ku2tのブックマーク (220)

  • 【Python】もうprintデバッグはいらない? / PySnooperで楽々デバッキング - フリーランチ食べたい

    Hacker NewsとRedditでバズっていたPythonのデバッグツールが便利だったので紹介です! PySnooperというライブラリです。 Hacker News - PySnooper: Never use print for debugging again Reddit - PySnooper: Never use print for debugging again ※追記 想像以上にたくさんの方に読んでいただき、printデバッグなど他のデバッグ方法との比較について追記として文末に補足しました。釣りタイトルですみませんでした…🙇 何ができるライブラリか 一言で言うと「デバッグがめちゃくちゃ簡単にできるライブラリ」です。 github.com 例を見たほうがわかりやすいと思うので見てみましょう。 インストールは pip で行えます。 pip install pysnooper

    【Python】もうprintデバッグはいらない? / PySnooperで楽々デバッキング - フリーランチ食べたい
    ku2t
    ku2t 2019/04/30
  • プロダクトマネージャー必見のオンライン講座「シリコンバレー流Product Management」 - 小さなごちそう

    UdemyでSmule曽根原さんのプロダクトマネジメント講座が公開されました。 Udemyはオンラインで録画された講義を受講できるサービスです。コースを購入すると無期限で動画を閲覧できます。1/6まで特別価格で提供されていますので、年始のお休み期間に受講されることをお勧めします。 日初となる格的プロダクトマネジメント入門講座をUdemyでリリースしました! 注目が集まるPMという仕事について、シリコンバレーでの経験を元に様々な角度から説明しています。今なら1/6まで$30 OFFでご提供!年始の休みを利用してぜひご活用ください!https://t.co/PcIn3hn1v7 — Haruki Sonehara | 曽根原 春樹 (@Haruki_Sonehara) January 1, 2019 曽根原さんは2006年に渡米され、現在SmuleでPrincipal Product Ma

    プロダクトマネージャー必見のオンライン講座「シリコンバレー流Product Management」 - 小さなごちそう
    ku2t
    ku2t 2019/01/05
  • 人間のためのイケてるPython WebFramework「responder」、そして作者のKenneth Reitzについて - フリーランチ食べたい

    この記事は Python その2 Advent Calendar 2018 - Qiita の1日目です。 responderとは GitHub - kennethreitz/responder: a familiar HTTP Service Framework for Python 2018年10月に公開された イケてるPython WebFramework です。 requestsやpipenvなどの開発者である Kenneth Reitz が(おそらく)今年のHacktoberfest 2018 - DigitalOcean 用に開発したものだと思われます。 GitHubのタグを見ると(Topic: hacktoberfest2018 · GitHub )、hacktoberfestで2位 今年10月に公開されたのに関わらず既にStarが2000以上付いており、かなり勢いがあります

    人間のためのイケてるPython WebFramework「responder」、そして作者のKenneth Reitzについて - フリーランチ食べたい
    ku2t
    ku2t 2018/12/02
  • 『自分でやった方が早い病』~いつまでもプレイヤーではダメ~ - のんびり経営

    私の家から徒歩3分のところに図書館があります。 以前のブログで述べた私自身が 何かに理由をつけて興味はあったのに行こうとしなかったわけですが やっと、つい先日から通いつめています。 無料で2週間も好きなだけ借りれるというのだから 当分は暇とは無縁になりそうです。 今回は借りたから1冊 レビューをするほどの読解力や文才は無いので感想と自分の意見もそれなりに たまにはこういうのも良いでしょう。 自分でやった方が早い病 (星海社新書) 作者: 小倉広出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/05/25メディア: 新書購入: 8人 クリック: 485回この商品を含むブログ (34件) を見る タイトルからみてなかなかに極端な提示で展開していく書 しかし、極端だからこそ分かりやすく共感しやすいのもまた事実 他人に仕事を任せることが出来ず自分でやってしまうことを『病』と提示されるわけだが、

    『自分でやった方が早い病』~いつまでもプレイヤーではダメ~ - のんびり経営
    ku2t
    ku2t 2018/12/02
  • NTTの株価総額が世界一だった時に、Microsoftに転職した理由

