タグ

ネタに関するkwmsのブックマーク (94)

  • サーバーもデータセンターも自作、ハード開発に乗り出すドワンゴ

    「ニコニコ動画」などを手がけるドワンゴは、FPGA/ASICの技術者の募集を始めた(関連記事)。その背景にあるのは、他社には真似できないサービスを実現するために、独自仕様のサーバーやデータセンターを自作しようという構想だ。ハードウエア技術者の採用に乗り出した狙いを川上会長に聞いた。 ――なぜFPGAやASICの技術者を採用するんですか。 川上 IT企業は、最新のプラットフォームという同じ土俵で勝負しようとしますよね。例えば、最近のWebサービスAWSAmazon Web Services)で作る人が多い。しかし、それでは同じ条件で勝負することになるので、いち早くやれるかどうかの競争になって、「いち早く」が終わった後はレッドオーシャンになってしまう。 僕は競争する環境自体を変えることがすごく重要だと思っています。AWSでできないサービスって何だろうと考えると、OSも独自なやつを作ろうとか

    サーバーもデータセンターも自作、ハード開発に乗り出すドワンゴ
  • 校長室だより

    企業では当たり前に使われている5Sと3定という言葉について少し感じるところを述べたいと思います。 5Sとは整理・整頓・清掃・清潔・躾のことで、ローマ字の頭文字をとっています。整理・整頓・清掃を しっかり維持して清潔にたもち、そういう習慣を躾ましょうということです。また3定とは、定位・定品・定量のことで、 整理整頓をするときに、どこに、何を、どれだけ置くかをあらかじめ決めておくという考えです。こうすることで、 品質や効率があがり、けが等のリスクも減少するからです。 学校現場は書類の山で5S、3定といってもなかなか先生方にも受け入れてもらうのが難しいようです。 IT化が遅れていることもあるでしょうが、先生方ひとりひとりが独立してその業務を遂行しているところにも 原因があるのかもしれません。教科毎に使用する教材や運用方法、評価指標が共通的になっていれば、 もう少し必要書類が整備できるのではと考え

    kwms
    kwms 2014/12/22
  • IBM、自然言語を使ってビジネス予測・グラフ化を自動化「Watson Analytics」無料提供

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    IBM、自然言語を使ってビジネス予測・グラフ化を自動化「Watson Analytics」無料提供
    kwms
    kwms 2014/12/22
  • 長文日記

  • ジョブズは「ネットをするために人々はコンピューターを買う」と1985年に予言していた

    By Mohamed Saeed 多くの人にとって今やインターネットは生活の一部に溶け込んでいる存在ですが、今からおよそ30年前の1985年の時点ではそのメリットはおろか、存在そのものすら知らなかった人がまだまだ一般的だったはず。そんな時代にスティーブ・ジョブズ氏は雑誌「Playboy」に語ったインタビューで「人々はコミュニケーションネットワークに接続するためにコンピューターを購入するだろう」と語っていました。 Longform Reprints: Playboy Interview: Steve Jobs by David Sheff http://longform.org/stories/playboy-interview-steve-jobs In 1985, Steve Jobs predicted the internet would inspire everyone to bu

    ジョブズは「ネットをするために人々はコンピューターを買う」と1985年に予言していた
  • 物流管理システム刷新に失敗 38億円の賠償求めベンダー提訴

    医療機器大手のテルモが物流管理システムの刷新に失敗。構築プロジェクトは中止に追い込まれた。テルモは開発委託先のアクセンチュアを相手取り、38億円の損害賠償を求めて提訴した。完成に導く義務やプロマネ義務への違反があったかが争点となっている。

    物流管理システム刷新に失敗 38億円の賠償求めベンダー提訴
    kwms
    kwms 2014/12/22
  • Yahoo!ニュース - 人口130万人 エストニアから税理士や会計士が消滅した理由 (NEWS ポストセブン)

    安倍晋三政権は地方を活性化させる「地方創生」を重要政策に掲げているが、バラ撒(ま)きに終わることが目に見えていると大前研一氏は言う。地方を創生するための最新例を研究するため、研修旅行でバルト3国(エストニア・ラトビア・リトアニア)とベラルーシを視察してきた大前氏が、エストニアの「eガバメント(電子政府)」について解説する。 * * * エストニアはバルト3国の中で国土面積も人口も最も小さいが、それゆえに国家としては一番まとまりがよく、しっかりしている。1人当たりGDPは3か国中トップの約1万9000ドルで、政府の財政収支や債務残高のGDP比も“最優等生”だ。 そして、とくにエストニアが有名なのは「eガバメント(電子政府)」である。各行政機関がバラバラに持っていたデータベース(DB)を連携させる「X-road」というシステムをインターネット上に構築し、今日、世界で最も進んだ国民DBを確

