タグ

ブックマーク / sho.tdiary.net (115)

  • 今日からfreeeで働き始めた - ただのにっき(2020-10-01)

    ■ 今日からfreeeで働き始めた 昨日の退職エントリの反応をみていたかみさんが、定年退職と勘違いしている読者がいるんじゃないかと指摘してきて、そんなばかな、ちゃんと転職活動したって書いてるやんと思ったが、Twitterの140文字すら全部読まない人が大勢いるご時世なんだからあり得ない話じゃないかもねぇ。やっぱり東亜飯店の写真を貼るべきだったか。 実際のところ30年も勤めると形式上は(いわゆる早期退職としての)定年扱いになっているので間違っちゃいないとも言えるが、少なくともあと10年くらいは働きたいわけです。できればSIer以外で(笑)。 そんなわけで、前職よりはるかに若くて元気のいい会社「freee」に移りました! 実はこれを書いているのは4日なんだけど、この週末は前日までの洪水のごときオンボーディングでへとへとになっていたので、日曜の夜になって気力が回復してから書いてるという。歳くって

  • 31年勤めた富士通グループから退職した - ただのにっき(2020-09-30)

    ■ 31年勤めた富士通グループから退職した この日記では明に所属企業を書いたことはなかったけど、仕事がらみのイベントとかでは普通に名刺を配ったりもしていたので、ご存じの方にはご存じだったと思うが、新卒で入社してからずーっと富士通の子会社に所属していた*1。 今年はその富士通でマネージャになってちょうど20年になる。20年前にはまるで世をはかなんでいるような日記を書いているけど、けっきょくそのまま居座ってマネジメント畑を耕していた。20年のキャリアつったら、普通に考えてもプロ中のプロですよ。ずっとエンジニアのつもりだったのに、気がついたらマネジメントのプロフェッショナルになっていたという。人生なにがあるかわかったもんじゃないね。 富士通に限らず、日の多くの伝統的な企業には役職離任という制度があって、定年より前に一定の年齢に達すると管理職を解かれて一般社員相当の身分になる。制度そのものには(

    31年勤めた富士通グループから退職した - ただのにっき(2020-09-30)
  • 「THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MUSIC♪GROOVE☆」で次元の境界に迷い込んだ話 - ただのにっき(2018-09-24)

    ■ 「THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MUSIC♪GROOVE☆」で次元の境界に迷い込んだ話 実は昔から「ごっこ遊び」はあまり得意な方じゃなくて。ごっこ遊びをしている自分の中には、その役になりきってる自分と、それを客観的に観測している自分が同居してると思うんだけど、北島マヤみたいに「なりきってる自分」成分が多ければ多いほど、ごっこ遊びは楽しい。自分はというと「観測してる自分」が9割方を占めてしまう姫川亜弓タイプなものだから、あんまりこの手の遊びは楽しめない。好きだけど、観察して演出家気分で俯瞰するのが楽しいタチ。 なので、この春にアイマスゲームのキャラをそのまま現実のステージで歌い踊らせるMR ST@GEなる新テクノロジーを投入すると聞いて、すぐに「これはおれが楽しめるコンテンツじゃないだろうなー」と思った。いくらよくできてると言ってもしょせんCGアイドルだ。そんな

    「THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MUSIC♪GROOVE☆」で次元の境界に迷い込んだ話 - ただのにっき(2018-09-24)
  • 「はてなダイアリー」がついに終了するそうだ & tDiary on Dockerの話 - ただのにっき(2018-08-30)

    ■ 「はてなダイアリー」がついに終了するそうだ & tDiary on Dockerの話 インターネット老人の多いおれのTLではけっこうな騒ぎになっているが、はてなダイアリーがついに来春終了するそうだ*1。 2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記 まぁなんというか、Web日記ツール/サービスとしての朋友を失うような寂しさはありますなぁ。既存の記事はそのまま残すと言っていてそれは(パーマリンクを残すという意味で)すばらしい。そういう心意気が、まだはてなには残ってたんだーという*2。 そんなはてなダイアリーの話にはかならずtDiaryが引き合いに出されるので今日もそこそこバズっていたんだけど(「まさかまだメンテされていたとは!?」的な反応が大半w)、tDiaryはコードこそレガシーじみているものの運用環境はキャッチアップしてい

  • 企業は安易なMastodonインスタンスの運用を避けるべきでは? - ただのにっき(2017-04-21)

