タグ

kyarawayのブックマーク (6,050)

  • freeeのリブランディングを支えた、デザイナーが事業に伴走する姿勢|designing

    SlackやUber、Evernote…。 ここ1年弱だけをみても何社ものスタートアップで大規模なリブランディングが行われた。企業規模を拡大しフェーズの変わるタイミングで、ブランドとの向き合いは欠かせない転換点になっているのかもしれない。 リブランディングが、ユーザーから好意的に受け入れられるか。それを大きく左右する要素のひとつに、いかに全社で取り組めるかがあるのではないだろうか。トップダウンで刷新されたブランドも、適切に実装、運用されなければ、形骸化してしまう恐れもある。 慣れ親しまれたデザインが刷新されるとなると、「前のほうが良かった」といった声が、“味方”であるはずの社員から出てくることも少なくない。 いかに「機能する」ブランドを作り上げるか——そこに必要なのは、経営陣と実務側、双方の認識をすりあわせつつ、現場のニーズをも満たす、デザインではないだろうか。 スモールビジネス向け事務管

    freeeのリブランディングを支えた、デザイナーが事業に伴走する姿勢|designing
  • kurashiruブランドリニューアルのプロセス|dely design

    こんにちは、ブランド部の小林 (@kazkobay)です。 10/1にkurashiruのロゴおよびブランドをリニューアルしました。 また、それに合わせて動画のリニューアル/ブランドガイドの制定/UIおよびキーカラーの一部変更などを行いました。 今回のロゴ変更は、くらしをおいしく、あたたかくをコンセプトに、 より人に寄り添い、生活に豊かさをもたらすサービスであろうとする象徴としてのリブランディングプロジェクトでした。 今回のエントリでは、リニューアルの発端から制作物への落とし込みプロセス一連の流れを遡りながら書きたいと思います。他社の参考になるきっかけや気づきが少しでもあれば幸いです。 【目次】 0. リニューアルに至った経緯 1. 目指す方向性の定義 2. ロゴ形状の制作 3. ブランドガイドの定義 4. 社内への浸透方法とこれから ⓪ リニューアルに至った経緯プロジェクトの始まりは、ク

    kurashiruブランドリニューアルのプロセス|dely design
  • 2020年にブランディングを学ぶデザイナーが絶対に読むべきnote13選|あっくん | Maslow|note

  • 元ユニクロ社員が作った「服のお直しサービス」がすごい!好きな服を自由に | 女子SPA!

    身体の不自由さに合わせて、洋服のお直しができる「キヤスク」というサービスをご存知でしょうか。手先が不自由な方向けにボタンをマジックテープに直したり、ズボンが履きにくい方向けにパンツを横開きにするなど様々なお直しを提供しています。 「着たい服を着る日常を、すべての人に。」をスローガンに立ち上げられたこのサービス。サービスを運営している、株式会社コワードローブ・代表取締役の前田哲平さんに話を聞いてみました。

    元ユニクロ社員が作った「服のお直しサービス」がすごい!好きな服を自由に | 女子SPA!
  • UXリサーチをアップデート!「北欧、暮らしの道具店」流お客さまインタビューのコツ|Kurashicom Tech Blog

    こんにちは。デザイナーの白木です。早いもので入社して1年が経ちました。前回は入社3ヶ月目の印象とデザイナーの役割について書いたのですが、そのときに今後やっていきたいこととしてUXリサーチ(ユーザー体験に関わる調査)をあげていました。 その後、UXリサーチを少しずつ進めていき、現在では定期的にユーザーインタビューを行い、改善に繋げられるようになってきました。 今回はUXリサーチの立ち上げから半年間について、インタビュー形式(自分で質問して自分で答えてます)でご紹介します。 なぜUXリサーチをはじめたのか— まずは普段の仕事について聞かせください。 「北欧、暮らしの道具店」のシステム開発を行うテクノロジーグループでデザイナーをやっています。UXリサーチ専任ではなく、アプリのUIデザインや先日リニューアルしたコーポレートサイトのディレクションなども担当しています。 — どういう経緯でUXリサーチ

    UXリサーチをアップデート!「北欧、暮らしの道具店」流お客さまインタビューのコツ|Kurashicom Tech Blog
    kyaraway
    kyaraway 2022/06/13
  • UIデザインのフローを標準化する試み「MONDRIAN」はじめました|Chatwork Design

