タグ

komochishisyamoのブックマーク (2,839)

  • 高額療養費制度など見直しへ 歳出抑制案 NHKニュース

    政府の経済財政諮問会議の下に設置された有識者会議は、財政再建に向けて歳出を抑制するための実行計画の案を取りまとめ、医療費の自己負担に上限を設けている高額療養費制度を、来年末までに見直すことを盛り込みました。 それによりますと、最も歳出規模が大きい社会保障費を巡って、医療費の自己負担に上限を設けている高額療養費制度を来年末までに、現在、自己負担が原則1割になっている75歳以上の高齢者の医療費の窓口負担を3年後までに、それぞれ見直すことを目標に掲げています。 また、医療費の削減に向けて自治体や企業の健康保険組合などに働きかけ、2020年までに、40歳以上の人の健康診断の受診率を80%以上とし、メタボリックシンドロームの人口を2008年度と比較して25%減らすなどとしています。 有識者会議では、この計画案を7日の経済財政諮問会議に示し年内に決定したいとしていますが、社会保障費の国民負担の増加につ

    高額療養費制度など見直しへ 歳出抑制案 NHKニュース
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/07
    財政問題だからやむを得ないと思うけど、低所得者層には配慮をしてバランスをとる必要があると思う。
  • 映画デートってなにするの?

    いまだにこの時代になっても映画デートのメインイベントに据えられることがあるみたいなんだけどどういうことなのかよくわからない。 映画見てる間は限りなく無言でしょ? 映画を見て、そのあとカフェーなりレストランなりで映画について論争するの? ひどい例になると、集合して映画見てお茶か事して解散ってデートもあるみたいじゃん。映画マニアのカップルでもないのにそんなことして何が面白いんだろう。 おれが知らないだけで、「映画を観に行く」とは暗黙に「暗闇に乗じてエロいことをする」を含んでるとか。多くの人にとっては流行りの映画を一緒に観ることが大事な共通の経験となって積み重なるとか?

    映画デートってなにするの?
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/07
    そういや嫁と付き合ってた前に付き合ってた彼女とは一度も映画行ったことないなぁ。あいつ映画は確実に寝る!っつーんだもんwまぁでも単純に一緒にいる時間を最低でもその時間は稼げるからでしょ。目的にもなるしね
  • 経団連 人手不足対応に外国人受け入れ拡大を NHKニュース

    経団連の榊原会長は7日、加藤一億総活躍担当大臣と東京都内で会談し、介護や建設業界で深刻化している人手不足に対応するには外国人の活用が重要だとして、受け入れの拡大に必要な法改正などを要望しました。 一方、経団連側からは、介護や建設業界で深刻になっている人手不足に対応するためには、外国人の受け入れが重要だと指摘したうえで、とりわけ介護の人材はインドネシアやフィリピンなどEPA=経済連携協定に基づいてすでに受け入れている国以外からも受け入れられるよう、入国管理法の改正などを要望しました。 これに対して加藤大臣は、2020年には介護の人材が20万人の規模で不足するという見通しもあるとしたうえで、さまざまな受け入れ方法を検討していく考えを示しました。

    経団連 人手不足対応に外国人受け入れ拡大を NHKニュース
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/07
    外国人労働者増える→金を持ち出される→国内消費が伸びない→不景気の要因となる、ように思うわけだが。賃金上げればこうした問題は起こらないと思うんだけど?
  • かつて、会社には多くの社員がいたはずなのに・・・。

    エピソード1 入社したときの同期のお話入社したとき、同期の一人が工場に配属になりました。 所属は事務部経理課給与係で、工場に勤務する人たちの給与計算をし、支払うという仕事です。 ある程度、電算機化されていたとはいえ、まだまだ、人力で処理することが多く、給与の仕事だけをやる人が、彼を含め3名いました。 「え?給料の事務をするだけの人が3人もいるの?」 驚いて訊ねたら、 「仕事の波はあるけど、結構、大変なんだぞ」 との答え。 手当ての計算、税金等の計算、天引きの処理等々、中でも一番大変なのは、給料の支払い準備だったそうです。 その工場は、社内でもベスト5に入る大規模工場で、働く従業員は1000名を越えていました。 その社員、一人ひとりに対して「現金」で給与を支払っていたのです。 今だと、ちょっと考えられないのですが、どうやら、工場内の労働組合が銀行振り込みに強く反対していたらしく、現金手渡しが

