語彙に関するkokugo_tweetsのブックマーク (14)

  • 三省堂国語辞典から消えたことば辞典

    定価 2,090円 (体 1,900円+税10%) 判型 四六判 ページ数 256ページ ISBN 978-4-385-36624-1 辞書から消えたことばだけを集めた辞書 見坊行徳・三省堂編修所 編著 歴代の『三省堂国語辞典』から削除された1,000項目を当時の紙面のまま拡大して収録。 全項目に脚注を付し、「コギャル」「メーンエベント」など15項目には時代背景を大活字で解説。 巻末に版数別の削除項目2,000。 「こんな辞書を待っていた!」 テレビSNSで話題集中の“削除語”だけを集めた辞典、期待に応えて堂々爆誕! 『三省堂国語辞典 第八版』の発売時に削除語が大きく取り上げられ、「むしろ削除語を集めた辞書が欲しい」と要望が高まっていたのに応えて、ついに刊行。 「こんな言葉が載っていた!?」 三国(サンコク)の80年を削除語でたどる 伝統ある国語辞典が改訂されるときに様々な事情で辞書か

    三省堂国語辞典から消えたことば辞典
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2023/03/31
    「時代の移り変わりによって使われなくなった言葉、かつては大切にされていた言葉を発掘し、同時代を生きた言葉たちを愛おしむ。」
  • なぜ「タバコ」は国語辞典の「嗜好品」から消えつつあるのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    語の辞書の「嗜好品」の説明から「タバコ」が削除されつつある。タバコは果たして「嗜好品」なのだろうか。でなければ、いったい何なのだろうか。 同じ出版社でも違いがある「嗜好品」の説明 日語に「嗜好品」という言葉がある。小説家でもあり医師でもあった森鴎外(森林太郎)が使った言葉だそうだが、他の言語に同じような意味を持つ言葉は少ないという(※1)。また、森鴎外より古い明治時代から「嗜好品」や「嗜好物」という言葉は使われていたようだ(※2)。 言葉は時代の流れの中で、その意味が変化することがある。この「嗜好品」という言葉も、辞書で調べてみると興味深いことがわかる。 例えば、岩波書店の『広辞苑』の第四版(1991)の「嗜好品」の説明には「栄養摂取を目的とせず、香味や刺激を得るための飲物。酒・茶・コーヒー・タバコの類」とあるが、同第七版(2018)の「嗜好品」の説明から「タバコ」の単語が削除され

    なぜ「タバコ」は国語辞典の「嗜好品」から消えつつあるのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2023/02/17
    「同じ「嗜好品」の説明に「タバコ」が入っている辞書もあれば入っていない辞書も」「喫煙は嗜癖(addiction)や依存(dependence)であり、嗜好という表現は明らかに間違っていて「嗜癖品」と呼ぶほうが正しいと主張」
  • 目上の人に「了解」「お疲れ様です」→問題なし! 三省堂国語辞典のLINEスタンプに反響「こんなのが欲しかった」|まいどなニュース

    目上の人に「了解」「お疲れ様です」→問題なし! 三省堂国語辞典のLINEスタンプに反響「こんなのが欲しかった」|まいどなニュース
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2023/02/08
    「マナー講習などで槍玉に挙げられがちな「お疲れ様」や「了解」「御苦労」に、「目上の人に使ってもOK」と解説が添えられていることに対して快哉を叫ぶ人が多いようだ」
  • 第17回 NINJALフォーラム「語彙資源の構築と活用」 | 国立国語研究所