    こんにちは。Chatworkプロダクトデザイン部マネージャーのもってぃー(@87_lab)です。デザイン部メンバーの裏方として、主に業務効率化やスキルアップの仕組みづくりに日々奔走しています。 その一環として、UIデザイナーの設計フローをHCDプロセスに準えてフォーマット化する試みをはじめました。名付けて「MONDRIAN」(名付け親はメンバーの大竹(@satocalog))!今回はその誕生の訳について書こうと思います。 UIデザイナーの仕事はわかりづらい?「UIデザイナーって何してるの?」というご質問を、社内外問わずよく受けます。 「いわゆる"デザイナー"とはちょっと違いそうだ」 「Sketchとかfigmaを使ってるイメージはある」 「"デザイン仕様書"書く人だよね?」 「デザイン素材くれる人でしょ?」 どれも間違いではないのですが、業界内でも企業によってその職域定義やスキルセットは様

    UIデザインのフローを標準化する試み「MONDRIAN」はじめました|Chatwork Design
    kyaraway
    kyaraway 2022/06/13
  • ストーリーボードを作ってみたら、私の最高のコーヒー体験が生まれた話|memi

    はじめまして!デザイナーのmemiです。 昨年8月にマネーフォワードに入社し、主に「クラウド債権請求」のUIデザインを担当しています。 突然ですがみなさん、コーヒーはお好きですか? 私は毎朝必ず一杯のコーヒーを飲みます。リモートワークの日はハンドドリップでコーヒーを淹れてからパソコンを開くようにしています。もはや私の生活に欠かせないものです。 そんなコーヒー好きな私ですが、最近、ユーザーの理解を深める取り組みの一つとしてストーリーボードの作成にチャレンジしました! 自分で作成プロセスから検討したのですが、チームのメンバーと一緒に作っていく予定だったので、最後まで作り切れるか、行き詰まって迷惑をかけてしまわないかと不安なところもありました。 そこで、まずは自分の体験に置き換えて作成プロセスを検証してみることにしました。テーマは「私の理想のコーヒー体験」です。 ストーリーボードとは?ストーリー

    ストーリーボードを作ってみたら、私の最高のコーヒー体験が生まれた話|memi
    kyaraway
    kyaraway 2022/06/13
  • デザイン提案に説得力を持たせる6つのステップ(スライド付き) | ベイジの社長ブログ

    Webサイトのデザインの方向性決めというのは、検討が長引いたり、スケジュールの遅れに繋がったりする要注意ポイントの一つです。弊社も例外ではありませんが、一方で、デザインに至った過程を丁寧に解説することで、スムーズに進めることは可能であるとも感じています。ここでは、デザインコンセプトを自然に理解していただくために弊社が行っている提案方法を共有しようと思います。 以下のスライドは、実際に使われたスライドです。公開用に細部は少し変えましたが、内容はほとんどそのままです。 クライアントは、株式会社マネジメントサービスセンター(以下、MSC)という企業の人事戦略や人材育成の支援を行っているB2B企業です。ターゲットは人事部や経営層などで、前段として戦略、設計が完了し、ベースとなるデザイン案を初めて提案する際に使ったものです。こちらを元に、ステップごとに細かな解説をします。(スライド中に出てくる検討プ

    デザイン提案に説得力を持たせる6つのステップ(スライド付き) | ベイジの社長ブログ
  • デザイナーのための『Every Layout』〜真に汎用的なレイアウト設計を目指して|金 成奎

    最近読んだの中に、『Every Layout─モジュラーなレスポンシブデザインを実現するCSS設計論』という一冊があります。ウェブにおける汎用性や拡張性について、私自身が日頃から考えていたことが言語化されており大変感銘を受けましたので、今回noteでは内容を紹介がてら私なりの考察を述べてみたいと思います。 書はウェブサイト「Every Layout」の内容を日語版として翻訳したもので、CSSについて書かれた技術書ですが、いわゆるセレクタの書き方やコンポーネントの分類について解説しているような一般的なCSS設計書ではありません。 ページを割いて主張されるのは、もう少し抽象的な、CSS来持つ柔軟性や汎用性といった性質についてであり、その性質を尊重・活用しながら、効率的に再帰的かつ堅牢なレイアウトを体現することを目指す具体的なメソッドです。 結果として書はCSSの更なる習得を目指す

