タグ

環境に関するktakakiのブックマーク (44)

  • 小沢健二「それは、「自己責任」という言葉でした。」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    小沢健二「それは、「自己責任」という言葉でした。」:DDN JAPAN
    ktakaki
    ktakaki 2012/04/07
    あの「愛し愛されて生きるのさ」とか歌ってた小沢健二が「うさぎ!」という社会システムを鋭くえぐる童話を書いていた。自己責任という言葉の欺瞞についても鋭く突いている。いつか読みたい。
  • 太陽光発電全国1位 : 佐賀 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発の事故を契機に、県は太陽光や風力といった再生可能エネルギーの拡大に力を入れ始めた。日照時間に恵まれ、利用できる土地が多いという地の利を背景に、太陽光発電では住宅への普及促進をはじめ、メガソーラー(大規模太陽光発電所)の誘致、事業所での導入などの施策を次々に打ち出している。 「原子力に依存しなくても暮らしていける社会を目指す」。古川知事は5月25日の県議会一般質問でこう答弁した。費用対効果や電力の安定供給などの面で「直ちに原子力を代替できるものではない」との前置きつきではあるが、再生可能エネルギーを拡大させていくとの考えを明確に示した。 県は、地球温暖化防止や二酸化炭素排出削減を目的に、2001年度に県庁舎屋上に太陽光発電システムを設置し、06年度から住宅への設置補助をスタートさせた。一戸建て住宅数(約21万件)に対する設置件数(1万2168件)の割合で示す普及率は、20

    ktakaki
    ktakaki 2011/06/26
    九州で一番地味な県を自称して、県民には自虐がそなわっている佐賀県だが、誇れるものがまた一つ出来てよかったと福岡県民の僕も思うのである。
  • greenz.jp グリーンズ

    グリーンズジョブ グリーンズジョブ グリーンズジョブは「自分をいかす仕事に出会う」トランジションコミュニティです。持続可能な社会につながる全国の求人情報を紹介しながら、自分をいかして働きたいと考える人のトランジションを応援します。 記事の一覧を見る 暮らしの変人 暮らしの変人 これからのあたり前は、いまの変。グリーンズが愛を込めて「変人」と呼ぶ人たちは、これまでの固定観念にしばられず、真剣にまじめに、そして楽しく、新しい何かをつくりだそうと探究している人たちです。愛すべき変人たちとの出会いから、自分の価値観を揺さぶり、新しい暮らしのヒントを持ち帰るための連載を始めました。 記事の一覧を見る

    greenz.jp グリーンズ
    ktakaki
    ktakaki 2011/06/26
    面白そうなサイト見つけたのでブクマ。
  • チーム・マイナス100% - アンサイクロペディア

    概要[編集] 産業の成熟に伴って、地球環境を心配する声は日増しに大きくなってきた。しかし、心配のレベルについては人によって温度差があり、20世紀末には誰もが環境保護を訴えていたにも関わらず、まとまった行動には至らなかった。 21世紀に入り、政党のように、同じレベルの認識を持つ人がチームを結成して行動を起こすという活動が現れる。過去の反省から、認識レベルを数値化して「チーム・マイナス○○%」とする流れが主流になった。この数値は、二酸化炭素の排出量の削減を示しており、数値が大きいほど環境保護の意識が高いことになる。 多くの団体がレベル6の対症療法でお茶を濁している中で、このチーム・マイナス100%は問題を根元から解決しようという点で、一線を画している。 声明文[編集] さあエコの始まりです 愚鈍な人間諸君 我々を止めてみたまえ 我々はエコが愉快でたまらない 植物の芽生えが見たくて見たくてしょう

    ktakaki
    ktakaki 2011/06/19
    「自殺は最大のエコ」と言わんばかりの、アンサイクロペディアらしい極論の記事。エコとは何か逆説的に考えさせられる一面も。
  • 岡山の環境会社が下水を再利用して「うんこバーガー」を開発 - ライブドアニュース

    岡山の環境研究を行っている企業が海外で注目を集めている。その企業は、下水汚泥の再利用研究を行っているのだが、この度、画期的な利用方法を発見した。それは汚泥を肉に加工するというものだ。 正直なところ、下水汚泥には人間の排泄物が含まれている。同機関でも、この人工的に作られた肉のことをと呼んでおり、口に入れるのには相応しいものとは思えないのだ。 この研究を進めているのは、株式会社環境アセスメントセンター西日事業部だ。同社の社長池田満之氏は、最近海外のニュースメディアの取材を受け、下水汚泥のリサイクルによって作られる人工肉についての説明を行ったのである。 池田社長の説明によれば、汚泥からタンパク質を取り出し反応材を加えることによって、人工肉を生成できるとのことだ。人工肉には、タンパク質が63パーセント、炭水化物が25パーセント、灰分が9パーセント、脂質が3パーセント含まれている。 通常の肉より

