タグ

表現規制に関するkoyhogeのブックマーク (138)

  • 現在進行中の黒歴史 : 連載開始二日前に連載中止

    連載開始二日前に連載中止 2014年07月02日 03:07 漫画 そんな信じられないことがおこりました 最近まで進撃の巨人を手伝ってもらっていた 「やまもとありさ」さんの連載が決まったのは数ヶ月前 その知らせを電話で受けた時、やまもとさんは進撃の原稿作業中でした それは上京して数年間、何度も挑戦し続けた連載を初めて手にした瞬間で その合否を聞くまでみんな緊張してましたが やまもとさんが小さい声で「...連載決まりました」と告げた瞬間 〆切数時間前の職場が華やいだのを覚えてます こらえるように涙声でトーンを削る姿は、人の人生の大事な瞬間を目撃したようで 何だかこみ上げてくるものがありました それが突如、原稿五話と何話かのネームが出来上がった状態の 連載開始二日前に、有害図書指定に当たる可能性があるとのことで 急遽連載取り消しの判断が下されたそうです 詳しくは↓やまもとさん人のブログにて

    koyhoge
    koyhoge 2014/07/02
    出版社の自主規制の犠牲に。もうnote.muで有料で発表するかKindleで自分で出版するのが良いんじゃないかな。
  • 「はだしのゲン」を有害図書に 新しい歴史教科書をつくる会神奈川県支部が陳情 - MSN産経ニュース

    2014.2.27 21:55更新 広島への原爆投下を取り上げた漫画「はだしのゲン」について、「新しい歴史教科書をつくる会神奈川県支部」が、県条例で定める有害図書への指定や、子供の発達段階に応じた閲覧への配慮を求める陳情を県議会に提出したことが27日、分かった。 陳情によると、「はだしのゲン」には国歌の否定や天皇陛下に対する侮辱のほか、残虐なシーンが描かれており、県青少年保護育成条例に抵触すると指摘。有害図書に指定した上で、小中学校の図書室など公教育現場で閲覧する場合には、児童や生徒の発達段階に応じて配慮をするように求めている。 陳情は県議会の県民企業常任委員会と文教常任委員会に付議され、いずれも3月18日で取り扱いを審査する予定。委員会で了承されれば、関係する機関は陳情内容に留意して閲覧への配慮を検討することになる。

    koyhoge
    koyhoge 2014/02/28
    産経的にはドヤ顔ニュースなのだろう。価値観を揺さぶられるような体験は幼少時にこそ重要なのに。
  • <コミックマーケット>日本のマンガ規制に懸念 米国の識者が指摘 | ニコニコニュース

    米国でマンガの表現規制から起きる問題に取り組んでいる非営利団体「コミック弁護基金(Comic Book Legal Defense Fund)」のチャールズ・ブラウンスタイン事務局長が11日、東京ビッグサイトで開催中の「コミックマーケット84」で講演を行った。ブラウンスタインさんは「日でマンガへの規制ができれば、世界中でマンガの規制が強まる」と懸念を示した。 ブラウンスタインさんは、米国で1940〜50年に多様な表現を持つマンガの文化が花開いた後で、一部の人が「マンガが子供の退廃を生む」などと主張した流れから、各州でマンガの販売を規制する法律ができた歴史を紹介。その結果、米国で多くのマンガ家などが失業して、多彩な表現の作品がなくなったことに触れ、「規制が強まれば、産業が弱体化する」と指摘した。 司会の中川譲・日映画大准教授は、「マンガは楽しいだけでなく、人によっては不快な表現もある。だ

  • 児ポ法改悪、創作物の表現規制に反対 TPPから同人誌とコミケを守ろう - 主張・政策 - 日本の未来にキラリ☆吉良よし子

    2013年7月18日   先日、Sさんという方から「表現規制」問題についてメールで、3点にわたりご質問をいただきました。一つ目は「表現規制が強められても自分は同人誌の制作を続けることができるだろうか」、二つ目は「コミックマーケット参加者55万人と真剣に向き合ってくれるか」、三つ目は「はたして表現規制自体に意味があるのか」です。 Sさんは、コミケに向けて鉄道関連の同人誌を制作しているそうです。性的または暴力的な表現は含んでいないとのことです。表現規制の強化によってコミケ同人誌が存続できるだろうかと心配されています。コミケの存続を求めて参加者たちが署名活動やデモに起ち上がったら、規制を見直してほしいと訴えています。 Sさんは、実在しない架空のキャラクターの表現を規制することで、実在する子どもたちを性犯罪などから守れるのだろうか、そもそも表現規制自体が憲法21条「表現の自由」に抵触するの

    koyhoge
    koyhoge 2013/07/21
    コミケを守るために戦うという政治家の主張を見ることができるとは、生きてるもんだなあw これまで自分が共感する候補は落選率高いのが気になるけど。
  • 児童ポルノ法を改正して漫画・アニメを規制する 1 - 現代 note