    デザイナーのための『Every Layout』〜真に汎用的なレイアウト設計を目指して|金 成奎
    kyaraway
    kyaraway 2022/06/10
  • UI用語の作成基準を検討しました|矢野りん

    こんにちは。株式会社LegalForceでサービスのデザインを担当しています、矢野りん(@yanorin)です。 きっかけと、ある日のハドルミーティング。LegalForceキャビネのQA担当者から「UIの細かい表記揺れがとても気になっている!」という意見が挙がりました。即、エンジニアチームとUI文言品質向上作戦会議を開催。「そろそろ用語作成基準が必要そう。」となり、デザインチームで取り組みはじめました。このようにLegalForceの開発現場では日々全員野球の精神で品質向上にアクションしております。 用語作成基準とは日語には、同じ意味の言葉でもカタカナ表記や漢字の送り仮名のつけかたに変化がつけられる素晴らしい特徴があります。この多様性によって豊かな感情表現が可能になる一方で、何かの操作を指示するといった用途においては表記の一貫性の妨げとなるケースがあります。 用語作成基準とは、言葉の用

    UI用語の作成基準を検討しました|矢野りん
  • フォントのリガチャ(合字)やスワッシュの正しい使い方

    ロゴやメッセージ、キャッチコピーなどで、単に文字を並べるだけは味気ないものです。リガチャ(合字)やスワッシュを使って、文字のデザインを楽しみましょう! 質問メールがたまにくるので、フォントのリガチャやスワッシュの正しい使い方を紹介します。 フォント: TheSecret 最近のお気に入りフォント「TheSecret」を使って、リガチャとスワッシュの使い方を見てみましょう。 ※TheSecretの作者様に画像掲載の許諾を得ています。 リガチャ(合字)とは、スワッシュとは リガチャ(合字)とスワッシュの使い方 リガチャ(合字)とは、スワッシュとは リガチャ(合字)とは複数の文字を合成して一文字にすること、スワッシュとはスクリプト系フォントのにょろっとした字形。 TheSecretはスクリプト系フォントの中でも、特にリガチャとスワッシュが充実しており、文字のデザインを楽しめます。

    フォントのリガチャ(合字)やスワッシュの正しい使い方
  • K Hip Hop Wiki

    kyaraway
    kyaraway 2022/05/21
  • バズ部コンテンツマーケティング101〜スタートガイド〜

    第1章 コンテンツマーケティングとは? コンテンツマーケティングはビジネスに大きなインパクトをもたらすマーケティング手法だ。得るはずの成長のチャンスを逃してしまわないようその手法を知ろう。

    バズ部コンテンツマーケティング101〜スタートガイド〜
  • いちばんやさしい webpack 入門

    webpack is 何? webpack とは、一言で言うと JavaScript 向けのモジュールバンドラーです。 複数の JavaScript モジュールを一つ(またはいくつか)のファイルへバンドル(=bundle: 束にする、包む)してくれます。 複数の JS モジュールを(場合によっては CSS や画像などのアセット類も)一つにまとめる すでに新規開発の終了も伝えられる webpack ですが、「STATE OF JS 2022」ではいまだに利用率 No.1 の地位にあります。 webpack 後継のモジュールバンドラーとしては、すでに Turbopack の開発開始がアナウンスされています。しかし、これがプロダクションレベルに達するまでは webpack がおそらく使い続けられることになるでしょう。 使うメリットは何? モジュールを 1 つ(もしくは少数)にまとめることでブラウ

    いちばんやさしい webpack 入門
  • 書評『HTML解体新書』 - uhyo/blog

    皆さんこんにちは。今回は、2022年4月19日発売の『HTML解体新書』を読み終わったので、書評という形で感想と紹介を述べたいと思います。筆者はもともと技術書を読まず「ネットでいいやん」派だったのですが、このたびTypeScript入門書を出版したこともあり、それを過去の話として葬り去るべく技術書を読んでいくことにしました。せっかくなので、読んだ技術書の感想等を紹介します。 おことわり: この記事では、「筆者」とはuhyoのことを指し、『HTML解体新書』の筆者たちのことは「著者ら」と呼びます。また、この記事の内容はすべて筆者の個人的な見解であり、の内容やを読んで得られる知識について何らかの保証をするものではありません。 筆者について筆者はTypeScriptReactを専門とするフロントエンドエンジニアで、HTML歴は17年です。物心ついたときのHTMLバージョンはHTML4.01

