ブックマーク / karapaia.com (115)

  • 美女AIが不動産会社の債権回収業務で最優秀賞を受賞 : カラパイア

    中国ではAI人工知能)を活用する様々な取り組みが行われている。有名大学にAI女子大生を入学させたり、AI検察官を開発したりと、あらゆる可能性が模索されているが、実際に優れた実績を上げているAIもある。 大手不動産会社では債権回収業務を、仮想社員である美女設定のAIに行わせたところ、優れた成績を収め、2021年の最優秀従業員賞に選ばれた。 最優秀賞がAIであることを知った人間の社員は、当然のことながら納得いかないようで物議を醸しているという。

    美女AIが不動産会社の債権回収業務で最優秀賞を受賞 : カラパイア
    kuippa
    kuippa 2022/02/07
    債権回収が振り込みが遅れがちな顧客の売掛回収の予防措置とかならAIでもいける気はする。電話、郵送。
  • 「ホットドッグは野菜」アメリカの子供の4割がそう思っていることが判明

    数年前、アメリカでは「ピザは野菜」に分類されているとして話題となったが、アメリカの子供たちの認識がいろいろおかしなことになっている。 アメリカ南東部の大都市圏に住む4~7歳の子供を対象にした調査結果が論文として『Journal of Environmental Psychology』に掲載されたのだが、子供たちの約4割が、ベーコンやホットドッグ(ソーセージ)などの品が植物ベース(野菜)であると信じていたという。 子供たちの40%が動物性品を植物由来だと思い込む サウスカロライナ州ファーマン大学の研究チームが、アメリカ南東部の大都市圏に住む4~7歳の子供176人を対象にした調査を行ったところ、驚くべき事実が判明した。 品の画像を見せ「動物ベース」と「植物ベース」に分類するよう子供たちに求めたところ、36%から41%の子供たちが、チーズやベーコン、ソーセージ、ホットドッグ、チキンナゲット

    「ホットドッグは野菜」アメリカの子供の4割がそう思っていることが判明
    kuippa
    kuippa 2021/11/12
    食育大事。日本も存外笑えない。
  • 先住民族の言語の消失で、そこにしかない薬用植物に関する知識が失われていく

    スイス、チューリッヒ大学の研究で、現存する薬用植物(薬草)の知識の大多数は、先住民の言語の消失と関連していることがわかった。 アマゾン、ニューギニア、北米の地域の研究で、薬用植物の効用の75%が、ひとつの言語でしか伝えられていなかったのだ。 こうした知識の多くは、たったひとつの言語でしか知られていないため、その言語が消滅してしまえば、薬用植物の知識も同様に失われてしまうということになる。 先住民族の言語の重要性 ブラジルでは、ロンドニア州のカリチアナ族、バイア州やミナスジェライス州のパタクソ族のように、先住民族の学校が、言語の保存に重要な役割を果たしていて、カタログ化や再生プロジェクトも行われている。 チューリッヒ大学の進化生物学、環境学の研究者、ジョルディ・バスコンプテは言う。 言葉が消滅するときはいつも、話す声もまた消え、現実を理解する方法も、自然と対話する方法も、動物や植物を描写した

    先住民族の言語の消失で、そこにしかない薬用植物に関する知識が失われていく
    kuippa
    kuippa 2021/10/23
    薬用植物だけじゃなくて、その地域特有の毒虫やら寄生虫とかの知識も奪われて、人の移動もともなって人食いアメーバーみたいなのがぽんと都市部に現れたりするんだろうね。こんかいの新型コロナもそうだけど。
  • オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功

    これはSFの話ではない。半分植物で半分動物の生物が人間の手によって誕生したようだ。 我々動物は大気や水中から呼吸により酸素を体内に取り込むことで生命活動を維持しているが、一方植物は光合成によって酸素を放出する。 ドイツの研究グループは、植物の持つ光合成の力を利用して、オタマジャクシの心臓から藻類を注入し、脳に酸素を与えることに成功したそうだ。 将来的には、酸素が乏しい水中や高地でかかる病気の治療や、研究用の組織やオルガノイドに酸素を供給する手段として利用できる可能性があるとのことだ。 藻類を心臓に注入し、緑色に染まるオタマジャクシ 動物に植物(藻類)で酸素を供給するなど突拍子もない話に聞こえるが、海綿動物・サンゴ・イソギンチャクなど、自然界には藻類と共生して、酸素や栄養をもらっている生き物がいる。 そこで、ドイツ、ミュンヘン大学のハンス・ストラカ教授の研究チームは、それをカエルのような脊椎