    自民党、公明党、維新の会が第183回国会に提出し、継続審議となった児童ポルノ法改正案。2013年6月30日のニコ生・討論番組にてこの法案が議題に上がった。そこでの発言を聞いて、私は自公維新が児童ポルノ描写を含んだ漫画やアニメを規制するつもりでいることを確信した。 司会は津田大介。出演者は以下の通りである。 長昭(民主党) 片山さつき(自由民主党) 上田勇(公明党) 柿沢未途(みんなの党) 小池晃(日共産党) 山田宏(日維新の会) 一部を文字起こしした。 山田宏:アニメ、漫画についてはですね、これもですね、やはり程度問題で、昔もやっぱりこれは時代によってだんだん変わってくると思うんですね。小説だってかつて4畳半襖の裏張りだったっけな?あれなんだっけな、あれ、一時ポルノになったんですよ、あれ。だけども、結局状況が変わるにしたがって、またそれは違うという。まぁこの問題はですね、何を法目的に

    koyhoge
    koyhoge 2013/07/02
    ここまでの状況になっても自公維新に投票する漫画アニメファンはいるのだろうなぁ。
  • 『本当に大切なことは何か 児童ポルノ改正案、今国会も成立見送り』

    児童ポルノに関する罰則を強化する児童ポルノ禁止法改正案の今国会での成立が見送られる見通しとなった。3度目の提出となる与党案は児童ポルノ作品の単純所持を禁じたのが柱だが、民主党などが「表現の自由が侵される」と反発。今国会でも時間切れとなった。しかし、先延ばしになればなるだけ、その間に犠牲となる児童は増える可能性がある。大切なのは党のメンツではなく、子どもの安全だということを忘れてはならない。 児童買春や児童ポルノに関する犯罪の増加を受け、国会は平成11年に議員立法で「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」(児童ポルノ禁止法)を制定した。しかし、児童ポルノの所持が処罰対象となっていないために実効性が薄いとの批判が噴出。自民、公明両党は平成20年に児童ポルノ作品やその電子データを所持すること(いわゆる単純所持)を禁止した改正案を提出した。 ただし、世論の中にはアニメ

    『本当に大切なことは何か 児童ポルノ改正案、今国会も成立見送り』
    koyhoge
    koyhoge 2013/06/19
    「幼い子どもを抱える身としては制作者も、所持者もおぞましくてたまらない。」自分が嫌なものは認めないというのが、維新の会のマインドセットに思える。そこには多様性に対する配慮はない。
  • 日本映画大の誓約書問題、現場にも当惑広がる/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    映画大学(川崎市麻生区、佐藤忠男学長)が教授らに「学内で一切の政治活動を行わない」とする誓約書への署名を求めていた問題。表現の最先端を学ぶ教育機関であるだけに、現場の映画関係者にも「表現を規制するのか」との当惑が広がった。折しも、政権与党である自民党の憲法改正草案は「表現の自由」の制約とも取れる内容を盛り込む。「堤防が崩れる蟻の一穴にならないか」という懸念の声が、学識者からも上がっている。 大学によると、誓約書は前身の日映画学校時代から継承されているという。「政治活動とは、特定の政治団体や宗教団体の考え方を学内に持ち込まないとの趣旨。教育現場の表現の自由を妨げるものではない」と話している。 だが、現場の受け止め方はそれとは異なる。東京在住の映画関係者は「政治がねじ曲げたものを、元に戻すのが映画」と、映画が元来持つ“政治性”を強調する。「大学には表現者を育てる自覚があるのか。内部か

    koyhoge
    koyhoge 2013/06/17
    「政治活動とは、特定の政治団体や宗教団体の考え方を学内に持ち込まないとの趣旨」その文章で宗教活動も含めちゃうのか?5月の段階では大学側も検討するとしていたのに、今また記事になるとは突っぱねたんだな。
  • 『【児童ポルノ禁止法改正に対する民主党の考え方】納得!の対案<漫画・アニメ・ゲーム対象外に!>』