    「6年勤めたNTT退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985年に入社した私は、NTTとしては第1期生でした。大学は、早稲田の理工学部電子通信学科で、修士課程まで行きました(当時は、情報学科はまだ独立しておらず、電子通信学科がソフトウェアとハードウェアの両方をカバーしていました)。

    ku2t
    ku2t 2018/11/28
  • フリーランスが AI 時代に向く理由|本当の「フリー」は顧客からの解放 - 敏感の彼方に

    過去、航空機関連の開発、ハード/ソフト含めた技術コンサルティングや技術動向の調査、プランニング、翻訳などの仕事にフリーランサーとして携わってきました。 www.overthesensitivity.com そのポートフォリオ的な経験から、「人工知能AI)が普及する現在~未来にかけて、フリーランスというのは、なかなか良い働き方なんじゃないか?」と思うようになりました。 人工知能が普及する社会とフリーランスの働き方とでは、「今日と同じ明日は来ない」という共通点があり、人工知能が普及する未来に持つべきマインドは、現時点でフリーランサーとして働くマインドの延長線上にありそうだからです。 人工知能が跋扈する未来に「今日と同じ明日」は来ない 第3次人工知能ブームの火がついて 10 年近く経ち、もはやブームではなく人工知能が社会のインフラとなりつつありますが、さらに普及が進めば、ルーチン的な仕事は人

    フリーランスが AI 時代に向く理由|本当の「フリー」は顧客からの解放 - 敏感の彼方に
    ku2t
    ku2t 2018/11/27
  • 起業する、経営するで悩んでいる方へ ~とにかくやってみろ~ - のんびり経営

    「いろいろ余計なことは考えるな!とにかくやってみろ!」 はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術 作者: マイケル・E.ガーバー,Michael E. Gerber,原田喜浩出版社/メーカー: 世界文化社発売日: 2003/05/01メディア: 単行購入: 43人 クリック: 567回この商品を含むブログ (66件) を見る ここ最近のブログで私は口うるさく 「悩まず、考えず、とにかくやってみよう」 そう言ってきました。 先日、ある取材を受けまして そのときにインタビューされた中に 『これから起業しよう、したいと考える人に伝えたいことは?』 というものがありました。 正直、人様に誇れるような功績、実績、成果も特になく まだまだ精進、勉強の身の私が偉そうに語るのもおこがましい訳ですが 以下のように答えさせていただきました。 『とにかく、まず一歩を踏み出すべきだと思います。それはどん

    起業する、経営するで悩んでいる方へ ~とにかくやってみろ~ - のんびり経営
    ku2t
    ku2t 2018/11/24
  • イヤフォンをゼンハイザーIE80からSURE425に交換する - 室長のひとりごち

    多分、iPhoneに変えたくらいから、イヤフォンはSENNHEISER(ゼンハイザー)を選んできた。そのゼンハイザーも故障して買い替えるたびにモデルを変えて、つい昨日まではポンド安のときにamazon.co.ukで買ったIE80をここ2年ばかり使ってた。 IE80を買うときには、SUREも聴き比べてみたが、音のまとまりの好みからSENNHEISERを選んだ。 IE80には、オーディオテクニカのヘッドホンアンプでblutoothとして使えるAT-PHA55BTを接続していた。これはiPhoneXになったとき、イヤフォンジャックがなくなったためである。 イヤフォンはIE80(これは後継モデル)を使いたい。でも、Bletoothにせざるを得ない。そうしないと短くダサい接続ケーブルを使わなければならない。どうせまたケーブルが根元から折れてしまうのだろうと思っていたし。 そのうち、IE80の方のケー

    イヤフォンをゼンハイザーIE80からSURE425に交換する - 室長のひとりごち
    ku2t
    ku2t 2018/11/23
  • 「むしろスキルがなければ給与が下がる可能性」、求められるデータサイエンティスト人材になる方法論をプロにイチからいろいろ聞いてみた - GIGAZINE

    先端IT人材の中でも急増する需要に追い付かず、慢性的な「売り手市場」となっている「データサイエンティスト」という職種。企業から引く手あまたといわれるデータサイエンティスト職の実態はどうなっているのか?ということで、人材大手パーソルキャリアで現役のデータサイエンティストとして活躍する鹿内学さんに、いろいろと話を聞き、さらに世界最大級のオンライン学習教育プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」で役に立つ講座はどれかというのも教えてもらいました。 世界最大級のオンライン学習プラットフォーム | Udemy 目次 ◆1:「データサイエンティスト」とは? ◆2:「データサイエンティスト」が引く手あまたなワケ ◆3:データサイエンスが使えないと給料が減る時代が来る!? ◆4:「データサイエンティスト」になるための学習法とは? ◆5:プロがおススメするUdemyデータサイエンス講座5選 研究者からビ

