タグ

kusaretのブックマーク (10,608)

  • 外資系企業に買収された会社の社員に起こること

    自分自身はアクセンチュアではない外資ITにいて買収する側の企業の社員として、買収される側の社員の動向をある程度知っている。 アクセンチュア独特の企業文化もあるかもしれないが、一般的に買収された会社に所属している社員に起こることを列挙してみる。 あくまで私が想像する一般的なケースであって、アクセンチュアは例外的に超絶優れた組織でこの例に当てはまらない可能性もあるのでそこはご了承ください。 ■ 買収された会社が買収元会社の一部署としてそのまま残る場合・給与待遇勤務地はしばらくそのまま維持される可能性は高い ・その場合でもまず管理職以上の上層部が徹底して選別される ・よく言われる「管理職はリストラする部下を選別する側だから出世しないと将来詰む」は外資系企業に限っては嘘 ・外資系企業による買収の場合、最初に管理職以上の役職は徹底して削減されます ・これって理由は単純で、買収されちゃった会社の管理職

    外資系企業に買収された会社の社員に起こること
    kusaret
    kusaret 2025/05/13
  • アクセンチュアによるゆめみの買収で思うこと|芝陽一郎 | 株式会社アイスリーデザイン | 創業者 & CEO

    先週5/8、当社にとっては驚きのニュースが飛び込んできた。ゆめみ、アクセンチュアによる買収に合意のニュースだ。株式会社ゆめみは、国内でも有数のデザインとエンジニアリングを垂直に統合している会社で、当社(アイスリーデザイン)も、ざっくり言えば同じ業態で、案件もたまにバッティングをしている企業だけに、色んな意味でベンチマークをさせてもらっていた素晴らしい企業だ。 結論から先にいくと今回のディールでは譲渡価格は約37億円で49.8%を取得なので、アクセンチュアはだいぶお買い得なディールを決めたなというのが私の感想です。今回のM&Aを通して思うことを綴ってみた。 Ceresの決算発表からみる株式会社ゆめみゆめみという会社のことを知らない人もいると思うので簡単に説明をすると、売上高48億6000万円、営業利益4億4600万円、純資産19億9000万円(2024年12月期)の規模の上場会社Ceresの

    アクセンチュアによるゆめみの買収で思うこと|芝陽一郎 | 株式会社アイスリーデザイン | 創業者 & CEO
    kusaret
    kusaret 2025/05/12
  • ヤニねこ - ヤニねこ×ドカ食いダイスキ! もちづきさん 特別コラボ漫画 | ヤンマガWeb

    ヤニねこ。ねこがヤニ吸うっつーだけの話。なんかTwitterで人気です。読めばわかるだろ、バカじゃねーんだから。

    ヤニねこ - ヤニねこ×ドカ食いダイスキ! もちづきさん 特別コラボ漫画 | ヤンマガWeb
    kusaret
    kusaret 2025/05/11
  • うさぎでもわかるClaude 3.7システムプロンプト流出の解説と示唆

    うさぎでもわかるClaude 3.7システムプロンプト流出の解説と示唆 👇️ポッドキャストでも聴けます こんにちは、🐰です!最近、大きな話題となっているClaude 3.7のシステムプロンプト流出について解説します。みなさんご存知の通り、2025年5月にAnthropicのフラッグシップモデル「Claude 3.7 Sonnet」の完全なシステムプロンプトがGitHubで公開されるという事件が発生しました。 この記事では、システムプロンプトの基概念から流出の詳細、そしてAI開発者や利用者にとっての示唆まで、幅広く解説していきます。ぴょんぴょん進めていきましょう! 目次 システムプロンプトとは何か Claude 3.7のシステムプロンプト流出の概要 流出したプロンプトの重要ポイント セキュリティと倫理的影響 実務者への示唆 まとめ システムプロンプトとは何か システムプロンプトとは、A

    うさぎでもわかるClaude 3.7システムプロンプト流出の解説と示唆
    kusaret
    kusaret 2025/05/10
  • CursorにPMBOKやDMBOKを叩き込んで、専門業務を爆速化する未来、見えた!