    かつて、会社には多くの社員がいたはずなのに・・・。
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/07
    昔から機械が人の仕事を奪うと言われているが、じゃぁ今どうして人手不足なのか。はてな界隈で多いITだけでなく多種の仕事で人手不足。ITがそうであったように未知・未開の仕事がいくらでも沸いてくるからだと思う。
  • 図書館は格差解消に役立っているのか?/片山ふみ・野口康人・岡部晋典 - SYNODOS

    映画『スリーパーズ』(Sleepers)の主人公の一人であるマイケルは、ヘルズ・キッチン(地獄の調理場)と呼ばれるスラムで育ったが、少年院の図書室において独学で勉強し、地方検事になった。このようにアメリカ図書館は、あらゆる人が無料で利用できる開かれた教育施設であり、極端な例を挙げればホームレスが億万長者になるような階層の流動化に寄与する役割をもつとされている。(注) (注)たとえば、ジャーナリストの菅谷明子は、著書『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告―』のなかで、ニューヨーク公共図書館が情報へのアクセスを担保し、個人の力を伸ばし、コミュニティを活性化させている実例を鮮やかに報告しており、同様の議論は図書館情報学者の川﨑良孝もおこなっている。 つまり、「富めるものはますます富み、貧しきものはますます貧しくなる」という、いわゆる「マタイの原則」を打破する存在として図書館は期待されてい

    図書館は格差解消に役立っているのか?/片山ふみ・野口康人・岡部晋典 - SYNODOS
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/07
    ちなみに多くの公共図書館では他の利用者が利用し難くなるからといわゆる自習を禁止しているわけだが、人数限定で自習を許可するとかもっと工夫すべきではないかと思ったりする。
  • 針の穴を通す技術!ジェンソンバトンがF1マシンで極狭コースを攻める! - New Car/車好き新型車ニュース&動画

    F1ドライバー「ジェンソン・バトン」が、コンクリートブロックが設置されたサーキットを、レーシングスピードでクリアする映像 これがF1ドライバーの技術! 240cmの隙間で、300km/hを超える F1マシンを走らせる ジェンソン・バトン 動画 【関連記事はこちら】 ジェンソン・バトンと洗車ができるMobil1スタンド F1ピットインに大人数は必要? 3人対1人 F1タイヤ交換 比較動画 アロンソがセナのMP4/4に!ホンダ2015F1 MP4-30動画 ラリークロスマシンで大はしゃぎ!ジェンソンバトン&デビッドクルサード 動画 「240CMチャレンジ」というタイトルのこの映像 チャレンジャーは、F1のベテランドライバー「ジェンソン・バトン」 サーキットのコースには、マシンがぶつかったら大クラッシュになるコンクリートブロックを設置 F1マシンに対し、左右30cmずつしか余裕がないコースを作っ

    針の穴を通す技術!ジェンソンバトンがF1マシンで極狭コースを攻める! - New Car/車好き新型車ニュース&動画
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/06
    他のF1ドライバーも「あんなん俺にも出来るわ」って言いそうwジェンソン・バトンはトップギアではスティグに負けてたけど。
  • どうにも出来ない矛盾

