タグ

C++に関するkokemonoのブックマーク (24)

  • 1/30 発売!「プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造」 - iwiwiの日記

    書籍「プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造」が近日中に発売される予定です.会津大の渡部先生が著者で,Short Coding の Ozy さんと私が協力としての参加です.どうかよろしくお願いします. プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造 作者: 渡部有隆,Ozy(協力),秋葉拓哉(協力)出版社/メーカー: マイナビ発売日: 2015/01/30メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見る 書はアルゴリズムとデータ構造の入門書です.整列,探索,木構造などをはじめとする基礎的なアルゴリズムとデータ構造を初学者向けに説明します.前提とするのは基礎的なプログラミング能力のみです.コード例では C++ を用いています. これだけだと,よくあるのように思われるかもしれません.しかし,書は非常にユニークな特徴として,オン

    1/30 発売!「プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造」 - iwiwiの日記
    kokemono
    kokemono 2015/01/05
    これは興味深い
  • ゲームプログラミングにおけるC++の都市伝説 - ソフトウエア研究会in秋葉原 - PukiWiki

    ゲームプログラミングにおけるC++の都市伝説 † この記事は、C++ Advent Calendar 2012 22日目の記事です。 Prev 21日目の記事 CEANによる配列操作 Next 23日目の記事 構造化並列プログラミング 時間の関係で3つの都市伝説しかご紹介できませんでしたが、またの機会があれば他の都市伝説についてもお話したいと思います。 2012/12/22 written by h.godai @hgodai 目次 初めに 都市伝説1 C++は遅いのでゲームには向いていない 都市伝説2 boost::poolはゲームには向いていない 都市伝説3 boostライブラリは怪しいライブラリだ。使うと呪われる。 ↑ 初めに † かつて、8bit時代はゲームのプログラムはアセンブラが主流でした。やがて、ゲームのプラットフォームが16bitから32bitになるに従い、C言語でゲーム

  • Pythonを高速化しよう! - gumi Engineer’s Blog

    はじめまして、gumiの津村です。 現在は解析系の仕事をしたり、ツールを作ったりしています。 今回の話は高速化についてです。 結構長めの文章です。 目次 実行速度の高速化 Python/C API ctypes Pyrex Cython SWIG その他 纏め 実行速度の高速化 高速化といっても色々ありますが、今回は実行速度の高速化についてです。 弊社ではPythonを全面的に採用していますが、そもそもLLは実行速度が遅い言語です。特にC言語のようなコンパイラ系の言語と比べると非常に遅いです。 それでもLL系の言語がここまで使われるようになったのは、開発効率が良いからです。 もはや常識ですね。 しかし、それでも特定の領域ではどうしてもPythonのようなLL系言語では厳しい部分も出てきます。 アルゴリズムを変更しても、ハードウエアを変えても、無理な物は無理です。 速度に問題がある場合の最適

    Pythonを高速化しよう! - gumi Engineer’s Blog
  • TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    TFS 2015 build drop folder explorer link not opening - MSDN Blogs
  • C/C++ セキュアコーディングセミナー資料 | JPCERT コーディネーションセンター

    これまでにC/C++ セキュアコーディングセミナーで使用した講義資料を公開しています。2010年度にセミナを実施した、文字列、整数、動的メモリ管理、書式指定文字列、CERT C セキュアコーディングスタンダード、ROSE については、それぞれ最新版の資料を掲載しています。 文字列 ユーザとソフトウエア間に発生するデータのやりとりの大部分は文字列によって行われます。 また、プログラム間でのデータ交換も文字列形式で行われるようになり、その結果、文字列表現や文字列管理、文字列操作における弱点がソフトウエア脆弱性を生み出しています。 文字列では、C/C++ 言語における文字列操作、一般的なセキュリティ上の欠陥と、その結果発生する脆弱性と対処方法について解説します。 C/C++ における文字列の特性 犯しやすい文字列操作の間違い 文字列の脆弱性 プロセスのメモリ構成 スタック破壊の仕組み コードイン