    Yahoo!ニュース - 人口130万人 エストニアから税理士や会計士が消滅した理由 (NEWS ポストセブン)
    kwms
    kwms 2014/12/22
  • 最先端の人工知能が、Skypeのリアルタイム機械通訳を可能にした

    kwms
    kwms 2014/12/22
  • SFにおける「未来描写」の限界と時代性~ゆうきまさみ氏らのツイートを中心に

    未来を描いたSFは、しばしばその中での描写が現実を的確に予想し、人々を驚かせます…その一方で、実際に劇中の年代が来た時既に廃れたり変わったりしている「描かれた時代の風俗や常識」が未来にのこっています(笑)。 それもまた未来SFの魅力だと思いますが、実際に1980年代末に、90年代末の近未来東京を想像で描く「機動警察パトレイバー」を執筆したゆうきまさみ氏が、その話題について経験なども交えて語り、他のクリエイターも含めてさまざまな反響がありました。そのまとめです

    SFにおける「未来描写」の限界と時代性~ゆうきまさみ氏らのツイートを中心に
    kwms
    kwms 2014/12/22
  • Amazonなど海外ネット配信に消費税が導入されます

    今までかかってなかったんですね…。 YOMIURI ONLINEによると、海外からのインターネットコンテンツ配信に2015年10月から消費税がかかるようになるそうです。これにより、例えばアマゾンやKoboなどの書籍配信サービスへの課税が今後発生することになります。 実はこれまで、国内に社を置く会社のサービスへは消費税が課税されていたのに、海外発のサービスには消費税が課されないという不平等な状態がありました。これが改善されれば、今後は公平な競争が期待できる…のはいいことなのですが、おそらく消費税分は販売価格に転嫁される見通しだそうです。つまり、値上がりする可能性があるということですね。 公平な競争は健全な商活動の大前提ですが、、8%の値上げはちょっとキツイかも…。 image by: shutterstock source: YOMIURI ONLINE (塚直樹)

    Amazonなど海外ネット配信に消費税が導入されます
    kwms
    kwms 2014/12/22
  • ビル・ゲイツが、2014年を振り返って「1番驚いたニュース」はこれ

    ビル・ゲイツが、2014年を振り返って「1番驚いたニュース」はこれ2014.12.21 08:005,711 2014年、みなさんはどんなことに1番驚きました? 今年も残りわずかとなりましたね。ぼくはグーグルやYouTubeの「2014年まとめ」を見て、今年もこんなことあったなーと感慨にふけっています。そんな中、あのビル・ゲイツ氏も2014年を振り返って1番驚いたことをつぶやいています。これがどうやら話題になっている模様。 This might be the most mind-blowing fact I learned this year: http://t.co/jJB3cEoq7jpic.twitter.com/Dr34RLeJbU — Bill Gates (@BillGates) December 12, 2014 「過去3年間で中国が消費したセメントは、アメリカが20世紀に使

    ビル・ゲイツが、2014年を振り返って「1番驚いたニュース」はこれ
    kwms
    kwms 2014/12/22
  • 弱者が強者に勝つ「一寸法師戦略」とは?一蘭社長が語る (1/2)

    11月28日に都内で開催した「cybozu.com カンファレンス2014」でサイボウズユーザー企業の「一蘭」代表取締役の吉冨学氏が登壇した。「赤い秘伝のたれ」や「味集中カウンター」で知られる、とんこつラーメンの専門店「一蘭」のブランド戦略とは? 価値あるブランドを作ることが絶対的な商売の秘訣 「cybozu.com カンファレンス2014」に、とんこつラーメンで多くのファンを持つ「一蘭」代表取締役の吉冨学氏が登壇した。1993年に1号店を開店して以来、着実に業績を伸ばし、今年度年商100億を達成する企業へと成長した同社。全国、50店舗に広がる200人の社員間のコミュニケーションはサイボウズOfficeを用いているという。従業員満足度も高く、「従業員の心を大切にし、幸福度を高める」という企業理念の通り、離職率は4%だという。吉冨氏は講演で社員を養うビジネスをドライブしている商売の秘訣として

