タグ

2006年3月29日のブックマーク (18件)

  • Riya - Photo Search

    Riya is a new kind of visual search engine. We look inside the image, not only at the text around it. Use Riya to find similar faces and objects on many images across the web, then refine the results, using color, shape and texture.

    kossy
    kossy 2006/03/29
    顔が勝手に「顔である」と判断される。それが誰かを教えていくと、段々他の写真も自動的に「それが誰か」を認識するようになる。
  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

    kossy
    kossy 2006/03/29
    本格的に売れるようになるのはあと2年後くらいかなぁ。
  • そのSEO料金は、何のために払っているのですか? ::SEM R (#SEMR)

    そのSEO料金は、何のために払っているのですか? SEO会社に対して支払うお金は何に対する費用か。「上位表示すること自体」、それともウェブを検索エンジンに最適化するためのコンサルティング費用? 公開日時:2006年03月26日 00:00 「ページAがページBにリンクを張る時、ページAは何らかの意味・価値があると判断してページBにリンクを張る」 - これがPageRankを始め多くのインターネット検索エンジンがリンク構造の分析を通じて各々のページの重要度・価値を判断することの大前提となっている。ところが実際にはリンクは売買可能であり、お金を支払うことによって自分のウェブサイトにいくらでもリンクを集め、検索エンジンからの評価を高めることが可能だ。SEO会社も同じで、こうしたリンクを買い集めてきてクライアントサイトにリンクを張ることで簡単に"SEO"が実現できる。今回はこうしたSEO会社の問題

    そのSEO料金は、何のために払っているのですか? ::SEM R (#SEMR)
    kossy
    kossy 2006/03/29
    「コンサルティング費用」なのか、「ウェブサイトのチューニング」なのか、それとも「リンクをレンタルするための費用」なのか。
  • グーグル、仕事検索「Job Search」を開始 ::SEM R (#SEMR)

    グーグル仕事検索「Job Search」を開始 米Google仕事検索Job Searchを一部ユーザー向けに提供。 公開日時:2006年03月28日 14:22 The Venture Capital BlogによるとGoogle仕事検索サービス「Google Job Search」を一部ユーザー向けに提供している。他の転職就職サイトの情報が検索できるのではなく、Google Baseに投稿された採用情報から検索できる模様だ。 Google's Job Search [The Venture Capital Blog] http://vencap.blogspot.com/2006/03/googles-job-search.html 記事カテゴリ:Google 06 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月) ▼Googl

    グーグル、仕事検索「Job Search」を開始 ::SEM R (#SEMR)
    kossy
    kossy 2006/03/29
    Googleがリスティングビジネスをやろうとするとこうなるのか。Google Baseを使用。
  • 検索エンジンスパムと判定か? サイバーエージェント系のWebサイト、Google検索結果から削除される :: SEM R

    検索エンジンスパムと判定か? サイバーエージェント系のWebサイト、Google検索結果から削除される 株式会社サイバーエージェントが運営、検索エンジン対策用に相互に大量のリンクを張り巡らせていたサイト群がGoogle検索結果から削除されている。検索エンジンスパムと判定された可能性もある。 公開日時:2006年03月28日 23:23 SEOに詳しい葬儀屋を営む人物からの情報提供で、ネット広告代理店大手の株式会社サイバーエージェント(以下、CA)が運営するWebサイトの大半がGoogle検索結果から削除されていることが明らかになった。 2006年3月28日23:00現在も、例えば ECナビ( ecnavi.jp ) や eキャッシングネット( www.e-cashing.net )、メルマ ( melma.com )、クレジットカードカード比較ドットコム ( www.creditcard-

    検索エンジンスパムと判定か? サイバーエージェント系のWebサイト、Google検索結果から削除される :: SEM R
    kossy
    kossy 2006/03/29
    「株式会社サイバーエージェントが運営、検索エンジン対策用に相互に大量のリンクを張り巡らせていたサイト群がGoogle検索結果から削除されている。検索エンジンスパムと判定された可能性もある。」
  • ネット動画広告市場、前年の6倍に

