タグ

magazineに関するkonjackのブックマーク (32)

  • クリステンセン教授が語った、破壊的イノベーションが「起きない理由」と“Job To Be Done” | Biz/Zine

    朝にシェイクが売れる理由-顧客ではなく「片づけるべき用事」に注目せよ 最後に、クリステンセン氏は破壊的・市場創出型のイノベーションに役立つ、片づけるべき用事(ジョブ)の理論(Theory of jobs to be done)を解説した。 たとえば、クリステンセン氏の「63歳で身長203センチ、体重125キロ、娘は・・・」といった顧客としての様々な属性や性格は「ある製品やサービスを買わせる理由にはならない」。

    クリステンセン教授が語った、破壊的イノベーションが「起きない理由」と“Job To Be Done” | Biz/Zine
    konjack
    konjack 2017/10/12
    破壊的イノベーションのための考え方
  • SFから現実へ 「働くAI」のいま - ITmedia

    GoogleAI人工知能)『AlphaGo』が囲碁のプロ棋士を撃破」「AIがレンブラントの画風をまねして新作を描いた」「大手新聞社がAIを使って記事を自動作成している」――近年、機械学習や深層学習(ディープラーニング)などAI技術を応用した事例が相次いでいます。一昔前なら、小説映画の“おとぎ話”にすぎなかった技術が、いまや現実のものとなりつつあります。 ただ、そうした事例は、私たちが働くビジネス現場にどう生かされるのか、依然としてイメージしにくい部分もあります。AIを導入するメリット、導入方法など疑問は絶えません。「AIが人間の職を奪うのではないか」「AIは人間の仕事をサポートする存在になる」など、人間との共存をめぐる議論も盛んです。 AIが従来のビジネスの在り方を変え、企業のチャンスにも損失にもなり得る時代。分岐点ともいえるタイミングに、ITmedia NEWS、ITmedia

    SFから現実へ 「働くAI」のいま - ITmedia
  • ようこそ任天堂Switch、未来を共に創り出そう

    慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科准教授○1983年生まれ。2005年東大工卒、10年同大大学院情報理工学系研究科修了、博士(情報理工学)。慶應大大学院メディアデザイン研究科助教、特任講師を経て2013年より現職。触覚メディア・身体性メディアに関する研究プロジェクトを推進。JST ACCEL身体性メディアコンソーシアム事務局長、超人スポーツ協会理事・事務局長、日VR学会理事。 ついに「Nintendo Switch」(以下、Switch)の発売日がやってきました。この記事を皆さんが読まれる頃には、そろそろ手元に届き始めているでしょうか。 「任天堂Switch、私はここに期待する」の最終回、触覚と身体性インタラクションの研究者の視点から、Switchのポテンシャルとその未来への期待を書いてみようと思います。 2006年に任天堂の「Wii」が発売されたとき、僕は大学院の修士課程でした。

    ようこそ任天堂Switch、未来を共に創り出そう
  • Bluetooth 4.2 インターネット接続機能を理解する

    2014年12月に策定が完了したBluetooth 4.2。この最新規格の最も大きな特徴は、モノのインターネット(IoT)を実現する上で欠かせないIPv6接続をサポートするということです。稿では、開発者にとって具体的にどのようなメリットがあるのかを、プロトコルの点から解説します。 IoT(モノのインターネット)を思い通りに動かすには、デバイスをインターネットに接続する必要があります。クラウドサービスへのデータ送信が可能なBluetooth Smartデバイスを用いれば実現できますが、現状ではスマートフォンやタブレット端末のような、OSを搭載しソフトウェアスタックを実行するドライバをサポートしたハブデバイス経由でしか利用できません。 ですが、開発者にとっては、インターネットへの直接接続を活用できるようになることが重要な要件になります。これによって、IoTが“バズワード”ではとどまらず、真の

