タグ

uxに関するkyarawayのブックマーク (22)

  • 全てのデザイナーが知っておくべき10の法則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザインを行う際には、感覚ではなく複数のロジックを活用することで、より精度の高いプロダクトを創り出すことができる。 そのプロダクトを人間が利用する場合、ユーザーの視覚や行動心理学などをしっかりと理解し、活用すればデザイナーとしての能力が一段と高まるはず。 今回紹介するのは、複数あるデザインにおける法則のうち、ビートラックスのデザインチームでも頻繁に利用される代表的な10の法則。プロのデザイナーなら、これは押さえておきたい。 デザイナーなら知っておきたいデザインに関する基の10法則ヤコブの法則ヒックの法則80/20の法則パーキンソンの法則フィッツの法則ミラーの法則テスラーの法則FBMモデルドハティのしきい値3対1の法則ヤコブの法則ユーザービリティーの父であるヤコブ・ニールセンが提唱する法則。一般的なユーザーは、アプリやプロダクト、Webサイトなどに、既存のものと同じような動作体験を望む。

    全てのデザイナーが知っておくべき10の法則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社

    グロースやユーザーエクスペリエンス改善に必須のユーザーエクスペリエンスを向上させるためには、意思決定に影響を与えうる心理学やバイアスを理解する必要があります。以下はUXに影響を与える心理的効果とデザイン原則のコレクションです。

    UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社
  • おもちゃ箱のようなアプリBaaaaのUI/UXが凄すぎた件|Yusui Hoshino

    【はじめに】この記事はBaaaaと何の関係もないただの学生(25卒)が執筆しています。 【Baaaaとは】カメラで現実世界を写すことで絵文字が生成され、それをコレクションしたり、レコードに載せて音楽を奏でられるアプリ。他の人のレコードを回したりスクラッチしたりとSNS的な側面も持つ。 日企業のwedが制作しており、同社はONEというレシート買取サービスも開発している。 【感動した5ポイント】1.UIのサイズが激しく変化する下部にあるフッターナビゲーションの大きくサイズが変化するボタンを見て欲しい。選択されている場所を色、サイズ、テキストで強調できており、分かりやすい。また、指からはみ出すアニメーションはダイナミックでワクワクする。 フッターナビゲーションそして、一体感がすごい。フッターナビゲーションを左右にスワイプすることによって、指、ボタン、中央画面が全て同じ方向に動く。まるで指で引っ

    おもちゃ箱のようなアプリBaaaaのUI/UXが凄すぎた件|Yusui Hoshino
    kyaraway
    kyaraway 2024/03/12
  • ユーザーが迷わない、直感的に操作できるUIの作り方 | UX TIMES

    こんにちは、デザイナーの小蕎です。UX DAYS TOKYOの読書会で学んだ”心理学や脳科学”の内容を取り入れた「脳科学で習慣化を促すアプリ(以下、習慣化アプリ)」を作ってみようということになりました。 アプリの画面設計をして、オーガナイザーである大さんからUIを指摘されることで多くのナレッジを得られました。知識として頭にいれるだけでは身につかない、実際に作ってみたことで学べた事例をご紹介します。 CTAはメインカラーと異なるものを利用する 色を決定していく時に、ヘッダーや行動を誘導するボタン(CTA)もメインカラーにあわせた色にしていました。 それが左の画像です。ヘッダーと「次へ」ボタンが同じ色になっていて一見まとまりがあるように見えますが、馴染みすぎてしまいCTAであることや強調したい部分がユーザーに伝わりません。 メインカラーとボタンを同じにしてしまうと画面に馴染みすぎてユーザーの

    ユーザーが迷わない、直感的に操作できるUIの作り方 | UX TIMES
  • 定性調査+定量調査で、プロダクトのUI/UXを総合的に評価する|Yudai Watanabe