    「むしろスキルがなければ給与が下がる可能性」、求められるデータサイエンティスト人材になる方法論をプロにイチからいろいろ聞いてみた - GIGAZINE
    ku2t
    ku2t 2018/11/21
  • Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する2つの方法|PCとスマホに分けて解説|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ

    1.IPアドレスを指定して除外する 自分のアクセスを除外する1つ目の方法として、IPアドレスを指定する方法があります。IPアドレスとは、インターネットで通信を行う際に必要となる番号のことで、データの送受信を行う際に相手を特定するために使われます。自分のIPアドレスを除外することで、自分のアクセスを除外できることとなります。 IPアドレスを指定するメリット IPアドレスの指定は、Googleアナリティクスのフィルタ機能を使うことで、簡単に行えます。複数のIPアドレスの指定ができるため、複数の端末からのアクセス除外も簡単です。自社のIPアドレスを除外すれば、社内からのアクセスをすべて除外できます。 IPアドレスを指定するデメリット 除外したIPアドレスでは、自社サイトの設定を変更した際などの確認が行えません。スマートフォンやポケットWi-FiなどのIPアドレスは定期的に変更されるため、IPアド

    Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する2つの方法|PCとスマホに分けて解説|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ
    ku2t
    ku2t 2018/11/18
  • 【凄く楽しいぞ!Stan!】給料モデリング【Python】 - HELLO CYBERNETICS

    はじめに データを見てみましょう まずはインポート 下記の関数でデータを作ります データを可視化 直線フィッティング データの素性を知らない場合 Stanでモデルを書く データを辞書で渡す 推論(学習)開始 事後分布 ベイズ予測分布 会社毎のバラツキを考慮したモデリング 階層ベイズモデリング 辞書でデータを渡し学習 結果の可視化 まとめ データの生成過程を想像してモデリング なぜに個々にフィッティングしないか はじめに 凄い、Stanすんごく使いやすい……ナンジャコリャ。 なぜにアヒルをTF-Pで進めようと思っていたのか謎である。— HELLO CYBERNETICS (@ML_deep) 2018年11月13日 とあるように感動したので、怒られない程度にアヒルの中に出てくるモデルを使ってPyStanで実行してみました。 (TF-PはEdwardだったときは割と分かりやすいAPIだった

    【凄く楽しいぞ!Stan!】給料モデリング【Python】 - HELLO CYBERNETICS
    ku2t
    ku2t 2018/11/18
  • 逆翻訳は機械翻訳の錬金術師か? - ディープラーニングブログ

    逆翻訳 (Back-Translation) を用いた手法が驚くべき快挙を成し遂げました*1. 逆翻訳がヤバいスコアを叩き出しててびっくりした.おそらくAttention以降では最大の性能uphttps://t.co/ssaQw2s22f 深層学習はえげつない手法が突然ポッとでてくるからおもろい pic.twitter.com/RwyrjCn8Rx— Ryobot | りょぼっと (@_Ryobot) 2018年11月15日 毎年開催される機械翻訳の国際会議 WMT18 のシェアードタスク*2にて人手評価の1位を獲得し,機械翻訳のベンチマークでは以前の最高スコアが 29.8 なのに対しこの手法は 35.0 を達成しています. 下図は機械翻訳のベンチマークにおける手法の比較です*3. 昨年登場した翻訳モデル Transformer *4も大きく評価スコアを上げましたが,逆翻訳はそれ以上の上が

    逆翻訳は機械翻訳の錬金術師か? - ディープラーニングブログ
    ku2t
    ku2t 2018/11/18
  • Robust PCA (Principlal Component Pursuit) の実装 - やったことの説明