    [ PDF | 846KB ] 開催期日 2023年2月18日 (土) 9:10~16:05 開催場所 Web開催 (Zoom) 主催 国立国語研究所 参加申し込み 要事前申込み・参加無料 受付は終了しました。お申し込みありがとうございました。 いただいた個人情報は、個人情報保護ポリシーに則り厳正に取り扱い、受付事務および催し物のご案内のみに利用します。 申込後、受付確認メールを送信します。2日以内に受付確認メールが届かない場合は、受付が完了していない可能性がありますので、下記問い合わせ先までお問い合わせ願います。 当日の写真や動画を撮影し公開することがありますので、予めご了承ください。 定員 400名 (先着順) キーワード 講演会、一般向け、オンライン開催、NINJALフォーラム、現代日語、日語史、方言、日教育、語彙・意味、文字・表記、文章・文体、情報処理 開催趣旨 国立国語研

    第17回 NINJALフォーラム「語彙資源の構築と活用」 | 国立国語研究所
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2023/02/07
    「語彙資源、および日本語学、日本語教育、国語教育、自然言語処理の各分野において語彙資源がどのように利用されているかを報告するとともに、今後の展望について相互の知見を交換し、さらなる展開につなげます。」
  • 国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する

    大辞林 天気の変化を予測し、知らせること。天気図などから天気状態の時間的推移を分析し、将来の大気の状態を予測して行う。短期予報・週間予報・長期予報などがある。 日国語大辞典 ①将来のある期間におけるある地域の天気を予報すること。期間によって短期予報・週間予報・長期予報など、また目的によって航空気象予報・船舶気象予報・農業気象予報などがある。 ②(「天気予報」ははずれやすいところから)あまりあてにならない予想や予言。 増田:ここ見逃せない。ここ! 西村:これですよね。「天気予報は、はずれやすいところから」日国はやっぱり書いてあるんですね。 「天気予報ははずれやすいところから」世間のイメージとはこうなのか 増田:昔の辞書はこう載ってたと聞いたことがあるんですけど、今も載ってるんですか。 西村:日国だと載ってますね。 林:日国ってなんですか? 西村:『日国語大辞典』の略称です、全13巻かな。

    国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2023/01/04
    「ちょっと驚きなんですが「天気予報」という言葉そのものは国語辞典にあまり載ってないですね」
  • 期待値を辞書で引く

    確率で発生することが「期待される値」であって「期待の度合い」では無いという認識で、後者として使われていると雰囲気で言葉を使う人なんだなと思っていた。 観測数が増えている気がして、期待値警察でもやろうかと思って調べた。デジタル大辞泉にだけは後者も載っているようだ。ええ…《1から転じて》とのことだが、転じていなくないか。 なんとなく納得がいかなくて、大辞泉の何版から載ったのか図書館に調べに行こうかと思った。しかし辞書の版違いが棚に並んでいるのを見たことが無い。 もしかして版ごとの違いって、辞書が出る度に買っている変わった人にしか調べられないのだろうか。そりゃ買うわな…。 思えば意味が複数あるときの 1 2 .... も何と呼ぶのか分からない。項だと単語を指しそうだ。 子供の頃は辞書を読むのが好きだったし、いくつかの YouTube チャンネルのおかげで辞書の面白みを知ることができた。でも自分は

    期待値を辞書で引く
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2022/06/11
    「もしかして版ごとの違いって、辞書が出る度に買っている変わった人にしか調べられないのだろうか。そりゃ買うわな…。」
  • 小説で "蝶番(ちょうばん)" とフリガナがあった 「"ちょうつがい” じゃないの?」「私、えもんかけおばあちゃんになりかけてる?」

    アクア @Aquariumay130 読んでる小説で「蝶番」に「ちょうばん」ってフリガナがあって、ちょうつがいじゃないんだ…?私の知ってるのと違う物なの?ってふと検索してみたら、「昔はちょうつがいと読んでたが近年ではちょうばん読みが主流」って出て来て、私もしかしてえもんかけおばあちゃんになりかけてる…? 2022-05-19 13:30:48

    小説で "蝶番(ちょうばん)" とフリガナがあった 「"ちょうつがい” じゃないの?」「私、えもんかけおばあちゃんになりかけてる?」
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2022/05/24
    「日常では「ちょうつがい」と読みますが、仕事では「ちょうばん」と呼んでます。特にちょうつがいの部品そのものを呼ぶときは間違いなくちょうばん読み」
  • 俗語『行って来い』の多義性に困惑するTL

