タグ

仕事と心理に関するkousyouのブックマーク (18)

  • できませんと彼は言う - 傘をひらいて、空を

    彼は大勢が参加しすぎてかえって数人としか話せない新年会の会場の、ずいぶんと隅のほうにいた。私はその向かいに座り、潰れる直前って嘘ですよねと訊く。ほんとうですよと彼はこたえる。週に四日は八時間眠って土日もどちらかは休んでます、でもそんなのとは関係なく、僕は、トマトみたいに潰れる寸前ですよ。 近隣の部署が外注に出した仕事が遅延に遅延を重ね、それでもその部署の責任者は問題を解決することができず、私と彼のいる部署のリーダが助けに行ったのだった。ちょっと火消ししてくるとリーダは言った。うちはサブが優秀だから二ヶ月くらい留守がちにしてもだいじょうぶだよね。 サブリーダ、は彼なのだった。彼はサブリーダ昇格の前から担当していたグループ管理とは別の役職を、そのまま兼任していた。できるよねとリーダは言った。どうにか、と彼はこたえた(のだそうだ)。よゆうよゆう、とリーダは言い、彼は実際にそれらをうまくこなした。

    できませんと彼は言う - 傘をひらいて、空を
  • 適職探しに役立つホランド理論

    従って、あなたのパーソナリティタイプが分かれば、おのずからあなたの「適職」が分かるというわけです。 あなたのパーソナリティタイプはどれ? パーソナリティタイプは、生まれつきの気質や、子どものころからの環境、出会った人物、物事、受けた教育などによって形成されるもので、興味・関心、性格、能力や行動傾向(○○という行動をしがちという意味)を含みます。なお、このパーソナリティタイプは、前述したようにホランドによって開発された分類です。 では、6つのパーソナリティタイプのそれぞれの特徴を以下に示します。 ● 現実的 (Realistic) 道具、者、機会、動物などを扱うことを好む 手作業、機械作業、農作業、電気関係などのスキルを伸ばす 組み立てや修理にかかわる職業を好む 地に足がついていて実践的 ● 研究的 (Investigative) 生物学や物理学関係の活動を好む 数学や科学の能力を伸ばす 科

    適職探しに役立つホランド理論
  • フレデリック・ハーズバーグ 動機づけ―衛生理論|世界のビジネスプロフェッショナル 思想家編|ダイヤモンド・オンライン

  • すぐに結果が出ないと我慢ならないメンタリティ - シロクマの屑籠

    なぜ大学で即戦力は育たないか - 雑種路線でいこう 即戦力、即戦力…。 すぐに結果を出せる、すぐに戦力になる人材を求めている企業。大学で学んだ人はすぐに使い物になるべきだ、というのは「人を育てる」「人を抱える」という視点からみれば短絡的にみえる。そんな事では、失敗に対して臆病で、即戦力かもしれないけれども可能性が頭打ちにされた人材が育つことになってしまいそうだ。尤も、「指揮官クラスはヘッドハンティングしてくれば良い」と企業が考えているとすれば、金の卵を苦労して育てるインセンティブなど存在しないかもしれないけれど。育てるより引き抜くほうがローコストだとすれば、育てることなどそっちのけになるかもしれないが。 以下、エントリの論旨とは大分ずれた話になるけど、即戦力や即業績というのって、必ずしも企業側だけのメンタリティじゃないような気がする。学生の側だって案外そうなんじゃないのか?すぐに戦力になり

    すぐに結果が出ないと我慢ならないメンタリティ - シロクマの屑籠
  • 就活の「自己分析」は本当に意味があるのか?|父と娘の就活日誌|ダイヤモンド・オンライン

    ――未来は人との出会いによって打開される 父「大型書店の就活のコーナーには、『自己分析』のが一杯並んでいるね。驚いたよ。昔は『自己分析』なんて誰も言わなかったけどね」 「『自己分析』、って何をするの?」 父「小さい頃からの自分を振り返り、今まで、どういう経験をして、一体自分は何に向いているのかを確認する訳だ」 娘「それによって働く意味を考えたり、エントリーシートを書く材料にするんだよ」 「昔、流行った『自分探し』ね。普段は、そんな機会はないからやってみたらいいんじゃない。裕美は、もう取り組んでいるの?」 娘「まだなの。そろそろやろうと思っているけど」 父「なぜ気が進まないのかな?」 娘「自分のことを突き詰めても意味があるのかなぁ。就活をしている人と話した方が気づくことが多いよ」 父「たとえば?」 娘「今までは、自分の身近にある商品を作っている会社がいいと思ってきたけ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com:「感情労働」時代の過酷 - 週刊朝日・AERAから - 就職・転職

