タグ

4.ことばに関するkohedonianのブックマーク (12)

  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
  • めでたい香港 - イチニクス遊覧日記

    19歳のとき、香港へ旅行に行った。友達と2人で、10日くらいぶらぶらして、船でマカオにも行って、すごく楽しかった。 泊まるとこも決めずに行ったのだけど、地下鉄の駅あがったとこで声かけてきたゲストハウスのおばちゃんが、うちの母さんに似てて、だから迷うこともなくそこ泊まることにした。おばちゃんの宿は、安宿の集合ビル、チョンキンマンションの中にあった。 土産物屋やキオスクのような売店がひしめく薄暗いビルの入り口は、とにかくいろんな人種の人でごったがえしていて、おばちゃんがいなければ足を踏み入れることすらためらったかもしれない。しかし、入り口近くにあるエレベーターに乗って、おばちゃんの宿につくと、中は意外なほど明るかった。しかも、私たちが案内されたのは、花柄のベットカバーがかわいい子供部屋のようなところで、私たちはすぐにそこが気に入った。 それからはひたすら町を歩いて、ひたすらべ、たくさんの人と

    めでたい香港 - イチニクス遊覧日記
    kohedonian
    kohedonian 2008/02/25
    periodは語源的にも「月のもの」とまったく同一と思われ。
  • 通信事業者は「ただの土管」にならないためには何をすれば良いのか?

    では、携帯電話会社は何をするべきなのか。孫氏はインテグレーション(統合)が鍵だと話す。「システムやコンテンツなどを統合し、優れたユーザーインターフェースを提供する必要がある。料金や速度で競争していては、自らを(ネットワークの)土管にしてしまう」【「料金、速度競争は自らを土管にする行為」--ソフトバンク孫氏、スペインで講演:モバイルチャンネル - CNET Japanより引用】 私がこちら(米国)でキャリア(通信事業者)向けのプレゼンをする時に使うセリフがまさにこれなのでちょっと驚いた。もっと具体的に言えば、キャリア自身がAppleiTunes+iTune storeに相当するものを提供して、さまざまなメディアコンテンツへのアクセスを可能にしなければ「土管」への道は避けられないということ。そんなサービスの成功の鍵を握るのは「おもてなし」だ。 Googleなどが強く押し進める携帯電話網のオー

    kohedonian
    kohedonian 2008/02/18
    ただの土管 mere pipeline
  • やくみつるというガジェッターについて

    君はやくみつるというガジェッターを知っているだろうか? 亀田親子との舌戦で話題を振りまいた、漫画家はた山ハッチこと、やくみつる氏は実に50種類以上の多岐に亘る収集家。その一端を挙げてみますと… ●昆虫採集 ●トイレットペーパーの包装紙 ●有名人の煙草の吸い殻 ●砂漠の砂 ●世界各地で汲んできた水 ●世界の空き缶で作られたおみやげ品 ●観光地におけるキティちゃんスナップ ●世界の三猿 などなど、そんなアイテムが詰まった部屋の様子は、 皆さんのご想像通り、この高密度っぷりを呈しています。 ちなみに変なアイテム収集の理由は、 「その場で保護しないと、どうにかなってしまう感がいい。コレクターズアイテムは金を出せば入るし、終わりがあるのが楽しくないので集めない」とのこと。歴史学者的には、現代史料の保存のために、大変ありがたい役割を果たしている人物だと言えるでしょう。 WikiPediaにも、日のコ

    kohedonian
    kohedonian 2008/01/23
    ガジェッターという言葉は初めて見るが、造語?gadget(s)自体には収集物という意味はない。コレクターと呼んで何か不都合があるのだろうか。
  • ユーミン、中島みゆきが「日本語回帰」 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    ユーミン、中島みゆきが「日語回帰」 日を代表する女性シンガー・ソングライターの中島みゆきと松任谷由実の曲の歌詞に出てくる外国語の割合が、1970年代のデビューから90年代後半までは増加したが、2000年以降は減り「日語回帰」とも言える現象が起きていることが27日、伊藤雅光・国立国語研究所文献情報グループ長の調査で分かった。 調査は、デビューから昨年12月までに発売された中島の321曲とユーミンの347曲のいずれも3万語以上の歌詞を(1)日語(2)アルファベット表記の外国語(3)カタカナ表記の外来語-などに分類した。 全年代を通じて共通して使用頻度の高かった外国語は「I」「you」「love」などで、ラブソングの多い2人の曲を象徴。中島さんは「never」や「maybe」など心情を表す副詞、ユーミンは「wow」「oh」などの感嘆詞が上位だった。 [2007年8月27日9時11分]

    kohedonian
    kohedonian 2007/08/27
    『中島さんは「never」や「maybe」など、ユーミンは「wow」「oh」』
  • http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2007/07/09/08.html

    kohedonian
    kohedonian 2007/07/09
    「変な汗」について。ガキ使「イヤな汗」からか。用法、身体感覚の表現の変化。
  • 「50音図をよく見ると」