    安斎 響市 @転職デビル @AnzaiKyo1 新社会人に贈る、一部の職場でしか使われていないけど一応覚えないといけない謎の用語集 ・行って来い ・えいや ・がっちゃんこ ・全員野球 ・一丁目一番地 ・えんぴつ舐め舐め ・仁義切る ・ダマでやる ・握る ・ポンチ絵 ・正直ベース ・ペライチ ・交通整理 ・決めの問題 ・ダメ確 ・ガラガラポン 2022-03-30 18:41:52

    俗語『行って来い』の多義性に困惑するTL
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2022/04/08
    「タイムライン上で誰一人意味を共有できてない」
  • いまどきの国語辞典には『シュタインズ・ゲート』って書いてある!?──「世界線」「ラスボス」などを加え“日本語で現代を写す”『三省堂国語辞典』第八版に衝撃を受けたという話

    いまどきの国語辞典には『シュタインズ・ゲート』って書いてある!?──「世界線」「ラスボス」などを加え“日語で現代を写す”『三省堂国語辞典』第八版に衝撃を受けたという話 連載企画「ゲームが変えた日語」、今回はいつもとは少々趣向を変えて、2021年末に発売された『三省堂国語辞典』(以下、公式ページの略称にならい『三国』とする)第八版を取り上げたい。 なぜか。筆者がこの『三国』八版を「買わずにはいられなくなった」からだ。手に取っていくつかの項目を確認した際に受けた驚きと衝撃をもとに、この記事を書いている。きわめて個人的な事情で恐縮ではあるが、なぜ筆者がこの『三国』八版に驚き、衝撃を受けたのか、まずはその話から始めてみよう。 文/タイニーP 「テレカ」の語が消える!? と話題になった『三国』八版 三省堂より『三国』八版の刊行が告知されたのは、やや時間をさかのぼる2021年秋のことだった。その後

    いまどきの国語辞典には『シュタインズ・ゲート』って書いてある!?──「世界線」「ラスボス」などを加え“日本語で現代を写す”『三省堂国語辞典』第八版に衝撃を受けたという話
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2022/03/28
    「「バフ・デバフ」も認知が今後より広まって、比喩として使われる機会が増えていくようなら、『三国』への採録も十分あるだろう」
  • 「鹵獲」(漢検1級レベル)を当然のように読む人が多いけどどこで覚えたの? - Togetter

    よめちゃった

    「鹵獲」(漢検1級レベル)を当然のように読む人が多いけどどこで覚えたの? - Togetter
  • 【特設サイト】三省堂国語辞典 第八版|三省堂

    div; cls: uk-animation-fade; delay: 500" class="uk-child-width-1-1" uk-grid> 「ことばで写す 時代 ( いま ) 」 3,500語の新語の数だけ、私たちの暮らしは変わりました。 『三省堂国語辞典』は1960年の初版刊行以来、「三国(サンコク)」の愛称で親しまれ、版を重ねてきた小型国語辞典のロングセラーです。 刊行当初より一貫して、リアルな言語生活を客観的に捉えることに努め、新語・新語義を積極的に採録してまいりました。そして、「要するにそれは何か」が分かる平易な語釈で日語を活写し続けてきました。60年以上にわたり「三国(サンコク)」は、一般読者に使いやすい国語辞典として、安定・信頼のブランドを築いております。 今般、8年ぶりの全面改訂版として、2021年12月17日(金)より発売される『三省堂国語辞典 第八版』は、

    【特設サイト】三省堂国語辞典 第八版|三省堂
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2021/10/19
    「刊行当初より一貫して、リアルな言語生活を客観的に捉えることに努め、新語・新語義を積極的に採録してまいりました。」
  • 猫なで声、どっちの声なんだ問題 国語辞書ひきくらべ - 四次元ことばブログ