    大手ネット企業や広告代理店で構成するインターネット広告推進協議会(JIAA、会長:森隆一・電通常務)は3月27日、今年の国内ネット動画広告市場は前年の約6倍となる30億円に拡大するとの予測を発表した。会員が急増しているUSENの「GyaO」などの無料動画配信サービスが普及しつつあり、動画広告の格展開の兆しが見えてきたとしている。 JIAAの会員142社(2月時点)の売り上げなどから推定した。2004年の市場規模は約1億円程度だったが、2005年には約5倍の5億円に成長した。 ただ、電通がまとめた同年のネット広告費は2808億円。動画広告市場はその0.2%弱に過ぎないが、今後はテレビ局などが動画配信に格参入すると見られ、市場拡大が加速すると予想している。 会員社のうち、今年3月時点で動画広告メニューを持つのは26社(うち広告代理店が6社)。GyaOを始めとする無料動画配信が相次いでスター

    ネット動画広告市場、前年の6倍に
    kossy
    kossy 2006/03/29
    インターネット広告推進協議会の予測によると、今年の国内ネット動画広告市場は前年の6倍、30億円に拡大。
  • 「ソーシャルメディアこそが次世代のインターネット」--ヤフー創業者が来日

    flickrやdel.icio.usも日上陸へ つづいてヤフー代表取締役社長の井上雅博氏が、今後の展望について述べた。 まず長期的な事業計画について「最近、組織を大きく変えたが、そこに何がやりたいかが現れている」とした。ヤフーは組織改革で新たに「ソーシャルネットワーク事業部」「地域サービス事業部」「モバイル事業部」を新設している。 井上氏は日のヤフーがオーバーチュアを取り込まないことについて「取り込まなくても良好な協力関係が保てているから」と語り、Yahoo! Publisher Network実現の遅れとは関係ないとした ソーシャルネットワーク事業部は、ヤフーが最近始めたたソーシャルネットワークサービスのYahoo! 360だけでなく、flickrやdel.icio.usなどのサービスも扱っていくという。 地域サービス事業部について井上氏は、「今後、インターネットがよりリアルの世界と

    「ソーシャルメディアこそが次世代のインターネット」--ヤフー創業者が来日
    kossy
    kossy 2006/03/29
    「ソーシャルネットワーク事業部は、ヤフーが最近始めたたソーシャルネットワークサービスのYahoo! 360だけでなく、flickrやdel.icio.usなどのサービスも扱っていくという。」
  • 博報堂、東北新社と新会社を設立--ネットや口コミを含めた広告商品の開発目指す

    博報堂は3月27日、東北新社と共同で、博報堂ケトルを設立すると発表した。設立は4月3日の予定。 資金は9000万円、出資比率は博報堂が66%、東北新社が34%となっている。代表取締役社長共同CEOは、博報堂より嶋浩一郎氏が出向する。 新会社は、コミュニケーション戦略構築から実行までを一貫してプラニング、プロデュースすることにより、メッセージからメディアを含むタッチポイント(生活者と企業との接点)までを同時に開発し、既存のアプローチにとらわれない新しい広告キャンペーンを企業に提供する。 従来型のマスメディア中心の発想ではなく、最適なターゲットに最適なメッセージを最適な接点において伝えるための、メディアとクリエイティブの組み合わせや仕掛けを構築し、既存の広告キャンペーンに出版物や映画などのエンタテインメントコンテンツを連動させるなど、マスメディアにネットや店頭、口コミを組み合わせた広告商品の

    博報堂、東北新社と新会社を設立--ネットや口コミを含めた広告商品の開発目指す
    kossy
    kossy 2006/03/29
    「マスメディアにネットや店頭、口コミを組み合わせた広告商品の開発をすすめる」博報堂ケトル
  • インターネット広告は既存の配信サービスを変える? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    著作権者の権利を保護するために必要だが,メーカーや消費者にとっては頭が痛い問題。それがDRM(Digital Rights Management)である。家電やソフトウエアのメーカーにとって,多くのDRM技術に対応するには開発費と時間が掛かる。一方,消費者にとってはDRMの仕組みは分かりにくいし, 実際に不便な点も存在する。例えば,iPod以外の携帯音楽プレーヤーを持っているユーザーは,iTunes Music Storeで自分の好きな楽曲が販売されているのを見つけて購入しても,プレーヤーでは再生はできない。 DRMの誤解 「コンテンツにDRMをかけてコピー制限をしないと,不正コピーが横行し,著作権者が収入を得られなくなる。だからDRMをかけよう」。これが代表的なDRM技術の使い方だが,DRM技術はもっと幅広い活用方法がある,と筆者は常々考えている。 例えば,コンテンツのコピー制限を外す代