    C/C++ セキュアコーディングセミナー資料 | JPCERT コーディネーションセンター
  • C++のリファレンスサイトを作りました - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    cpprefjp - C++語リファレンス まだサイトを用意しただけで、中身はまだまだです。 C++ Referenceが便利だったので、それの日語版 + C++0x対応したサイトがほしい、というのが動機です。 boostjp Google Groupのメンバであれば編集できるようにしてありますので、サイトの充実のためにみなさんご協力お願いします。 cpprefjpのためのGoogle Groupも用意しようかと考えましたが、boostjpとメンバが大幅にかぶりそうなので、boostjp一に絞ります。 cpprefjpでのご相談は、boostjpの方に投稿していただければと思います。

    C++のリファレンスサイトを作りました - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • クリエイティブなC++ライブラリ "Cinder" の紹介 - Preferred Networks Research & Development

    こんにちは、人恋しい季節になってきましたね。 研究開発チームの祢次金(@nejigane)と申します。 エントリではCinderというクリエイティブなコーディング向けのライブラリについてご紹介したいと思います。 Cinderとは Cinderとは、画像、音声、動画等を簡単に処理&可視化できる、主にビジュアルデザイン向けの強力なC++ライブラリであり、The Barbarian GroupのAndrew Bell氏が中心となってオープンソースとして開発が進められています。 同様の思想を持つProcessingやopenFrameworksによく似ており、C++で簡単に記述できるうえ、WindowsMacOSX、iOS(iPhone/iPad)といった複数のプラットフォームをカバーしています。 細かい機能/特徴の紹介は家サイトに譲るとして、Cinderを極めるとどのぐらいクリエイティブな

    クリエイティブなC++ライブラリ "Cinder" の紹介 - Preferred Networks Research & Development
  • Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows

    Evernote のニュースEvernote で起きている変化、改善について興味はありますか? これらの記事は私たちが取り組んでいることをご紹介しています。ぜひご覧ください 新着情報レガシー版 Evernote アプリの廃止2024 年 3 月 26 日を以て、レガシー版 Evernote アプリを廃止いたします。V10 以前の Evernote エクスペリエンスを統合することで、セキュリティを大幅に高めることができ、開発のスピードアップに充てる人員を増やすことができます。 もっと読む 便利な 14 種類の機能を全ユーザ向けに開放Evernote の便利な機能を使用して、検索や添付ファイルの管理、ノートへのアクセスなど、主要な機能を最大限に活用しましょう。どれも今すぐご利用いただけ、Evernote が秘める力を解き放ちます。

    Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows
  • TCP/IPを利用しているプロセス情報を視覚的に表示する

    はじめに Windowsのコマンドラインからnetstat -aを実行すると、現在TCP/IPの接続や待ち受けを行っているIPアドレスおよびポート番号の一覧が表示できることは、みなさんご存知だと思います。そして、WindowsXPでは、パラメータに-oを付けることで、その接続を使用しているプロセスの番号も表示されます。稿では、この情報をプロセス名およびアイコンでビジュアルに表示するプログラムを紹介します。 なお、これと同様のプログラムは、すでにSysinternalsにおいて、TCPView v2.4としてソースコードとともに紹介されています。しかし、Sysinternalsで紹介されているものは、バイナリでは、WindowsNT/2000でもプロセスの情報が表示できているのに、ソースコードでは、WindowsXPでしか表示できません。 また、同様の処理を行う各種のプログラムの情報は、既

    TCP/IPを利用しているプロセス情報を視覚的に表示する
  • C/C++でゲーム製作

    お知らせ:このページは2013年3月末をもって削除予定です。 長らく更新していなかったにもかかわらず、見ていただいてありがとうございました。 目次 C/C++ゲームを作るには ゲーム用ライブラリの紹介 ブックマーク C/C++ゲームを作るには ゲームを作ろうと思ってC言語を学び始めても、入門書のプログラムは黒い画面に文字が出るだけ。どうすればゲームを作れるの? ……と疑問に思っている人は多いのではないでしょうか。 簡単な方法として、ゲーム用のライブラリを使えば画像の描画や音声の再生が簡単にできるようになり、ゲームを作ることができます。DirectXやOpenGLを自力で学ぶのは大変らしいので、既存のライブラリをありがたく使わせてもらいましょう。このページでは主なライブラリを紹介しています。 なお、プログラミングでゲームを作ろうと思うとかなりの時間と努力が必要です。プログラミングにあまり