    こんにちは、AQUARINGの渡辺です。ディレクターとして、主にサイト制作におけるUXリサーチやそれを基にした情報設計なんかをやっています。 前回に引き続き、「中部国際空港 セントレア」のサイトリニューアルで用いたUXリサーチの手法を紹介します。(↓前回の記事はこちら) 開発プロセスは検証・改善の繰り返し AQUARINGでは、ユーザビリティテストによって成果物を評価・改善する、アジャイル開発のアプローチを取り入れています。 ユーザビリティテストとは プロトタイピングやWebサイトをユーザーに利用してもらい、課題を実行する過程を観察することで、問題点を発見する手法。 「中部国際空港 セントレア」のサイトリニューアルでも、公開に至るまでに3回のユーザーテストを行い、検証・改善を繰り返しました。 1回目:ユーザーインタビューによる成功体験シナリオの評価 2回目:プロトタイプを用いたユーザビリテ

    定性調査+定量調査で、プロダクトのUI/UXを総合的に評価する|Yudai Watanabe
    kyaraway
    kyaraway 2024/02/06
  • 実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers

    「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめています。 今回は、10のヒューリスティクスをもとに分類してみました。10のヒューリスティクスについては、以前記事にまとめています。 具体的な事例を一緒に取り上げ、よりわかりやすく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。 また弊社ホームページにて、ユーザビリティチェックリストをダウンロードいただけます。こちらも合わせてご活用ください。 1. システムステータスの可視化(Visibility of system status)1-1. 入力項目が多いときはステップを分けるフォームの入力項目が多い場合は、項目をグルーピングして画面を分割しましょう。 フォームが長すぎると、ユーザーは入力を途中で辞めてページから離脱してしまうかもしれません。 その上で、ステッパーを設置して現在の進捗

    実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers
    kyaraway
    kyaraway 2024/01/30
  • ChatGPTをフル活用したUI勉強会!プロンプトも大公開|つむら

    はじめにこんにちは!つむです🐈 8月より社内で実施するchatGPTをフル活用したUI勉強会を実施しています📚 開催までの背景や内容決定までのプロセス、プログラムをご紹介します🚩 使用するペルソナ・ユーザーストーリー・情報アーキテクチャ図を生成するプロンプトも公開しますのでぜひご覧ください✨ 自己紹介2022年KDDIにUXデザインコースで新卒入社(KDDIアジャイル開発センターに兼務出向中) auショップ向けDX施策やワーケーション施設検索サービス「タビトシゴト」などでUIUXを担当 背景UI業務多いのにUIデザイナーが少ないKAGデザイナーは基的に上流を主戦場に置くUXデザイナーやサービスデザイナーとして業務をしている方が多いです。 しかし私は学生の頃からUIが得意たっだため最初はUIデザイナーからスタートし、徐々に上流へ足を広げる方針にしていただきました🙌 配属直後はUI

    ChatGPTをフル活用したUI勉強会!プロンプトも大公開|つむら
  • Nielsen Norman Group: usability consulting, training & user research reports

    March 15 Mar 15 Skeuomorphism involves designing digital interfaces that imitate physical elements, reducing the learning curve for unfamiliar interactions.

    Nielsen Norman Group: usability consulting, training & user research reports
  • ストーリーボードを作ってみたら、私の最高のコーヒー体験が生まれた話|memi

    はじめまして!デザイナーのmemiです。 昨年8月にマネーフォワードに入社し、主に「クラウド債権請求」のUIデザインを担当しています。 突然ですがみなさん、コーヒーはお好きですか? 私は毎朝必ず一杯のコーヒーを飲みます。リモートワークの日はハンドドリップでコーヒーを淹れてからパソコンを開くようにしています。もはや私の生活に欠かせないものです。 そんなコーヒー好きな私ですが、最近、ユーザーの理解を深める取り組みの一つとしてストーリーボードの作成にチャレンジしました! 自分で作成プロセスから検討したのですが、チームのメンバーと一緒に作っていく予定だったので、最後まで作り切れるか、行き詰まって迷惑をかけてしまわないかと不安なところもありました。 そこで、まずは自分の体験に置き換えて作成プロセスを検証してみることにしました。テーマは「私の理想のコーヒー体験」です。 ストーリーボードとは?ストーリー

    ストーリーボードを作ってみたら、私の最高のコーヒー体験が生まれた話|memi
    kyaraway
    kyaraway 2022/06/13
  • UXデザイナーがゲームのUIから学べること