    オタマジャクシに植物を注入、光合成を利用し脳に酸素を送ることに成功
    kuippa
    kuippa 2021/10/17
    動物がミトコンドリアを取り込んだときもこんな感じだったのかもね。
  • 日本人の先祖は、縄文人、弥生人、更に古墳人の3集団に由来しているという研究結果

    これまで日人の祖先は、縄文人と弥生人であると考えられてきた。しかし『Science Advances』(21年9月17日付)で発表された最新のゲノム解析の結果によると、さらに第三の祖先がいるようだ。 それは、大陸からの渡来が進んだ古墳時代に登場した「古墳人」で、日人のルーツはこの3集団に由来しているという。 これまでの日人の先祖に関する仮説「日人の二重構造モデル」 これまでの考古学的な研究からは、この日列島には、4万年~3万年前には人が暮らしていただろうことが明らかになっている。 今を生きる私たちの直接の祖先についてはいくつか仮説があるが、もっともよく知られているのは東京大学の埴原和郎氏が提唱した「日人の二重構造モデル」だ。 それによると、旧石器時代後期頃に東南アジアから日列島へと渡来人がやってきた。こうした人々が、1万6000年~3000年前に日で暮らしていた「縄文人」の

    日本人の先祖は、縄文人、弥生人、更に古墳人の3集団に由来しているという研究結果
    kuippa
    kuippa 2021/09/24
    ミトコンドリアハプロで縄文M7a、弥生D4glとB4cl、古墳D4mlだそうだ。古墳ではYハプロでもCがでてるの平原からの渡来なのだろう。 https://jpnhist.com/archives/1268
  • 学歴のない殺人犯の数学の能力が開花。刑務所内で超難問を解いてしまう

    「事実は小説より奇なり」とはよく言ったものだ。昨年、数学者たちを悩ませた、大昔の数学の問題が解決された。だが解答したのは数学者ではない。なんと現在刑務所に服役している殺人犯だ。 その問題は「幾何学の父」と称される古代エジプトのギリシャ系数学者、エウクレイデス(ユークリッド)が頭を悩ませた「連分数」で、現在では暗号技術などに使われる非常に重要な理論であるそうだ。 殺人罪で刑務所に収容された囚人、数学に目覚める 現在ワシントン州シアトル近郊の刑務所で服役中のクリフトファー・ヘイブンズ(40歳)は、苦難の人生を歩き続けてきた。 高校は中退。仕事が見つからず、やがて麻薬に手を出すようになり、ついには人を殺めてしまった。2011年に25年の実刑判決を受け、刑期はまだ15年残っている。 しかし刑務所の中で数学と出会ったことで、彼の人生に光が差し始めた。独学で高等数学の基礎を学び、情熱を感じるようになっ

    学歴のない殺人犯の数学の能力が開花。刑務所内で超難問を解いてしまう
    kuippa
    kuippa 2021/09/13
    寝食をわすれがちな数学者が思索に沈むには刑務所はいいところなのかも。本分を得ない不遇のアスペやサイコパスは受刑者になるのか。更生に数学。
  • 1枚の写真から人物の居場所を探す。超絶難易度の高いゲーム「さとしを探せ!」が14年の月日を経てついにクリア : カラパイア

    全ての人は6ステップ以内でつながっていて、友達友達友達...を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができるという説がある。これは「六次の隔たり」と呼ばれていて、6人の伝い手を頼れば、憧れのあのアーティストや大物政治家と連絡が取れるということだ。 2006年、この「六次の隔たり」にインスピレーションを受けて、ある代替現実ゲームが企画された。その超絶難易度の高いゲーム「サトシを探せ!」が、14年ごしについにクリアされたそうだ。 では、ルール説明を踏まえてクリアまでの軌跡を見ていこう。