    最近自分自身について悩む事が増えた。 他人から色々と自分自身のことについて言われる。 あまり気にしないでいたいとは考えるけども、どうしたって頭に残るからくよくよ考えてしまい、結構なストレスを溜め込んでしまう。 私は私なりにしか行動するしかない。 謙虚な気持ちを持とうと思っても、その謙虚さは私がこれが謙虚なのだろうと考えるものでしかない。 他人に学ぼうと思っても、それはこの私自身が学んでいるという事実は変わらない。 だからこう言われる、お前は謙虚さが分かっていないし、ちっとも人から学んでいない、と。 なにかにつけ、こうである。 そう他人から見られるだろう事も分かっているし、だからこそ多少なりともその事を頭において、反省しつつ行動しても、結局その反省しつつ行動するのは私自身であり、この私自身からは逃げられない。 何なんだろうか?この矛盾は。 もう生きたくない。 他人が手を差し伸べる事は出来ない

    どうにも出来ない矛盾
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/06
    これも差別の1つなのだと思う。つまり、この人のそれが特性・個性なのに認めない(人がいる)って言う話なのでは。黒人に肌の色を直せ!と言っているのに似ている気がする。
  • NYタイムズ、95年ぶり1面社説 銃蔓延「国家の恥」:朝日新聞デジタル

    米カリフォルニア州で14人が殺害された銃乱射事件を受けて、ニューヨーク・タイムズ紙は5日付の1面に、銃規制の必要性を強く訴える社説を掲載した。銃の蔓延(まんえん)を「国家の恥」だとし、国民と政治家に議論を促す内容で、1面に社説を掲載するのは95年ぶりだという。 「銃の蔓延」と題した社説では、「人間を素早く効率的に殺すように作られた武器を、市民が合法的に購入できるというのは、国家の恥であり非道徳的だ」と主張。銃の所持は国民の権利だという考えが根強い米国だが、「どんな権利も妥当な規制を無制限に免れることはできない」としている。 銃規制に及び腰な政治家らにも苦言を呈し、「兵器産業のカネと政治力を、国民を守ることより優先させている政治指導者」にもっと注意と怒りを向けるべきだと訴えている。 同紙発行人のアーサー・サルツバーガー・ジュニア氏は「銃が惨事をもたらしているという事実を受け入れられない国への

    NYタイムズ、95年ぶり1面社説 銃蔓延「国家の恥」:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/06
    一方で銃の所持により助かっている人はその何倍もいる、とか言い出すんだろうね。とんでもない金額が動く分野だしこんな記事だけではどないもならんだろう。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/06
    Flashの脆弱性を突いたものらしく、やたらと経路が複雑で攻撃者を特定し難い厄介なものらしい→http://goo.gl/3FxC1L。取り敢えずとっととFlashは氏ね。
  • スレバイイダケ症候群

    久しぶりに嫌なコメントを見て昔を思い出したので愚痴る。 世の中には「~すれば良いだけ」と口を出してくる人が結構な数いる。 「事前情報とか今までの経緯とか知らんし、俺はこう思った」と意見を言う人ね。 意見をいう人からしたら真摯に考えて世の中良くしたいと思ってのことなんだろうけど、キツイ。 そういう意見を言う人はそれまで興味なかったことに、ニュースとか告知みて反射的に電話かけたり意見出す人だから。 まあちょっと思い出話という事にして、ずいぶん古いんだが具体例を書く。 星空映画会というのが流行った時期があった。 今もあるかもしれないが、公民館とかの外壁に映写機で映画を投影してみんなで観るというヤツだ。 昔はフィルムを映写機ごと貸してくれる業者ってのが結構いて、ジブリだの東映だのを地べたに座って見たもんだ。 ある時、年齢層が高めの洋画をやってみようとなった。 確か、「陽のあたる教室」だったと思う。

    スレバイイダケ症候群
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/05
    かなり昔に書いた自分の記事についたブコメがまさにそうだった。「〜すればいいだけ」的批判が大半。んなこた俺だって考えたわ!でもそうじゃねーんだよ!みたいに返しても不毛なので脱力感だけが残った。
  • パート就労拡大へ企業に補助金 「130万円の壁」対策 政府、19年度までの4年間 - 日本経済新聞