    ゲームにおいては、ユーザーインターフェイス(UI)が全てです。ユーザーをゲームに没頭させ続けるために、見た目と動きから得られる体験を説得力のあるやり方で強化するのに役立ちます。ゲームは長年に渡り、UIがどのようにユーザーの信頼を損なうことなく重要な情報を表すことができるかを追求し、UIに対するアプローチを進化させ続けています。 私がUX仕事を始めるずっと前、ゲームのレビューを読んで情報を得ていたことから、UIについては何でも知っているとも言える状態でした。ほとんどのWebデザイナー、ソフトウェアデザイナーは彼らのプロダクトはゲームからもっとも遠いものだと主張しますが、UIデザインに関してゲームから学べることは多くあります。 なぜゲームデザイナーはUIに夢中になるのか UIゲームにとって不可欠なパーツです。ゲームデザイナーは、プレイヤーを先に進ませるための情報をどのように表示するかという

    UXデザイナーがゲームのUIから学べること
    kyaraway
    kyaraway 2021/04/07
  • ポジティブな第一印象でサイトの直帰率を改善する方法

    高い直帰率ほど気落ちすることもありません。ユーザーがWebサイトで数秒しか費やさないなら、どれだけ私がコンバージョン率を最適化するアドバイスを伝えても、何の意味もないでしょう。 Microsoftが実施した調査によると、ほとんどのユーザーの集中力が持続する時間は、たった8秒しかありません。この8秒間で、ポジティブな第一印象を与えて、ユーザーをWebサイトにとどまらせる必要があります。 残念なことに、現実はさらに困難です。Journal of Behavior and Information Technologyに掲載された調査によれば、ユーザーは500分の1秒で第一印象を判断しています。 加えてこの第一印象は、ハロー効果のせいで、サイトをより長く閲覧しなければならないとしても維持されます。 サイトの第一印象によって、詳細なコンテンツをユーザーがどのように認識するかが決定します。 直帰率を下

    ポジティブな第一印象でサイトの直帰率を改善する方法
    kyaraway
    kyaraway 2020/01/14
  • 【2019年版】UIとUXデザイントレンド - Qiita

    こちらの記事は、2018年12月に公開された『 2019 UI and UX Design Trends 』の和訳になります。 投稿は転載であり、記事はこちらになります。 はじめに 私たちは去年、モバイルUIデザインのトレンドについての予測をまとめました。今年はモバイルだけを対象とせずに、さらに深く掘り下げていきます。 モダンなデザインの一番のトレンドは前後関係のあるつながりの中にあります。そのため、一般化することができません。 この記事を読むことであらゆるツール、技術の進歩、またユーザー向けのプロダクトが実際にどのように機能なのか開発者が理解し、全てが上手くいくように感じるでしょう。 近いうちに、販売だけでなく、生産するものすべてを網羅するユニバーサルデザインの考え方を発展させて行くでしょう。自分で何か物事を行うためには、より良いデザインの選択が必要です。 国家としての印象さえも、よ

    【2019年版】UIとUXデザイントレンド - Qiita
    kyaraway
    kyaraway 2019/10/16
  • 株式会社オハコ OHAKO Inc. | アプリ開発・UIデザイン会社

    GMOサイバーセキュリティ byイエラエ(旧オハコ)は、サービスデザインやUX/UIデザインを中心に、企画、設計、デザイン、開発、運用、グロースとワンストップでお客様のパートナーとして伴走いたします。また、デザインだけでなく、ビジネスとテクノロジーのプロフェッショナルによるチームがお客様とワンチームとなり、事業成果にコミットいたします。

    株式会社オハコ OHAKO Inc. | アプリ開発・UIデザイン会社
  • セキュリティ診断・検査のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

    2023年8月開催 DEF CON 31 Cloud Village CTF 世界1位 CMD+CTRL Cyber Range CTF 世界2位 CODE BLUE 2024トレーニング参加登録開始 CODE BLUE 2024のトレーニング参加登録が開始しました。 サイバーセキュリティの高度なスキルを第一戦で活躍するスペシャリストから直接学ぶことができる、 4つのトレーニングコースの参加登録を受け付けています。 参加登録、詳細はこちら サービス・製品