    1枚の写真から人物の居場所を探す。超絶難易度の高いゲーム「さとしを探せ!」が14年の月日を経てついにクリア : カラパイア
    kuippa
    kuippa 2021/01/31
    名字はナカモトかな。
  • こ、これはいったい?グーグルマップで発見された南極大陸の謎生物 : カラパイア

    意外なものの写り込みでしばしばネットをにぎわすグーグルマップにまた新たな発見があったようだ。今年1月初めに南極大陸を探索したYouTuberが奇妙な生物の遺骸に目を留めた。 彼によると、その個体はほぼ無傷の骨格をさらしたまま陸上に横たわっており、南極の氷に保存されていた古代生物の可能性があるという。 海から90kmほど離れた地点で見つかった謎生物。その姿をとらえた動画は28万回以上も再生され、視聴者のコメントが殺到している。

    こ、これはいったい?グーグルマップで発見された南極大陸の謎生物 : カラパイア
    kuippa
    kuippa 2021/01/24
    イルカかクジラかな? というかグーグルストリートビューがこんなところにまで来てるほうがびっくりだよ・・・
  • ドイツには14年間毎日、1頭だけで散歩する白馬がいる。それにはこんな理由があった

    ドイツ・フランクフルトのフェッヘンハイム地区では、たった1頭だけでぶらぶらと毎朝散歩している白馬がいる。 この馬は、これまで14年間ひとり(一頭)で散歩を続けており、地元では知られた存在だ。しかしなぜ、飼い主が傍にいないのか。それにはこんな理由があった。 Jenny the horse roams free in Frankfurt, despite Covid-19 lockdown 14年間ひとりで街中を散歩する白馬“ジェニー” フランクフルトのフェッヘンハイム地区に、毎朝同じルートをゆっくりと散歩しているジェニーというメスの白馬がいる。 白馬には野良というわけではない。ウェルナー・ワイシェーデルさん(79歳)という飼い主がいて、昔はジェニーに乗って毎日一緒に散歩をしていたのだが、高齢になり、乗馬することが難しくなった。 そこで、最初は同じルートでジェニーを引き連れて散歩をしていたが、

    ドイツには14年間毎日、1頭だけで散歩する白馬がいる。それにはこんな理由があった
    kuippa
    kuippa 2020/12/30
    ウェルナーさん(79歳)vsジェニー(14歳+)、馬も老衰すると散歩距離短くなったりするのかな? 暴れ馬とか狂犬じゃなければ一人で散歩もいいとおもうけどね。よそ者が増えるとそうもいかんか・・・
  • 11歳のビョークの歌声。学芸会で披露した曲の録音テープ(1976年)

    今や世界的な歌手として知られている、アイスランド出身のビョークだが、1976年、彼女が11歳の時学校の学芸会で披露した歌声が公開されていた。 その曲はティナ・チャールズの「I love to love」。これがビョークの歌を最初に録音したものだと言われている。 I love to love – Bjork (1976) ビョーク・グズムンズドッティル(1965年11月21日~)は4歳の頃から作曲を始め、7歳から地元の音楽学校に通いフルートやピアノ、クラシックを学んだ。 1976年、学芸会で歌ったこの曲は、ビョークの歌声を録音した最初のものと言われているそうで、美しく澄んだ歌声は聴く人を魅了する。 ビョークは翌年1977年に母ヒュドゥルの勧めで12歳にしてアルバム『Bjork Gudmundsdottir』でデビュー。アイスランド童謡を歌ったこのレコードで、ビョークはアイスランド国内で音楽

    11歳のビョークの歌声。学芸会で披露した曲の録音テープ(1976年)
    kuippa
    kuippa 2020/12/01
    三つ子の魂百までというけど、すでにビョーク節だ。あ~あ↑~あ~あ↓
  • ソ連が領海侵犯していると思い込んで15年、実はニシンのオナラだった(スウェーデン)