    Bluetooth 4.2 インターネット接続機能を理解する
  • 極言暴論 JAWS出張版[第4回]~プログラマーが昇進できないITベンダーはヘンだ

    米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の日における最大のユーザーグループである「AWS User Group - Japan(JAWS-UG)」は2016年3月12日、東京都内で年次イベント「JAWS DAYS 2016」を開催した。 会場内では東急ハンズ執行役員(ハンズラボ代表取締役社長)の長谷川秀樹氏がコーディネーターを務める「長谷川秀樹のIT酒場放浪記」と題するパネル討論が行われた。ITproの人気連載コラム「極言暴論!」でおなじみの日経コンピュータ編集委員の木村岳史も登壇した。 3回に分けて模様を伝えた「情シス不要論編」に続いて、パネリストを変えて、「SI不要論編」が行われた。 「不要論」の俎上に上がるSIベンダー(SIer)から、セゾン情報システムズ取締役CTO(最高技術責任者、4月1日付で常務取締役CTO)の小野和俊氏、AWS特化型ベンダーであるサーバーワークス代表取締役の大

    極言暴論 JAWS出張版[第4回]~プログラマーが昇進できないITベンダーはヘンだ
    konjack
    konjack 2016/04/01
    後編を読みたい
  • あなたの知らない、4つのマニアックなJava文法

    あなたの知らない、4つのマニアックなJava文法:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(17)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります 知ってました? Javaでも、あんなことやこんなことが… 前回の「“ネスト”した型で始める軽量Javaプログラミング!?」では、通常のJavaプログラミングよりもライトウェイト(軽量)なプログラミングをするために、「ネストした型/クラスとは何か」について基的な説明をしました。 ネストした型をきちんと利用できるようになるには、「staticのネストしたクラス」「内部クラス(インナークラス)」「エンクロージン

    あなたの知らない、4つのマニアックなJava文法
  • MS-DOS温故知新 ~ソースコード公開を期にパソコン大衆化の原点を振り返る~

    30年前のMS-DOSのソースコードがコンピューター歴史博物館に寄贈され、公開された。現在のPC隆盛の礎となったソースコードを見に行こう。 連載目次 公開されたMS-DOSのソースコード 2014年3月、MicrosoftはMS-DOS 1.25とMS-DOS 2.11、およびMicrosoft Word for Windows 1.1aのソースコードをコンピューター歴史博物館(米カリフォルニア州マウンテンビュー)に寄贈し、公開した。商用利用は不可だが、リサーチや教育などに限れば自由に参照・利用できる。 Microsoft makes source code for MS-DOS and Word for Windows available to public[英語](The Official Microsoft Blog) Microsoft MS-DOS early source co

    MS-DOS温故知新 ~ソースコード公開を期にパソコン大衆化の原点を振り返る~
  • 福島原発調査ロボや乗り物に応用されるアシモの技術。子供たちには夢を与えたい【後編】(1/6ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    (前編より続く) 最も洗練された知能と身体能力を持つ人型ロボット(ヒューマノイド)の「アシモ(ASIMO)」。先進国でヒューマノイドの開発競争が盛んになる中、アシモで培われた技術が福島第一原発の「調査ロボット」や、自動車など乗り物に応用され始めている。前編に引き続き、アシモが切り開く新しい世界について、技術研究所基礎技術研究センターの重見聡史・第5研究室室長に聞く。 インタビュー/長坂邦宏 nikkei BPnet編集 構成/宮島 理 ロボットがいることで人の暮らしが変わる ――あらためてアシモの開発理念についてお聞かせください。 重見聡史さん(以下、重見) 人間の身近なところで役に立つロボットを作るというのが理念です。人間と共存しながら、人間がやってもらいたいと思うことをロボットが実行する。イメージとしては、自分の分身として、自分のことをアシストしてくれるロボットですね。 やはりロボ