    はじめに .cursor/rules/*.mdcファイルでプロジェクト固有のルールをAIに教えられるようになってから、「これって、もしかしてコーディング規約だけじゃなくて、もっと色んな『知識』をCursorにインストールできるんじゃない?」って思い始めました。 例えば、プロジェクト管理のバイブル「PMBOK」とか、データマネジメントの教科書「DMBOK」とか。ああいうカッチリした知識体系をCursorが理解してくれたら、日々の業務がめちゃくちゃ捗るんじゃないか…? そんな「Cursor × 専門知識体系」について、興奮が冷め上がる前に記録を残しておきます。 Cursorに「専門知識」を叩き込むって、どういうこと? まず、おさらいですが、CursorのAIって賢いですよね。コードの提案はもちろん、チャットで質問すれば答えてくれるし、ドキュメント(@docs)を読み込ませれば、その内容に基づい

    CursorにPMBOKやDMBOKを叩き込んで、専門業務を爆速化する未来、見えた!
    kusaret
    kusaret 2025/05/10
  • ビル・ゲイツとはシアトルに住んでいた頃に一度会ったことがある。

    当時、私が所属していたとある医療団体がビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団から資金調達することになったときのことだ。 「増田氏と支給連絡が取りたし。」との文面で始まるメールが唐突に届いた。 内容は資金調達に関しての話し合いのためビル・ゲイツと面談をして欲しい。 支給連絡を乞う、というような内容だった。 ビル・ゲイツと直接会って話をする? 当に? という戸惑いと誰かのいたずらじゃないのか? という疑問に挟まれながら返事を出したが、これは当のことだった。 指定された日、指定された時間に、某所を訪れると大きな会議室のような部屋に通された。 壁一面にびっしりとが詰め込まれているのが印象的で、 一瞬、ピカピカに磨かれた鏡のような机のうえで肘をついているゲイツに 「これ全部読んだんですか?」 と聞きそうになったがもちろんそんなことは言わなかった。 逆にゲイツから意外な質問を冒頭に受けた。 資金調達

    ビル・ゲイツとはシアトルに住んでいた頃に一度会ったことがある。
    kusaret
    kusaret 2025/05/10
  • スクラムがフィーチャーファクトリー化しているサイン

    アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 「フィーチャーファクトリー」は、プロダクトマネジメントの専門家であるジョン・カトラー(John Cutler)1が2014年に使い出した単語です。日語にすると機能工場となり、単に与えられた要求をひたすら作り続けたり、アウトカムやインパクトよりも、作った機能の量や出荷スピードだけに注目したりするチームや組織を指します。 複雑で変化が激しい環境においては、事前に考えたことがすべてそのとおりになることはありません。 端的に言うと、多くのものは外れます。外れることを前提にすると、成功するために数を打つこと、そして素早くそれを実行することはとても重要です。でも、それ「だけ」に注目す

    スクラムがフィーチャーファクトリー化しているサイン
    kusaret
    kusaret 2025/05/09
  • 加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法

    久々に講演をマチアソビでやるのでプレゼンに使っていたロジクールのレーザーポインター「R800レーザー プレゼンテーション リモコン」をGIGAZINE編集部の備品室から取り出したところ、いわゆる加水分解を起こしており、ベタベタのねちゃくちゃに…… コレ 「もうだめだ……」と思ってあきらめかけたのですが、その刹那、「いや……ここであきらめてはならない……ネットの英知を集めて復活させられるのではないか!」ということでいろいろ検索してみたところ、以下のエントリーを見つけました。 機材のツマミの加水分解対策をしてみた|Wataru Naruse https://archive.md/20240508094141/https://note.com/watarunaruse/n/nf391403ce26d ④ワセリン→無水エタノール拭き上げ ・②〜④の中で一番色が取れている ぱっと見でも明確に違う ・

    加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法
    kusaret
    kusaret 2025/05/09
  • ニッポン放送初の英語・語学学習ポッドキャスト番組!『Anime English Club with Sally Amaki』

    ニッポン放送が制作するオリジナルポッドキャスト番組として、全編英語による初の英語教養番組『Anime English Club with Sally Amaki』が2025年5月にスタートする。 パーソナリティを担当するのは、22/7(ナナブンノニジュウニ)のメンバーで、声優・アイドルとして活躍する傍ら、『クランチロール・アニメアワード』等、国内外のアニメイベントでMCも務めるバイリンガルタレントの天城サリー。 番組では、アメリカ出身で英語ネイティブスピーカーの天城が「アニメの名セリフを英語ではどう言うのか」、「文化の差で日語と英語でどんな違いがあるのか」などを、声優の視点も加えて語る。「敬語やタメ口のニュアンスの違い」、「私・僕・俺の英語表現の違い」など、国内の英語学習者にとっては聴いているうちに英語が学べ、海外のアニメファンも日文化について知ることのできるようなフレーズを選び、「

    ニッポン放送初の英語・語学学習ポッドキャスト番組!『Anime English Club with Sally Amaki』
    kusaret
    kusaret 2025/05/09
  • 「6秒のドラムソロが音楽史を変えた」 最もサンプリングされた音源の一つを特集したミニ・ドキュメンタリー映像が話題に - amass

