タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (3)

  • その設定でバッテリーは本当に節約されているのか? - ザリガニが見ていた...。

    前回、バッテリーを節約する設定を探ってみたが、それぞれの設定の数値的な根拠はまったくない。すべてが自分の体感に頼っている。そして、数々のバッテリー節約術でも「この設定で節約になる」ということは書かれているのだが、一体どれほどの効果があるのか?その部分がほとんど書かれていない。 具体的な数値で示されているのは、iPhoneの性能表ぐらい。バッテリーの節約と利便性のバランスする設定を見つけるためにも、具体的な節約効果を知りたいのだ!その情報がなければ、自分で計測してみるしかない。 しかし、どうやって?MacBookならスクリプト書いて自動計測できそうなんだけど、同じことをiPhoneでやる術を知らない...。こうなったら、地道に、泥臭く、手作業で計測してみるしかないかも。やってみた。 利用環境 ソフトバンク iPhone 4S iOS 7.0.2 計測方法 バッテリー残量を見て、パーセント

    その設定でバッテリーは本当に節約されているのか? - ザリガニが見ていた...。
  • Retinaモデルはどのように描画しているのか? - ザリガニが見ていた...。

    Retina対応 Retinaモデルは、通常モデルの縦横2倍の解像度がある。だから、Retinaモデルに対応するためには、いろいろなUI部品の縦横2倍の画像も用意しておく必要があるそうである。 アプリケーションがRetinaモデルで起動された時は、縦横2倍の画像を利用して描画する。 縦横2倍の解像度な画面では、それで通常モデルと同じ大きさのUI部品となるのだ。 例: AddBookmarkLeftCapButtonInactive.png AddBookmarkLeftCapButtonInactive@2x.png この例の2倍画像はプレビュー.appで2倍しただけなので、ぼやけている。実際は、もっと品質の高い2倍画像を用意するのだ。 縦横2倍画像のファイル名には@2xを付加しておく、という命名規則に従うだけで、あとはCocoaなどのフレムーワークが良きに計らってくれるという仕組みらしい

  • MacBookのヒラギノフォントProとProNの違いから学ぶ - ザリガニが見ていた...。

    OSX 10.5 Leopardをインストールしてフォントを確認してみた時、すぐに気付いたのがヒラギノフォントの種類が2倍に増えているということ。「わーい」と思いながら書体を確認してみると、何だか同じ種類のフォントが二つずつ(ProとProN・StdとStdN)入っている。 この時は字体(形)が変わっていることに気付かなかった...。 どうしてデザインが同じ書体が二つずつ入っているのだろうと思いながら、その後、特に調べることもなく、現在まで違いを意識することなく、その時の気分で適当に使っていた。(またしても無知を晒してしまった...。) そして、前回の日記でことえりに関連することを調べているうちに、ようやく謎が解けた...。何と!字体(形)が変化している文字があったのだ。(あ〜、今更気付いた...。) 詳しくは以下のページを読んで確認できた。(感謝です!) ヒラギノProとProNの違い

    MacBookのヒラギノフォントProとProNの違いから学ぶ - ザリガニが見ていた...。
  • 1