タグ

2009年9月22日のブックマーク (10件)

  • Evernote + Tombloo をでっち上げる件 - Study03.net 対シンバシ専用

    いろいろでっちあげたもの連続ポストしようと思う。 Tomblooに良くお世話になっているのですが、EvernoteにPOSTするメニューが無かったぽいので こちらと http://d.hatena.ne.jp/Constellation/20080726/1217088917 tombloo 家を参考に http://wiki.github.com/to/tombloo Evernote対応のスクリプトを作ってみますた。基的にEvernotebookmarkletをベースに作ったので、regular, quote, link 位しかまともに動かないと思います。 完全に雰囲気だけで作ったので、へんな書き方になってると思いますがご容赦ください。ついカッとなってやった。反省はしてない。 下記スクリプトを「20_Evernote.js」というファイル名で、ローカルに保存して、Firefoxの

    Evernote + Tombloo をでっち上げる件 - Study03.net 対シンバシ専用
    koki-h
    koki-h 2009/09/22
    evernoteにポストできるように修正した例。
  • 結局、一番使いやすくて高機能なSEOツールはSEOチェキ!だった

    Firefoxのアドオンやよく言われる 海外SEOエキスパートみたいな 方々の作成したSEOツールも凄いけど 結局僕が一番使いやすくて高機能 だと思ったSEOツールは国産の SEOチェキ!でしたので機能をご紹介。 使い方次第なのかもしれませんが、結局一番使うのはSEOチェキなので紹介します。アライグマかレッサーパンダか未だにその正体を教えてくれない友達のロプロスさんの作ったツールですが、贔屓なしに現時点で最高のSEOツールです。 ※書いてある順番は適当です。書かないと分からないようなので追記しました。 Ajaxで動くのでとにかく軽快国産なので開発者と連絡が取れる無料で広告も無い調査できる必要項目がほぼ全て揃ってるやたら見やすいといった感じで重宝しています。とにかく動作の軽快さ。これが大きいです。SEOツールなのに動作が重いってユーザビリティ的にどうなの?って気がしますのでいくら高機能でも

    koki-h
    koki-h 2009/09/22
  • GPS受信シールド関連メモ < 電子工作 < kei3.jp

    GPS受信シールド関連メモ @ 電子工作 GPS受信シールド(FURUNO GH-81)を使う上で参考になりそうな情報をまとめてみた。 先ずは古野バイナリ関連。 まぁぼちぼちやりましょ >>関連リンク codeなにがし::FUNSAT >>関連リンク 次にコマンド関連。 arduino @ ウィキ - GPS受信機シールド/バイナリで読むスケッチ >>関連リンク 関連情報。 仕様書 >>関連リンク GH-81の測位精度 - gpsrobocar >>関連リンク GH-81|GPS受信機|GPS機器|製品情報|古野電気(フルノ) FURUNO >>関連リンク

  • Rubyist Magazine - Rubyist にできること

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    koki-h
    koki-h 2009/09/22
  • http://www.irodori.co.jp/index/index1.html

  • 葉っぱビジネスで年収1,000万円のおばあちゃん達

    フジテレビのスーパーニュースを観ていたら、「”葉っぱ”で儲ける 84歳現役おばあちゃん」という特集をしていました。 ”なんだなんだ?怪しいビジネスか?”と勘ぐっていたのですが、そんなことは全く無い、とても素敵な事業でした。 徳島にある株式会社いろどりが展開している事業で、全国の料亭や旅館から料理に添える花や葉っぱ いわゆる”つまもの”を受注し、それを?いろどりがまとめて生産者(おばあちゃん達)に連絡。 おばあちゃん達はFAXやPCでリクエストを確認すると早い者勝ちで受注し、収穫した葉っぱを農協を通して市場へ販売する、というもの。 【流れ】 (発注者)全国の料亭、旅館 ↓発注 ?いろどり 「いろどりネットワーク」 ↓生産者のおばあちゃん達が見る おばあちゃん:提供できる葉っぱとボリュームを伝える(早い者勝ち) ↓受注が決まれば おばあちゃん:山にでかけ、葉っぱを収穫。 ↓農協に納品 農協を通