    1981年、ソ連海軍のバルチック艦隊に所属していたウィスキー級潜水艦(U-137)がスウェーデンの領海内で座礁した。これは「ウィスキー・オン・ザ・ロック事件」と呼ばれ両国政府間の大きな政治的問題になった。 ソ連側は不可抗力でスウェーデン海域に流されたと主張。だが、スウェーデン側は、ソ連が意図的に侵入したと考えた。スウェーデンの調査でソ連の潜水艦が核武装している可能性が示唆されたからだ。 その後何年もスウェーデンはソ連への警戒を解かなかった。領海からは不可解な水中の信号や音声が続いており、ソ連の潜水艦が潜んでいる疑惑が払しょくできなかったのだ。 事実ロシアとスウェーデンは一触即発の状態となったが、実はその原因は、意外なものにあった。 ソ連の領海侵犯疑惑 領海内で座礁したソ連の潜水艦U-137に対し、スウェーデン国防調査局がガンマ線分光器を使って、秘かに放射線物質の測定を行ったところ、艦内にウ

    ソ連が領海侵犯していると思い込んで15年、実はニシンのオナラだった(スウェーデン)
    kuippa
    kuippa 2020/11/26
    ニシンのおならで海域の浮力が低下して船が沈没するとか上空の飛行機のエンジンがメタンでバーストして墜落するまでありそう。
  • 「お前のチキンカツは俺が食う!」兄の言葉を聞いて昏睡状態から目覚めた少年(台湾)

    きょうだいがいる人は、権力面ではどうしても叶わず、特に子供の頃は泣く泣く大好きなおもちゃやべ物を譲らなければならなかったという苦い経験をしたことがあるかもしれない。 「兄や姉には取られてなるものか」といった大好きなべ物における争いは、切実なことだろう。 このほど台湾で、それをまさに表明したかのような出来事が起こった。交通事故で、数か月昏睡状態に陥っていた少年が、兄の発する「お前の好きなチキンカツをオレがうぞ」の言葉に反応し、奇跡的に意識が戻ったのだ。『Taiwan News』などが伝えている。 After hearing the word ‘chicken fillet’, teen woken from 62-day coma!!! Taiwan 約2か月間昏睡状態だった少年 今年7月、台湾の新竹県に住む 18歳のチウ(邱)さんは、スクーターを運転中に交通事故に遭い、意識を失う大け

    「お前のチキンカツは俺が食う!」兄の言葉を聞いて昏睡状態から目覚めた少年(台湾)
    kuippa
    kuippa 2020/11/14
    聞こえてる説あるもんな。チキンカツ食べさせてあげて。
  • 珍獣カモノハシに新たなる奇妙な特徴を発見。体が蛍光色に光ることが判明(米研究)

    オーストラリアに生息する「カモノハシ(学名 Ornithorhynchus anatinus)」は、哺乳類でありながら卵を産み、口には歯がないかわりに電気を感じるクチバシがあり、手足の水かきで泳ぎ回り、オスには毒爪まであるという珍獣だ。 あまりにも独自路線の進化を遂げたために、カモノハシ単独でカモノハシ科カモノハシ属を構成する。 そんな彼らには更に奇妙な特徴を持っていることが明らかになったそうだ。紫外線(UV)で照らすと、毛皮が青緑の蛍光色に光り輝くというのだ。 哺乳類では珍しい生物蛍光を持つカモノハシ 生物が光を生成し放射する現象は「生物蛍光(biofluorescence)」と呼ばれており、化学的エネルギーを光エネルギーに変換する化学反応の結果として発生する。光を照射されると、短い波長の光が吸収され、より長い波長の光が再放射されることで輝くのだ。 自然界を見渡せば、それほど珍しい現象で

    珍獣カモノハシに新たなる奇妙な特徴を発見。体が蛍光色に光ることが判明(米研究)
    kuippa
    kuippa 2020/11/07
    猛禽類は紫外線みえるんだっけ? プレデター的なサーチアイから逃れられるのかな。
  • 自宅の敷地内に毎日自転車で入り込んでくる少年に住民がとった対応がやさしさに溢れていた!(アメリカ)

    アメリカのユタ州に住むある男性がシェアした映像がSNSで拡散され、多くの人々の心の中に眠っていたやさしさを呼び覚ましたようだ。 男性の家の自宅ガレージ前にはコンクリートでできたスペースがある。そこにほぼ毎日、ある子供が自転車で入り込んでくる姿が監視カメラにとらえられていた。 そこは男性の家の敷地内である。無断で入り込んできたとなれば普通なら怒るところだろう。だが男性は子供や親に文句を言うようなことはしなかった。 それどころか、少年がもっと楽しめるよう、こんなサプライズで少年をもてなしたのだ。『Up Worthy』などが伝えている。 How I Deal With Kids Playing in My Driveway | The Saga of My Driveway Racetrack 私有地内に子供が入り込む様子が監視カメラに ユタ州に住む男性は、6月になると毎晩敷地内に設置した監視カ