  • C言語何でも質問サイト

    informationお知らせ お知らせ (2019/4/2) SSH証明書の期限が切れておりアクセスできない状態でしたが証明書を更新して復旧させました。 お知らせ (2018/3/4) ・当ウェブサイトをhttps化しました。セキュアな通信が確立されていますので、パスワード等を入力する際に安心して御利用頂けます。 ・システムのバージョンアップに伴って従来のブログの仕組み等いくつか使えなくなっていたり、細かな仕様が変わっている部分が多々あります。これについては順次対応していきます。 お知らせ (2018/3/3) トップページ及びフォーラムの基調色を白で作り直しました。 「C言語何でも質問サイト」とは? 当サイトはゲームプログラミングを中心にプログラムのコーディング方法や設計手法を紹介しています。また、「プログラマSNS・ミクプラ」には日記や掲示板等があり、プログラマ同士での交流ができます

  • C++の便利ツール・ライブラリ - DO++

    フルタイムで働きはじめて4ヶ月。 いろんなことがありました。 今日はインターンが来ているということもあり日頃のC++コーディングライフの中で大変重用しているツールを紹介します。といってもどれも有名なツールでググれば解説がでてくるとは思いますので、一言ずつだけ紹介してみます。みなさんも何かよさげなライブラリ・ツールがありましたら教えてください。 - valgrind/callgrind/cachegrind プログラムの実行結果を解析するツール群。まぁ、王道であえて紹介する必要はないかもしいませんが.。valgrindはプログラムのどこかでメモリが漏れているかどうかのチェックに使います.コードのどの部分で確保した領域がどこで漏れているかまで追跡することができます valgrind --leak-check=full command プログラムのどのが計算量的にボトルネックになっているかを調べ

    C++の便利ツール・ライブラリ - DO++
  • GC in C++0x

    2. 自己紹介  氏名: 新 康孝 (あたらし やすたか)  Twitter ID: yak_ex  Web: http://yak3.myhome.cx:8080/junks  C++ / Perl が主戦場  某自動車部品メーカーから某自動車メーカーへ出向中  現在、仕事でコードに触れていない  競技プログラミングTopCoder、Codeforces)で 潤い補充  GC は「ど素人」 3. 渡る世間は GC ばかり  Google Code Jam 2010 Qualifier 使用言語 1位 C++ 4911 6位 Ruby 221 2位 Java 2762 7位 PHP 170 3位 Python 1459 8位 Perl 146 4位 C 751 9位 Haskell 118 5位 C# 648 10位 Pascal 95 4. 渡る世間は GC ばかり

    GC in C++0x
  • 株式会社ロングゲート - 製品案内

    Information 2013/12/25 書籍『プログラミングの魔導書 Vol.3』の発売 (書籍版の予約受付は終了しました) 2013/12/03 書籍『プログラミングの魔導書 Vol.3』の予約受付開始 2011/12/01 ブログを開始 2011/11/30 著者からの指摘を受け、書籍 『プログラミングの魔導書 Vol.2』PDF版を改訂 2011/11/02 書籍 『プログラミングの魔導書 Vol.2』の壁紙公開 2011/10/05 書籍 『プログラミングの魔導書 Vol.2』を発売 (書籍版の予約受付は終了しました) 2011/9/15 書籍 『プログラミングの魔導書 Vol.2』の予約受付開始 技術トレーニングサービスを開始 2010/8/07 書籍 『プログラミングの魔導書 Vol.1』を販売開始 2010/6/01 書籍情報を公開しました 2010/2/28 今年5月

    kokemono
    kokemono 2010/07/30
    予約始まってた!
  • C++の話(本当にあった怖い話)

    The document discusses C++ and its history and features. It describes C++ as an extension of C with object-oriented features like classes. It provides information on the creator of C++, Bjarne Stroustrup, and the evolution of C++ since its introduction as a way to add object-oriented programming to C. It also includes sample C++ code demonstrating the use of arrays and includes from the Boost libr

