タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (45)

  • 津田沼パルコ閉店 2月28日タイムライン 千葉・船橋 習志野 | NHK

    全スタッフで一礼し、記者会見が終わりました。 建物の外には、21時からの閉店セレモニーをみようと多くの人が集まっていました。 20:20 地域の方々からサプライズ 野口店長のあいさつのあと、地元の前原商店会やJR、競合店などの代表からサプライズで花束の贈呈がありました。 20:00 閉店記者会見 野口香苗店長あいさつ 野口香苗店長があいさつし、多くの人への感謝の気持ちを述べました。 「1977年の開店から45年間、大変お世話になりありがとうございました。2021年の2月24日、忘れもしない閉店発表の日です。ツイッターを確認したら感謝の言葉が並んでいて、トレンドに『津田沼パルコ』と出ました。『こんなに楽しい思いをした』、『初めてのお買い物をした』、『デートをした』とすてきな思い出が語られてすごく胸が熱くなりました。 船橋前原商店会に経緯を説明しに行ったときに『怒られる』と思いましたが、最後に

    津田沼パルコ閉店 2月28日タイムライン 千葉・船橋 習志野 | NHK
  • 路線図40年でどう変わった? 蔵出し映像でたどる地域の鉄道|Colorful日本列島|NHK

    国鉄時代に北海道の隅々まで走っていた鉄道は、この40年で次々と廃止されました。 JR北海道が発足した1987年には幌内線が廃止、翌年には青函トンネルが開業して州と結ばれましたが、1989年には名寄線・天北線といった長距離路線が姿を消しました。 2016年11月にはJR北海道が「道内の路線の半分以上は維持困難」と発表。その後も2020年に札沼線の北海道医療大学駅―新十津川駅間、2021年に日高線の鵡川駅―様似駅間を廃止するなど、厳しい経営が続いています。

    路線図40年でどう変わった? 蔵出し映像でたどる地域の鉄道|Colorful日本列島|NHK
  • 国会記者、コロナにかかる 1か月たっても嗅覚が戻りません | NHK政治マガジン

    「陽性です」 近所のクリニックで言い渡されたこの一言をきっかけに、私は日常生活から切り離されました。 知っているようで知らなかった、コロナ感染後の生活。検査は?ホテル療養は?症状は? この記事が皆さんの参考になる日が訪れないことを祈りつつ、感染者への対応の改善につながればと思い、私の体験を記録し、公開することにしました。 (奥住憲史) はじまりは悪寒 私、奥住は、ふだん政治記者として国会周辺を拠点に取材をしてます。現在32歳。渋谷のNHK放送センターに、ほとんど立ち寄ることはなく、基的には自宅と永田町を往復する毎日です。 12月11日(金)夜。 仕事を終えて帰宅後、深夜になって悪寒がしてきました。 一瞬、新型コロナウイルスが頭をよぎりました。ただこの2週間、仕事が忙しかった上、2日前にはコートを忘れ、寒空のもとで2時間以上「張り番」をしていたこともあって、風邪を疑いました。 早く寝よう。

    国会記者、コロナにかかる 1か月たっても嗅覚が戻りません | NHK政治マガジン
  • 原作:荒木飛呂彦×主演:高橋一生「岸辺露伴は動かない」12/28から3夜連続放送!

    ドラマトピックス ★こちらのページは2022年2月で更新を終了いたしました。 新しいドラマ情報はこちらをご覧ください。 ©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社 ©NHK・PICS 特集ドラマ 岸辺露伴は動かない コミックス100巻以上、累計発行部数は1億部を超える、荒木飛呂彦原作の漫画「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズ。「スタンド」と呼ばれる能力を持った登場人物たちが繰り広げるバトルアクション、そしてホラーやサスペンスの要素がつまった独特の世界観に基づく物語は、老若男女問わず、日のみならず世界的にも幅広い支持を得ており、日漫画文化を代表する作品の1つです。 その大ヒットシリーズから派生したのが、このドラマの原作となる「岸辺露伴は動かない」シリーズ。 ちょっと風変わりで、リアリティを何よりも重んじる漫画家の岸辺露伴が、取材先で遭遇する奇妙なできごとの数々をホラー風に