    岡山の環境会社が下水を再利用して「うんこバーガー」を開発 - ライブドアニュース
    ktakaki
    ktakaki 2011/06/16
    いくらリサイクルが大事と言っても、ここまでくるとさすがに引く。果たして実用化はあるのか。
  • 保守の牙城で与党が大敗、原発事故で緑の党躍進 ドイツ (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ベルリン(CNN) 保守の牙城とされてきたドイツ南西部バーデン・ビュルテンベルク州で27日に州議会選挙が実施され、メルケル首相率いる与党キリスト教民主同盟(CDU)がリベラル系の緑の党率いる野党連合に大敗する見通しとなった。 バーデン・ビュルテンベルク州は人口1100万人。1953年以来、CDUが与党として州政権を握ってきた。 しかし、開票速報によると今回CDUの得票率は39%にとどまり、過半数を大きく割り込んでいる。一方、緑の党の得票率は24.2%、同党と連立を組む見通しの社会民主党(SPD)は23%を獲得。同州で初めて緑の党の州首相が選出される見通しとなった。 専門家によると、今回の選挙では第一福島原子力発電所の事故が大きな影響を及ぼし、ドイツの有権者が原発に対し抱いてきた反感が表面化した。 ドイツは1986年のチェルノブイリ原発事故で放射線の影響を受けており、投票日前日の26

  • 地熱発電が地震を誘発したとして開発企業の社長が告訴される | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2009年12月25日 11時00分 石油メジャーによる陰謀なんだよ ! な、なんだっ (略) 部門より スイス・バーゼルで行われた地熱開発のために、地震を発生させたとして、開発企業の社長であるマーカス・ヘリング氏が刑事告発されたそうです (BBC News の記事、エルエルの記事より) 。 法当局が「人為的に地震を起こせるよ」と言い切っているげな報道に、私自身はちょっと首を傾げてしまうのですが、nature のコラムによると「地熱発電で地震が誘発されるのは良くある事」とありました。 多くの西欧諸国の地熱プラントは、3 km 以上の深度にパイプを打ち込み、高圧で水を注入することで熱エネルギーを取り出す、というシステムのようです。そして、そのようなプラントを稼動させることで微小地震の群発が始まり、プラントの停止で収束する、という現象が観察されるそうです。 化石燃料か

  • 痛いニュース(ノ∀`):デーモン小暮「ビールかけは卑しい行事。飢えている人が何億人といるのに失礼」

    デーモン小暮「ビールかけは卑しい行事。飢えている人が何億人といるのに失礼」 1 名前:Σφ ★:2009/11/11(水) 15:52:14 ID:???0 「祝賀ビールかけ」「シャンパン・ファイト」は時代に逆行する卑しい行事である。それをマスメディアが面白可笑しく取り上げるから連中も 増長するのだ。中継する必要なし! はっきり言って「不快映像」である。メディアの責任は大きいと、思い 知るべきである。飢えている人民が何億人といるこの時勢。吾輩は、 「ビールかけ」「シャンパン・ファイト」という『地球という生命体に失礼な行為』が 公然と行われ続ける限り、どんなに素晴らしい記録や歴史的な事態が起こった としても、その競技を応援しないことをここに宣言する。 ttp://www.demon-kogure.jp/rev/index.cgi 7 :名無しさん@恐縮です:2009/11/

    ktakaki
    ktakaki 2009/11/11
    デーモン小暮がいいこと言った、と思ったがレスを見たら2chは否定的な意見ばかり。偽善だと叩くんじゃなく、たまにはこういう問題も考える必要はあるだろ、と思いゲンナリ。
  • <地球温暖化>米国民「深刻」65%…昨年から8ポイント減(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ktakaki
    ktakaki 2009/10/23
    間違ったことを何千回言っても真実にはならないが、その間違いを信じる人は増えていく、というよい例。
  • グリーンピース、再び任天堂を最下位評価―グリーン評価ガイド | インサイド

    グリーンピース、再び任天堂を最下位評価―グリーン評価ガイド | インサイド
    ktakaki
    ktakaki 2009/04/02
    僕は環境にも関心があるし任天堂にも好感があるため、この記事は実に興味深い。複雑な心境。評価の信頼性も含め、後で詳しく調べてみたい気持ちで一杯。
  • ビョークファンド設立――アイスランドの経済回復と自然保護を支援

    アイスランドのベンチャーキャピタル、Audur Capitalは12月17日、アーティストのビョークとともに「ビョークファンド」の立ち上げを発表した。世界的な景気後退の影響で危機的状況にあるアイスランド経済の回復とアイスランドの環境保護を目的とし、同国の新興企業に投資する。 設立時出資金は1億アイスランドクローナ(約82万ドル)で、来年3月まで資金を募る。投資対象は「アイスランドの自然と文化の独自性を通じて価値を生み出す企業」としている。 Audur Capitalは40代の女性2人が立ち上げたベンチャーキャピタル。「Audur(オイズル)」はアイスランドの女性の名前で、富、幸福、空間を意味するという。