    9月である。日語教室にも新入生がどっと入って来て、2000年度の新学期が始まった。秋学期は12月まで。その後は1月から冬学期で、4月に学年が終る。当地と反対で日では入学式は4月だった。俳句の歳時記を繰ってみると、「春」の季語として(二月・三月の)「入学・入学試験」があり、続いて(三月末の)「卒業・卒業式」、(四月の)「入学・一年生」と並んでいる。「桜・入学式・ランドセル」の三点セットは春の風物詩としてすっかり日人の心に刷り込まれているが、いつの間にかすっかりこちらの生活リズムに慣らされてしまった。カナダ生活も早20年。今さらながらに時の流れの速さには驚かされる。 最初のクラスで毎年「50音図」を見せる。日語も音声面では世界でも珍しいほど簡単な言葉であることを学生に知って貰いたいし、日語はやはり「平仮名」から教えたい。平仮名46字こそは日語学習の最初の山だろう。大半が平仮名と

    kohedonian
    kohedonian 2007/06/28
    日本がNipponとなったのもそれでなのか。
  • 国語教育について - 内田樹の研究室

    大学院のゼミでは国語教育について論じる。 国語力の低下が子どもたちの学力の基盤そのものを損なっていることについては、すでに何度か言及した。 何が原因なのかについては諸説があるが、「言語のとらえかた」そのものに致命的な誤りがあったのではないかというラディカルな吟味も必要だろうと私は思う。 「いいたいこと」がまずあって、それが「媒介」としての「言葉」に載せられる、という言語観が学校教育の場では共有されている。 だが、この基礎的知見そのものは果たして妥当なのか。 構造主義言語学以後(つまり100年前から)、理論的には言語とはそのようなものではないことが知られている。 先行するのは「言葉」であり、「いいたいこと」というのは「言葉」が発されたことの事後的効果として生じる幻想である。 とりあえずそれがアカデミックには「常識」なのだが、教育の現場ではまだぜんぜん「常識」とはされていない。 私が何かを書く

    kohedonian
    kohedonian 2007/06/07
    小学校の作文授業で延々何も書けなかったときの感覚とストレートに繋がる。「美しい国」の空虚さへも。
  • 俗字の字典

    俗字の字典 タイトルは「国字の字典」(東京堂出版刊)のモジりです。 日語の漢字の中には「国字」と呼ばれる日で作られたオリジナルな文字(たとえば峠とか)があります。この手の文字は漢和辞典にはなかなか載せてもらえない(つまり、学者が相手にしてくれない)ものが多いのですが、「国字の字典」でかなりの文字が採録されています。しかしながら、民間にはこれに載せてすらもらえない字がたくさんあります。その手の文字を集めてみました。 私は2つの意味で「活字中毒」です。第1に普通の意味で「のムシ」であるということ。第2に「Typeface Mania」で字体や文字そのものに愛情を持ってしまってます。そういうわけで、こういう文字にも愛着を持ってしまいました。この手の文字を「ご存字」でしたらぜひお知らせください。 [後記]このページは思いのほか、多くの方におもしろがっていただけたようで、メールをたくさんいただ

  • はてな - モヒカン族とは

    (注1:モヒカン族の中にも様々なタイプがあるため、モヒカン族はこれらの要素が全て当てはまる、ということはない) (注2:一部誤解が含まれているかもしれないが、モヒカン族の思想に倣い、躊躇なく修正して欲しい) 会話中の言い間違いや相手の誤解は指摘するほうが良いと考える 「間違いの修正こそ正義」と勘違いしている 「正義は我にあり」と言わんばかりに、他人の間違いにこだわる 一般人から「理系的人間」と呼ばれやすい 間違いさえ修正できれば、人がどう思おうと関係ないという態度が出ている 特に、Webに関する考え方では、以下のような思想を持つモヒカン族がいる。 W3Cの勧告に正しく従うことが合理的であると考える 補注:これを強く主張する人たちは特に「W3C原理主義者」と呼ばれる。 いわゆる「意味と見栄えの分離」を尊重する。 補注:これを強く主張する人たちは特に「CSS原理主義者」と呼ばれることがある。

    はてな - モヒカン族とは
    kohedonian
    kohedonian 2006/12/18
    おもろー
  • stillwantto.be

  • 1