    原作:荒木飛呂彦×主演:高橋一生「岸辺露伴は動かない」12/28から3夜連続放送!
  • 薬物報道ガイドライン - 記事 | NHK ハートネット

    芸能人やスポーツ選手の薬物問題についての報道が相次ぐ中、偏見や誤解を助長する内容も少なくないと感じた荻上チキさんが、自身が司会を務めるラジオ番組で専門家や当事者の方々と議論を重ねて作った、薬物報道のあり方についてのガイドラインです。これをたたき台に、各社の報道のあり方を問い直す機会にしてほしいとしています。 【薬物報道ガイドライン】 2017.1.31 望ましいこと ●薬物依存症の当事者、治療中の患者、支援者およびその家族や子供などが、報道から強い影響を受けることを意識すること ●依存症については、逮捕される犯罪という印象だけでなく、医療機関や相談機関を利用することで回復可能な病気であるという事実を伝えること ●相談窓口を紹介し、警察や病院以外の「出口」が複数あることを伝えること ●友人・知人・家族がまず専門機関に相談することが重要であることを強調すること ●「犯罪からの更生」という文脈だ

    薬物報道ガイドライン - 記事 | NHK ハートネット
    koichi99
    koichi99 2019/03/13
  • 全ガンダム大投票 40th|NHK

    リアルな人物描写と世界観で「日のアニメを変えた」と言われる「機動戦士ガンダム」。1979年の1作目以降、今も新シリーズが作り続けられ、「ロボットアニメの金字塔」とも言われる人気作品です。最初の放送から40年目を迎えた今年、BSプレミアムでは、アニメ56作品、登場キャラクター2000人以上、モビルスーツなどメカ900以上、アニメソング200曲以上を網羅したデータベースを構築。視聴者のみなさんにそれぞれのカテゴリーのお気に入りを選んでいただく、史上初の「全ガンダム大投票」を今日からスタートさせます!結果は5月の大型連休に“生放送”で発表!お楽しみに! 機動戦士ガンダム/機動戦士Zガンダム/機動戦士ガンダムZZ/機動戦士Vガンダム/機動武闘伝Gガンダム/新機動戦記ガンダムW/機動新世紀ガンダムX/∀ガンダム/機動戦士ガンダムSEED/機動戦士ガンダムSEED DESTINY/SDガンダムフォー

    全ガンダム大投票 40th|NHK
  • PICK UP「直虎から直政へ - いよいよ最終章!」|特集|NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』

  • 特集 さなイチ 出浦昌相の忍術|NHK大河ドラマ『真田丸』

    賤ヶ岳七槍(しずがたけしちほんやり)の一人・平野長泰(近藤芳正)の熱意にも押され、弟・幸村のために自ら大坂へ足を運び、大坂城へ兵糧を送ることを決意した信之(大泉洋)。この無茶を止めるため、稲(吉田羊)は出浦昌相(寺島進)に説得を依頼。しかし、決意の固い信之は、出浦の言葉を退けて足を進めます。 と、その時、出浦は忍術を用いて信之を止めるのですが、このシーンで登場したネバネバした網の正体について、特殊効果を担当する小林英晴に話を聞きました。 と、その時、出浦は忍術を用いて信之を止めるのですが、このシーンで登場したネバネバした網の正体について、特殊効果を担当する小林英晴に話を聞きました。 小林: 台に“ネバネバした網”というト書きが添えられていたんです。試行錯誤を重ねて、ネバネバした網を作り出しました。当は「出浦が投げたら、網がパッと蜘蛛の巣のようにキレイに広がって信之にかかる」というよう

    特集 さなイチ 出浦昌相の忍術|NHK大河ドラマ『真田丸』
    koichi99
    koichi99 2016/11/26
    ネバネバの解説。
  • 映画「この世界の片隅に」 こめられた思い|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    和久田 「今年は、アニメ映画のヒットが話題になっていますが、新たな注目作が登場します。」 戦時中の広島と呉を舞台にした映画、「この世界の片隅に」。