    政府はパートで働く主婦などが労働時間を増やすための支援をする。就労時間の延長と賃上げを条件に企業に補助金を配り、社会保険料の負担を和らげる。対象は20万人程度のパート労働者になる見通し。社会保険料負担を懸念して働く時間を減らす動きを抑え、人手不足の緩和につなげたい考え。ただ2019年度までの一時的な政策となる。専業主婦世帯などを優遇する配偶者控除の見直しを含む税制と一体の格改革が急務だ。厚生

    パート就労拡大へ企業に補助金 「130万円の壁」対策 政府、19年度までの4年間 - 日本経済新聞
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/05
    四年間でたったの四百億で対象がたったの1%とはねぇ。人手不足は何処も結構厳しくてこれじゃ焼け石に水程度って思うんだけど、何か他にも対策するんでしょうか?
  • 三菱自、「パジェロ」開発中止 エコカーに注力 - 日本経済新聞

    三菱自動車は大型多目的スポーツ車(SUV)「パジェロ」の新規開発を中止する。同社を代表する看板商品だが、近年は販売が低迷。世界的に強まる燃費規制に対応するための資金負担も重いと判断し、新規開発を見送る。現行車の生産、販売は続ける。同社は2015年度内にスポーツ車「ランサーエボリューション」の生産を中止することも決めており、エコカーや中型SUVに開発資源を集中する姿勢を強めている。1982年に初

    三菱自、「パジェロ」開発中止 エコカーに注力 - 日本経済新聞
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/05
    生産中止ではないというのにはホッとしたがパジェロをハイブリッド化する方向性が無理だったのだろうね。いい車作るメーカーだけに惜しい。絶好調のマツダにやられた感じ?
  • 高くて旨いのは当たり前とか言っている、味のわかってない人達へ - 珈琲をゴクゴク呑むように

    盟友のトイアンナさんが書いた記事がめちゃくちゃバズっている。 toianna.hatenablog.com 正直この記事がなんでここまでバズってるのか僕にはよくわかっていない部分も多いのだけど(笑)ブクマをいくつか読んでみて大変残念な意見が多かったため、それに対する反論も込めてこの記事を書くこととする。 自称グルメのマントラ アマチュア自称グルメの人達がよく言う決まり文句はこうだ。 「高くて美味いのは当たり前。こういう高い店に行って喜んでいる連中は当は味がわかっていない」 一端のメシ狂いとして断言しよう。こういう事を真顔で言ってる連中は、メシの事を全くわかっていない。以下にその理由を記述する。 事の値段はどういう風に決められているのか あなたがレストランで6000円の事をしたとする。その6000円の内約はどうなっているだろうか。それは一般的にはこうされている。 事の値段=材費+家

    高くて旨いのは当たり前とか言っている、味のわかってない人達へ - 珈琲をゴクゴク呑むように
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/05
    料理との出会いは一期一会みたいなもので、特にそれを食べたいと思わずに注文したものが予期せず激旨な時にそれは驚きに変わる。僕は例え評判が良かろうとそれ以外は特別何も思わん。不味くなければそれでいい。
  • ハンバーグは子供っぽいか

    目玉焼きの黄身いつ潰すという漫画で、ハンバーグいつまでべるという話があった。 気になる女性を誘って奮発して高い和牛の店へ行ったキャラが、ハンバーグを注文したら相手の女性が 高級和牛の店でハンバーグ頼む?と驚き、味覚が子供なのねと続けられ、男が大ショックみたいな話で始まる。 そのキャラはハンバーグが宇宙一好きでいろんな店でメニューもまともに見ないでハンバーグをべているようだ。 主人公はそんな性格の女やめちまえと思う、確かに人の注文にグダグダ言うようなやつはダメだ。 しかし高級和牛の店でハンバーグ、デートのたびにハンバーグの相手を子供舌と思うのもたしかだ。 なぜそう思うのか。 子供に大人気の定番料理だから?でも同じく定番の唐揚げやカレーに子供イメージは薄い。 ハンバーグはカレーや唐揚げなどに比べ結構当たり外れの大きな料理だと思う、弁当で選ぶ気にはならないし安いファミレスでもべたことがない