  • 感情をこき使って摩耗する現代人(感情炭坑労働・情報公害、とでも喩えたくなるような) - シロクマの屑籠

    世界史の資料集を眺めていると、イギリスで第二次産業がいよいよ発展しはじめた頃の挿絵として「炭坑で働く子ども」の絵が出てくる。四つんばいになって、真っ黒になった子どもが石炭トロッコを牽いている絵だ。過剰な肉体労働と過小な栄養補給や休息、そして劣悪な環境の故に、彼らは早くにして命を落としたという。あと、日の紡績工場の女工さんの話とか。『ああ野麦峠』などが有名だ。現代の私達は「これはひどい」と思いながら第二次産業で酷使・搾取される人達を眺めやる。 翻って第三次産業がいよいよ発展してきている現代。 ここまで書けば勘の良い人は気付くだろうが、かつて第二次産業において起こっていたことに類似した現象が、より広くより深く第三次産業において起こってきているんじゃないか、と私は思ってしまうわけだ。そしてこの場合、酷使されて壊れるのは肉体ではなく、(情動・メンタル・情報処理なども含めた)中枢神経のほうだ。 肉

    感情をこき使って摩耗する現代人(感情炭坑労働・情報公害、とでも喩えたくなるような) - シロクマの屑籠
  • 会社に人生を捧げている人は幸せか?

    こういう議論に答えは出ないものだ。 それは、仕事に何を求めているか? 仕事をする事によって何を得たいのか?が千差万別だから。 一般的に「仕事をする事によって得たいもの」は、金・地位・名声・女あたりだろうか…。 これらが一番人間の能と結びつきが強く、求めて当然の欲求と言える。 これらが世間一般より多く手に入っているならば、サラリーマンだろうが、フリーターだろうが、デイトレーダーだろうが満足感はそれなりにあるはず。 しかし、問題は上にあげたような能と結びつきの強いものと違うことだ。 例えば、やりがい・達成感・社会貢献・自己実現等の自ら精神的な部分。 これのカラクリを紹介しよう。 100人を50人づつの2グループに分ける。 仮にA、Bグループとする。 この両グループに全く同じ仕事をやってもらう。 仕事内容は誰の目から見ても明らかに単調で退屈な仕事。 Aグループには高収入を支払い、Bグループに

    会社に人生を捧げている人は幸せか?
  • 職場不適応

    職場不適応 職場不適応とは 職場不適応(いわゆる出社恐怖症)は「登校拒否症」の会社版と言えます。職場や心身の病気、家庭の問題などが元となり、職場にうまく適応できなくなり、出社拒否となり無断欠勤を重ねていくような状態を職場不適応と呼びます。しばしば抑うつ症状や心身症の症状を生じることがあります。 原因 職場ストレスと個人の性格・価値観・就職動機などの不適合から発症します。 職場ストレス 主な職場ストレスとして、転勤、昇進、単身赴任、関連会社へ出向などの職場の配置転換があり、職務内容では、仕事量の増加、責任の重い仕事、細分化・単純化した仕事などがあり、職務条件では、合理化、職場のOA化、交代制勤務などがあげられます。また、職場における人間関係では、上司との意見・感情的対立、同僚との競争、部下との関係のまずさなどがあり、対外的には顧客とのトラブルなどが挙げられます。 こ

  • 世の中甘くないぞ! 社会に出る前に学んでおくべき12のこと | Lifehacking.jp

    Ten Things to Learn This School Year | How to change the world 研究者という稼業も決して楽ではないつもりですが、一般の企業からみたらずいぶんと甘い場所らしいですので、こんなブログを書いているのが周囲の人にあまり広まると気恥ずかしいです。そんな引け目を感じているからこそ、いつも社会人のマナーだとか、社会人のルールといった話題には敏感に反応してしまいます。あこがれといってもいいのかもしれません。 今日紹介する記事の著者 Guy Kawasaki はオリジナルのマッキントッシュのマーケッティングをしていた人で、Truemors の仕掛け人としても有名な人ですが、彼のブログで “Ten Things to Learn This School Year” という記事が載っていて、社会に出る前に学生が知っておくべき実社会の常識についてまとめ

    世の中甘くないぞ! 社会に出る前に学んでおくべき12のこと | Lifehacking.jp
  • 「自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする」と考えることの危険さ - ササクレ屋

    ◆また寝てないんだがな。今日は寝られなかったんじゃなくて寝なかったのです。新しいサイトを始めようと思ってその前に仕事しろ世とか言う当たり前な助言には耳をふさいで心を閉じて今がよければいいの今さえ楽しければといって今日はササクレ屋とデリカシーの話をします。私はどちらかというと自分で一般的なデリカシーのあるほうだと思ってたんですよねこれでもえへへ。たとえば下をぬぐとき、うらがえしにしてひっぺがして洗濯かごに放り込むと、履くまでには必ず腕を入れて表向けないといけないですよね? だから最初から裏返らないようにひっぱって下を脱ぎます。ひっぱってというのには語弊があるかもしれないけど少なくとも片手で下を脱ぐのに必ず裏返しにしないと脱げないということはないと思います。そこでめんどうくさがると、あとで「誰か」がわざわざそれをまた裏返す作業をしなくちゃいけないのです。自分でやって自分で裏返すならいいけ

    「自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする」と考えることの危険さ - ササクレ屋
  • メンタルタフネスを引き出す!:ストレス耐性を知ってメンタフ度を鍛える - ITmedia Biz.ID