    ■ 企業は安易なMastodonインスタンスの運用を避けるべきでは? たまにはセキュリティクラスタ的なことを書いてみる。最初は「安全なMastodonインスタンスの選び方」というタイトルだったんだけど「安全と安心は違うしなぁ」と思い、「安心な~選び方」にしていたんだが、ここ数日で「企業は自社インスタンスを立ち上げるべき!」みたいな煽りをよく目にすることになったのでこうした。 「おひとりさまインスタンス」を立てる記事がいくつも書かれ、さくらインターネットが提供するVPSで簡単にインスタンスを動かせるスクリプトを提供されたりして、この波にのって我が社も専用インスタンスを持とうって考えてる企業は多いと思う。すでにニッポン放送のインスタンス「Tuner」みたいな(非IT系)企業インスタンスができ始めている。 そりゃぁ他人・他社が運用するインスタンスにアカウント作って「公式でござい」なんてするより、

    企業は安易なMastodonインスタンスの運用を避けるべきでは? - ただのにっき(2017-04-21)
  • シンデレラガールズ4thライブ神戸Day2のライブビューイングに行ってきた - ただのにっき(2016-09-04)

    ■ シンデレラガールズ4thライブ神戸Day2のライブビューイングに行ってきた 昨日に続いて、バルト9にてLV。昨日はPでごった返していた9Fのフロア、今日はちょっと空いていた。スクリーン数が昨日より少ないのだろうか? 同じ「Starlight Castle」だから両日で同じセトリだと思った人たちが来ないとか? (←近年のアイマスにそんな甘い話はない。そもそも昨日とは出演者が異なる) わさますからは貴重なチケットを手に、2人のメンバーが現地入りして朝から課金城を楽しんでいるもよう。うち1人(代表)は熱烈な未央Pだが、残念ながら今日、飯屋は出演しない(伏線)。 いつもの中里レポート: ミツボシの再会に鳴り響く歓声! 「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 4thLIVE TriCastle Story」神戸公演2日目レポート THE IDOLM@STER CINDE

    シンデレラガールズ4thライブ神戸Day2のライブビューイングに行ってきた - ただのにっき(2016-09-04)
    kujoo
    kujoo 2016/09/10
  • シンデレラガールズ4thライブ神戸Day1のライブビューイングに行ってきた - ただのにっき(2016-09-03)

    ■ シンデレラガールズ4thライブ神戸Day1のライブビューイングに行ってきた 正式名称「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 4thLIVE TriCastle Story」の「Starlight Castle」の一日目。長い。 今回のライブチケットはほんとうに散々で、来月のSSAも含め4日間もあるにもかかわらず、わさます内でほんの数枚しか当たらなかった。シンデレラ、勢いあるのはいいけど、チケット難民多すぎや。一方LVはというと、聖地バルト9のチケットがかなり当たって、今日は8人がバルト9に集まった。噂によるとバルト9だけで3スクリーン、1000人ものプロデューサーを集めたそうで、そりゃ当たるわ。だったら幕張あたりにサテライト会場作ったほうがよかったんじゃねーの、なんて話をしていた。マジでそういう規模だよなぁ。 現地では前日からまたもや課金城が建築され*1、こん

    シンデレラガールズ4thライブ神戸Day1のライブビューイングに行ってきた - ただのにっき(2016-09-03)
    kujoo
    kujoo 2016/09/10
  • アイマスが「ソーシャルゲーム」になったぞ - ただのにっき(2016-04-23)

    アイマスが「ソーシャルゲーム」になったぞ いまさら何を言ってるんだというタイトルですが、ちょっと待ってくださいな。 もともと「ソーシャルゲーム」の「ソーシャル」はプラットフォームがFacebookなどのSNSだったことから来ているだけで、そのゲームシステムに社会性があったからではない。そういう予備知識なしで「いわゆる」ソシャゲをプレイすると「どこがソーシャルなの?」って疑問を抱くことになる。という話は2012年ごろにちょっと書いた。アイマスの、シンデレラガールズ(モバマス)もミリオンライブ(ミリマス)も、モバゲーとGREEというSNSをプラットフォームにしているだけで、質的な意味ではぜんぜん「ソーシャル」ではない。 ところが、最近ミリマスで始まった次のCDシリーズに収録されるドラマパートの出演アイドルを決めるプレイヤー参加の投票が、どうも「来の意味でソーシャルっぽい」展開を見せてい

    kujoo
    kujoo 2016/04/30
  • シンデレラガールズのエイプリルフールがすごかった - ただのにっき(2016-04-01)