    ハンバーグは子供っぽいか
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/05
    何言ってやがんだっ!ハンバーグこそ至高の肉料理だっ!あの肉汁がジュワーっと滴りおち甘い玉ねぎのみじん切りに絡む味わいは最高なのだっ!ステーキなんか肉やいただけやないかっ!ハンバーグは腕がいるんやぞっ!
  • 「京都ってインドみたいなところなんですね」:日経ビジネスオンライン

    清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    「京都ってインドみたいなところなんですね」:日経ビジネスオンライン
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/04
    京都を歩いてると、ほんとに景観条例って何なの?って思うよ。観光の為の「京都っぽい」ものがあれば良いと思ってるだけみたい。欧州に見習えとは言わないけど、がっくり来るのは確か。
  • 前代未聞…フジテレビがゴールデン帯の週間視聴率でテレビ東京に敗北 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと フジテレビが、ゴールデン帯の週間視聴率でテレビ東京に敗北した 「テレ東に抜かれるなんて……。前代未聞の事態です」とフジテレビ社員 「数字を見た瞬間、その場にいた全員が凍りつきましたよ」とも明かした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    前代未聞…フジテレビがゴールデン帯の週間視聴率でテレビ東京に敗北 - ライブドアニュース
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/03
    フジテレビが特に、というわけではないかもしれんが、山場CMやめれ。スポンサーに色目使い過ぎって印象がフジ系列は強い。
  • 携帯料金下げ、来春にも…端末「0円」認めず : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    総務省が、スマートフォンなど携帯電話の通信料金を引き下げるため、電気通信事業法に基づく指針を定めて、携帯大手3社に見直しを求める方針を固めた。 「実質0円」など携帯端末の行き過ぎた値引き販売を認めず、その代わりに通信料金の値下げに充てることを指針に盛り込む。 総務省は新法の制定や法改正ではなく、指針を2016年2月にも定めることで、携帯3社に16年の春商戦から適用させることを目指す。 指針では、端末を頻繁に買い替える利用者が得をする仕組みを見直す。現在、他社からの乗り換えで多額のキャッシュバック(返金)や通信料金の割引を行い、端末を「実質0円」で販売することが一般化している。指針は、その原資として携帯3社が販売代理店に支払う端末ごとの販売奨励金に上限を設ける方向だ。

    携帯料金下げ、来春にも…端末「0円」認めず : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/03
    どいつもこいつもiPhoneだからたけーんだよ。日本人はiPhone好き過ぎる。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/03
    そもそも思想を間違ってるよな。幼児ポルノ的に見えかねないアニメ表現は「所詮は子供文化」が言い訳になってるって?誰がそんな言い訳してるん?wだからこんな盗撮やって盗撮じゃないって思ってしまうんだろう。
  • コンビニの店員にレジでぎゅっと手を握られた ー疑問解決編ー

    http://anond.hatelabo.jp/20151119110828 最近は仕事上の理由によりそんなに毎日は行っていないし、どうもその子のシフトにマッチしないからか、二回目の記事を書いて以降、実際にお会い出来たのは4〜5回位で、そのうちレジでその子がお釣りを渡してくれたのが2回。 但しその2回とも、ぎゅーっと同じようにオレの手を握ってくれた。 何度観察しても、どう考えても俺の手しかああいう風には握っていない。 「こりゃ、やっぱ気に入られたのかな?」 と考えるしかなくなったのだが、でもねぇ・・・どうしてもそれは考え難い。 だってね、俺はごくフツーで別にイケメンだとかそんなこともないと思うし、そもそも一言も話すらしたこともないし。 しかし、俺だけあんな風に握るのはなにか理由がなければ説明できない。 どうして俺だけなのか(俺が知らんところで別の人も握ってるのかもしれないが、観察した範囲

    コンビニの店員にレジでぎゅっと手を握られた ー疑問解決編ー
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/03
    板野友美もそうだったね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/02
    まだ加圧式消火器だったのですね。蓄圧式ならレバー引かない限り消火剤出ないのでこんなことにはなりません。