    同じ環境でもストレスに打ち勝てる人とそうでない人がいる。その違いは、ストレスに耐え得る心の柔軟さや強さ、つまり「ストレス耐性」の高低によるものだ。ストレスに負けない人になるにはどうしたらいいのか。その仕組みと方法を見てみよう。 ストレスは、外部から心と体に力が加わってゆがんでいる状態を指す。人を軟らかいゴムボールだとすると、リストラや人間関係の問題など、ストレスの原因(ストレッサー)は、飛んできてぶつかった石。そして、石がぶつかったことによるボールのゆがみがストレスなのだ(右図1)。 同じストレッサーにさらされても、それによる影響の表れ方は、人によって異なる。たとえば疲労や不眠、また頭痛といった身体面に症状が表れる人もいれば、不安や抑うつといった心理面に症状が表れる人もいる。また、遅刻の増加や無意識に嫌な相手を避けるなど行動面に症状が出る人、依存やあきらめといった考え方に変化が起きる人も…

    メンタルタフネスを引き出す!:ストレス耐性を知ってメンタフ度を鍛える - ITmedia Biz.ID
  • 仕事中のメールはストレスのもと――英調査 - ITmedia Biz.ID

    仕事中に絶えず送られてくるメールは、疲れといらいらのもとであり、仕事の生産性を下げる――英グラスゴー大学は8月13日、英国の従業員がメールについてどのように感じているかの調査結果を発表した。 グラスゴー大学コンピューティング・サイエンス学部のカレン・レノード博士は、ストレスレベルを下げ、自分の健康を守り、メールに支配されているという感覚から逃れるためにも、メールのチェックは1日数回にとどめるべき、とアドバイスしている。 レノード博士らは、主に学術的分野や創造的な仕事にかかわる177人を対象に、仕事中に受信するメールをどう思うかについて調査した。その結果、34%はメールの数とそれらに迅速に返信しなければならないという義務感をストレスに感じると回答。28%はメールはプレッシャーのもとと思っていると答えた。その日のうちに、または1週間以内に返信できなくても平気でいられる、と答えたのは38%のみだ

    仕事中のメールはストレスのもと――英調査 - ITmedia Biz.ID
  • ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ウェブ時代は自由で個人が活躍できるぞっ、と思ったらどうもさにあらず。 世の中、なんだか重苦しい。遊ぼうとしても、消費しようとしても、あんまり心が躍らない。 どうしてだろう?それは、こんなひとたちが増えているから。 他人の「ルール違反」を指摘することに「正義」と「喜び」を感じ、実は自分がとるべきリスク(と楽しみ)から逃げているだけ。見渡せば、テレビの報道も社会も経済の世界も、「ものをつくったり」「消費したり」「楽しんだり」するよりも、なんだかみんながひたすら「管理しあう」ことで疲弊している……。 なぜ、こんなことになっちゃったんだろう? というお話を、糸井さんからうかがいました。 (前回から読む) 今回は、そんなみんなが足を引っ張り合う「管理」社会の中で、「ご機嫌」に生き、働いて行くにはどうするか、のお話になりそうです。さっそく再開しましょう。 ―― 気がつくと、日中どこでも「管理」をしっ

    ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 調査のコメントで浮き彫りになった「こころの病」の実態

    筆者は,10月11日付けのこの欄で,9月26日から10月2日にかけて実施した「ITエンジニアのメンタルヘルスに関するアンケート」の調査結果を報告した(3割弱が「こころの病と診断されたことがある」)。アンケートでは,「こころの病」に関するご自身の悩みや会社の体制など,ITエンジニアのこころの病に関する意見を自由に記入していただいた。このコメント数は406件にも上った。 今回は,アンケート回答者に記入していただいたコメントを基に,こころの病にかかる原因や背景,会社のサポート体制の現状,エンジニアに必要な心構えなどを探っていきたい。まずは,「最近,こころの病が急増している」と指摘するコメントを紹介しよう。 ■周囲を見ると非常に多いです。異様に多いです。自分の部下も複数人追い込んでしまった経験がありますが,プロジェクトで独立して活動していますので,人事上の上司ができることも限られます。それどころか

    調査のコメントで浮き彫りになった「こころの病」の実態
  • ADHD友の会(必然性と能力) - phaのニート日記

    ニート人生設計 - phaニート日記 「俺はニートでふらふらしながら生きてくぜー」的なことを最近書いたりしている僕ですが、それは「好んで」というのもあるけれど、自分としては「もう生きていくにはそれしかないよなあ」という感覚であったりもします。 僕はある種の社会的能力が当にどうしようもなく欠けていて、他の人が別に普通にこなしていることが全然できなくてずーっと中学生くらいのときから苦労してきて、それで今のような選択に至ったというのがあります。 だから、いわゆる「普通」とされているような仕事環境とかで、僕のように絶望的に苦痛を感じずなんとかこなせている人は、それはそれでいいと思うのです。僕は「普通」に「普通」の仕事をこなせている人を、ものすごく偉い、聖人のようだ、と思ってます。自分には到底無理だ。 コメントやトラバで同じような感覚を持ってる人からの意見ももらったので、そのへんの自分の性質に

    ADHD友の会(必然性と能力) - phaのニート日記
  • 1