タグ

ベンチャーに関するkowkowのブックマーク (6)

  • 株式会社Wondershake(ワンダーシェイク)

    私たちは人々の生活、そして人生を豊かにするのは日常における新たな”ヒト・モノ・コト”との出会いだと考えています。 同じことの繰り返しのように感じる日常に新しい”ヒト・モノ・コト”との出会いがあることで、ちょっとした驚きや感動が生まれること。その出会いがきっかけとなり自分の新たな趣味や夢が見つかったり、自分のことがより好きになること。 私たちはそんな何気ない”日常”を少し”非日常”にしてくれる出会いをテクノロジーの力を活用しながら人々の生活に創出していきたいと考えています。 いつの時代もテクノロジーの進化が人々の生活であり社会を豊かにしてきました。そして今後もテクノロジーは急速なスピードで進化し続けます。 私たちは既存のインターネットやスマートフォンといった領域に止まらず、今後誕生する新たなテクノロジーの力を正しく最先端で活用することで、人々の生活、そして社会全体をより豊かにするようなサービ

    株式会社Wondershake(ワンダーシェイク)
    kowkow
    kowkow 2016/02/28
  • Yahoo!ニュース - 絶対に押さえておきたい2015年IT業界重要イベントカレンダー (週アスPLUS)

    ムーブメントはここから起こる。大企業もベンチャー企業も注目の2015年IT業界重要イベントをまとめて紹介。 関連写真リンク 2015年1月 6日〜9日 CES 2015(米国ラスベガス) 「世界最大の家電見市」 14日〜16日 第1回ウェアラブル EXPO(東京ビッグサイト) 「世界的に注目が高まる装着型デバイスの総合展示会がスタート」 22日 新事業創造カンファレンス&Connect!(ホテルニューオータニ) 「日ベンチャー大賞表彰式を開催」 28日、29日 イーコマースEXPO 2015 東京(東京ビッグサイト) 「ネットとモバイル通販とソリューションの専門展示会」 31日、2月1日 闘会議2015(幕張メッセ) 「ニコニコがおくるゲーム大会、実況に特化した新イベント」 2015年2月 12日〜15日 CP+ 2015(パシフィコ横浜) 「カメラ、映像分野

    Yahoo!ニュース - 絶対に押さえておきたい2015年IT業界重要イベントカレンダー (週アスPLUS)
  • 業務用食材の仕入れ、卸売なら八面六臂

    八面六臂は生鮮品をはじめとした業務用総合材通販サイトです。水産物、野菜、フルーツ、精肉、調味料の仕入れなど、取扱商品117000点の幅広い品揃えをしており、東京、神奈川、埼玉、千葉の飲店やレストランなどへ翌日配達します。個人のお客様も大歓迎です。

    業務用食材の仕入れ、卸売なら八面六臂
  • 社内ベンチャーの経験から学んだ新規事業の失敗を防ぐための5つのポイント | Social Change!

    企業が新規事業を創り出す為にはどうすれば良いでしょうか。それまでの延長上にない事業を創り出すためには、それまでの延長上でない形が必要なはずです。その一つの取り組みが「社内ベンチャー」でしょう。 社内ベンチャーとは、既に事業をもっている大企業の中で、新規事業創造を目的に独立した事業部隊として作られる組織のことです。法人登記をしていないため、法人格をもった会社ではありません。 「Soup Stock Tokyo」が、三菱商事の社内ベンチャーから始まったことをご存知の方も多いでしょう。以下のに詳しく書かれており、私も読みましたが、とても興味深い内容でした。 私たちの会社ソニックガーデンも、元々は大企業の社内ベンチャーとしてスタートして、今は買い取って完全に独立した会社にさせてもらっています。社内ベンチャーをしていた期間は2年間でしたが、そこでは非常に沢山のことを学ばせてもらいました。 ただ、私

    社内ベンチャーの経験から学んだ新規事業の失敗を防ぐための5つのポイント | Social Change!
  • 藤田晋『ベンチャーであり続けるために』

    先週、12入社の内定式がありました。 215名の来春入社の皆さんへのご挨拶の中で、 「みなさんが入社を決めたのはベンチャー企業、 そのつもりで来てほしい」 と話しました。 サイバーエージェントは売上高1000億円を超え、 従業員数も2000名近い組織になりましたが、 我々が目指しているのは今とは比較にならない、 まったく桁の違う規模の成功です。 21世紀を代表する会社を創るというビジョンに 対して、今はまだようやく足場ができてきた 程度にしか考えてません。 そんな高い目標を掲げ、社員の挑戦を歓迎し、 スピードを重視し、常に変化をおこそうとしている ベンチャー精神あふれる社内に居ると、 安定志向が強すぎたり、保守的すぎる人は、 周囲とかみ合わなくなってしまいます。 とはいえ、当社はすでにベンチャー企業に 入社するうえでの不利な側面はかなり解消 されてきています。 人材育成の体制は整っているし

    藤田晋『ベンチャーであり続けるために』
  • ベンチャーでもお金をかけたほうがいいサービスやツールまとめ : けんすう日記

    ベンチャーはお金がない ベンチャー企業ていうのはお金がありません。 しかし、最近、IT革命というものがあったらしく、起業のコストが劇的に下がりました。コストがさがることで、リスクも劇的に下がり、サラリーマンと起業家のリスクの差がどんどん縮まっています。 いろいろなツールが無料や少額のお金で使えるようになりました。ベンチャーはお金がないので、どうしても無料で揃えたくなります。しかし、実際はお金を少しかけたほうが、効率的になり、時間のコストが下がるということを忘れがちだったりもします。 そこで、僕がベンチャーを立ち上げて使ったものや、金かけてでもやっておいたほうがよかったなーというところを紹介します。 登記の手続き まず、登記は絶対、司法書士の先生に頼んだほうがいいです。 「自分でやったほうが安いし、経験になるかな〜(^◇^)」と思ってやってみたのですが、これが地獄でした。何度も間違えを訂正さ

  • 1