    「6秒のドラムソロが音楽史を変えた」。最もサンプリングされた音源の一つである、グレゴリー・コールマンによる「Amen Break」と呼ばれる6秒のドラムソロを特集したミニ・ドキュメンタリー映像「the six seconds that changed music forever」(約3分)が話題に。 サンプリングの元ネタを探せるサイト「WhoSampled」によると、現在6792回サンプリングされているという「Amen Break」は、1969年に米ソウルミュージックグループのザ・ウィンストンズ(The Winstons)が発表した楽曲「Amen Brother」で、グレゴリー・コールマンが演奏したドラムソロです。 今回、音楽系ユーチューバーのSynthetは、「6秒のブレイクがいくつものサブカルチャーを創った」とも評されているこのドラムソロが、音楽史に永遠の足跡を残した経緯を解説していま

    「6秒のドラムソロが音楽史を変えた」 最もサンプリングされた音源の一つを特集したミニ・ドキュメンタリー映像が話題に - amass
    kusaret
    kusaret 2025/05/08
  • 「世界一複雑なプロジェクトマネジメント」地球上最大プロジェクトITERを率いる秘訣 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界35カ国が参画する地球上最大のプロジェクトにおける首席戦略官の日人がいる。世界中から集う人たちを率いる際に大切にしていることとは何か。 地上に太陽を生み出す──。日、米国、中国、欧州、インド、韓国ロシアの世界7極、35カ国が参加する、地上で最も大規模な国際プロジェクトが「ITER(イーター)計画」だ。 このプロジェクトでは、核融合実験炉「ITER」の建設・運転によって、恒久的なエネルギー源と目される「核融合エネルギー」の実現性を科学的・技術的に実証することを目指している。兆円単位の金額が投じられ、現在は総重量が2万3000トンにもおよぶ大型実験炉の建設が南フランスで進む。 計画を推進する国際機関の「ITER機構」は、2007年に設立された。南仏に部を構え、世界から集まった1000人超の技術者や研究者が業務に従事する。そのメンバー構成は多様で、一部の出身国が過半数を占めることはな

    「世界一複雑なプロジェクトマネジメント」地球上最大プロジェクトITERを率いる秘訣 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kusaret
    kusaret 2025/05/06
  • 他人の問題意識にフリーライドしない|66mh

    私の勤務先はデザイン・工学部で「デザイン思考」みたいな考え方を学びます。そして学部生が授業の一環で「あなたのニーズとか今抱えてる問題を教えてくれ」のようなメールを送ってきます。対応できる部分はしますが、正直なところ困惑もしています。下記はそのようなことに対する私の意見です。デザイン思考に対する意見ではなく、どう課題を見つけるかということに対する意見です。 私はコンサルのようなポジションの取り方には相容れないと感じるのですが、それは「自分の問題意識を持つ」という難しい部分から目をそらして、他人の問題・問題意識にフリーライドしているからです。「私はこれに興味がある」「これが問題だと思う」と宣言するのはとても難しいことです。自分の問題意識に向き合って、それを口に出すのって恥ずかしいし勇気がいることなんですよね。「そんなことに興味があるの」と他人に批評されたり、問題意識が小さい人間だと思われるのは

    他人の問題意識にフリーライドしない|66mh
    kusaret
    kusaret 2025/05/06
  • 撤退12か国「跡地」盛況、苦肉の策が大当たり…ミャクミャクハウスに長蛇の列・イベントホールも日程目白押し

    【読売新聞】 大阪・関西万博で、公式キャラクター・ミャクミャクと触れ合える「ミャクミャクハウス」が連日にぎわっている。この建物は、万博参加を辞退した中米の国がパビリオンを開くはずだった場所だ。出展を表明しながら撤退したのはロシアやイ

    撤退12か国「跡地」盛況、苦肉の策が大当たり…ミャクミャクハウスに長蛇の列・イベントホールも日程目白押し
    kusaret
    kusaret 2025/05/06
  • インド文化と日本文化の違い - 西尾泰和の外部脳

    インド側:調和を守り「ノー」と言わずに場を収める文化。結果的に事実とズレても“悪質なウソ”という感覚は薄い。

    インド文化と日本文化の違い - 西尾泰和の外部脳
    kusaret
    kusaret 2025/05/06
  • 粗大ゴミが散乱していた河原を見かねて、地元の爺さんがたったひとりで5年間かけて花を植え続けた→6万人の観光客が訪れるようになった

    石田和靖@越境3.0チャンネル / 最新刊「最強通貨と最弱通貨」5/19ビジネス社 @kzspecial かつて粗大ゴミが散乱していた河原を見かねて、ゴミを捨てられない場所に変えようと、地元の爺さんがたったひとりで5年間かけて花を植え続けたらしい 今では河原一面に咲き誇るたくさんの芝桜。ゴミひとつ落ちていない美しい河原になり、6万人の観光客が訪れるようになったとさ。めでたしめでたし まさに現代版花さか爺さん。カッコいい爺さんだわ🌸 2025-05-03 10:34:35 リンク 立谷川の花さかじいさん - 立谷川の花さかじいさん|山形県名所・立谷川の芝桜桃源郷づくり 立谷川芝桜保存のボランティア団体「立谷川の花さかじいさん」公式ホームページ|山形県の名所観光地である立谷川芝桜情報や保存活動掲載 1 user 1

