タグ

2006年5月25日のブックマーク (5件)

  • clinejp (id:clinejp)さんの質問履歴 - 人力検索はてな

    ユーザー登録ログインヘルプ clinejpさんの質問履歴 質問回答ウォッチリスト質問| アンケート 1/65ページ(1,296件) 123456次の20件> clinejp googlespreadsheetsにありますフォーム機能を使おうとしています。…1232009/12/23 60pt clinejp podcast YouTubeで、クラシックピアノ、ジャズピアノのレッスンをしているコンテンツをたくさん探しています。…12009/12/23 60pt clinejp サイト上に字筒在するフリーのアイコン集を探しています。…12009/12/22 60pt clinejp カラーレーザープリンタで印刷できる二つ折りタイプの用紙の質問です。…112009/12/15 60pt clinejp SH-02Aを使っています。ブラウザで名前をつけて画像を保存のやり方を教えてください。220

  • 軽々しい発言をご容赦下さい

    kubotaya
    kubotaya 2006/05/25
    お仕事感。終盤で自分が勝てる見込みがないならお仕事はしないと思う。
  • 2006-05-21

    今日は実に天気のいい日曜日、だったわけですがー。 毎月第3日曜日は、マンションの管理組合の会合関係で外出が難しいのです。がくり。 というわけで、洗濯して、さらに料理など。 といっても。 こちらに載っていた、「タマネギのポッタラ煮」なんですが。 こんなタマネギのべ方もあるんですねー。梅の味が爽やかな煮物でありました。 ・・・ で、あまった分どうすれば。 まあ、材料費200円程度なんですけど。 さっき、昨日の日記を書きながら、フと思ったことを書き留めておく。 しばしば、ボードゲームにおいて「ソロプレイ感が〜」という言葉が評価に出てくる。 来は、プレイヤーそれぞれが自分の勝利条件を達成する途中で、他のプレイヤーの行動にいかに『関与』できるか。それを指して、その度合いが少ないときに言われる言葉、だと思う。 ただし、気をつけないと上記の『関与』ってのが「他のプレイヤーを妨害する手段」ってのとイコ

    2006-05-21
    kubotaya
    kubotaya 2006/05/25
    お仕事感の問題
  • 理由のないことは悪くない | 変遷の年代記-Chronicle of Changes-

    日の「ほぼ日」のタイトル文章で、 モノポリーについての興味深い話題がありました ゲームのなかでの交渉について、 たとえそれを断る理由をうまく云えなくても、 断ってしまってかまわないのではないかという要旨でした それでなければ、「言論的な力ずく」に負けてしまう、と とても漠然とした文章なので、真意を正確に読みとることは難しいのですが、 わたしには、整然とした論理にとらわれない、 直感的、感情的なものであっても、交渉の判断要因にして構わない、 そういう意味に思えました ボードゲームを遊んでいると、たまに窮屈に感じることがあります たとえばそれは、トップを走っているプレイヤーを牽制するための一手を、 有言無言のうちに求められていることに対してであったり、 有効な最善手を選択しなかったことにたいする、 他プレイヤーの困惑した態度を垣間見たときだったりします もちろん、難しい問題が孕んでいることは

    理由のないことは悪くない | 変遷の年代記-Chronicle of Changes-
    kubotaya
    kubotaya 2006/05/25
    お仕事感の問題
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    kubotaya
    kubotaya 2006/05/25
    妥当な落し所だと思う。