    kossy
    kossy 2006/03/29
    DRM使って広告を見ないと動画を再生できないようにしたり、とかいう話。
  • ソーシャル・ネットワーキング・サービス、安心感から利用者急増 : 連載 ネット戦国時代 : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヤフー、楽天相次ぎ参入 ネット上で日記や個人情報などを特定の仲間うちなどに限って公開できる「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」(SNS)が急成長している。不特定多数の人が閲覧するブログ(日記風ホームページ)などと違い、“身内”しかアクセスしない安心感がうけており、会員が300万人を超えるサイトも登場した。楽天も27日にサービスを開始するなど、集客力を見込んで、インターネットのポータル(玄関)大手の参入も相次いでいる。(竹内和佳子) ■長所 SNSは、日記などを公開する範囲を限定できるのが特徴だ。サイトによっては、既存の会員の紹介がないと参加できない「いちげんさんお断り」のシステムを導入している。 「2ちゃんねる」に代表される掲示板や、日記風ホームページのブログは、匿名の中傷コメントが多数書き込まれてトラブルとなり、閉鎖に追い込まれるページもある。 これに対しSNSは、原則としてお互い

    kossy
    kossy 2006/03/29
    SNSやってない人にSNSを説明するときに使えそうな記事。「若い女性の人気が高く、会員数は約330万人(27日現在)に達し、最近は毎日約1万4000人のペースで増えている」
  • 今後のYahoo!はソーシャルと非PC分野に注力~創業者のJerry Yang氏

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kossy
    kossy 2006/03/29
    「インターネットサービスを成功させるために重要なのは、コンピュータの技術ではなくソーシャルテクノロジーだ。これはWeb 2.0でも重要な点で、つまり人が中心だというこ」
  • 「Yahoo!ラボ」設立へ 最新技術など研究

    ヤフーは3月28日、ネット技術や市場のニーズなどを研究する「Yahoo!ラボ」を今年度内に設立すると発表した。 最新技術の研究や、既存サービスの新しい使い方の提案などを行う技術部門と、ユーザー目線でネットの使い方や将来のネットの姿を研究していく生活部門を設ける予定だ。 同社の井上雅博社長は「詳細はまだ言えないが、技術部門がシーズ、生活部門がニーズ」と表現。設立の具体的な時期などは追って発表するとしている。 また同日、団塊の世代向けサイト「Yahoo!セカンドライフ」と、災害時などに緊急支援を行う「Yahoo!基金」の設立も発表した。 セカンドライフは今年度中にスタート予定。オピニオンリーダーやユーザーの提案をもとに、ライフスタイルをテーマにしたコンテンツをユーザー参加型で形作っていくという。 基金は今年4月にスタートする。同社からの拠出金とネット募金などを資金とし、ネット社会の発展に寄与す

    「Yahoo!ラボ」設立へ 最新技術など研究
    kossy
    kossy 2006/03/29
    はてラボにインスパイア。(嘘)
  • 米Yahoo、IEにタブブラウジング機能を追加する最新ツールバー | パソコン | マイコミジャーナル

