タグ

japanに関するkokogikoのブックマーク (6)

  • http://www.gpsmix.net/archives/000114.html

    kokogiko
    kokogiko 2008/11/28
    ハラショーッ!!
  • http://postcard.blog.ocn.ne.jp/itazura/2005/07/google_maps_9702.html

  • ここが変だよ、日本の携帯

    ボーダフォンの津田志郎会長は7月13日に行ったワイヤレスジャパン2005の講演で(7月13日の記事参照)、日よりも海外のほうが進んでいる携帯電話サービスの例に言及した。 データ通信やエンターテインメント系のデジタル家電的な方向に進化を進める日の携帯に対し、「海外はもっとベーシックなところを強化しながら、日的な方向に向かっている」と津田氏は指摘。 その1例が音声サービスだ。 「日のMOUは年々低下している。メールが流行っているのでニーズが移っているのではないか。ボイスを底上げするのは限界ではないか、そういわれるが、米国のケースでは飛び抜けて1人あたりのMOUが高い。しかも右肩上がり。もう一度ボイスを考えてみる必要があるのではないか。経験から限界であるというのではなくて、もっと知恵を働かせるべき」 次の例は、携帯電話の金融系サービスの融合。日でもドコモがFeliCaチップ内蔵を強力に

    ここが変だよ、日本の携帯
  • コンテンツ立国を阻むITツールの不在

    知的財産戦略部が内閣官房に設置されて久しい。そこでは、アニメやマンガ、ゲームといった日がまだ比較的競争優位を持っていると信じられている領域について議論されてきた。しかしそれらのコンテンツは、中身そのものは日で作られたものであっても、制作環境の中で用いられているITツールのほとんどは日以外で開発された製品なのだ。しかもその制作環境のIT化自体も遅れている。このような状況下では、質的な競争優位を維持できると考えること自体が土台無理だということがわかってくる。コンテンツだけを議論するのではなく、その産業を取り巻く状況そのものからボトムアップを図る必要があるのだ。 「コンテンツ」そのものしか日製ではないという現実 私事だが、以前簡単にご報告したように、大学での活動に加えてある会社の代表に就任した。南青山にあるThinkという会社がそれだ。設立して18年にもなる会社の成長戦略を策定し、実

    コンテンツ立国を阻むITツールの不在
  • using API; 非公式だが使えるYahoo! Japan Geocoder API

    Yahoo!デベロッパーネットワークでは公開されていないが、Yahoo!は日語の地名を投げると緯度経度を返すGeocoding用のRESTのAPIを提供している。 サンプルリクエスト: http://api.map.yahoo.co.jp/MapsService/V1/search?p=%93%8C%8B%9E&n=10 使い方のわかるパラメータは以下。 p: 地名などの文字列 n: 返却結果の数(ただし、genreが空のitemの数を含まない) b: 返却結果の先頭位置(デフォルトは1) titleとdescription(住所)、緯度経度以外にgenreを返すのが特徴的。例として以下のようなジャンルがある。 バス停、交差点 住宅、団地 ゴルフ場 ビル ショッピング施設、販売店 高速道路、一般道 道の駅 その他の官公署、公共施設 その他の施設 情報源は以下の記事。 Geo::Co

  • 東山道:もうひとつの「国譲り」

    レルネット主幹 三宅善信 ▼縄文への旅は木曽路を越えて 皆さんは、当『主幹の主観』シリーズの記念すべき第1作をご記憶であろうか? 1998年4月6日に上梓した『神道と柱』と題する小論である。青森県の三内丸山遺跡(縄文)から佐賀県の吉野ヶ里遺跡(弥生)果ては伊勢の神宮に至るまで、日人の"柱"に対する宗教的情念というものに焦点を当てて、日人にとっての"カミ"の正体を探ろうとした。カミや霊魂を数える数詞は「1柱2柱3柱…」だ。このシリーズは、同年6月17日付で上梓された『続「神道と柱」:「ソシモリ」考』では、祇園祭で有名な京都八坂神社のご祭神が、古代の朝鮮半島由来のカミであり、そのカミもやはり「天から高い柱の上に降りてきた」という構造を傍証した。 2年後の2000年4月24日には、『ヤポネシア:日人はどこから来たのか』で、大阪平野を見下ろす生駒山の麓に鎮座する石切剣箭神社に関連して、神武東

  • 1