記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    youichirou
    youichirou “ところが、実は戦国時代から江戸初期にかけては、偉い人に関しては本名で呼んだ方が丁寧だったのです。”

    2016/11/13 リンク

    その他
    mitsuba3
    mitsuba3 "本来は失礼であるはずの名前呼びが、敬意の表れであると逆転していたのが、戦国時代だったみたいですね"

    2016/09/26 リンク

    その他
    masm
    masm “鐘の銘文に「国家安康」と家康の名前が二つに裂かれて入っていたことが問題になったとされています。ところが、幕府が銘文を書いたお坊さんを詰問したところ、「喜んでもらえると思ったから入れた」と断言”

    2016/08/17 リンク

    その他
    wkatu
    wkatu 『幕府が銘文を書いたお坊さんを詰問したところ、「喜んでもらえると思ったから入れた」と断言している』方広寺鐘銘事件にこんな事情があったとは

    2016/08/09 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo こういう解説って楽しいなぁ。文献を読み解いてわかった事実がドラマに反映してるんだねぇ。

    2016/08/08 リンク

    その他
    T_Tachibana
    T_Tachibana 当時は「名前」を書いたほうが敬意を表していたとの事。そして江戸時代に入るとそれがひっくり返ったと。

    2016/08/08 リンク

    その他
    KasugaRei
    KasugaRei 戦国から徳川初期、肩書より本名呼びの方が敬称扱いだった時期があるというのは知らなかった。例の方広寺鐘銘事件は過渡期における価値観の衝突という側面があったのでは、という指摘が興味深い。

    2016/08/08 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead "実は秀吉の直筆の遺言を見ると、家康たちのことは五人の衆、三成たちのことは五人の者、としか呼んでいないのです。つまり、秀吉は名前をつけていないわけです"

    2016/08/08 リンク

    その他
    sea_side
    sea_side >>実は石田三成って、五奉行の中では下から2番目なんです。 << へー

    2016/08/08 リンク

    その他
    soylent_green
    soylent_green “実は戦国時代から江戸初期にかけては、偉い人に関しては本名で呼んだ方が丁寧”

    2016/08/08 リンク

    その他
    bt-shouichi
    bt-shouichi 複数残ってる秀吉の遺言のズレからみえる、「五人の衆」と「五人の者」の、どっちが「おとな」か「奉行」かをめぐる駆引き/手紙や起請文の形式/戦国から江戸初期は、身分の高い人は名前で書くほうが丁寧だったと

    2016/08/08 リンク

    その他
    Louis
    Louis 丸島先生のお顔、初めて拝見したかもしれない。石田三成が執拗に「以上」と書くように求めていた理由などの話。

    2016/08/08 リンク

    その他
    machida77
    machida77 最近の研究を踏まえた秀吉の遺言についての解説。

    2016/08/07 リンク

    その他
    betelgeuse
    betelgeuse 「戦国時代から江戸初期にかけては、偉い人に関しては本名で呼んだ方が丁寧」

    2016/08/07 リンク

    その他
    mfluder
    mfluder "ところが、実は戦国時代から江戸初期にかけては、偉い人に関しては本名で呼んだ方が丁寧だったのです"

    2016/08/07 リンク

    その他
    wata300
    wata300 《実は戦国時代から江戸初期にかけては、偉い人に関しては本名で呼んだ方が丁寧だったのです》

    2016/08/07 リンク

    その他
    hitorimisogi
    hitorimisogi #真田丸 今回遺書を巡る話でつらい感じだったが遺書自体についてはなかなか歴史考証も難しい

    2016/08/07 リンク

    その他
    kno
    kno "ところが、実は戦国時代から江戸初期にかけては、偉い人に関しては本名で呼んだ方が丁寧だったのです"

    2016/08/07 リンク

    その他
    watermaze
    watermaze まだ論文化どころか口頭発表すらされていない事柄がNHK公式初出だそうで。最先端すぎる。

    2016/08/07 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi Twitterでの真田丸鑑賞の楽しみである、放送終了後の丸島先生による時代背景解説がついに公式に(笑)

    2016/08/07 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 「実は戦国時代から江戸初期にかけては、偉い人に関しては本名で呼んだ方が丁寧だったのです」

    2016/08/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    特集 さなイチ 別冊!インタビュー 時代考証 丸島和洋さん ~豊臣秀吉の残した遺言~|NHK大河ドラマ『真田丸』

    第31回「終焉(しゅうえん)」で描かれた『豊臣秀吉の遺言』をめぐる石田三成と徳川家康との攻防。その真...

    ブックマークしたユーザー

    • youichirou2016/11/13 youichirou
    • mitsuba32016/09/26 mitsuba3
    • t7144311692016/09/10 t714431169
    • morikawa8302016/08/25 morikawa830
    • masm2016/08/17 masm
    • prisoneronthewater2016/08/10 prisoneronthewater
    • koichi992016/08/10 koichi99
    • kazutox2016/08/09 kazutox
    • wkatu2016/08/09 wkatu
    • emiladamas2016/08/09 emiladamas
    • pycol2016/08/09 pycol
    • morutan2016/08/09 morutan
    • ningyotouri2016/08/08 ningyotouri
    • kaerudayo2016/08/08 kaerudayo
    • T_Tachibana2016/08/08 T_Tachibana
    • KasugaRei2016/08/08 KasugaRei
    • goldhead2016/08/08 goldhead
    • akihiko8102016/08/08 akihiko810
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事