    葉っぱビジネスで年収1,000万円のおばあちゃん達
  • 「葉っぱビジネス」の成功を支える絶妙な仕組みとは

    新しいビジネスの鉱脈を探し当てることは容易ではない。しかし探し当てた鉱脈から着実に利益を生み出すことはもっと大変だ。最近注目された徳島県の「いろどり」という会社の事例は、その困難さをいかに克服するかを教えてくれる。 世界を変える起業家に 前回は「思い」を持てなくなってきた職場の実情とそこに端を発する「考えない職場現象」について考えてみた。目の前の課題に追いまくられて考えるどころではなく、毎日が応急手当、火事場のばか力の連続だ。そういうことに得意な人材だけが残っていくとしたら恐ろしい。成長戦略を描き大胆に踏み出すよりも、組織ぐるみで「モグラたたき化」してしまう。しかし、実情はもっと深刻で、そんなモグラたたきでも率先してやってくれればまだいいのだが、モグラたたきにも疲れきってしまい、モグラを見つけてもらい、「そこをたたけっ!」と言われてはじめて動くような冷めた受動的な集団にさえなっている組織も

    「葉っぱビジネス」の成功を支える絶妙な仕組みとは
    koki-h
    koki-h 2009/09/22
    "横石氏は月給15万円のすべてを注ぎ込んで、1回2~3万円の料亭に通いつめ、ツマモノの意味、価値、使われ方などを徹底して学習する。"
  • 弁護士とは

    弁護士とは 弁護士とは、依頼者から委任をされて法律事務を執り行なう法律の専門家です。Wikipediaによると弁護士は「依頼を受けて法律事務を処理することを職務とする専門職である」とされます。 弁護士とは? 弁護士になるには? どうすれば弁護士になれるのでしょうか?弁護士になるためには、原則として裁判官や検察官と同じように司法試験に合格し、司法研修所(裁判所法14条に基づき最高裁判所に設置された司法修習生が専門的な法律を学ぶ研修機関)を卒業する必要があります。その上で日弁護士連合会に弁護士として登録をして、日全国にある弁護士会のいずれかに入会しています。 弁護士は、裁判官と検察官と合わせて法曹三者と呼ばれます。裁判官などと同じように、弁護士は法律のプロフェッショナルです。 法科大学院一覧 司法試験に合格するためには、原則として法科大学院を修了している必要があります(経済的な事情などから

  • 株式会社いろどり | 葉っぱの町上勝町から人と社会に喜びと感動を

    徳島県上勝町では“葉っぱビジネス”と呼ばれる 『つまもの』の生産・販売を行っています 私たちは農家の販売サポートを続けてきました 今までも、そして これからも ―――

    株式会社いろどり | 葉っぱの町上勝町から人と社会に喜びと感動を
  • “葉っぱビジネス”の上勝町で、高齢者がパソコンを使いこなせる理由

    山に落ちている葉っぱを集めて高級料亭に卸す――今や全国的な知名度を誇る徳島県上勝町の「彩(いろどり)事業」。高齢者がパソコンを使いこなしている点でも注目度は高い。上勝町の笠松和市町長は、2008年1月15日に開催された「NEC C&C財団シンポジウム 情報アクセシビリティ-国・地域・コミュニティの役割」において、その“秘密”の一端を披露した。 上勝町の“葉っぱビジネス”で取り扱っている、葉っぱは320種類あります。なぜこんなものが売れるかというと、都市部には季節感がないからです。節分ならひいらぎ、桃の節句には桃の花、といったようにイベントに合わせて出荷します。南天、もみじの葉、柿の葉は365日売れます。事をしながらこういった季節感を楽しんでいただくのです。 ですから、“葉っぱビジネス”では、必要なものを必要な時間帯までに、着実に届けられないと、ビジネスとして成り立たちません。多品種少量在

    “葉っぱビジネス”の上勝町で、高齢者がパソコンを使いこなせる理由
    koki-h
    koki-h 2009/09/22
    パソコンとインターネットを使った地域おこし。高齢者がパソコンを使えるのは専用のインターフェイスを用意したから。