タグ

会計に関するkutekenのブックマーク (5)

  • 独立・開業するなら、持っておきたい会計・税務本まとめ!|会社設立|経営ハッカー

    独立・開業されている方のための会計・税務をまとめました! 独立や開業をすると会計や税金の申告などをすべて自分でやらなくてはいけません。 そうしたフリーランスや経営者の方は、会計や税金,経理等で迷うことが多いのではないでしょうか? そこで、今日は、フリーランスや法人経営者に役に立つ会計・税務の書籍をまとめました。 以下の10個のカテゴリーごとにおすすめのをまとめました。 ①:税金・確定申告全般 ②:個人事業主(フリーランス) ③:法人設立 ④:法人経営者 ⑤:消費税 ⑥:給与計算 ⑦:簿記・会計 ⑧:NPO法人会計 ⑨:資金調達 ⑩:節税 多くの書籍を紹介していますが、内容が被っているものも多いので、自分に関係ありそうなカテゴリーからAmazonや書店で確認して、合いそうなものを1〜2冊程度買っておくとよいでしょう。 【①:税金・確定申告編】 まずは、税金や確定申告についての基的な

    独立・開業するなら、持っておきたい会計・税務本まとめ!|会社設立|経営ハッカー
  • 請求書作成から代金回収までの流れと注意点

    請求書とは、商品やサービスの料金・代価の支払いを求めるために出す文書のことです。 会計ソフトや専用プログラムを用いて作成する場合がほとんどですが、商品の販売に関するもの以外に、例えばサービスの提供に対する料金の請求や手数料の請求などの場合にも使用されます。 また、繰越金についての考え方も理解する必要があります。 ここでは、一般的な知識として請求書に掲載する内容についてご説明いたします。 1)2つの請求タイプ 通常の請求業務には、 商品を納品するたびに、「その都度請求する方式」と、 例えば毎月の取引について1ヵ月分ずつまとめて請求する「掛売り方式」があります。 2)締日を過ぎたらなるべく早めに請求をする 掛売り方式の場合は、月末締めで翌月請求など、一ヵ月単位のものがほとんどです。 締日は、各企業が任意で決めることができます。どんな企業でもどんなお店でも、代金をすみやかに回収することが健全な商

    請求書作成から代金回収までの流れと注意点
  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • 独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら

    今から三年前、学部二・三年の頃の僕はテコンドーの道場に週四回通ったり、株式投資で一攫千金を狙ってン十万塩漬けやらかしたり、一ヶ月に三十冊くらいを読みまくったり、合気道部時代の友人旅行に行ったり、学部卒で就職する気が無いくせにインターンに参加してプログラム組んでみたりと好きなように生きていたのだけど*1、今思い返してもやっててよかったなーと思うのが会計の勉強だ。 といってもさほど高レベルなことはやってなくて、日商簿記検定の二級と三級を同時受験してまとめて取った*2、というだけの話。それ以降、一級もチャレンジしたんだけど、合格点まであと二点とかそんな悔しい思いを二回連続でやらかしてしまい、気付いたら次の試験は研究室配属の後になってしまい、試験前に当時の彼女をほったらかしにしていたら険悪になったりもしたので、一級まで取っていれば税理士試験の足がかりにもなったから残念なのだけど、あきらめた。

    独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら
  • 社員時代に経験しておきたかった経理や営業の仕事 - @IT自分戦略研究所

    続・ITエンジニア、その独立の軌跡(前編) 第3回 社員時代に経験しておきたかった経理や営業の仕事 中越智哉(ナレッジエックス) 2009/7/29 第2回|1 2|次のページ 独立したエンジニアの3年間の軌跡をたどる。前編では、設立当初と3年たったいまとの事業に対する考え方の違い、後編では、独立当時は予想もしなかった経営者の仕事内容についてお伝えする。 2006年の夏に「ITエンジニア、その独立の軌跡」という記事を書きました。思えば、この記事の依頼を受けたときに「弊社はまだ設立したばかりで、来年、いや記事を掲載する時点にはもうなくなっているかもしれないですけど、当にいいのですか?」と聞いた覚えがあります。 あの連載が終了してから3年弱が経過しました。わたしが設立した法人はおかげさまで丸3年を経過し、今年の3月で創立4年目を迎えることができました。 当時自分の書いた記事を読み返すと、創業

  • 1