    映画「この世界の片隅に」 こめられた思い|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    koichi99
    koichi99 2016/10/19
    そうだ、まだこれがあった。いつ行けるかな。
  • 特集 インタビュー 真田昌幸 役 草刈正雄さん ~ギリギリまで諦めないのが昌幸~|NHK大河ドラマ『真田丸』

    歴史に詳しい方であれば、真田昌幸に対してはおそらく、戦国時代屈指の智将というような印象をお持ちだと思います。けれども、僕はそのようなイメージを持たずに役を演じさせていただきました。役者としては少し情けないかもしれませんが、ああしよう、こうしようとは深く考えず、脚のままに楽しく暴れさせていただきました。 昌幸は最期を迎える前に「御屋形様」と口にします。初めの主君である武田信玄公のことをすごく敬愛し、ずっと引きずっていたのでしょうね。僕は緻密に計算をするのではなく、ざっくり演じるタイプなので当初は意識していなかったのですが、役を演じていて、昌幸の信玄公への思いに気付きました。上杉に付いたり、北条に付いたり、徳川に付いたりと、有力な戦国大名のもとを渡り歩き、まるで「義」がないかのような描かれ方もされていた昌幸ですが、それはあくまでも戦国時代という荒波を乗り越え、真田家を守り抜くための選択です。

    特集 インタビュー 真田昌幸 役 草刈正雄さん ~ギリギリまで諦めないのが昌幸~|NHK大河ドラマ『真田丸』
    koichi99
    koichi99 2016/09/28
    ほぼ主人公と化してた昌幸がいなくなるのは、なんとも寂しいものがある。
  • 特集 さなイチ 別冊!インタビュー 回顧録 真田昌幸よ、永遠に|NHK大河ドラマ『真田丸』

    『真田丸』開始当初から、そのひょうひょうとしたキャラクターで人気を博した真田昌幸。第38回「昌幸」で、その人生に幕を閉じました。記憶に残る強烈な名ゼリフの数々を、写真とともに振り返ります!

    特集 さなイチ 別冊!インタビュー 回顧録 真田昌幸よ、永遠に|NHK大河ドラマ『真田丸』
  • 「台風10号の爪痕 守れなかった高齢者施設」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    北日を直撃した台風10号は、岩手県や北海道などに大きな被害をもたらしました。 岩手県ではグループホームが濁流に飲まれ、お年寄り9人が亡くなりました。高齢者の施設が豪雨災害に巻き込まれる被害はこれまでも繰り返され、対策は取られてきたはずですが、被害を防ぐことができませんでした。 今夜は、水害からの避難と高齢者施設の防災対策について、高齢者の問題に詳しい村田委員とお伝えします。 これは、施設を上空から撮影したものですが、こちらが、被災したグループホーム。 そのすぐとなりには同じ法人が運営する介護老人保健施設があります。 グループホームは、木造平屋建てで、当時、男女9人の入所者と当直の職員1人がいました。認知症の程度が重い人や車いすを利用している人もいて自力で避難するのが困難な入所者が複数いたと言います。 一方、となりの介護老人保健施設にはおよそ80人の入所者とおよそ20人の職員がいたとみられ

    「台風10号の爪痕 守れなかった高齢者施設」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    koichi99
    koichi99 2016/09/01
    県か、市町村か、施設か。災害時の判断の難しさ。そして、遠因に東日本大震災とかもう。
  • 8・29は「焼肉」の日!おいしいウラ技決定版!|NHKあさイチ

    8月29日は、8(や)き29(にく)の日!ということで、知っているようで知らない、焼き肉がおいしくなるウラ技を徹底伝授! まずは正しい肉の焼き方。焼き肉は、外であっても客が自分で焼かなければなりません。皆さん、せっかくのお肉をついつい焦がしたり焼き過ぎたり、していませんか?「肉焼き」のプロが、どんな焼き方をしているかをモニタリング。「間違った焼き方」を発見しだい、その場でダメ出し、正しい焼き技を指南。 さらに「お店と違って家庭でやるとあんまりおいしくない」「煙や油ハネがすごくて後始末が大変」といったお悩みにこたえ、ホットプレートでもおいしく焼けちゃう意外なコツを大公開! そのほかフレンチシェフ考案の、あっと驚く「野菜焼き」や、日でいちばん焼き肉店が多い町を訪ね、いちばんの老舗の頑固おやじから聞き出した「秘伝のタレ」、市販のタレを激変させるちょい足しレシピなどをお伝えしました。 ド