    自宅の敷地内に毎日自転車で入り込んでくる少年に住民がとった対応がやさしさに溢れていた!(アメリカ)
    kuippa
    kuippa 2020/09/16
    大人のゆとりよ。
  • 成長するほど小さくなるカエルがいる。「アベコベガエル」

    みんな違ってみんなイイ!のが地球上の生き物なのだが、なぜそういった進化を遂げたのか、現代科学をもってしても今だ不明な生き物とかはことさら面白い。 南米アマゾン川流域やトリニダード島に生息しているアベコベガエル(学名:Pseudis paradoxa)は、まさにそんな生物の1つである。このカエル、幼体の時は全長25cmを超えるほどの世界最大の巨大なオタマジャクシなのだが、成長してカエルになると何故か6cmと、子供のころの3分の1ほどの大きさになってしまうのだ。 子供のほうが大人よりも大きいことから、日ではアベコベガエルと名づけられた。 ドラえもんの道具みたいな名前だ。ちなみに海外ではこの受け入れがたい事実から、「パラドックス・フロッグ」と名付けられている。こっちの方がなんかかっこいい。成長すると体が小さくなる理由は未だ謎に包まれたままだ。 巨大な幼少期、オタマジャクシ時代 この画像を大きな

    成長するほど小さくなるカエルがいる。「アベコベガエル」
    kuippa
    kuippa 2020/08/31
    しっぽのあたりの筋肉もすごいね。魚みたいだ。 #remixz
  • 切れば切るほど固くなる。世界初の切断不能な金属が誕生(イギリス・ドイツ共同研究)

    それは鉄鋼の15%の密度しかない。にもかかわらず切ることができない。それどころか、切ろうとすればするほどに、破壊力を増して工具を返り討ちにしてしまう。そんな驚くべき金属が開発されたようだ。 ダラム大学(イギリス)とフランホーファー研究機構(ドイツ)の研究グループが作り出した世界初の切断不能な金属は、ギリシャ神話の海の神にちなみ「プロテウス(Proteus)」と呼ばれている。 振動するセラミック球が工具を返り討ちに 研究の中心人物ステファン・シニシェフスキ氏(ダラム大学)によると、プロテウスを切るということは、「塊が詰まったゼリーを切るようなもの」なのだそうだ。 以下の映像でも分かるように、じつは表面だけならグラインダーやドリルで切削することができる。 しかし、それが柔軟な素材に組み込まれているセラミック球に接触したとき、プロテウスは牙を剝く。振動が生じて切削工具の鋭利な刃の部分を破壊してし

    切れば切るほど固くなる。世界初の切断不能な金属が誕生(イギリス・ドイツ共同研究)
    kuippa
    kuippa 2020/07/30
    セラミックに網状のアルミ。鉄よりも熱にも強そうだ。 ・・・いや、だが水銀とかで腐食させたらどうだろう。アルミが逆に弱点になるかもしれない。
  • 死亡後に摘出した損傷の激しい人間の肺をブタに移植して再生することに成功(米研究)

    臓器移植技術は日進月歩の勢いを見せている。肺は摘出後、すぐに傷んでしまうため保存が難しいとされているが、移植するには傷みすぎてしまった人間の肺を、生きたブタにつなげて再生させることに成功したそうだ。 将来的には移植に使える肺を3倍にも増やせる技術であるという。 デリケートな肺、移植手術は時間との戦い 人が死ねば、その体の中に収まっている臓器は傷み始める。だから、ある人が自分の臓器を移植用に提供するという意思表示を生前にしていたとしても、それを実際に使えるかどうかは時間との戦いとなる。 特に肺は非常にデリケートで、保存が難しい臓器だ。摘出されて数時間もすれば、傷んでしまい移植には使えなくなってしまう。 アメリカ肺協会によれば、米国で移植基準を満たす肺は、提供されたもののうちたったの28%しかないのだという。 「体外肺灌流」という方法で人工的に酸素と液体を送り込み、肺の再生を試みることはできる