    はじめに 多変量データは実世界の様々なところで現れる(e.g., 画像、音声、動画).これらの多変量データの多くは、データ自体がもつ次元 (e.g., ピクセル数)よりも小さい次元(自然画像の多様体的なやつ)で表現することができる. データから低次元の構造(低ランク行列)を取り出す代表的な方法として、PCAがある. しかし、実世界で観測されるデータには外れ値が含まれていることが多く、PCAはこの外れ値の影響を強く受けて低ランク行列を求めてしまうという性質がある. 外れ値にロバストに低ランク行列を推定する方法 (a.k.a., robust PCA)として、Principal Component Pursuitが提案されている. ここではPCPの簡単な説明と実装を行い、PCAと比較する. 低ランク行列 なんらかの低ランクな構造を持っている(日語あやしい)多変量データは低ランクな行列とノイズ

    Robust PCA (Principlal Component Pursuit) の実装 - やったことの説明
    ku2t
    ku2t 2018/11/18
  • 英語論文が出せなくてすべてが終わる前に - いつか博士になる人へ

    英語で論文を出す」 それができないと研究がなかったことになる。 そうやって消えた研究って実は山ほどあって、もしそれが残ってたら科学は今よりもっと進んでたりするんだろうか。 英語で論文が出せさえすれば、自分の研究もいつか誰かの役に立つかもしれない。 そこでどうすれば英語で論文が出せるのかを考えてみたい。 ぼくが英語論文を出すことについて、いちばん多くを学んだのは初めて投稿したときだと思う。 ぼくならきっとうまくいくと思った修士1年目のおわり 大学院に入って1年目の冬、ぼくは先生と話し合って国際会議に論文を投稿することに決めた。 やっていた研究がうまくいった。 すぐに論文にとりかかれば投稿〆切になんとか間に合いそうだった。 時間に余裕は全くなかったけど、自分ならきっとなんとかやれると思った。(あの自信はどこへ行ってしまったのか) 投稿した論文がもし受理されたら、半年後にアメリカで行われる会議

    英語論文が出せなくてすべてが終わる前に - いつか博士になる人へ
    ku2t
    ku2t 2018/11/18
  • プロマネはいても「プロダクトマネージャー」がいない新規事業の問題点

    ひらい・よういちろう/BCGデジタルベンチャーズ(BCGDV)マネージング・ディレクター&パートナー アジア大洋州 兼 日本代表。1974年、東京都生まれ。米国の公立高校を卒業後、東京大学経済学部卒業。三菱商事を経て、BCG(ボストン コンサルティング グループ)へ入社。その後、ウォルト・ディズニー・ジャパン、オリコン取締役副社長兼COO、ザッパラス代表取締役社長兼CEOを経て、BCGに再入社。同社パートナー&マネージング・ディレクターを経て、BCGDV東京拠点を立ち上げ、現在はBCGDVマネージング・ディレクター&パートナー ジャパンヘッドとして同拠点を率いる。デジタル領域における企業・事業戦略や事業開発などを中心に数多くのプロジェクト、事業立ち上げを手掛ける。BCGウェブサイト https://www.bcg.com/ja-jp/default.aspx 平井陽一朗のデジタルイノベーシ

    プロマネはいても「プロダクトマネージャー」がいない新規事業の問題点
    ku2t
    ku2t 2018/11/14
  • 大手SIerの社員が求められていること。 - SE Can't Code

    今朝、上司からメールが来ていてそこには僕に対するコメントがあった。 そのコメントというのは、「プログラミングといった技術も大事だけれど、弊社の立場として業務知識をもっと養う方向に向かっていってほしい」といったものだった。つい最近まで育成期間としての面談を三ヶ月に一回程度に行っていたのだけれど、その際に僕は「上流といえども技術力のないSEにはなりたくないから勝手に(現場で技術磨けないので)技術磨いています」といった不満話をよくしていた。違うエントリにも書いたけれど、入社してから今まで現場で技術を磨く機会には決して恵まれていないため、さっさと家に帰ってコードを書いて技術書を読んでせっせと自分で技術を磨くような生活を送ることで、職場では満たされない技術的な欲求を必死で埋めていた。 その背景には自分がなりたい人間像や将来成し遂げたいこと、純粋な好奇心といったポジティブな理由が多くを占めるが、一方で

    大手SIerの社員が求められていること。 - SE Can't Code
    ku2t
    ku2t 2018/11/14
  • エンジニアのスキル研鑽について思うこと - mhlyc -practice