    8・29は「焼肉」の日!おいしいウラ技決定版!|NHKあさイチ
  • 特集 さなイチ 別冊!インタビュー 時代考証 丸島和洋さん ~豊臣秀吉の残した遺言~|NHK大河ドラマ『真田丸』

    第31回「終焉(しゅうえん)」で描かれた『豊臣秀吉の遺言』をめぐる石田三成と徳川家康との攻防。その真実、そして、制作舞台裏について、『真田丸』で時代考証を担当していただいている国文学研究資料館特定研究員・丸島和洋先生にお話をうかがいました。 Q.秀吉の遺言って、物が残っているんですよね?! 豊臣秀吉の遺言に関する文書は、主要なものとして現在3点が残されています。ところが、互いの内容にちょっとズレがあるとされています。そこで、そのズレをお芝居にしたいと、プロデューサーの吉川さんから相談を受けました。 Q.残されている3点とは、どのような文書なのでしょうか? まず1点目は、五大老の一角であった毛利家の文書に残されているもので、秀吉の自筆の遺言状の写しです。今回ドラマで取り上げられているのはこの遺言状で、史料に基づいて、再現していただいています。 次に2点目は、五奉行の一角であった浅野家に伝わ

    特集 さなイチ 別冊!インタビュー 時代考証 丸島和洋さん ~豊臣秀吉の残した遺言~|NHK大河ドラマ『真田丸』
  • 特集 インタビュー 豊臣秀吉 役 小日向文世さん ~無様(ぶざま)な死を隠すことなく~|NHK大河ドラマ『真田丸』

    「今までにない秀吉を」というプレッシャーはありましたが、秀吉を演じるのは当に楽しかったです。こんなに喜怒哀楽がはっきりとして、両極の感情を行ったり来たりする役を生きるのは、役者にとっての醍醐味(だいごみ)でした。 天下統一を果たしてもなお、何か満たされていない部分が常にあり、子どもが出来たことで、更なる欲が生まれる。人間の業なのかもしれませんが、秀吉はとどまるところを知らない欲望を持った人だったのだと思いました。 『真田丸』で描かれた秀吉は、自分の欲望を我慢しない人のような気がします。欲望に対して立ちはだかる障害へのいらだちが、怒りとなる。描かれてはいませんが、木下藤吉郎と名乗っていた頃から、ずっとイライラしがちな人だったんじゃないかな。その一方で、欲が満たされればニコニコしている、子どもみたいな人です。大人だったら理性で抑えられるけれど、秀吉の場合は最初からその辺りのたがが外れているよ

    特集 インタビュー 豊臣秀吉 役 小日向文世さん ~無様(ぶざま)な死を隠すことなく~|NHK大河ドラマ『真田丸』
    koichi99
    koichi99 2016/08/10
    元気な秀吉と晩年の落差がまた凄い。同じ人が演じてるんだよな。小日向さん、パねえ。
  • 平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」新たな出演者発表!

    大河ドラマ おんな城主 直虎 ⇒「おんな城主 直虎」番組ホームページ公開中! 新たな出演者が決まりました! 主人公 おとわ/次郎法師/井伊直虎(いい なおとら) 柴咲コウ 井伊家当主・井伊直盛の一人娘として生まれる。直盛には他に子がなかったため、幼くして分家の嫡男・亀之丞と婚約し、次の当主のとして井伊家を盛り立てるはずだった。ところが井伊家は、実質的には強大な今川義元の支配下にあり、亀之丞の父は今川方に謀反を疑われて殺害されてしまう。9歳の亀之丞も命を狙われて信濃へと逃げ、以降ふっつりと消息が途絶えた。その後、別の縁談が持ち上がるが、自ら出家して拒絶。なぜか菩提寺の和尚は「次郎法師」と男の名をつける。 海道一の弓取り 今川義元(いまがわ よしもと) 春風亭昇太 今川家当主。井伊家をその強大な武力のもとに屈服させた戦国大名。領国経営に類いまれなる才覚を発揮し、駿河・遠江から三河・尾張にまで