    ビョークファンド設立――アイスランドの経済回復と自然保護を支援
    ktakaki
    ktakaki 2008/12/28
    ビョークの名前を久々に聞いたが結構硬派なことをしているようだ。さりげなく注目&応援していきたい。/ビョークは、ダンサー・イン・ザ・ダークの印象が強すぎる。あの映画のラストシーンは未だに忘れられない。
  • NHK地球エコ2008|地球エコ2008

    12月29日(月)、NHKは自ら、教育テレビの放送時間を短縮し、電力節減によるCO2を削減する試みと、総合・教育両波での環境関連番組の編成を通して、「地球環境を考える一日」にしたいと思います。 NHKは、温室効果ガス削減への取り組みを定めた京都議定書に則り、「環境自主行動計画」を定め、オフィスの節電だけでなく、蓄熱式空調システムの導入や自然エネルギーの活用など、さまざまなCO2を出さない環境に配慮した取り組みを進めると同時に、一人でも多くの方が、地球環境問題を人類共通の課題として関心を持ち、問題解決に向けた取り組みに関わっていただけるように、放送やイベントに積極的に取り組んでいます。 今回おこなう「放送時間の短縮」の目的は、日常のさまざまな節電努力に留まることなく、さらに一歩踏み込み、NHK来業務である放送を、自ら短縮することで、『毎日の放送をおこなうためには、多くの電力を必要とし、多

    ktakaki
    ktakaki 2008/12/26
    12月29日の午前中、NHK教育は放送を休止するという。CO2削減を考えてもらうメッセージだという。/Yahoo!の番組表を見たが、確かにない。すごいな。/取り組みには賛成だが、視聴者からの問い合わせが殺到しないか心配。
  • エネルギー・発電に関する10個の大いなる誤解

    環境・エネルギーに関する技術はまさに日進月歩であり、昨日の常識がすぐに非常識になっています。いわゆる「新エネルギー」にまつわる10個のトピックについて整理してみました。 詳細は以下から。 The 10 big energy myths | Environment | The Guardian 1.太陽光発電は高価すぎて役にたたない? 現在のところ、太陽光発電は太陽エネルギーのうち10%しか利用していません。しかし将来的にはより高効率の太陽電池が開発されるでしょう。また、光だけでなく熱も利用すればさらに効率がよくなります。パネルなりプラントなりを設置するには、土地の広さや気象条件などさまざまな制約がありますが、電力の長距離伝送が可能になればアフリカの砂漠などに設置することも可能です。 2.風力発電は信頼性に欠ける? 今年の前半のある時期において、風力発電はスペインの電力需要の40%をまかなっ

    エネルギー・発電に関する10個の大いなる誤解
    ktakaki
    ktakaki 2008/12/02
    研究費を注ぎ込んだ分野が成果を上げる。優秀な環境技術が生まれるのは、環境問題が全世界で取り組まれるようになったからこそ。この流れが加速することを願ってやまない。
  • Yahoo!カーボンオフセット

    Yahoo!カーボンオフセットを通して、地球温暖化の原因とされるCO2の削減プロジェクトに参加できます。Yahoo!カーボンオフセットを通して、地球温暖化の原因とされるCO2の削減プロジェクトに参加できます。

    ktakaki
    ktakaki 2008/08/27
    誰でもたまにエコについて考えたくなる事がある。その時、ぜひ訪れて欲しいサイト。/Yahoo!って一見ミーハーに見えてこういう硬派なのも扱ってくれるから嫌いになれない。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080227-00000024-nkn-ind

    ktakaki
    ktakaki 2008/02/27
    賛否両論あるだろうが、選択肢が増えるのは悪くないことだと思う。/普段の生活の中で環境問題を意識する機会にはなるね。/これを機に、排出権取引ビジネスが、日本でも徐々に浸透していく気がする。
  • 白熱電球製造中止へ | スラド

    東京新聞によると、政府は温室効果ガス排出削減を目的として、日国内での白熱電球の製造・販売を中止させていく方針のようです。メーカーには製造中止を要請するとのこと。時期は現状未定ですが、3年以内とする案もあるようです。 全家庭で白熱電球から蛍光灯への置き換えると「家庭からの排出量の1・3%に当たる約二百万トン」が削減されるそうです。ちなみに2005年における日の温室効果ガス排出量は13.6億トンなので、小さなことからコツコツと、という印象を受けます。 1870年代~80年代に実用的な白熱電球が発明されて以来我々の生活を照らしつづけた白熱電球、現在は電球型蛍光灯も出回っており、置き換えても困らない場合が多そうですが、このまま消灯してしまうのでしょうか。

    ktakaki
    ktakaki 2007/12/20
    『車やコンビニや自販機を減らせばCO2なんてすぐ大量に減らせる』という意見がちらほら。なぜ減らせないのかを考えてみよう。すると、世の中の本当の仕組みが見えてくる。僕の出した答えはあえてここには書かない。
  • グーグルが新エネルギー開発へ - MSN産経ニュース