    エンジニアのスキル研鑽 エンジニアはスキル研鑽が必要というのは言わずもがなですが、私がこれまでにたどったエンジニア人生をもとに、スキル研鑽について思うところを述べようと思います。 「やる気こそ全て」という勘違い エンジニアとして働き始めた当初は「やる気こそが全て」と確信していました。 勉強会などで超専門的な話をしてるエキスパートな先輩をみては「すげえ!」「俺もあんなふうになるんだ!」などといって高い技術書を買いまくって読みまくりました。「勉強してる俺カッコイイ。なんでみんな勉強しないの?w」みたいな感じだったと思います。我ながらこの時期はちょっと気持ち悪かったと思ってます。 焦燥感は継続のエネルギーとはならない しかしながら、このいわば焦燥感にも似たエネルギーはどうしても永遠に続くものではなくて、なかなか思うように学習を継続できなくなりました。 頑張る→続かない→なんてダメなんだ→頑張ろう

    エンジニアのスキル研鑽について思うこと - mhlyc -practice
    ku2t
    ku2t 2018/11/14
  • 転職挫折しました(SIer QA→Webエンジニア) - mhlyc -practice

    転職挫折エントリ(SIer QA→Webエンジニア) みなさまこんにちは。 今回私が転職に挫折しましたので、よろしければ何かの参考になればと思い経緯を公開させていただきます。 ※想像以上に伸びたので、ブコメを拾って脚注を追加しました。そんなことしてる暇があったら開発しろって?うるせえ今からやるんだよ! 当方スペック まずはじめに私の大まかなスペックです。 27歳 地方国立大の情報学科を卒業 SIerのQA*1として5年目*2 うち7ヶ月は開発(レガシーシステムだったので言語はCOBOL) 社外活動も多少取り組んでいる プライベートでの学習はソフトウェアテストが中心、開発はあまりやってない なぜ転職しようと思ったのか? 理由は以下の通りです。 ゆくゆくは自分でアプリ開発をしたい→それにつながるアプリ開発の仕事がしたい しかし現職でアプリ開発の部署に移るのは難しそう(運用保守の案件になる可能性

    転職挫折しました(SIer QA→Webエンジニア) - mhlyc -practice
    ku2t
    ku2t 2018/11/14
  • なぜはてなブログには「はてなブログ検索」がないのか? - 景虎日記

    どうも。俺だ。景虎だ。 今回のエントリは「はてなブログ」を利用していない人にとっては実にどうでもいいものになってしまうとは思うのだが、俺自身思うところがあったのでこうして書き始めてみた次第なのである。 キミももし、はてなブログを利用しているのだとしたら、一つ疑問に思った事があるのではないだろうか? そう、このはてなブログというサービスには「はてなブログ検索」という大切な物が抜けているという事についてである。 「いや、はてなブログ検索あるよ? あるじゃんね?」とキミは言うかもしれないけれど、俺にとってそれは無いにも等しいのである。 だからこそその理由と、はてな運営への要望に関して今回は書いていくこととしよう。 「なぜ、はてなブログには『はてなブログ検索』がないのか?」そこからすべては始まるのである。 一応はてな検索はある photo by saksan 賢いキミであれば、既にはてなには「はて

    なぜはてなブログには「はてなブログ検索」がないのか? - 景虎日記
    ku2t
    ku2t 2018/11/14
  • 「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場

    「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 って言う人は、たいてい、「好き」と「稼げる」の積集合が大きい。 (これを「一致タイプ」と呼ぶことにする) 一致タイプの人には、 「なんで、みんな、やりたくもない仕事をやってるの? 好きなことを仕事にすればいいじゃないか!」 って、思ってる人が多い。 太古の昔から、一致タイプの成功者は、佃煮にするほど生息数が多い。 それほどまでに、一致タイプは、成功しやすい。 けれど、「好き」と「稼げる」の積集合が、空集合になってる人もたくさんいる。 (これを不一致タイプと呼ぶことにする) 不一致タイプの人たちにとっては、 「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 という一致タイプの人たちが唱える言説は、人生を蝕む呪いとなる。 経営者や上司が一致タイプで、部下が不一致タイプだと、悲惨だ。 経営者や上司は、仕事が好きなのは当然だ

    「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場
    ku2t
    ku2t 2018/11/14