    弱者が強者に勝つ「一寸法師戦略」とは?一蘭社長が語る (1/2)
    kwms
    kwms 2014/12/22
    ”仮想利益=無言の宣伝費”
  • 【衝撃事件の核心】日本に帰ってくる元日本赤軍「城崎勉」 かつての同志、追った捜査官から噴出する“複雑な思い”(1/4ページ) - 産経ニュース

    約40年の時を経て、故国に帰る“闘士”は何を思うのか。1977年のダッカ日航機乗っ取り事件をめぐる「超法規的措置」で出国し、別の事件で米国で収監中の元日赤軍メンバー、城崎勉受刑者(67)が年明けに釈放され、強制送還される見通しとなった。警視庁公安部は86年の在インドネシア日大使館襲撃事件の国際手配容疑で逮捕する方針だ。戦後の事件史に深い爪痕を残した赤軍派。関係者たちも帰国を前に複雑な思いを抱く。 「超法規的措置」で釈放、日赤軍に合流 ハイジャック、乱射、爆破、同志の粛正…。昭和44年、過激派・共産主義者同盟(共産同)の極左として結成された赤軍派は、日赤軍や連合赤軍などの母体となった。その後、各地で凄惨(せいさん)な闘争を繰り広げることになる。 城崎受刑者は富山県出身で、徳島大学を中退後、共産同赤軍派に参加。軍事革命を目指し、金融機関を襲い資金を調達する「M(マフィア)作戦」に関与。

    【衝撃事件の核心】日本に帰ってくる元日本赤軍「城崎勉」 かつての同志、追った捜査官から噴出する“複雑な思い”(1/4ページ) - 産経ニュース
  • 社団法人「未踏」が設立されました : 起業家 森川亮ブログ

    では確実にエンジニアを目指す理科系の子供が減ってきていることを感じます。理科系よりは文化系の方が楽で成功しやすいというイメージがあるのかも知れません。そのためか子供達もエンジニアや開発者など目指す職業の子供は少ないないのが現状です。実際インターネットやプログラムに詳しいというと褒められるのではなく、むしろおたくっぽく見られてしまうところもあり、先生も親も何かあやしい事をしていると思ってインターネットの利用やコンピュータプログラミングをあまり勧めないということもあるのかも知れません。しかしこれからの社会は全ての産業や社会基盤においてITの利用は必須でこのITに強い人材を軽視する社会や実際に人材が減ってきていることは社会の大きな危機につながることと思います。 そこで今回経済産業省所管の独立行政法人IPAが推進してきた天才プログラマーを育てるプロジェクト「未踏」の出身者を支援する団体社団法人

    社団法人「未踏」が設立されました : 起業家 森川亮ブログ
    kwms
    kwms 2014/12/22
  • DeNA新キュレーションのライター25人の引用状況をチェックした

    Photo:CC0 by PDPics ※この記事は2014年12月時点でのものです。 キュレーションが話題になっていますが、こんにちはカグアです。 DeNAが新キュレーション事業を立ち上げたそうなので、どのようなものなのか調べてみました。 <関連記事> ・サイバーのキュレーションメディアからひっそりと拡散協力者募集バナーが消えていた件 ・DeNAとサイバー、次の一手は団体創設 ・ピクシブもキュレーション!2月公開予定、まとめ1件500円 ・サイバー運営の4つのキュレーションメディア、by.S(旧SELECTY)のプレスは無報酬 ・最新ソーシャルニュースサイト29まとめ(2013年版) ・Web担なら知っておきたいGIGAZINEに学ぶメディアの作り方 調査方法 ・Google検索で、「inurl:cafy.jp/user/」で見つかった人。 >>inurl:cafy.jp/user/

    DeNA新キュレーションのライター25人の引用状況をチェックした
    kwms
    kwms 2014/12/20
  • ssig33.com - エンジニアならこれ読んどいた方がいいみたいな本