    ■ シンデレラガールズのエイプリルフールがすごかった 昨今はたいして面白くもない嘘ニュースやジョーク企画を義務的にやってる企業ばかりになって、正直この日はネットは見ないで過ごしたいほど。業界的に面白かったのもせいぜいLinux Kernelへleftpadシステムコールを追加しようという提案くらいか。 そんなわけで、そもそもそんな日が来ることも忘れて、寝る前にふとデレステを開いたら、まさかのこれですよ(笑)。いやー、完全に不意打ちだったというのを差し引いてもこれはいい。ちひろの場合、765プロの小鳥さんみたいに堂々と歌うのはちょっと違うよなーと思っていたので*1、夢のなかの出来事にしちゃったのも上手いし、「お願い! シンデレラ」の歌詞に合わせて「夢は夢のままで……」とか言わせてみたりして(これがあとで効いてくるとは「夢」にも思わず)、とにかくサービスとして秀逸。 モバマスの方でも何かやって

    シンデレラガールズのエイプリルフールがすごかった - ただのにっき(2016-04-01)
  • シンデレラガールズの新譜2枚が最高すぎる - ただのにっき(2016-03-30)

    ■ シンデレラガールズの新譜2枚が最高すぎる THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT ORIGINAL SOUNDTRACK ことシンデレラガールズのアニメに関してはいっさいの客観性をかなぐり捨てていいことしか言わないことにしているのだが、このサウンドトラックはそういうの抜きにしてもすごい。というかあまりにすごくて値段を再確認してしまったのだけど、これで5000円切るとか安すぎるだろ、コロムビア。ものには適正価格というものがあってだな。 まずジャケットが素敵。アイドルたちの姿のない、あの公園の例のベンチというだけで、このアルバムがサウンドトラックであることが完璧に表現できている。ちゃんと桜の季節に発売ってところまで気が利いてる。開くと蝶番でつながったCD 3枚 + BDA 1枚からなる4枚のディスクがきれいに積み重なっているのも良

    シンデレラガールズの新譜2枚が最高すぎる - ただのにっき(2016-03-30)
    kujoo
    kujoo 2016/03/31
  • 人工知能との囲碁対決でシンギュラリティの予行練習気分になってる - ただのにっき(2016-03-10)

    人工知能との囲碁対決でシンギュラリティの予行練習気分になってる Googleが開発したAlphaGo韓国のプロ棋士イ・セドル九段と囲碁対決をして、AlphaGoが2連勝中。先手でも後手でも勝ったので、世間でははやくも「これは物だ」という雰囲気が漂っている。 おれは囲碁は知らないので識者の意見や評価を鵜呑みにするしかないのだけど、序盤はどうみても悪手なのに、進むにつれてそれがじわじわ効いてきて、気がつくと負けてる……という状況(らしい)にはもう、ゾクゾクしてしまう。これってようするに、人間にはAlphaGoの指し手を理解できないってことだもんな。人類はついに、人間とは異質の知能を創りだしてしまったのだ。ひゃっはー!! ……もちろん、AlphaGoが単なる碁打ちマシーンにすぎなくて、AGI(汎用人工知能)どころか「知能」すら持っていないだろうということは百も承知だし、AlphaGoが進

  • LTD02リリースイベントへ行ってきた - ただのにっき(2015-11-23)

    ■ LTD02リリースイベントへ行ってきた ミリオンライブのLTH03/04イベントにつづいて、LTD (Live The@ter Dreamers) 02のリリースイベントにも当選してしまったので行ってきた。天ちゃんが出るイベントは積極的に当てていく方針(←偶然です)。 今回の新宿の会場はキャパ800人、前回から倍増していて、ミリオンもだんだん大きくなってる実感があって良いね、無料招待のままでこれ以上大きくするのは無理っぽいけど。LTHの日は台風だったけど今日も曇天でときおり小雨が混じる天気。屋外に並ぶ800人を点呼とりながら入場させるのは昼の部だからまだ良かったが、夜の部だったらだいぶ寒かったろうなぁ。 さて、今回の注目点は天ちゃん……なのはもちろんだが、それを除けばなんといっても中村繪里子の参加である。アイドルマスター不動のセンターが、こんな小さな箱でミリオンスターズの一員としてひと

    kujoo
    kujoo 2015/11/25
  • アニメ「シンデレラガールズ」が終わってしまって来週からなにを楽しみに生きればいいのか - ただのにっき(2015-10-19)

