タグ

2007年12月20日のブックマーク (3件)

  • 個人メディアが外食産業のビジネスモデルを破壊する : らばQ

    個人メディアが外産業のビジネスモデルを破壊する このところ、外産業のアルバイト店員が書いたブログや日記が、相次いで話題になりました。 テラ豚丼事件を火蓋に、ケンタッキーゴキブリ事件、バーミヤンゴキブリ事件と、いずれもネットで炎上し、ニュースになりました。 はてはmixiでミスド店員が、ドーナツの真ん中に穴を開けていたと発言だとか、「いつも客に死体出している」mixiでアルバイトによる衝撃告白相次ぐだとか、ジョークのネタにまでなっています。 これを「若者のモラル低下」と捉える人もかなりいました。 はたしてそうでしょうか? 今回は当にモラルの問題なのか、外産業に何が起きてるのかを、少し考えてみたいと思います。 もちろん、こういったアルバイト店員の問題は今に始まったことではありません。一昨年の夏にはきんもーっ☆事件がありましたし、ブログブームが起きた頃から海外でも従業員解雇などの事件はた

    個人メディアが外食産業のビジネスモデルを破壊する : らばQ
    ktakaki
    ktakaki 2007/12/20
    一連の騒動で皆がおぼろげに感じていたことをずばり分かりやすくまとめてくれた感じ。分かりやすい分、多少バイアスもかかっているが、そこは読む側が各自、補正すべき部分だろう。
  • 白熱電球製造中止へ | スラド

    東京新聞によると、政府は温室効果ガス排出削減を目的として、日国内での白熱電球の製造・販売を中止させていく方針のようです。メーカーには製造中止を要請するとのこと。時期は現状未定ですが、3年以内とする案もあるようです。 全家庭で白熱電球から蛍光灯への置き換えると「家庭からの排出量の1・3%に当たる約二百万トン」が削減されるそうです。ちなみに2005年における日の温室効果ガス排出量は13.6億トンなので、小さなことからコツコツと、という印象を受けます。 1870年代~80年代に実用的な白熱電球が発明されて以来我々の生活を照らしつづけた白熱電球、現在は電球型蛍光灯も出回っており、置き換えても困らない場合が多そうですが、このまま消灯してしまうのでしょうか。

    ktakaki
    ktakaki 2007/12/20
    『車やコンビニや自販機を減らせばCO2なんてすぐ大量に減らせる』という意見がちらほら。なぜ減らせないのかを考えてみよう。すると、世の中の本当の仕組みが見えてくる。僕の出した答えはあえてここには書かない。
  • 同性愛カップルも夫婦扱いへ=ウルグアイ - Infoseek ニュース

    ktakaki
    ktakaki 2007/12/20
    同性愛はキリスト教の関係で弾圧されてきたが、徐々に世界的に理解が深まっているようだ。