タグ

就活に関するkutekenのブックマーク (6)

  • 私が「メチャクチャにヤバイ就活生」になったこと[1](就活〜サイトのコンセプトまで) - kondoyukoのカルチュラル・ハッカーズ

    私の26歳の誕生日である、5月16日にリリースした「メチャクチャにヤバイ就活生・近藤佑子を採用しませんか?」というWebサイトが、とんでもないアクセスを記録しました。予想を上回る、くらいじゃとても言い表せないくらいすんごい反響にびっくりしているとともに、あのサイトをつくった経緯を自分自身で説明することが必要だと思い、こうしてブログを書いています。 あのサイトは「自分の誕生日にちょっとおもしろいことがしたい」という自分の思いと、元ネタとなる「イケてるしヤバい男 長島からのお知らせ」という婚活アピールサイト、および多くの影響をうけたものたち、そして支えてくれるまわりの人達によって初めて出来上がりました。そういった経緯を知ってくださる人が増えたらなあと思っています。 *** 1.近藤佑子の就活 背景として、私が就職活動をどうやってきたかについて説明する。このブログの4月28日のエントリにだいたい

    私が「メチャクチャにヤバイ就活生」になったこと[1](就活〜サイトのコンセプトまで) - kondoyukoのカルチュラル・ハッカーズ
  • メチャクチャにヤバイ就活生・近藤佑子を採用しませんか?

    学歴 2005年:岡山県立岡山城東高等学校卒業 2005年:予備校に入る 2006年:京都大学工学部建築学科に入学 2010年:京都大学を卒業、大学院浪人をする 2011年:東京大学大学院工学系研究科建築学専攻に入学 メチャクチャにヤバイ経歴をもつ近藤佑子を雇う 領域横断的 近藤佑子は一つの性質では掴みきれない。オタク的でありながらリア充、右脳的でありながら左脳的、幼く見えながら大人びている。それは近藤佑子には面白い「人」「モノ」「現象」に興味があり、それを自分に取り込もうとする貪欲さがあるからだ。 プラス思考 おちこんだりもしたけれど、近藤佑子はげんきです。就活がうまくいかなくてこんなサイトをつくるぐらいだから・・・ フットワークが軽い 近藤佑子のフットワークは尋常じゃない。興味を持ったことには(お金と時間の許す限り)その機会を逃さない貪欲さがある。研究室でもいろんなところにフィールドワ

  • 出張マッサージは快適な時間になる

    私の仕事デスクワークが多くて長時間作業でどうしても凝ってきます。体が固まった状況だと仕事のパフォーマンスを挙げられなくていいマッサージを利用していて、そうしたときに利用してるのが出張マッサージ。これはホテル、自宅で利用が可能ですが、私は自宅で施術を受けます。体が疲れた状況でマッサージ店に行くと面倒でマッサージ中リラックスしたいので自宅の出張マッサージはとてもありがたいもの。マッサージは疲れた体をほぐしたり日ごろストレスで傷ついた心いやしたりします。マッサージはセラピストの相性あって、あわない時もありますが、しっかりしたお店を選ぶと満足できる施術を受けられます。疲れた体をほぐしてもらう以外にセラピストの会話も大事で、今日何があったなどなんでもない会話も優しく聞いてくれるのです。頑張った仕事の褒美に何よりいい仕事のために私は出張マッサージを利用するわけです。やはりお客が一番落ち着ける場所がプ

    出張マッサージは快適な時間になる
  • 転職に成功したので書いておく

    田舎から上京して東京のとある著名な私大に在籍。その1年目にして叔父がまさかの倒産。両親が保証人になってたせいで、家族全体として多額の借金を背負う。学費稼ぎのためにコンビにバイトを始めるが、逆に単位を落としがちになり、その結果、育英会の奨学金が止まった。生活で精一杯のため大学を中退することにした。なぜか両親の逆鱗に触れ、勘当される。このとき2000年、成人式を終えたばかりの春だった。 大学中退は高卒扱いだ。学歴を武器に仕事しようと思っていたために、どうやって生きていけばいいのか目標を見失った。一人暮らしだから無職にもなれない。まずコンビニバイトをやめようと思った。 最初は新社会人の就職活動と同じような感覚でマイナビをひとしきり見てたのを覚えてる。ここで給料の相場観を掴み、フロムエーとかanで求人を探した。技術が身につくなら何でも良いと思っていたが、求人からIT技術者人口が相当薄いんだろうとい

    転職に成功したので書いておく
  • 好印象を与えながら情報も得られる、就職面接で聞くべき7つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    その1. 「日常業務は具体的にどのようなものですか?」 この質問は自分の役割とタスクを正しく理解するうえで不可欠。仕事に対する自分の期待値や誤った印象を修正するためにもこの質問は有効。 その2. 「研修やキャリア開発の機会として、どのようなものがありますか?」 この質問には2つの意味合いがある。まずは、応募している仕事が具体的にどのようなものでどんなスキルを身につけることになるのかを知ることができる。また、自分の積極的な姿勢や先見性をアピールできる。 その3. 「御社が直面されている大きな課題は何ですか?」 この種の質問は、その内容よりも面接戦略上の意義がある。応募企業にどれだけ関心を持っているかを示すことができるのだ。 その4. 「いつ御社に入社されたのですか?」 面接官からの質問が一通り終わったら、面接官にこう質問してみよう。面接官自身がその会社でどのように過ごし、どのような成長を遂げ

    好印象を与えながら情報も得られる、就職面接で聞くべき7つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • エントリ社数は1.7倍に、内定社数は4割減少 - @IT

    2009/06/02 企業の人事業務をサポートするレジェンダ・コーポレーションは6月2日、2010年度入社を目指す大学生、大学院生の動向や意識に関する調査結果を発表した。 調査は就職活動をしている23万1800名の学生に対して、2009年5月13日から19日の1週間、インターネット上で実施した。有効回答数は6106人。男性が57.7%、女性が42.3%。大学生が72.8%、大学院生27.2%。 内定社数は減少、エントリ社数は前年度比170% 今年の就職活動について「非常に苦戦した」と回答した学生は48.4%、「どちらかというと苦戦した」と回答した学生は33.0%と、81.4%の学生が今年の就職活動で苦戦したと振り返った。2009年度調査では71.3%で、今年は10.1ポイントの増加。また、2008年11月に行ったアンケートでは、66.9%の学生が「苦戦しそう」と見通しを立てており、予想より

    kuteken
    kuteken 2009/06/05
    ”調査時点で「1社も内定を獲得していない」学生は46.7%と、2009年度の30.1%に対して大幅に増加している” これは大変だったなーー;;
  • 1