タグ

gyazoに関するkutekenのブックマーク (5)

  • 社内Gyazoの画像をAmazon S3に逃がしてスケーラブルに運用する - 酒日記 はてな支店

    Gyazo、便利ですよね。大変便利なので、社内でプライベートなGyazoサーバを用意して使っている会社も多いと思います。 うちでもサーバのパフォーマンスは特に必要ないので社内に適当なVMを立てて運用していたのですが、数年単位で運用していると画像ファイルが増えていくためdiskをなんとかする必要に迫られました。 ここでどんどん増えるファイルはAmazon S3に逃がそう、という自然な発想に至るわけですが、Gyazoサーバアプリが投稿を受けたときにS3にアップロードするような改修をするのは年末の忙しい時期に面倒。楽したい。 ということで S3 と nginx を組み合わせていいかんじに運用できるようにしてみました。 Gyazoに限らず、 ローカルに書き込んだファイルをhttpで閲覧する 一度書き込まれたファイルには変更がない ファイルは消えないでどんどん増える ようなものには応用できると思いま

    社内Gyazoの画像をAmazon S3に逃がしてスケーラブルに運用する - 酒日記 はてな支店
  • moccai.us » Gyazoサーバー設置レポート

    Gyazoとは簡単に画面のスクリーンショットをとりサーバーへアップロードできるものです。 gyazo.comのサーバーにアップロードしてしまうと削除することはできませんが、このスクリプトを用いて自分のサーバーにアップロードした場合は削除することができます。 ※ なお、この導入記はWindowsクライアント向けです。 Gyazo家 窓の杜 – 【REVIEW】スクリーンショットや画像ファイルをすばやく手軽に共有できる「Gyazo」 必要な物 ・クライアント:gyazowin+ ・Rubyが動いているHTTPサーバー ・スクリプト:upload.cgi 導入手順 サーバー側の設定 私が実行した環境はこちらを参照してください。 ※当方の環境と異なる場合は適宜読み替えてください。 ●今回の設定 スクリプト名:upload.cgi 設置先:http://gyazo.exampl

  • Gyazoへようこそ : スクリーンショットの瞬間共有

    Gyazoを使えば、スクリーンショットを撮ったり、ビデオを録画して、すぐにアップロードできます。どのアプリでも、新しいリンクを貼り付けるだけで共有できます。

    Gyazoへようこそ : スクリーンショットの瞬間共有
  • Gyazo - side=2 wiki

  • Gyazo を自分のサーバで運用する方法 - まきもと@ねっとわーく

    Gyazo というスクリーンショット共有サービスがあります。クライアントソフトウェアを起動して自分の画面の一部分を指定してあげると、サーバに指定されたエリアのスクリーンショットがアップロードされ、共有できるというサービスです。さて、このサービスは非常に強力なのですが、通常は gyazo.com のサーバにアップロードされ、インターネット上にパブリックになってしまい、会社や大学などの内部情報を気軽に扱うことができません。ですが、実は Gyazo はサーバスクリプトを公開している *1 ので、httpd が動いている環境ではどこにでも Gyazo サーバを置くことができるのです。これで、リリース前の秘密のシステムの動作画面やミーティング議事録のツッコミ所などをみんなにシェアすることができますよ。やりましたね。Gyazo のしくみたぶんこんな感じ。簡単ですね。 -----------------

  • 1