    書評『HTML解体新書』 - uhyo/blog
    kyaraway
    kyaraway 2022/05/06
  • AIが1時間で1000個デザイン 業務コスト半減、驚異の新サービス

    今回から「人気パッケージ比較調査」の番外編として、AI人工知能)を活用したパッケージデザインの手法やサービスを5回に分けて紹介する。1回目はプラグ(東京・千代田)の「パッケージデザインAI」だ。デザインの評価だけでなく、2021年9月からはデザインの生成にもAIを利用。デザインの生成と評価を繰り返し、最適なデザイン案にするサービスに進化した。 「パッケージデザインAI」は、デザインの生成と評価のサービス。AIが評価と生成を繰り返し、最適なパッケージデザインをつくる(プラグの資料を基に誌で加筆、作成した) プラグは、リサーチやデザインを中心としたマーケティングソリューションを提供している。「パッケージデザインAI」は、検討中のデザイン案の要素をウェブにアップすると、AIが要素を組み替えて約1時間で1000個のデザイン案をつくるというサービス。商品のパッケージデザイン開発におけるDX(デジ

    AIが1時間で1000個デザイン 業務コスト半減、驚異の新サービス
  • ログミーTech

    英語圏における知名度はまだ15パーセント程度 「pixiv」が目指す世界を作り出すために必要な、海外クリエイターとのリレーション形成

    ログミーTech
    kyaraway
    kyaraway 2022/05/02
  • 笑い飯 哲夫が経営する“激安の学習塾“とは「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」(女子SPA!) - Yahoo!ニュース

    Wボケ&ツッコミ漫才で異次元の笑いを生み出してきた実力派漫才コンビ・笑い飯の哲夫さん。お笑い芸人として活躍しながら、 2020年から大阪市の相愛大学で人文学部の客員教授を務めるなど教育者としての顔も持っています。 【画像】学習塾を経営している笑い飯の哲夫さん そんな哲夫さんは、8年ほど前から大阪市淀川区で、低料金で通うことができる小・中学生向けの学習塾を経営しています。 哲夫さんが塾経営を始めた背景には、昨今社会問題になっている「教育格差」に対する思いがありました。子どもたちが学力を身につけるためには公教育だけでは難しい面がある一方、学習塾に通うためには高額な授業料が必要であることに疑問を持ったといいます。 哲夫さんの学習塾「寺子屋こやや」の実態や、スタートしたきっかけなどについて聞きました。 芸人の先生が教える低価格塾――哲夫さんはなぜ学習塾「寺子屋こやや」を始めることになったのでしょう

    笑い飯 哲夫が経営する“激安の学習塾“とは「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」(女子SPA!) - Yahoo!ニュース
    kyaraway
    kyaraway 2022/04/28
  • WordPressとGatsbyを連携して高速なサイトを作る - 環境構築から基本的なページ作成まで

    今回はWordPressとGatsbyを連携して高速なサイトの作る手順について説明します。 説明する環境は以下です。 macOS Catalina v10.15.5Visual Studio Code v1.57.0node.js v16.13.1react v17.0.1gatsby v4.11.2 WordPressとGatsby用の環境を作る WordPressで記事の更新を行い、Gatsby側でそのデータを受け取って実際のサイトに表示させるようにします。それはWordPress用のドメインと、実際のサイトを表示させるためのドメインの2つが必要になるということを覚えておきましょう。 今回は番環境でサイトを表示させる方法については説明していません。環境構築の手順とGatsbyを使ってWordPressからデータを取得して基的なページを表示させる方法について説明しています。 まずは環

    WordPressとGatsbyを連携して高速なサイトを作る - 環境構築から基本的なページ作成まで
  • Learn to Code – Grasshopper

    Welcome to Grasshopper, the coding app for beginners Learning to code opens new doorscreates new hobbieslaunches new careersdevelops new skillsexpands your networkopens new doorscreates new hobbieslaunches new careersdevelops new skillsexpands your networkopens new doorscreates new hobbieslaunches new careersdevelops new skillsexpands your networkopens new doorscreates new hobbieslaunches new care

    Learn to Code – Grasshopper