    福島原発調査ロボや乗り物に応用されるアシモの技術。子供たちには夢を与えたい【後編】(1/6ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 衝突を避け、紙コップに水を注げるアシモ。役に立たなければロボットじゃない【前編】(1/7ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    人型ロボット(ヒューマノイド)は何の役に立つのか? ホンダの「アシモ」が登場して以来、常にそう問われてきた。だが、福島原発事故でその見方は一変し、ヒューマノイドこそが人間の代わりに災害現場で活躍できるロボットと世界が注目するようになった。最も進んだヒューマノイドであるアシモの「三つの優れた能力」について、開発を統括する、技術研究所基礎技術研究センターの重見聡史・第5研究室室長に聞いた。 インタビュー/長坂邦宏 nikkei BPnet編集 文・構成/宮島 理 人とぶつかるのを避ける能力 ――人型ロボットのアシモ(ASIMO)はどのように数えるのですか。1台、2台? 重見聡史さん(以下、重見) 「1体、2体」というふうに数えています(笑)。 ――現在、新型アシモは何体存在しているのですか。 重見 まだ研究段階のプロトモデルなので、10体以下ですね。 ――2011年11月に登場した現在のア

    衝突を避け、紙コップに水を注げるアシモ。役に立たなければロボットじゃない【前編】(1/7ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 押井守監督の「勝つために見る映画」:日経ビジネスオンライン

    押井 守(おしい・まもる) 映画監督 1951年生まれ。東京都出身。大学卒業後、ラジオ番組制作会社等を経て、タツノコプロダクションに入社。84年「うる星やつら2」で映像作家として注目を集める。アニメの他に実写作品や小説も数多く手がける。 プロフィール詳細 記事一覧 2013年11月5日 押井監督の実績が証明する、管理職の勝敗論 『欠席裁判~担当編集が語る押井守の真実』(2013年、野田真外、山下卓)【後編】 実写版「パトレイバー」を初め、急速に売れっ子になってきた押井監督。監督の人となりを知るお二人をお招きして、この状況はまぐれなのか、それとも監督が連載との通り、勝利条件を満たしたからうまくいったのかを... 2013年10月28日 「パトレイバー」実写版監督、押井守の勝敗論を暴く! 『欠席裁判~担当編集が語る押井守の真実』(2013年、野田真外、山下卓)【前編】 「機動警察パトレイバー

    押井守監督の「勝つために見る映画」:日経ビジネスオンライン
  • 透明なスマートフォン:動画

  • Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)

    2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。 Winny

    Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)
  • アジャイル開発を「アジャイル」に保つための10のルール

    Joe McKendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2012-10-31 07:30 Scott Ambler氏とMatthew Holitza氏は、新しく執筆した電子書籍「Agile for Dummies」の中で、当にアジャイルな開発会社になるために必要なステップについて説明しているが、真のアジャイルを実践するためには、組織全体で取り組む必要があるという。 同氏らは「アジャイル開発」の定義として、「プロセス全体を通じて価値を保つために、頻繁にリリースしながら高品質なソフトウェアを提供する、段階的に進む繰り返しアプローチである。この手法は、個人や協調作業、そして変化に対応する能力に高い価値を置いている」と説明している。この著書は、もう作られてから10年になる「アジャイルソフトウェア開発宣言」で説明されている、中心的な価値や原則の多くを反映

    アジャイル開発を「アジャイル」に保つための10のルール
  • 日本IBM イェッター社長、「なぜテクノロジーが重要なのか」を熱弁

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日IBMは10月31日、都内でユーザーやパートナーを集めたイベント「New Era of Computing Forum」を開催した。 稿では同日開催された記者会見とイベントの両方に登場した日IBM代表取締役社長マーティン・イェッター(Martin Jetter)氏の発言から、同社が訴える「コンピューティングの新時代」について解説する。 なぜ、テクノロジーが重要なのか はじめにイェッター氏は、IBMがグローバルで実施した経営者のインタビュー調査「Global CEO Study 2012」から得られた知見を紹介した。この調査には世界64カ国、1709人の経営者や政府高官がIBMによるインタビューに応じている。このなかで「今後3〜5