    平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」新たな出演者発表!
    koichi99
    koichi99 2016/07/12
    2期連続で、戦国時代なのか。
  • NHKオンライン|NHK公式ツイッターのフォローの考え方

    いつもNHKのツイートをご覧いただきありがとうございます。 NHKでは、私たちの取り組みを広く視聴者のみなさまに知っていただくため、インターネットでの広報を行っています。ホームページ・NHKオンラインだけでなく、ツイッターをはじめとした外部のSNSも活用しています。 かつては私たちも、フォローをツイッター上の慣習と考え、フォローしていただいた方に対して積極的にフォローを返していました。しかし、ツイッター上でさまざまな意見や主張が交わされる中で、NHK公式アカウントがNHK以外のアカウントをフォローすることは、そのアカウントの意見に対する支持・賛同ではないか、というご批判をいただくこともございました。 ツイッターのフォローは互いのゆるやかなつながりを示すものだ、という意見があることも承知していますが、検討を重ねた結果、私どもとしては、NHKアカウントによる他アカウントへのフォローをすべて解除

    koichi99
    koichi99 2016/04/18
    まあ、フォロー返しは絶対返す派か、気に入ったら返すかは、その人次第なんだけどな。
  • 特集 インタビュー 室賀正武役 西村雅彦さん ~友ではない。けれども、わかる胸の内~|NHK大河ドラマ『真田丸』

    室賀正武については、正直「誰だろう?」という状態でした。資料を取り寄せようと動いてはみましたが、ほとんどなく、演じる手がかりがありませんでした。 真田昌幸と室賀正武は幼なじみ。しかし室賀側から見たら、二枚舌、三枚舌の昌幸はなんて嫌なやつなんだろう。こいつは腹黒すぎて友達になりたくない。室賀は昌幸と違って、正直者ではないかと思います。策を弄せず、強い者につき、強者の下を渡り歩いて室賀家を守る。彼がもう少し悪知恵の働く男であれば、また違った形で世に名を残せたのだと思いますが、あまりにも素直すぎたのではないでしょうか。彼は非情ではない。非情さを持っているのは、むしろ昌幸。お家を守るという非情さがあったからこそ、生き残ったのが真田家です。 脚を読んでの印象は「小物だな」と。そうした状況でしたので、室賀正武という男はどうにでも作ることができると考えました。ですが、室賀正武の末裔の方もいらっしゃいま

    特集 インタビュー 室賀正武役 西村雅彦さん ~友ではない。けれども、わかる胸の内~|NHK大河ドラマ『真田丸』
    koichi99
    koichi99 2016/03/24
    「黙れ小童」死す。知名度では遥かに上回る、信長よりも目立ってたな。
  • 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル

    山岳・水中カメラマン日記 自然をこよなく愛するNHKカメラマンの取材記です。執筆メンバーは、NHKが誇る山岳班・潜水班の面々です。 NHK甲府放送局、山岳カメラマンの米山悟です。 車で山奥の景勝地や登山口に向かうとき、なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?買い物に不便、通学に不便、大雪や台風で孤立、と良い事が全然無い。現代都市部の暮らししか知らない大多数の人から見れば、そんな風に思えるはずです。実際若い人は出て行ってしまい、住んでいるのはだいたい昭和も戦前生まれまでのお年寄りばかりです。 山梨県早川町茂倉(もぐら)の集落 中学の頃から山登りを続けてきた私が、山梨県に住んで3年たち、いま一番惹かれているのは、山越えして山間集落へ下りるという山歩きです。車を使わず、駅やバスの終点から山まで足で歩き、山越えをして山向こうの集落へ下り、さらに町まで歩きます。マイカーが

    昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル
    koichi99
    koichi99 2015/05/13
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    koichi99
    koichi99 2015/04/06
    トンネル崩落事故しかり、もうあちこちガタがきているんだよなぁ。