    失敗学 (図解雑学) 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶという。その仮定が正しい場合、人類の知能はそこまで広く分布しているわけではないので人類はだいたいみんな歴史からは学べないということになる。 正直自分の実感としても他人の失敗事例から学べたということは少なく(歴史から学ばない態度)、人は自分の失敗から学ぶしかないのではないかと思う。ただまあ他の技術者が事故にどのように対処したかとか、対処に失敗したかとか、歴史から学べた稀有な事例は何かといったことを読むのは楽しい。 爆笑問題のハインリッヒの法則―世の中すべて300対29対1の法則で動いている (祥伝社黄金文庫) ハインリッヒの事故防止の研究とは何の関係もないけど、爆笑問題カーボーイが一番面白かったころの。今読んでも面白い。 Web業界 受注契約の教科書 Textbook for Business Contracts in the Web

  • プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤のアーキテクチャと仕組みとは

    連載目次 プッシュ通知とは? なぜ開発者はアプリにプッシュ通知機能を搭載するのか スマートデバイスにおける「プッシュ通知」はアプリにとって欠かせない機能の一つであり、メールマガジンと同様に重要な集客ツールです(図1)。スマートフォンをお使いの方でしたら、一度はプッシュ通知を受け取ったことがあるのではないでしょうか。 プッシュ通知はユーザーがスマートデバイスを起動していなくても通知を送ることができる仕組みであり、以下の特徴があります。 開くと直接アプリを起動するためアクションにつながりやすい アプリをインストールしているユーザーのみに届くため開封率が高い 上記のような特徴から、プッシュ通知は以下の用途で使うことが多くなります。 リアルタイムな情報配信 直接アプリ起動につながるため、ニュースなどリアルタイム性の高い情報の配信に向く ユーザーのアクティブ率向上 開封率が高いため、定期的にアプリを

    プッシュ通知の基礎知識&秒間1万を超えるプッシュ通知基盤のアーキテクチャと仕組みとは
  • 「人工知能にできないことを知るために研究所を作った」川上量生氏が明かす、一人勝ちするサービスの作り方 - エンジニアtype | 転職type

    KADOKAWAとの経営統合による新会社の設立や、スマホ用ライブ配信サービス『nicocas(ニコキャス)』をリリースからわずか3日で終了・出直し発表するなど、2014年もWeb業界にさまざまな話題を振りまいてきたドワンゴ。 その中の一つとして、11月末に発表した『ドワンゴ人工知能研究所』の設立がある。 人工知能AI)は、GoogleEvernoteといったアメリカの先進企業が研究開発を進める一方(参照記事)、テスラモーターズのイーロン・マスク氏や理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士が「いずれ人類に対する脅威になる」と話すなど、その扱い方に賛否両論が巻き起こっている。 その渦中において、ドワンゴはなぜ自社内に研究所を発足させる決断を下したのか。 代表取締役会長の川上量生氏に真相を直撃したところ、「この程度の規模の研究所で何か革新的な成果を生み出せるとは思っていない」と語る。それで

    「人工知能にできないことを知るために研究所を作った」川上量生氏が明かす、一人勝ちするサービスの作り方 - エンジニアtype | 転職type
  • マイページログイン [Start Office]

    マイページログイン アカウントID: パスワード: マイページにログイン パスワードをお忘れの方は こちら ユーザー登録がお済みでない方は こちら © 2014 CLOUD TECHNOLOGIES Inc.

    kwms
    kwms 2014/12/19
  • SI亡国論(その4)- 日本の成長に向けITベンダーの9割は要らない

    「なぜ、日にはこんなに多くのITベンダーが存在するのか」。米国のITベンダーの経営者が、必ず一度は日法人に対して投げかける質問だ。しかも、彼らが「多い」と思っているITベンダーは、実は氷山の一角。自社製品・サービスを売ってもらうSIerしか、その視野に入っていない。当然、多重下請け構造の中にいる多数の受託ソフトウエア開発会社は想定外だ。 では、いったい日ITベンダーは何社あるのか。ITベンダーの定義は難しいが、SI事業に携わる企業や、その傘下で開発業務を担う企業は、零細企業も含めるとざっと1万5000社に達する。これだけの数のITベンダーが、多重下請け構造のピラミッドを構成しているのだ。6次請け、7次請けといった“超”多段階下請けの話もたまに聞くが、この社数ならそれも当然だろう。 これだけの数のITベンダーが集積していると、顧客である企業や公共機関のあらゆるニーズ、どんなワガママに

    SI亡国論(その4)- 日本の成長に向けITベンダーの9割は要らない