    法務部門会議 児童ポルノ禁止法のWT 日13日、漫画家 赤松健氏・葉月京氏 /日書籍出版協会 /日雑誌協会の皆様からヒアリングを行い、その後、枝野幸男座長、辻清美事務局長を始め活発な議論の後 児童ポルノ禁止法改正に対する民主党の考え方をまとめました。 最後まで、漫画・アニメを規制対象とすべきか否かで激しい議論がありましたが、以下納得の対案ができたと満足しています。民主党もたまにはいいことをします^^v (略)来、実在する児童の権利保護が目的であり、表現の自由に対して萎縮効果を及ぼしかねず、架空のものを描写した漫画・アニメーション・コンピュータゲーム等が法の対象でないことを法文上明確にする。 (略)単純所持に関し、自己の性的好奇心を満たす目的での所等について、どのような目的で所持したかについては、外形上判断が難しく自白に頼らず立証が難しい。他人の所持という状況を容易に作りだせるこ

    『【児童ポルノ禁止法改正に対する民主党の考え方】納得!の対案<漫画・アニメ・ゲーム対象外に!>』
    koyhoge
    koyhoge 2013/06/15
    丹念なロビー活動には頭が下がる。
  • 児ポ法改正案についての諦念:日経ビジネスオンライン

    今回は煮え切らないことを書く。 いや、結論が煮え切らないというわけではない。 態度表明は、はっきりしているし、そこに迷いはない。 しかし、そこへいきつくまでの、考えを整理している課程での度重なる逡巡が、我ながらひじょうに面倒くさい。考えるたび、果たしてどっちが正しいのだろうと悩んだり、いまだに判断のつかないことがたくさんある。 そういう自分の気持ちを正直に書くと、規制派どころか規制反対派の人たちの賛同もなかなか得づらいだろう、ということが想像でき、それも暗澹たる気持ちになる。 ましてや世の中の、善意や良識や正義感からこの法案に賛成しよう推進しようと考えている人たちに、理解や納得をしてもらえるかどうかという可能性を考えると、私はほとんどあきらめに近い気持ちを抱かざるをえない。 それはもはや残念とか忸怩とか、徒労感とかいう言葉を通り越して、ひたすらトラルファマドール人の諦念に近い。 ここまで書

    児ポ法改正案についての諦念:日経ビジネスオンライン
    koyhoge
    koyhoge 2013/06/07
    「そもそも表現というのは、どんなものであれ常にある第三者には痛みを与えてしまうものである。」これこれ。rubykaigiのPCの件でもこれは思った。
  • 児童ポルノ禁止法改正案の陳情書を国会議員に届けたほうがいい108の理由 - from __future__ import katryo

    この記事を四行でまとめると 陳情書をみんなも送ろうぜ! 自民党内でも議論が紛糾しているらしいぜ! でも頭が古い議員に押し切られそうだぜ! ちなみに俺はこんな陳情書を送ったぜ! ということです。 児童ポルノ禁止法の陳情書マジオススメ 自民党・公明党・維新の会が提出した児童ポルノ禁止法改正案がどんな内容かは、調べればすぐ出てくるのでここでは説明しません。 ITmedia ハフィントンポスト あたりの記事がよくまとまってます。興味がある人は三号ポルノとかアチョン法について調べると面白いです。 要するに警察が気軽に人を逮捕できるようになる法律、と考えてくれたらだいたいあってます。遠隔操作PC事件みたいなのが頻繁に発生するようになる、かもしれない。それくらいの認識で大丈夫です。 文が気になる方はこちらで読めます。衆議院の公式ページです。 「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関

    児童ポルノ禁止法改正案の陳情書を国会議員に届けたほうがいい108の理由 - from __future__ import katryo
    koyhoge
    koyhoge 2013/06/05
    嘆願書といいつつ、良い現状のまとめ。
  • 児童ポルノ禁止法改正案がクールジャパンを殺す?

    児童ポルノ禁止法改正案がクールジャパンを殺す? 漫画家、赤松健さんにその問題点を聞く【争点:クール・ジャパン】 児童ポルノ禁止法の改正案が5月29日、自民党、公明党、日維新の会の3党によって今国会に提出された。第三者への提供や販売が違法となっている現行法から、個人がみだりに児童ポルノを持つ「単純所持」にも規制を拡大するもの。また、漫画やアニメ、CGなどへの規制も検討項目に含まれていたことから、「表現の自由」の侵害につながるとして、日漫画家協会などの業界団体から一斉に反対表明が出され、ネットでも議論が広がっている。改正案の問題点はどこにあるのか。日漫画やアニメの文化、産業にどう影響するのか。「ラブひな」や「魔法先生ネギま!」の代表作で知られるに聞いた。