    【ロサンゼルス=松尾理也】インターネット検索最大手グーグル(カリフォルニア州)は27日、現存する各種発電形式のうちもっとも安価とされる石炭発電よりもさらに安価で再生可能な代替エネルギーの開発計画を発表した。インターネットの分野で数々の革命を起こしてきたグーグルが、エネルギー分野でも旋風を起こせるかどうか、注目が集まっている。 同社によると、来年度だけで数千万ドル(数十億円)を投じ、太陽熱、風力、地熱などを利用した発電でコストの劇的な削減をめざす。同時に、現在予想されていないような新技術の研究にも取り組むという。サンフランシスコ市全体の消費電力に相当する1ギガワット程度の発電を実現するのが当面の目標で、グーグル共同創業者のラリー・ペイジ製品部門担当社長は「数年で達成できるだろう」と話している。 石炭発電は多量の温室効果ガスを排出するものの、安価なため、世界の発電量の約4割をまかなっている。同

    ktakaki
    ktakaki 2007/11/29
    はてなが風力発電に興味を持つのにも強く共感したが、この「IT覇者が次はエコを志向」のメンタリティー、世界共通のようだと分かり嬉しい。/わざわざ原油高騰の時期にぶつける政治的な意図も見え隠れする。
  • いま、静かなブーム!ハチドリのひとしずく [ボランティア] All About

    「ハチドリのひとしずく~いま、私にできること~」という話を知っていますか? 南米のアンデス地方に伝わる話を明治学院大学国際学部教授で、環境=文化NGOナマケモノ倶楽部主宰の辻信一さんが訳した短い話です。今、この短い話に世代を超えた多くの人が感銘を受け、ジワジワと共感の輪が広がっています。 それはこんな話です。 森が燃えていました 森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました でもクリキンディという名の ハチドリだけは いったりきたり 口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは 火の上に落としていきます 動物たちがそれを見て 「そんなことをして いったい何になるんだ」 といって笑います クリキンディはこう答えました 「私は、私にできることをしているだけ」 出典:「ハチドリのひとしずく」 辻 信一監修 光文社刊 2005年 これは、南米のアンデス地方に昔から伝えられてきた話です。そこに住む先住

    いま、静かなブーム!ハチドリのひとしずく [ボランティア] All About
    ktakaki
    ktakaki 2007/11/17
    環境問題に関心がある人の間で静かなブームになっているらしい。環境問題に関わる人に限らず、さまざまな分野で大局的な流れを改善したい人全てを元気付けてくれそうだ。
  • 煙草を止めて、地球温暖化を防止しよう! - ツカサネット新聞

    喫煙者の皆さん、あなたに今できることは炭酸ガスをこれ以上あなたの煙草から出さないことです。あなたが喫煙を止めると、年間1kgの炭酸ガス削減に相当します。ご参考のために『ハチドリのひとしずく』というの話をさせてください。 アマゾンで暮らすハチドリは、ある日、森の火事にであいました。大切な森を山火事から守ろうと水を口に含んではしずくを落とすことを繰り返しました。周りの動物達は、そんなんでは無理だという。でも、「いま、私にできること」を精一杯やり通そうとします。『ハチドリのひとしずく〜いま、私にできること〜』(辻信一訳/光文社刊)でになっています。 米国の調査によると、一の紙巻煙草が発生する炭酸ガス量は副流煙で約0.08g、主流煙で0.06g、合計0.14だそう。1日20吸う喫煙者は1日2.8gの炭酸ガスを空気中に放出していることになります。一年間には1022gの炭酸ガスを煙

    ktakaki
    ktakaki 2007/11/17
    僕は非喫煙者だが、この中で紹介されている『ハチドリのひとしずく』の本の抜粋を非常に興味深く感じた。僕の日々の活動もハチドリのひとしずくだが、その一滴一滴が大河の流れを変えると信じている。
  •  【北京13日共同】:工場排水で「死の海」 沿岸の村では兵役の身体検査で若者全員が汚染魚の影響とみられる肝臓肥大で不合格になった

    ktakaki
    ktakaki 2007/11/14
    中国の経済の急成長の裏にある環境破壊。我々も普段記事を目にしているが、実際はそれよりはるかに深刻なようである。