タグ

2012年10月14日のブックマーク (6件)

  • 朝鮮人の工作にGoogleも激怒!Youtubeにおいてクリック数でなく視聴時間を重視するアルゴリズムへ変更 : ネトウヨにゅーす。

    2012年10月14日12:21 TOP > 国際:世界、地域 > テクノロジー > 朝鮮人の工作にGoogleも激怒!Youtubeにおいてクリック数でなく視聴時間を重視するアルゴリズムへ変更 米グーグルは12日(現地時間)、同社のYoutube公式ブログにおいて、動画検索のアルゴリズムに変更を加えたことを発表しました。 具体的には、再生回数(クリック数)を重視せずにユーザーの視聴時間を考慮するというもの。再生回数はリロードすれば簡単に増やせてしまいますが、再生時間はそうはいきません。恐らくIPアドレス単位で多重視聴などの行為も弾かれるものと思われ、再生回数を競う宣伝方法は検索結果で非常に不利になるものと思われます。 ←1日1クリックで多くの人に記事が広まります 朝鮮人の工作にGoogleも激怒!Youtubeにおいてクリック数でなく視聴時間を重視するアルゴリズムへ変更 http://h

    朝鮮人の工作にGoogleも激怒!Youtubeにおいてクリック数でなく視聴時間を重視するアルゴリズムへ変更 : ネトウヨにゅーす。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 体重500キロの女性「寝返りで甥を殺してしまった」 弁護士「太り過ぎて殺すのは無理」 - ライブドアブログ

    【画像】 体重500キロの女性「寝返りで甥を殺してしまった」 弁護士「太り過ぎて殺すのは無理」 1 名前: 茶トラ(東京都):2012/10/12(金) 19:29:52.35 ID:DZthO7ED0 Mayra Rosales さんは31歳。体重は1,100 ポンド(約500キロ)を超えており、世界で最も太った女性の1人とされている。2008年、Mayra Rosales さんは2歳の甥 Eliseo Jr. 君をあやまって殺してしまったと主張し、逮捕された。寝がえりをうったとき、甥をつぶしてしまったというのだ。 だが Rosales さんの主張は、同居していた妹をかばうための嘘だと判明した。Rosales さんは、甥を殺してしまったときの様子を再現するよう要求されたが、体が重すぎて1人では寝がえりがうてなかったからだ。 米国ケーブルテレビ局 TLC は10月10日、「Too F

    konekonekoneko
    konekonekoneko 2012/10/14
    食糧生産人間を思い出してしまう。
  • もう過労死を出した会社は廃業にしろよ、マジで。 - 脱社畜ブログ

    ネットを巡回していたら、またもや悲惨なニュースに出会ってしまった。以下に内容を引用する。 女性SE、過酷勤務で死亡…勤務先に賠償命令 情報処理システム会社の福岡事業所に勤務していた福岡市のシステムエンジニアの女性(当時31歳)が急死したのは過酷な労働が原因として、両親が同社合併後にできた「アドバンストラフィックシステムズ」(社・東京)に対し、慰謝料など計約8200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が11日、福岡地裁であった。 府内覚裁判官は「死亡と会社の業務との間には因果関係がある」として、同社に計約6800万円の支払いを命じた。 判決によると、女性はシステム移行などを担当。2007年2月の時間外労働が約127時間に上った。3月に仕事上のミスなどが原因で自殺未遂をした。約1か月間休養を取った後に復職したが、深夜残業など過酷な勤務が続き、5日後、東京出張中に致死性不整脈で死亡した。福岡中央労

    もう過労死を出した会社は廃業にしろよ、マジで。 - 脱社畜ブログ
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2012/10/14
    過労死より先に精神を病んでしまう人も多いよ。
  • あのひとはなぜ「ネタ切れ」しないのか?――世界を見つめる解像度 - 週刊アスキー

    前回は「アイデアのつくり方」について書きました。今回はそれをもう少しすすめてみたいと思います。 作家やライターを志望していて「書くネタがない」と言うひとがいます。自分は普通の人間で、特別な人と会うこともないし、派手な出来事とかも身の回りに起こらないから、とくに書くに値する出来事の持ち合わせがない、だから書かないのだというのです。お笑い芸人を志望していてこういうことを言っている人もたぶんいるでしょう。 ■「ネタ切れ」しない人たち 『ほぼ日刊イトイ新聞』(関連サイト)を主催している糸井重里さん( @itoi_shigesato )は、『今日のダーリン』というコラムを毎日書き続けています。『ほぼ日』は1998年に創刊しているので、これまでに5000以上を書いた計算です。数もすごいのですが、いつも面白いのがさらにすごいです。もちろん糸井さんは、これだけでなく、日々ほかにもたくさん原稿を書いている

    あのひとはなぜ「ネタ切れ」しないのか?――世界を見つめる解像度 - 週刊アスキー
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2012/10/14
    "まずは「書く」ことではないかと思います。アウトプットするようになると、世界を「より細かく見ざるを得なく」なります。"
  • 社会保障の知られざる課題 - 経済を良くするって、どうすれば

    世の中、社会保障の負担をどうするかに血眼になっているときに、筆者は、まったく別のことを思っている。日における最大の課題は社会保険料の段差だなんてね。これが格差是正の足枷になっているなんて、誰も思っていないだろうなあ。 日は自殺大国だ。こうなったのは、1997年のハシモトデフレからである。これで経済状況が悪化したことが大きな原因になっている。この時から、失業が増大し、就職が難しくなったというだけでなく、非正規と正社員の二分化が進んだことも、人々に大きなストレスを与えるようなった。 改めて言うまでもないが、非正規にしかなれなければ、将来に希望が持てない。かたや正社員となると、長時間労働は避けがたい。ちょうど中間がないのである。がんばれると思ったら正社員になり、辛くなったら短時間労働に変わるというわけにはいかない。こうした望みや逃げ場のない環境は、実にストレスフルである。 では、なぜ企業はこ

    社会保障の知られざる課題 - 経済を良くするって、どうすれば
  • [mixi] 「ユーザーファーストなmixi」を目指して

    いつもSNS「mixi」をご利用いただきありがとうございます。 株式会社ミクシィ代表取締役社長 笠原健治です。 mixiをご利用いただいている皆さまにとって、より利用しやすいものにしていくために、 私をはじめmixiの運営に携わる全てのメンバーが、「ユーザーファースト」を最重要キーワードに掲げ、 サービスの運営に取り組んでまいりたいと考えております。 2011年度から2012年度上半期について 私たちは、近年、mixiでのコミュニケーションをより良いものとするべく、さまざまな取り組みを検討・実施してまいりました。 これらの取り組みに対して、mixiの大きな変化に対する戸惑いやお叱りの言葉をいただくこともございました。 これは、現在のmixiに対する評価の一つであると重く受け止めております。 これまでのユーザーの皆さまのご要望との"ずれ"等を振り返り、 皆さまに使い続けたいと思っていただける

    [mixi] 「ユーザーファーストなmixi」を目指して