    複雑化・高度化する現代社会。解決を要する様々な問題が顕在化しています。そうした難問のひとつに「なで声、どっちの声なんだ問題」があることは読者諸賢の知るところでありましょう。 「なで声、どっちの声なんだ問題」とは、要するに、「なで声」というのは、がなでられているときに出すような声(の声)なのか、それとも人がをなでるときに出すような声(人の声)なのかという問題です。 twitterの投票機能を用いて簡易的な調査を行ったところ、非常に興味深い結果が得られました。 「なで声」はどっち?(直感で答えてね) — ながさわ (@kaichosanEX) 2021年8月17日 ご覧の通り、「の声」派と「人の声」派が見事に二分されており、社会の分断が進んでいることが垣間見えます。 じゃあ「正解」はどっちなのかというと、今のところ「昔からどっちもあった」としか言えないようです。小学館の辞書編集

    猫なで声、どっちの声なんだ問題 国語辞書ひきくらべ - 四次元ことばブログ
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2021/09/17
    「「猫なで声」という語ひとつを辞書で引きまくってみただけでも、辞書によって違いがあり、またそれぞれの辞書が改訂のたびにあれこれと修正を重ねていることが見えるじゃありませんか」
  • 「中央」以外に「央」を含む漢熟語はないかと考えた思い出 - 🍉しいたげられたしいたけ

    子どもの頃には難しいと感じた問題も、大人になってから思い返すとなんということなかったということは、よくある。 通っていた小学校の名前を「中央小学校」と言った。義務教育である小中学校を所管するのは原則的に市町村だから、○○市or町or村立中央小学校というのは、日中にある。いらんことを言うと高校は原則都道府県または政令指定都市所管、高専・大学は国の所管、ただし例外多数、私立もあるし。 だが小学生はそんなこと知らないから、なんとなく自分の通う学校の名前が特別なものに感じられた。愛着が湧いたというやつだ。 ところが学年が進み覚えた漢字が増えるにつれ、この「中央」という熟語の奇妙さが気になり始めた。 たいていの漢字は、複数の熟語で用いられる。「学校」の「学」は「学習」や「入学」にも、「校」は「校門」や「校歌」にも使われる。今さら例を出すまでもないかな? でも国語の授業では「この漢字を含む別の熟語は

    「中央」以外に「央」を含む漢熟語はないかと考えた思い出 - 🍉しいたげられたしいたけ
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2021/06/02
    「こういうことが気になる小学生って、どのくらいいるのだろう? 少数派であることはハナから自覚していたが、田舎の公立小学校のこと、自分以外にそういうことを気にする奴が見当たらないのが物足りなかった」
  • 神保町ブックセンター

    広辞苑大学×神保町ブックセンター  オンライントークイベント 「頭の中にある意味 vs. 辞書に書かれた意味」 今井むつみさん×平木靖成(岩波書店辞典編集部) 【内容紹介】 子どもは母語を覚えるとき、辞書を使うことはできません。 では、どうやって「ことばの意味」を知るようになるのでしょうか。 周囲の大人が指さしながら教えるのだろうと思うかもしれませんが、 実はそんなに単純なことではありません。 一方、辞書の執筆者や編集者は「ことばの意味」をどのように探り出し、 辞書を作っているのでしょうか。 子どもと辞書編集者がそれぞれどうやって「ことばの意味」をつくっていくのか、 そのやり方にどんな違いや共通点があるのかを、 心理学者の今井むつみさんと『広辞苑』編集部の平木靖成が語り合います。 【講師紹介】 今井むつみ(いまいむつみ) 心理学者。慶應義塾大学環境情報学部教授。 1994年ノースウェスタン

    神保町ブックセンター
    kokugo_tweets
    kokugo_tweets 2021/05/15
    「子どもと辞書編集者がそれぞれどうやって「ことばの意味」をつくっていくのか、そのやり方にどんな違いや共通点があるのか」
  • 1