    児童ポルノ禁止法改正案がクールジャパンを殺す?
  • 「名作の芽を摘む」 コミケ準備会も「児童ポルノ禁止法案」に反対 漫画・アニメの「調査研究」を危惧

    コミックマーケット準備会は5月29日、自民、公明、日維新の会の3党が衆院に提出した児童ポルノ禁止法改定案に反対する声明を発表した。附則の「検討事項」に記載された、漫画・アニメなど創作作品の規制につながる「調査研究」を懸念。人気漫画家のデビュー作が「性的な作品」であることが珍しくないなど例を挙げ、「才能に枷をはめる事は、名作が生まれる可能性の芽を摘むことになりはしないか」と危ぐしている。 準備会は声明で、「現実に被害者が存在する児童虐待、児童の性的搾取に立ち向かう取り組みを支持する」とした上で、全国同人誌即売会連絡会の声明に「全面的に賛同」し、日漫画家協会、日雑誌協会、日書籍出版協会の声明に「強い支持」を表明。その上で、コミケの現状を伝え、改定案への反対を訴えている。 声明では、日は「世界最大のマンガ文化が花開く豊饒の地」と評価。1回のコミケで約3万5000サークルが参加し、7万種

    「名作の芽を摘む」 コミケ準備会も「児童ポルノ禁止法案」に反対 漫画・アニメの「調査研究」を危惧
    koyhoge
    koyhoge 2013/05/30
    もちろん自分も反対。自民/公明/維新にはこの点だけでも投票する気にはならない。
  • 児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念

    児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念(1/3 ページ) 「児童ポルノ禁止法」の改定案が自民党・公明党による議員立法で近く国会に提出されるという。(関連記事:児童ポルノ禁止法改定案、提出迫る 漫画・アニメ表現規制の検討も盛り込む) この法律の正式名称は「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」といい、1999年11月に施行された。議員立法による制定である。2004年に一度改定され、その後08年、09年、11年にも改定案が提出されたものの衆議院解散のため廃案になっている。今回の改定案はこれまでの3回の改定案を踏まえたものである。 来この児童ポルノ禁止法の立法趣旨は、第1条で述べられているように「児童に対する性的搾取及び性的虐待」から児童を護ることである。 これ以前は法的に児童を守る方法がなかったことを考えると画期

    児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念
    koyhoge
    koyhoge 2013/05/27
    改めて児ポ法改正案の問題点。なぜ日本の政党は安定多数を取ると、公約になかったことまで拙速に立法化しようとするのか。
  • ネット履歴保存も義務化…テロ対策へ自民提言案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の治安・テロ対策調査会は20日、政府が年内に策定する治安対策に関する行動計画への提言案をまとめた。 パソコン遠隔操作事件などサイバー犯罪が深刻化していることを受け、インターネットの通信履歴の保存を義務化する法整備の検討などを打ち出した。今月中に安倍首相に提出する。 通信履歴の保存義務化は、サイバー犯罪の容疑者特定や追跡手段の確保が目的だ。サイバー犯罪対策では、捜査力向上のため、産官学が連携して情報収集や解析、人材育成を行う組織の創設も提言した。 また、4月に米国で起きたボストンマラソンの爆弾テロ事件などを踏まえ、爆発物原料に関する疑わしい取引の届け出義務付けの検討など、爆発物対策の強化を盛り込んだ。

    koyhoge
    koyhoge 2013/05/21
    自民党治安・テロ対策調査会の面々はこちら。 http://bit.ly/YWcxow ( from http://bit.ly/118p1FX )
  • 表現の自由を大幅に規制する法案に反対 | 参議院議員山田太郎 公式サイト

    日、みんな党政調会議に自民党の高市早苗議員が来られました。児童ポルノ規制法案提出についてのみんなの党への説明です。法案が議員立法だとしても自民党政調の高市会長自らが直接やって来るのは異例中の異例です。しかしながら、この法案は児童ポルノを厳しく取り締まるという目的の他に、非実在、つまりアニメなどの表現規制にもつながる可能性がある問題のある法案です。 高市議員より提出された資料はこちら 他にも問題はありますが、山田太郎は主に以下の3点の観点から、この表現の自由を大幅に制限する法律に反対します。 アニメなどの創作物への表現規制とならないことを明文化していないこと 法律の趣旨を踏まえ「児童性虐待禁止法」等と名称変更していないこと 現行の法律でも、わいせつ性のあるマンガは取り締まられておりこれ以上の規制は必要ないこと 自由な創作活動の自主規制による制限 現行の法律は「実際にいる児童」のポルノに制

    koyhoge
    koyhoge 2013/04/26
    単純所持を盛り込み、非実在対象に関しては調査を継続するという児ポ法改正案。
  • 中電、13年度も松江市に寄付 - 中国新聞

    広島市中心部の平和大通りでの自転車専用道の整備で、市は年度、中区の平和大橋東側から田中町交差点までの約1キロの区間に着工する。樹...