    粗大ゴミが散乱していた河原を見かねて、地元の爺さんがたったひとりで5年間かけて花を植え続けた→6万人の観光客が訪れるようになった
    kusaret
    kusaret 2025/05/05
  • 「ToDoリスト」だけの人は、なぜ目標を達成できないのか? 成功者が使う“あるリスト”とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「今日こそ昇進試験の勉強をしよう」……と思いながらも、気づけば数時間が過ぎ、結局SNSやネットサーフィンで終わってしまう。「このままでは目標達成できない」と焦る気持ちはあるのに、行動に移せない。 「目標を立てても、やる気が持続しない」 「成功したいのに、自分の理想の姿が具体的にイメージできない」 このような悩みを抱えるビジネスパーソンは少なくありません。じつは、目標達成率を上げるために重要なのはToDoリストのような「やるべきこと」を羅列する前に、「理想の姿を可視化する」ことです。 記事では、目標達成率を上げる方法「ToBeリスト」を筆者の実践例を交えながら紹介します。単なるToDoリストとは違う方法で、キャリアアップの実現を目指していきましょう。 「目標を書く」と目標達成率は1.5倍上がる 成功者が活用するのは「ToDo」よりも「ToBe」 ToBeリストをつくってみた 長期的な単位で

    「ToDoリスト」だけの人は、なぜ目標を達成できないのか? 成功者が使う“あるリスト”とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    kusaret
    kusaret 2025/05/05
  • ドカ食いダイスキ! もちづきさん・【ヤニねこ】コラボマンガ

    wcel17uCNKXLxIgdhxTxjkK0tLxzlcQD wcel17uCNKXLxIgdhxTxjkK0tLxzlcQD 4511734268a0faaa241ceddc94e537d5

    ドカ食いダイスキ! もちづきさん・【ヤニねこ】コラボマンガ
    kusaret
    kusaret 2025/05/05
  • 「本は読まないが学びは好きでオーディブルを利用している」という意見に、業界からは聞こえてこないという作家さんの気付き

    谷津矢車(戯作者/小説家) @yatsuyaguruma 数日前に会った後輩が拙作のオーディブル化を喜んでくれたのだけど、その弁が示唆に富んでいた。 「ぼく、は読まないんですけど学び自体は好きなんで、オーディブル、すげー助かってるんすよね」 業界からは絶対に聞こえてこない意見だよな……。 2025-05-03 13:03:07

    「本は読まないが学びは好きでオーディブルを利用している」という意見に、業界からは聞こえてこないという作家さんの気付き
    kusaret
    kusaret 2025/05/05
  • 退職代行サービス「モームリ」のマーケティング戦略が学びに溢れている~いつの時代も、ゲームチェンジは発明ではなく、実用化と普及から~|黒澤 友貴

    世間を賑わし続けている、退職代行サービス「モームリ」 サービスに対して賛否両論ある(私自身もそんなに好きではない)ものの、後発参入から市場シェアを獲得した最高のケーススタディだと考えている。 この記事を読む前に、EXITの創業者である岡崎さんのnoteを読んでもらいたい、生々しい記事を出してくださっていることに感謝。 この記事では岡崎さんのnoteとモームリの戦略を分析してみたの学びについてマーケティングトレースをおこなっていきたい。 キーワードは、ゲームチェンジを起こすための考え方。 前提退職代行の先行者はEXITが存在している中、モームリは2022年に参入して、市場・認知シェアをひっくり返した。 強い競合が既に存在している市場で、どのように戦うかを考える参考にしたい。 先にポイントをまとめるとこの4つ。 1. ブラックボックス化された工程を"全開示"せよ 2. 情緒価値の再定義で先行者

    退職代行サービス「モームリ」のマーケティング戦略が学びに溢れている~いつの時代も、ゲームチェンジは発明ではなく、実用化と普及から~|黒澤 友貴
    kusaret
    kusaret 2025/05/04
  • Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AI搭載エディタCursorを色々と試しているのですが、これが非常に興味深いです。 普段の開発業務はもちろん、少し工夫することで、要件定義のような上流工程も大幅に効率化できるのではないか?という気づきがありました。 日はその試みについて、私が行った具体的なプロセスと合わせて共有できればと思います。 概要 不動産テック業界に限らず、SaaS開発などに携わっていると、日々さまざまな要望が寄せられますよね。 「ここにこんな機能を追加したい」「あの画面のここをこう変更してほしい」といった具合です。 そして、それらを適切に実現するためには、まず

    Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 - Qiita
    kusaret
    kusaret 2025/05/04