    ■ アニメ「シンデレラガールズ」が終わってしまって来週からなにを楽しみに生きればいいのか 「シンデレラガールズ」終わってしまいましたなぁ……。こんな寂しいことはない。自分的最高アニメの座にはながらく「トップをねらえ!」(および「2」)が居座っていたけど、これはもう満場一致でその座を譲ってもらってもいいだろう。それくらい最高の作品だと思う。 実のところ、メインストーリーは卯月が復活した24話で終わっていて、25話はいわば「ご褒美」だろうと思っていたし、それはおおむね間違ってはいなかったのだけど、手描きTVアニメの限界に挑んだような2つの新曲や、さわやかな涙を誘うエピローグをぶっちぎって最初に抱いた感想は「やりやがった!」。まさか最後に「これが当のシンデレラガールズでござい」をやるとは思わなかったよ、痛快すぎる(笑)。 前回までのストーリーは、不器用なプロデューサーと14人の少女たちがたがい

    アニメ「シンデレラガールズ」が終わってしまって来週からなにを楽しみに生きればいいのか - ただのにっき(2015-10-19)
    kujoo
    kujoo 2015/10/21
  • ファンはどこにいった? (シンデレラガールズ24話) - ただのにっき(2015-10-05)

    ■ ファンはどこにいった? (シンデレラガールズ24話) 金曜深夜のアイドルマスター シンデレラガールズ24話、心底わくわくしながら正座待機、卯月が笑顔を取り戻すというだけの浅はかな予想を軽々と飛び越えるストーリーに号泣し、そのままの勢いで2週間封印してあったデレステの「S(mile)ING!」を、涙で滲む画面を一所懸命みつめてプレイしたらなんと一発でフルコンボできて(PROだけど)、物語の力はすごいなぁと思った次第(PROだけど)。 何度見返しても新しい発見があるものすごい情報量の作品だけど、一方で大胆な省略が随所にあって、それを補う想像力や理解力が必要なのもたしかだから、そういうのが苦手な向きがおおざっぱな感想を漏らしているのをみると残念な気分にはなる。この回も、すぐに「ファンはなにをしていたのか」という指摘がけっこう見られて、たしかにそれはおれも最初に見たときは「おや?」と思ったとこ

    kujoo
    kujoo 2015/10/06
  • アニメ「シンデレラガールズ」のプロデューサーにとっての「笑顔」 - ただのにっき(2015-08-17)

    ■ アニメ「シンデレラガールズ」のプロデューサーにとっての「笑顔」 アニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ」の2nd seasonが始まってはや何週間かたつ。さらっと流して観ても普通に面白いアニメのクオリティを保ちつつ、1シーン1シーン、一言一言に丁寧な意味付けがあって、じっくり観るといちいち深読みをしたくなってしまって当に面白い。 今日ニコニコで流れた18話は、日中の陽が差し込まない暗い室内から、適切な時間経過を挟んで夕日が差し込んでキラキラ輝く江戸切子への転換の美しい演出に目を見張るものがあったのだけど、個人的に「おっ」と思ったのがプロデューサーがかな子と智絵里に「笑顔を引き出して欲しかったのです」と言ったところ。やっとはっきり言ったなぁと思ったものの、二人はそれを自分の笑顔のことだと解釈してしまって引き続きコミュニケーションエラーが出ているのがかえってリアリティがある。でもそ

    kujoo
    kujoo 2015/08/18
    "*2 まぁ実際のところ、卯月の笑顔はみている者を自動的に笑顔にしてしまう最強兵器なんだけどな。"
  • 宅配便の配達状況を知らせてくれる「宅配トラッカー」を作った - ただのにっき(2015-07-09)

    ■ 宅配便の配達状況を知らせてくれる「宅配トラッカー」を作った 10thライブまであと一週間あまりとなりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。ライブに向けてあれが必要、これも買わなきゃ……と、五月雨式にAmazonを始めとしたネットショップに注文してると、何がいつ届くのかよくわからんようになるので、宅配便の伝票番号をもとに配送状況を逐一知らせて欲しいと思うようになりまして。最近いろんな通知系をPushbulletに乗せるようになったこともあり、ちゃちゃっとサービス化してみた*1。 宅配トラッカー。 自分用のSinatraアプリのひな形を作ってあるので、こういう単機能なものをすぐに作れるようになった。ランダムな文字列からユーザ専用ページを生成するの、認証をそのものを排すことができて良いと思うので今後もこんな感じで作っていきたい所存。ブックマークが複数端末で同期されるようになったのはイノ

