タグ

科学に関するkutekenのブックマーク (15)

  • Mr.Taka 中学校理科の授業記録/taka

    <BODY> このページを表示するには、フレームを表示できるブラウザが必要です。 </BODY>

  • 巨視的物体の新たなテレポート方法の開発に成功 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

    国立情報学研究所(所長:喜連川 優)とロシア科学アカデミーの研究チームは、可視可能な大きさの物体をテレポートする新たな方法を開発しました。 テレポーテーションは、 ある物体(より正確にいうと物体の量子状態)を、情報を送信せず、1つの場所から別の場所に送る方法です。 原子や光子等の微小な粒子のテレポーテーションは実験でも実現されていますが、それよりも大きな物体のテレポーテーションは困難であることが知られています。今回、研究チームは、巨視的物体においても存在する新たな「もつれ状態」を見つけることにより、これを克服する方法を開発しました。このもつれ状態を使って、何千以上という原子のテレポーテーションが可能であることが証明されました。 詳細はこちら New Journal of Physics誌

    巨視的物体の新たなテレポート方法の開発に成功 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
  • 12. SpeechJammer - 栗原一貴: Kazutaka Kurihara's Website - SpeechJammer:聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム

    この度、研究でイグノーベル賞(Acoustics Prize)を受賞しました。光栄に思いますとともに、今後とも精進してまいります。2012/9/20 小型コンピュータRaspberry Piで動作する会議室組み込み型SpeechJammerを制作、制作方法を公開しました。 2015/01/19 [English | Japanese] 【要点】 人の声を僅かな時間だけ遅延させてその人の耳から聞こえさせると、うまく話すことができなくなる。この現象を人間同士のコミュニケーションの支援に応用するコンセプトを提案した。 指向性マイクと指向性スピーカーを組み合わせた銃型のプロトタイプを試作した。 現状は研究の初期段階であり、発話阻害効果の個人差や慣れの要素が大きく、現実的な局面での応用はまだ期待できないため、当分公開や販売等の予定はない。 一方で、手軽に発話阻害効果を体験できる簡易発話阻害ソフトウ

    12. SpeechJammer - 栗原一貴: Kazutaka Kurihara's Website - SpeechJammer:聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム
  • asahi.com(朝日新聞社):小型カメラが網膜代わり 眼球裏に電極、脳に情報送る - サイエンス

    目が見えない人の脳に、小型カメラで撮影した画像を送り、視力を回復させることに大阪大学の不二門尚(ふじかど・たかし)教授(感覚機能形成学)の研究グループが国内で初めて成功した。動く物の位置がわかるようになったという。効果と安全性を確かめ、3年以内にはつえなしで歩ける装置を作りたいという。  研究に参加したのは、網膜色素変性症の女性(72)。15年ほど前から網膜が損傷し始め、最近は明るさがぼんやりとしかわからないほどまで視力が低下した。  研究グループは、女性の左眼球の裏側に、7ミリ四方の電極チップを手術で埋め込んだ。外の世界の様子を額につけた小型カメラで撮影。画像処理装置を通してから、耳の後ろに埋め込んだ電力・画像データ受信装置に電波で画像を送り、電極が視神経を電気刺激して脳に伝える仕組みだ。  4月27日に行われた試験では、黒い幕の前に置かれた白いはし箱を研究者が動かすと、女性はその位置を

  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

  • 『学習』『科学』休刊のお知らせ | 学研ホールディングス

    2009年12月03日 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、当グループが発刊しております1946年(昭和21年)創刊の『学習』は“「できる」よろこびと深く学びとるチカラを”をコンセプトに、1957年(昭和32年)創刊の『科学』は“小さな発見・大きな感動・科学っておもしろい!”をコンセプトに、多くのお子様に長い間愛され親しまれてまいりました。 しかしながら、児童数の減少やニーズの多様化等の市場環境の変化による部数の減少のため、誠に勝手ながら『学習』は2009年度冬号(2010年1月1日発行)、『科学』は2009年度3月号(2010年3月1日発行)の発行をもちまして休刊させていただくことになりました。 『学習』『科学』で培ってきた子どもたちを育む力は、これからも各種の科学関連教材や「科学実験教室」等に随時活かしていく所存です。

    kuteken
    kuteken 2009/12/03
    日本が終わった…。
  • 5を切り上げるか切り捨てるか(数値の丸め) - 技術系サラリーマンの交差点

    「図解入門 よくわかる最新分析化学の基と仕組み」に対していただいたコメントが10ほどになりました。を読んでいない人にもわかるように、一つずつこのブログで補足説明をしていこうと思います。 比較的単純なテーマから。今回は数値の丸めについて。 普通の四捨五入 「丸め」というのは、測定値などの最後の何桁かを切り捨てたり切り上げたりして少ない桁数の数値にする操作です。誰でも小学校で教わる「四捨五入」は丸めの一法です。四捨五入では、丸める桁の数字が4以下なら切り捨て、5以上なら切り上げ、0ならそのまま・・・ですね。 JIS Z 8401の規則A ところが、四捨五入では困ったことがあります。それは、多数の数値を四捨五入によって丸めた場合、平均するとわずかに正の誤差が生じることです。 なぜなら、切り捨てられるのが1,2,3,4の4個、切り上げられるのが5,6,7,8,9の5個の数字なので、全体として切

    5を切り上げるか切り捨てるか(数値の丸め) - 技術系サラリーマンの交差点
  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ

  • 一次電池、二次電池の種類と特徴(1/2) − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

    kuteken
    kuteken 2009/06/16
    ”インサイドアウト構造の電池は長時間使うことができる特徴を生かして電子メータなどに、一方のスパイラル構造の電池は大電流を流すことができる特徴を生かしてコンパクトカメラ用などに使われています。”
  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点 アップサイクル都市モデル分科会は、駐日オランダ王国大使館で「日蘭アップサイクル建築・まちづくり展」(会期:2024年3月5~6日)を開催した。分科会の活動内容の紹介や“循環型まちづくり”に関する各種展示が行われた。

    kuteken
    kuteken 2009/06/05
    これ学校にあったな~。もっと使ってみりゃよかった。
  • asahi.com(朝日新聞社):骨がつながった爬虫類の後ろ脚化石みつかる 和歌山 - サイエンス

    滄竜の後肢の化石と発見者の御前明洋さん。右上の突起物が大腿骨、その左下が脛骨=3日午前9時38分、和歌山県庁、増田啓佑撮影発見された滄竜の化石。右上の突起物が大腿骨でその左下が脛骨=増田啓佑撮影  和歌山県有田川町の白亜紀後期(約7500万年前)とされる地層から、大型爬虫(はちゅう)類の後ろ脚の骨の化石が見つかったと、同県立自然博物館(同県海南市)が3日発表した。海で生活していた滄竜(そうりゅう)(モササウルス科)とみられ、後ろ脚の複数の骨が関節でつながった状態で見つかったのは国内初という。  同博物館によると、化石は45センチ×35センチ×25センチ。06年2月、有田川町の鳥屋城山(とやじょうさん)で、当時京都大院生だった御前(みさき)明洋さんが見つけた。同大地質学鉱物学教室と同博物館が調べた結果、滄竜の左後ろ脚の大腿(だいたい)骨、脛(けい)骨など四つの骨がつながった状態の化石とわかっ

    kuteken
    kuteken 2009/06/05
    ロマンですな!ええ!!
  • マークシートは本当にボールペンを読まないのか? :: デイリーポータルZ

    誰もが一度は思ったことがあるはずの、この疑問。 試したいけど、センター試験や運転免許試験で試すわけにもいかないし……、と悩んでいた人も多いでしょう。 そこで僕が機械の製造元を訪ね、ボールペンも2H鉛筆も、小さいマーク、汚いマーク、油性マジック、赤鉛筆、全部ひっくるめて調べてきました!! (加藤まさゆき) (株)セコニックにお邪魔しました 今回の記事の取材でお邪魔したのは、東京都練馬区にある株式会社セコニックさん。日におけるマークシートリーダのトップシェアを占める企業だ。 西武バスには『都民農園セコニック行き』という路線があり、練馬区民にはおなじみの名前なんですよ、とDPZ編集長の林さんが言っていた。僕は「都民農園セコニック」って、農園の名前がセコニックっていうみたいで、少し近未来SFぽいなと思いながらセコニックさんに向かった。 セコニック社を訪ねると、お約束していた藤田さん(左)を含む

    kuteken
    kuteken 2009/06/04
    絵の具とかWBマーカとか墨汁がすげぇ。オーダーによってはボールペンも読める!
  • 脳細胞画像と宇宙構造画像が似すぎている件

    左が脳細胞を撮影したもの、右が宇宙の構造を解析したものを図示したもの。 似すぎている...偶然の一致でしょうか、それとも... [Tumblr] (いちる)

    脳細胞画像と宇宙構造画像が似すぎている件
    kuteken
    kuteken 2009/06/02
    アキラ思い出した。でも、自然の中のものは構造が全部似てるってだけなんだろうなぁ。
  • 恐竜の血液サンプルが初めて採取される | スラド サイエンス

    New Scientist記事より。以前ティラノサウルスのタンパク質はニワトリに似ていることを報告したMary H. Schweitzerのことを皆さんは覚えておられるだろうか。これは凄い発見ではあったが「何千万年もの前のタンパク質がまともに残っているなんてありえないだろ常識的に考えて」というように受けとられ、その正当性は議論の的となっていたのだそうだ。 今回Schweitzerらは8千万年前のハドロサウルスの化石をより高性能な質料分析器で分析し、さらにタンパク質と、そしてヘモグロビン、エラスチン、ラミニン、さらに血液や骨の細胞に似た構造を確認したという。記事にはサンプルを科学的検証のために他の二つの研究室に送るなどとあり、結果の正確性や再現性を高めることもしていたらしい。 この研究成果はScience誌に投稿された。

    kuteken
    kuteken 2009/05/06
    ジュラシックパークがついに!!?
  • フォトレポート:NASAの偉業トップ10--地球観測50年を振り返る

    米航空宇宙局(NASA)は、アースデーに向けてオンラインコンテストを実施し、同局の50年に及ぶ地球観測の業績の中から、上位10項目を選んだ。 その候補は、2008年の米科学アカデミーの研究から選ばれた。上位10項目が米国時間4月21日、アースデーの前日に発表された。 第1位:GPS NASAによると、GPSの背後にある力は、地球に関する膨大な科学データであるという。「GPS衛星による正確なナビゲーションは、地球の形状と回転についての非常に正確な情報がなければ不可能である。NASAは、レーザー測距衛星のグローバルネットワークと強化されたGPS受信機を使用して、こういった研究の多くを開拓し、地表の日々の変化を観察している」とNASAは述べている。 これはNASAのレーザー地球力学衛星「Lageos 1号」で、1976年に打ち上げられた。 提供:NASA 米航空宇宙局(NASA)は、アースデーに

    フォトレポート:NASAの偉業トップ10--地球観測50年を振り返る
    kuteken
    kuteken 2009/05/01
    レーザー地球力学衛星「Lageos 1号」かっこいいにもほどがある。
  • 1