    日本IBM イェッター社長、「なぜテクノロジーが重要なのか」を熱弁
  • 大学教育を否定する、ユニクロ「大学1年4月採用」の衝撃

    毎年、秋になると授業に出てくる学生が減るが、今年は12月になってがっくり減った。就職活動の解禁が12月になったからだ。就活には「学業のさまたげになる」という批判が強いが、これは今に始まったことではない。私が学生のころから「青田買い」批判があり、政府が規制したこともあったが、企業が抜け駆けするため空文化し、その実態に合わせて協定が廃止されると就活が繰り上がる・・・といういたちごっこが繰り返されてきた。 これはゲーム理論でおなじみの「囚人のジレンマ」で、みんなが協定を守っている場合には自社だけ抜け駆けしていい人材を採ったほうが得だし、みんなが協定を守らないなら自分だけ守ると損をするので、協定を守らないことが合理的になるのだ。これを徹底すると、就職協定を無視して大学1年で採用することが合理的行動になる。 そういう企業が登場した。「ユニクロ」を経営するファーストリテイリングの柳井正社長は、大学1年

    大学教育を否定する、ユニクロ「大学1年4月採用」の衝撃
  • なぜ今、ビッグデータなのか?

    今、IT業界を中心に大きな注目を集めているキーワードが「ビッグデータ」だ。特に今年の夏ごろからベンダ企業がビッグデータを掲げた製品やサービスを相次いで発表するなど、しばらくこのトレンドは続くとみられている。 そもそも、ビッグデータとは何か。野村総合研究所のICT・メディア産業コンサルティング部で主任コンサルタントを務める鈴木良介氏は、「事業に役立つ知見を導出するための“高解像”“高頻度生成”“非構造なものを含む多様”なデータ」と定義する。単に巨大なデータということではなく、経営者視点に立ち、事業への付加価値を生むようなデータ特性を想定すると、結果として巨大(ビッグ)になるということである。 実はビッグデータという言葉は以前から存在するものであり、鈴木氏によると、1997年に米SGI(Silicon Graphics, Inc)のチーフサイエンティストであるJohn R. Mashey氏が最

    なぜ今、ビッグデータなのか?
  • 【UPnP Forum レポート】基調講演 - IPv6もサポートし、家電を含めたネットワーク化を進めるUPnP | ネット | マイコミジャーナル

  • Wii対PS3で“ゲーム機戦争”は終わる (nikkeiBP on Yahoo!ニュース)

  • Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)

    ロシアウクライナ戦争の長期化により、世界的潮流であった「脱炭素」の推進に〝黄信号〟が灯り始めている。 各国ともに自国のエネルギー確保に奔走しているが、なかでも脱炭素社会の実現を主導して進めようとしていた欧州は、侵攻後、世界中から液化天然…

    Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン)
  • 石井裕の“デジタルの感触”

    人とビット(デジタル情報)、アトム(物理世界)をシームレスに接続する「タンジブル・ビット」。連載では、横軸に「タンジブル・ユーザー・インターフェース(TUI)」研究の軌跡、縦軸に人とテクノロジーの関わり方をとり、日々考えていることをエッセイとして綴りたい。 2008年02月10日 12時03分 iPhone/Mac 石井裕の“デジタルの感触” 最終回 Macintoshを通じて視る未来 私の愛機はMacである。Mac一筋の人生になってから、はや20年が経過した。Macに出会う前は、短い間だったが同じくアップル製の「Lisa」が私の側にいてくれた。 2008年02月03日 22時34分 iPhone/Mac 石井裕の“デジタルの感触” 第29回 私のヒーロー 私のヒーローは、ダグラス・エンゲルバートである。彼が存在しなかったら、自分自身も存在しなかっただろうと思うほど、自分にとってかけがえ

    石井裕の“デジタルの感触”