    宅配便の配達状況を知らせてくれる「宅配トラッカー」を作った - ただのにっき(2015-07-09)
    kujoo
    kujoo 2015/07/22
  • ドーラ、(だいたい)5歳 - ただのにっき(2015-05-15)

    ■ tDiary.NetHerokuからどこに移すか問題 (jailing編) ほんの4ヶ月前にこの日記をHerokuへ移設したが、そのHerokuの料金体系が変わってしまい、freeプランだと1日6時間相当の休止が挟まるようになってしまった。Herokuがちゃんと継続して収益を得られるメニューを用意するのはいいことだし、プルリク単位でdynoを作っては壊すような開発では引き続き無償で使えるのは助かるが、日記やブログのようにクローラーが頻繁に訪問してくるようなサイトは有償のhobbyプランにしないと毎日6時間の「お休み期間」が確実に出てしまう*1。自分の日記だけなら$7/moくらいなんともないけど、tDiary.Netは複数の日記を動かしてるから懐具合的に無理だなぁ*2。 というわけで、また引っ越さなくてはいけない。 CGIベースに戻すのはさすがにないけど、rubyの$SAFEを使ったサ

    ドーラ、(だいたい)5歳 - ただのにっき(2015-05-15)
    kujoo
    kujoo 2015/05/30
  • アイマス10thライブのチケットが大量に当選するわさます - ただのにっき(2015-05-14)

    アイマス10thライブのチケットが大量に当選するわさます 今日は7月の10thライブの先行抽選の発表日。LTH09/10、MA3 01/02/03、AP07それぞれにシリアルがついてるので、だいたいみんな4~6口くらい応募している(といっても住所で名寄せされるので何口応募しても当たるのは最大1口分)。1口で2日通し券を4枚申し込めるから(手数料込みで8万円くらいになる……ひぃぃ)、必要数の4倍くらいの座席数を申し込んだことになるのだが。 蓋をあけてみるとほとんどの人が当選してしまい、16枚必要なところに42枚もある始末。余りすぎだ……。Twitterをみているとぜんぜん当たらなかった人もいるようなので、不要分は知人を通してわけあったり、キャンセルすることで再流通させられるものの、そもそもドームを満席にできるのか不安になってきたなぁ。とくに1日目は出演者が少ないのでつらそう……。

    kujoo
    kujoo 2015/05/30
  • tDiary、14歳 - ただのにっき(2015-04-20)

    ■ tDiary、14歳 書き忘れてた!! 今日でtDiaryは14歳。まー、25歳までまだ10年以上あるので、通過点にすぎないですが。 ひんぱんにコミットがあるわけではないが、最近のHerokuボタン対応を始め、モダンな環境に追従するための継続的なメンテナンスはきっちりされているという現状。個人的にはスマホ対応が手落ちぎみなのをなんとかしたいなぁと思っているけど、その前にそろそろガラケー対応をやめて無駄なコードを取り除いた方がよさそうな気がしてる。 あと、ひさびさにテーマを書きたいけど、いまどき生CSSってのもな……という気も。

    kujoo
    kujoo 2015/04/21
  • アニメ「シンデレラガールズ」の1stシーズン最終回が素晴らしすぎて3ヶ月も待てない - ただのにっき(2015-04-11)

    ■ アニメ「シンデレラガールズ」の1stシーズン最終回が素晴らしすぎて3ヶ月も待てない アニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ」、2クール前半の最終話が放送されて、リアルタイムで観ていたのだけど、そのあとバンダイチャンネルで48時間無料配信という太っ腹もあって、暇さえあれば見返してる*1。初見より、2度3度と観たときの方がぐっとくる。SHIROBAKOといいシンデレラガールズといい、今季は当にすごい作品に出会えて、満足だ。2ndシーズンは3ヶ月後ということだけど、早くも待ちきれない。 とはいえ、原画どころか第二原画にまで監督自身の名前がクレジットされていることから、after SHIROBAKOな世界に生きるわれわれには現場で何が起きているのかをうかがい知れてしまうわけで(その後の情報でそもそも地方局への納品が間に合ってなかったなんて話もあってバンチャの措置はこのためか)、せめてこ

    アニメ「シンデレラガールズ」の1stシーズン最終回が素晴らしすぎて3ヶ月も待てない - ただのにっき(2015-04-11)
    kujoo
    kujoo 2015/04/15
    時間が空いた分シナリオでゴネる人が出そうで心配。 / After SHIROBAKO という世界観・言葉には納得。