    中電、13年度も松江市に寄付 - 中国新聞
    koyhoge
    koyhoge 2013/03/18
    広島市議の質疑が発端なのか。委員会の映像アーカイブはまだ公開されてない。こうして毒にも薬にもならない物に骨抜きにされていくのかな。
  • 漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題まとめ

    え?!ホント?HMRクリニック名古屋院の口コミまとめ10選&アラサー女子の音:2020年1月11日更新 ネットで検索してたら、「HMRクリニックの名古屋院」について出てきたけど、 通っている人の口コミが気になるなぁー。あとお得に申し込みとかできないかなー。 なんて気になったので、HMRクリニックの名古屋院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。

    koyhoge
    koyhoge 2012/12/10
    赤枝恒雄10メラww
  • SYNODOS JOURNAL : 韓国・性的マイノリティ番組の放送中止騒動について 韓東賢

    2012/10/119:0 韓国・性的マイノリティ番組の放送中止騒動について 韓東賢 ■韓国初の「トランスジェンダー・トークショー」 韓国で、あるバラエティ番組が放送初回にして一部視聴者らの抗議を受け、2回目以降の放送中止を余儀なくされ波紋を広げている。その番組とは、韓国の公共放送KBSのケーブル・衛星専門局KBS Nのバラエティ専門チャンネルKBS Joyが9月6日の深夜12時20分、韓国初の「トランスジェンダー・トークショー」として鳴り物入りでスタートさせた『XY彼女』だ。 「鳴り物入り」と書いたように、新番組『XY彼女』は放送前から注目を集めていた。同番組を含めバラエティ番組の司会で週5のレギュラーを抱え、歯切れのいいトークで人気、実力ともにトップクラスの大物タレントであるシン・ドンヨプ、2000年に同性愛者であることをカミングアウトしたタレントで俳優のホン・ソクチョンらを司会に据

    koyhoge
    koyhoge 2012/10/11
    同性愛・性同一性障害を敵視する風潮は根強くある。日本では表立った糾弾団体ってあまり見かけない?
  • 「これは映画ではない」 - 虚馬ダイアリー

    原題:In film nist 監督:ジャファル・パナヒ/モジタバ・ミルタマスブ この「映画」には、どんな作品にも必ずかかるオープニングロゴが出てこない。 いきなり、ひとりの男が朝を取っている姿が映し出される。家族は実家に帰って、今はひとりらしい。事をしながらiphoneで電話している。男はなにかひらめいたらしく、電話先の相手に家へ来るように言う。実家からのからの伝言。昼間から男はひとり、何をするでもなくペットのイグアナに餌をあげたりしている。カメラで弁護士との電話。彼は禁固6年、映画製作禁止20年の刑が言い渡されているらしい。減刑できるように交渉しているが、芳しくはないようだ。弁護士は「国際的な声」だけではどうにもならない、「国内の声」が重要な「圧力」になるとしているが、男は「仲間を巻き添えにはしたくない」とそれを固辞する。 そう、男は映画監督。しかも「白い風船」で映画監督デビュー

    「これは映画ではない」 - 虚馬ダイアリー
    koyhoge
    koyhoge 2012/09/26
    自由がないイランをこんな表現で描くとは。観たくなった。
  • BL作家水戸泉さん「電子出版では18歳未満の性表現ほぼ壊滅しました」 #表現規制

    水戸泉『ヴァンパイア・ホリック~永遠にあなただけ』ティアラ文庫発売中 @mittochi 旧タイトル「子供はなんでも知っている」、現タイトル「あいつはなんでも知っている」、他でも電子配信しようということになったのですが、「小学生」「児童」「高校生」セリフを全部変えて下さいということに。「小学生」は「チビ」に、天才小学生の部分は天才実業家に、高校生は学生に、児童は全削除 2012-07-25 21:11:53 水戸泉『ヴァンパイア・ホリック~永遠にあなただけ』ティアラ文庫発売中 @mittochi 天才小学生が偏差値39の現世利益だけで生きているヤンキー高校生に惚れ抜いて無理矢理恋人にするというギャグだったので、これでは何がなんだかわからないネームに…。しかし変えなきゃ電子配信出来ないのだった…。 2012-07-25 21:14:14

    BL作家水戸泉さん「電子出版では18歳未満の性表現ほぼ壊滅しました」 #表現規制
    koyhoge
    koyhoge 2012/07/30
    配信会社の自主規制→配信できないよりはという出版社の規制、という流れなのかな。