方が大好きな先生の名前を挙げたとき 〈大受け〉製品差別化の模範例を見せるため,カバンから MacBookAir を出したとき 他愛ないかもしれないが,ときどき話が受けるとうれしい気分になる。授業のあと,元同僚と駅近くの寿司屋に行き,彼が推進する一大プロジェクトについて話を聞く。かつての職場が盛り上がっ

    元気でよろしい! - Mizuno on Marketing
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "かつての職場が盛り上がっていることは喜ばしくもあり,一抹の寂しさも感じる。"
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "ってかね、 新卒、第二新卒、中途採用の5年後、10年後のパフォーマンスを比較したとして、 彼らの能力に著しい差が出ているとも思えないんだよね。"
  • 何故はてブではなくクリップを使うのか « インターネット « ランカー・リー オフィシャルブログ

    結論から言ってしまうと、感情的な問題です。ソーシャルブックマークとして使うならはてなブックマークの方が断然いいでしょう。なぜなら、利用者数が多いから。はてなスターも魅力的ですが、それだけでは決定打になりません。単純に利用者数が多ければ、それだけ多くの人と繋がることができる可能性があるわけだから、利用者数は多いほうがいいです。そして、「そのダメ押しではてなスター」と言ったほうが正確でしょう。 さて、ではそれにも関わらずなぜクリップの方を使っているのかという話をこの記事でしたいと思います。(ちなみに、クロスポストに関してはまた別の話になるので置いておきます) 最初のきっかけは几帳面な性格から 私は几帳面な性格で、血液型診断(真面目に信じてはいない)でいうところの典型的なA型タイプ。実際の血液型もA型です。人に聞かれたときも「やっぱりそうだと思った」と言われますね。 さて、そんなわけで元々LDR

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "私が今クリップを使っているのは「この人達が提供してるサービスなら使い続けたい」が最大の動機です。"
  • 要件、要素、分類と構造化、そして、視覚化・振る舞いの検討へ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日の「人間中心設計プロセスでの具体的なデザインへの落とし込みの技術に関する理解不足について」の続きとして。 結局、インタラクティブな製品のデザインというのは、きわめてシステム設計的なものだと考えたほうがいいと思っています。製品、利用者を中心に、それが用いられる利用環境も含めた大きなシステムを想定した設計が必要だと捉えたほうがやるべきことが明確になってくるのではないかと思います。 各段階でのアウトプットから見たUIデザインのプロセスきわめて概念的にモデル化してしまえば、作業のステップは各段階で以下のようなアウトプットを作成しながら進むと考えればいいと思います。 コンテキストシナリオペルソナが製品を利用する際のコンテキスト、行動を物語として示したもの要件の定義コンテキストシナ

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "その意味で本気でインタラクションデザイン、UIのデザインをやろうとすれば、システム的な発想ができないとつらいと思うんです。"
  • こういうのって、ある意味で広告の理想形だよなあ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    テレビにしたって、新聞にしたって、ウェブにしたって、所詮広告はおじゃま虫。コンテンツを中心に考えれば、広告なんてなかったほうがいいに決まっています。まあ民放なんかは、広告収入で成り立っているから、その猥雑さが民間のたくましさだったりするところはあるけれど、例えば映画館で映画を見ているときに、物語の途中でCMが入ったりすると興ざめですよね。 基的には、私は広告をそんな「おじゃま虫」という立ち位置をベースに考えていて、だからこそ、せめて広告はおもしろくなくちゃいけないだとか、せめて何かの役に立つものでなければならないだとか思うわけで、広告というものがそれ自体で自立しているものであるとはあまり考えていません。私がお得意さんに対して、これじゃいくらなんでも悲しすぎます、と抵抗する論拠は、ここ。広告はおもしろくあらねばならない、ではなく、「おじゃま虫」たる広告はせめておもしろくないと失礼じゃないで

    こういうのって、ある意味で広告の理想形だよなあ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "しかも、その楽しませ方が、パフュームの新譜の世界観とは違うところから来ているのがいいですよね。そのへんの楽しませ方の太っ腹加減がすごく好ましいです。"
  • 不況は創造的破壊のチャンスだ - 池田信夫 blog

    ビッグスリーの破産が秒読みになってきたが、メディアの論評で「救済せよ」というのは、私の見たかぎり皆無だ。目立つのは創造的破壊という言葉である。たとえばNewsweekは、デトロイトの垂直統合型産業構造はとっくに寿命が尽きているので延命する価値はないと断定し、諸悪の根源である労働組合をつぶすには破産しかないと論じている。民主党は救済法案を出そうとしているが、この調子では否決されるおそれが強い。今度は金融危機法案と違って、世界は否決を歓迎するだろう。 マルクスやシュンペーターが論じたように、創造的破壊こそ資主義の質的なメカニズムである。うまく行っているときはコーポレート・ガバナンスなんて必要ない。危機に陥ったとき、古い企業を解体して資市場で所有権を移転し、新しい挑戦者が参入するメカニズムが資主義なのである。その意味で、今週のASCII.jpにも書いたが、日にとっても今が破壊的イノベ

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "そもそも不況期にリストラしなければ、いつするのか。景気のいいとき社員をクビにする社長がいたら、見せてほしいものだ。"
  • Dani Rodrik's weblog: Does globalization erode social safety nets?

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "This is important because historically countries that are more exposed to international trade have actually had larger public sectors, in part to insulate their citizens from shocks originating from abroad."
  • 瀬戸大橋と青函トンネルの隠れた価値 : 404 Blog Not Found

    2008年12月03日23:30 カテゴリArt 瀬戸大橋と青函トンネルの隠れた価値 以下はよく目にする意見だし、私も反対ではないのだけど.... 「プロジェクトX」という錯覚 - 池田信夫 blog 歴代の視聴率ベストテンには、「瀬戸大橋」や「青函トンネル」が入っている。男たちの「不屈のドラマ」の結果は、州四国連絡橋公団の4兆円を超える債務と、旅客の通らない長大なトンネルだ。 その一方で、金銭という「見える」部分だけ見て両プロジェクトを「失敗」と言い切ってしまうのには躊躇がある。 まず、どちらもはじめから「人命第一」のおかげで「採算度外視」プロジェクトではなかったか、という点。青函トンネルには洞爺丸事故が、瀬戸大橋には紫雲丸事故がそれぞれ背景としてあった。人命のためなら超法規的措置すら辞さないこの国にあっては、「いくら得した」だけではなく「何人死なずに済んだか」という指標も必要になるの

    瀬戸大橋と青函トンネルの隠れた価値 : 404 Blog Not Found
    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "それでも、費用対効果だけで割り切るには、両プロジェクトの「金にならない価値」はあまりに大き過ぎるというのは、ギークの身内びいきに過ぎないのだろうか。"
  • http://www.yhlee.org/diary/?date=19991203

    kodaif
    kodaif 2008/12/04
    "もちろんわたしも、日本人が在日をどのように見ているかというのはだいたいわかっているつもりだが、日本人がこういう情報に接したときどのように感じるか、というのは、いまいちピンと来ない。 "