    Yahoo!は3月26日(米国時間)、Internet Explorer (IE) およびFirefox向けの「Yahoo! Toolbar」の最新版を公開した。 IE向けのv6.3では、新たにタブブラウジング機能が追加された。このほか、検索、Yahoo!の各種サービスへのリンク、Yahoo! Mail機能、Yahoo! Messenger機能、Anti-Spyテクノロジ、ポップアップブロック、RSSフィード機能などを備える。Windows 98以降、IE5.0以降に対応する。 IE5/6にタブ機能を追加 Firefox向けの最新版v1.1.1は、ブックマーク、メールアラート、Anti-Spyなどが改善された。WindowsMacLinux版が用意されており、Firefox 1.0以降をサポートする。 またどちらのバージョンにも、ソーシャルブックマークのdel.icio.us

    kossy
    kossy 2006/03/29
    deliciousにも対応。日本で出るのはいつになるかな。というか、いつdel.icio.us日本語版できるのかな。
  • 米ロジテック製ウェブカメラの売上が急増--火付け役は17歳少女が制作したビデオ - CNET Japan

    最近、Logitech製のウェブカメラの売上が伸びているらしい。少なくとも、Amazon.comでは。ことの発端は、ある17歳の少女が制作し、大きな注目を集めたビデオクリップにある。 「Breakup」というタイトルがつけられた75秒間のビデオクリップは、ユーザーが自分の制作したビデオクリップをアップロードできるサイト「YouTube.com」に1週間ほど前に掲載された。以来、そのビデオは21万ページビューを超えるアクセス数を記録している。ビデオの内容は、ビデオの作成者であるBowiechick(YouTubeでのユーザー名)さんが、つい最近、自分の身に起こったボーイフレンドとの別れについて語るだけという実にたわいないものだ。ただし、話をしている自称「ビデオブロガー」のBowiechickさんは、ビデオが進むにつれて次々と姿を変化させていく。スーパーマンのクラーク・ケントばりの眼鏡をかけて

    米ロジテック製ウェブカメラの売上が急増--火付け役は17歳少女が制作したビデオ - CNET Japan
    kossy
    kossy 2006/03/29
    口コミで売上急増。
  • 米Amazon、容量無制限・高速スケーラブルなストレージのWebサービス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kossy
    kossy 2006/03/29
  • http://japan.internet.com/column/busnews/20060328/8.html

    kossy
    kossy 2006/03/29
    アドワーズのキーワードツールより得られるデータに「検索ボリュームの全体的な傾向」が追加された。これは、任意のキーワードの過去12か月間の Google におけるトラフィックの変化を確認することができるものだ
  • はてな、「はてなブックマーク」にMP3ファイルの再生機能を追加

    はてなは、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の機能拡張を3月28日に実施した。 今回の機能拡張では、MP3ファイルおよび、MP3ファイルを含むPodcastingエントリのブックマークに再生ボタンを付加し、直接MP3ファイルの再生が可能となるもの。再生ボタンが付加されるブックマークは、ファイルの場合は拡張子が.mp3でありContent-Type が audio/mpegである場合、エントリの場合はRSSのenclosureにメディアファイル情報含まれている場合となる。 なお、過去にブックマークされたエントリについては非対応で、再生ボタンが表示されない。また、MP3の再生が可能なエントリを検索する機能を実装する予定だとしている。

    kossy
    kossy 2006/03/29
    うげ、知らなかった。
  • CA、バズマーケティング対応の広告新会社設立へ

    サイバーエージェント(道玄坂1)は3月28日、ブログやSNSなどの口コミ情報を使った広告枠を販売する新会社「サイバー・バズ」を設立することを明らかにした。資金は1,500万円で、設立予定は2006年4月3日。同社はこれまで、SNSやブログなどに代表される、個人情報をベースにしたメディアを使い、アフェリエイトやリスティングなどの広告販売を手掛けてきた。新会社では、ユーザーへの影響力が見込める集客力の高い人気ブログを集めてネットワーク化し、それらの口コミ(バズ)効果を利用して、バズマーケティングに対応した新たな広告枠の開発に着手するもの。サービス開始を予定している今夏までに、同社の公式ブログ以外の利用者も含む約200人の人気ブログ運営者を集めるという。同社広報担当者は「ネット広告代理店としてのノウハウを活かし、これまでとは切り口を変えた広告媒体化を目指す」と話している。 サイバーエージェント

    CA、バズマーケティング対応の広告新会社設立へ
    kossy
    kossy 2006/03/29
    ブログやSNSなどの口コミ情報を使った広告枠を販売する新会社「サイバー・バズ」