    死亡後に摘出した損傷の激しい人間の肺をブタに移植して再生することに成功(米研究)
    kuippa
    kuippa 2020/07/20
    豚の肝臓とかは逆にどうなったのか気になるな。人工心肺エクモならぬ肺補集合生体(ブタ)
  • 眼球を調べることでその人の老化速度を判別し、生物学的年齢がわかる(米研究)

    「目は心の窓」だとか、「目は口ほどに物を言う」など、目にまつわることわざは多く存在するのは、目に様々な変化が現れるからだろう。 人間には生きた年数を数えた年齢というものがあるが、それは必ずしも生物学的年齢とは一致しない。生物学的年齢とは、老化速度を加味したものだ。 ボストン大学医学部(アメリカ)の研究チームが開発したアイスキャナーを使えば、眼球に含まれるタンパク質を検出し、そこから生物学的な年齢を診断することができるそうだ。 老化の速度は人によって異なり、寿命に関連している 同年同月同日に生まれた2人の人間は当然同じ年齢となる。だが老化の速度には個人差があり、生物としての体の若さは必ずしも同じではない。 人間の寿命は、「遺伝子的要因」や「環境要因」に左右されるが、生物学的な老化の速さ、つまり「老化速度」によっても大きく左右されているのである。 たとえば、 「2016年の研究」では、1万30

    眼球を調べることでその人の老化速度を判別し、生物学的年齢がわかる(米研究)
    kuippa
    kuippa 2020/06/14
    老眼というより見える軟骨みたいな感じかな?
  • ハリウッド映画に自慢の愛猫を無理やり登場させるインスタグラムのアカウント

    歩いて良し、寝ていて良し、半目でも良し。ロックオン良し。が巧に人間を惹きつけるその魅力はもうみんなご存知の通り。 先日は映画内で活躍するたちを見つけるTwitterアカウントが発見されたけれども、映画に出ているを見つけるだけじゃ飽き足らなかったようだ。 様々な映画の名シーンに自身の愛を参加させちゃったInstagramのアカウントが発見された。そこに無理やり出演している黒のスター性に世界がどよめいている模様だ。 黒のリジー、いきなりハリウッドの大スターに この動画内にでてくる黒はリジーさんという名だそうだが、芸名をオウル・キティというそうだ。 どうやってオウル・キティさんがスターキャットと化していったかというと、実はオウル・キティさんの飼い主男性であるティボルト・シャローピンさんは映画製作者でありアニメーターなのである。 ティボルトさんの絶妙編集テクニックで、オウル・キティさ

    ハリウッド映画に自慢の愛猫を無理やり登場させるインスタグラムのアカウント
    kuippa
    kuippa 2020/03/27
    映画の中に黒猫ってこれか、確かにすごいな。 #OWL_KITTY
  • カエルの細胞から生体ロボットの作成に成功。プログラムで忠実に動く(米研究)

    ロボットは基的に生物を模倣して作られている。人工知能の登場によりそれはますます賢くなりつつあるが、科学者は今も生物を参考にしており、そしてそれが当の意味では”生きていない”ということを理解している。だが、生物とロボットとの境界がついに曖昧になり始めたようだ。 米バーモント大学とタフツ大学の研究グループが、カエルの生きた細胞からプログラム可能なロボットを作り出すことに成功したからだ。 この生体ロボットはいわば人工生命体であり、驚異の自己修復能力を持ち、人間のプログラムした行動を忠実に実行するという。 カエルの生きた細胞で作られた全く新しい生体ロボット 開発された生きたロボットは、カエルの胚から皮膚細胞と心臓細胞を採取し、スーパーコンピューターが考案した形状に組み立てられたものだ。 皮膚細胞によって4足のある塊のような形状が保たれ、心臓細胞の鼓動がボディの推進力となる。 まったく新しい生

    カエルの細胞から生体ロボットの作成に成功。プログラムで忠実に動く(米研究)
    kuippa
    kuippa 2020/01/18
    倫理的に許されるかわかんないけどこの筋の研究やってみたいんだよな。嗅覚とか味覚細胞とかで。