    C++の話(本当にあった怖い話)
  • 「プログラミングの魔導書」の情報公開 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    http://longgate.co.jp/products.html 弊社、株式会社ロングゲートで、プログラミング雑誌を作るというプロジェクトが進行しています。 書創刊の目的は、プログラミングの入門記事が巷に溢れる今、プログラマのさらなる成長のため情報発信を行い、業界全体の技術力を向上させることです。 雑誌といっても、記事の質を保つために不定期刊行としていることから、実際には雑誌ライクな書籍となります。 書籍名は「プログラミングの魔導書〜Programmers' Grimoire〜」です。 創刊号となる今回のテーマは、サブタイトルにも含まれている「C++」です。全ての記事がプログラミング言語C++に関するものとなっています。 Vol.1のテーマをC++としたのは奇をてらったものではありません。 C++は習得の難しい言語と言われておりますが、近年はBoost C++ Librariesに

    「プログラミングの魔導書」の情報公開 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    kokemono
    kokemono 2010/06/02
    確かに近代的なプログラムは良く分からない。期待。
  • C/C++のための開発援助ツール、GCCSenseをリリースしました - Functional Emacser

    未踏プロジェクトの支援を受けて開発していた、C/C++のための開発援助ツールGCCSenseをリリースしました。配布物やドキュメントは次のURLから入手できます。 http://cx4a.org/software/gccsense/index.ja.html 開発援助ツールと銘打っていますが、現状利用できる機能はコード補完と自動構文チェック(Emacsのみ)だけです。将来的には関数ヘルプ機能や型表示機能を実装する予定です。 GCCSenseはコード補完などの機能を搭載した独自のGCCを利用しているため、インストールがかなり面倒です。ドキュメントによってある程度カバーしたつもりですが、環境によってまちまちなのでインストール時に問題が出てくるのは必至だと思います。その際は私に連絡してください。 また、独自GCCを利用している関係上、現状ではWindowsでの利用はできません。自由なソフトウェア

    C/C++のための開発援助ツール、GCCSenseをリリースしました - Functional Emacser
    kokemono
    kokemono 2010/04/15
  • コンパイルとリンク方法 - Web/DB プログラミング徹底解説

    この資料では、Visual Studio の統合環境を利用してプログラムを作るのではなく、 Visual Studio Command Prompt からプログラムをビルドする方法を説明します。 Visual Studio (C++) の統合環境 (プロジェクトファイル) を利用してビルドを行う場合は、 必ずしもこの内容は知らなくても良いかもしれません。 しかし、私は初心者の人こそ、最初はあまり自動化されていない方法で学んだほうが良いと思ってます。 背後で自動化されている部分をある程度理解しておいたほうが、今後、応用が利くからです。 好みの問題もあるのかもしれませんが、私は統合環境は、バージョンが上がるたびにいろんなことが変更され、 同じことをするにも覚えなおすことが増えるのが嫌ということもあり、ぶっちゃけほとんど使っていません(笑) ただし、何か簡単なものを素早く作りたいときなど、たまに

    コンパイルとリンク方法 - Web/DB プログラミング徹底解説
  • Visual C++のUNICODE対応

    最近、ひさしぶりにVisual C++でコーディングする機会がありました。ここ数年は、開発するものはほぼすべてWebアプリケーション、言語はJavaばかりになり、まれにクライアントアプリを書く機会があってもやはりJava(SwingやEclipse RCP)で開発していました。 Windows上のC++ということで、Visual C++ 2008 Express Editionをダウンロードし、まず、簡単なコンソールアプリケーションを作成してみようとしてみたのですが、UNICODE辺りでちょっとつまずいたので、まとめてみました。 Visual C++ 2008で、コンソールアプリケーションをプロジェクトウィザードで選択し、ひな型を生成するとメイン関数は以下のようになります。 #include "stdafx.h" int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]

    kokemono
    kokemono 2010/03/12
    ワイド文字
  • デ-mk6

    この記事はC++ Advent Calendar 2012の20日目の記事です. 前の記事 : Boost.Asioによる非同期関数呼び出しと、非同期ノンブロッキングFuture 次の記事 : CEANによる配列操作 導入 ある型に別名を付けるtypedefに対して,ある型を元に新しい型を作る機能をstrong typedefと言います.もちろんC++の仕様としてそのようなものがあるわけではなく,Boost.Serializationにマクロとして実装されているほか,同様のマクロによる実装がいくつかあります. なぜこのようなものが必要かという話ですが,世の中にはグーグル=センセイという実際博識なセンセイがいらっしゃいますので,氏にお尋ねいただくのがよろしいかと思います. ところで,Boost.Serializationにあるstrong typedefには制限があり,適用範囲が組み込み型に

    デ-mk6