    セキュリティ診断・検査のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
    kyaraway
    kyaraway 2019/10/09
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
    kyaraway
    kyaraway 2019/10/09
  • 破壊的なアクションをどうデザインすべきか

    赤いボタンは、通常のコールトゥアクション(CTA)に使用すべきではありません。ユーザーはそれを警告と捉えてしまうからです。赤いボタンは破壊的アクションのためだけに使用しましょう。警告をあまり感じさせない寒色系のボタンは、通常のCTAに適しています。 赤いボタンは、ほとんどのユーザーに警告を伝えますが、中には深刻に捉えないユーザーもいます。視覚的な合図を追加することにより、すべてのユーザーに対して、その警告をさらに強いものにすることができます。これは特に、色の違いが見えにくい色覚異常や視覚障害のあるユーザーに有効です。 警告信号をより強力にするために、確認画面に破壊的アクションを表すアイコンを表示しましょう。 たとえば、ユーザーが見慣れている削除のアイコンはごみ箱のアイコンです。このアイコンを目にしたとき、ユーザーは現在行っているアクションを削除と関連付けるのです。 画面上部に赤いストライプ

    破壊的なアクションをどうデザインすべきか
  • UI Crunch #9 に行きました #UICrunch

    UI Crunch の9回目に行ってきました。 http://ui-crunch.connpass.com/event/34232/ DeNA の Sakura Cafe 初めていきましたが、めちゃくちゃおしゃれでした ٩( 'ω' )و 以下、今回あった発表の概要です。 正しい物を正しくつくる Fablic のたけじゅんさん Pokemon Goに誘惑されたりして、直前まで資料危なかった。笑 正しい物を作る。お金を払う価値があるか? ユーザーインタビュー(シートテンプレートを作って聞きやすくしている) 困っているのは誰? 競合は誰? 何を解決すべきなの? どうやってユーザーと繋がるか、と言う壁(RIDEを例) ユーザーと繋がる方法 他サービスのユーザーにメッセージを送る 掲示板にスレ立て→自演がばれる。笑 ユーザーと直接LINE バイクコミュニティと仲良くなって所有権をいただいた

    UI Crunch #9 に行きました #UICrunch
    kyaraway
    kyaraway 2016/08/01
  • 第1回 気持ち良さはどこからくるのか~身体に近づくUIへ | gihyo.jp

    UI/UXは進歩の激しい領域のために、時に前例なしの設計が求められることがあります。たとえば近年の例では、スマートフォンやタブレットが急速に普及し、まだノウハウのない中でこれらのデバイスに特化したUI/UXが求められました。これからも誰も触れたことないデバイスや状況でも、的確な設計を行うことが求められます。 そういった未踏の領域では、先端の研究領域に注意を向ける一方、UI/UXの原点を学ぶ必要があります。コラムではインタラクションの研究者という立場から、これまでのUI/UXにおいて何が質であるかを知るのと同時に、これから向かう未来を見据えながら、今何を学ぶべきかを分析、考察していきます。そしてUI/UXに携わる人に少しでもUI/UX設計の「なぜ」に答える材料になればと思います。 効率だけでは語れない道具の設計 スマートフォンやタブレットなど、高性能な端末を持ち歩く時代となりました。ネッ

    第1回 気持ち良さはどこからくるのか~身体に近づくUIへ | gihyo.jp
    kyaraway
    kyaraway 2013/08/22
  • UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog

    プログラミング教育や社員の健康をサポートする「CHO室」の取り組みなど、DeNAのCSRに関する情報を発信するブログ

    UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog
  • 「根拠のないリニューアルは悪」- 株式会社ネコメシ 山本郁也氏が語る、UXを考える上で大切なこと|U-NOTE【ユーノート】-イベントまとめプラットフォーム

    2006年4月19日 ... マーケティングの世界で古くから使われている格言に「ドリルを買いに来た人が欲しいの はドリルではなく穴である」というものがある。ソリューションを売る難しさの質を表現し ている言葉だが、これが未だに理解されていない。 2. Break the bias 「確証バイアス」 ⇒自分に都合の良いものを信じてしまいやすくなるというもの。 起業家というのは中立的な立場になりにくい。 「生存者バイアス」 ⇒成功者の意見を聞いてみたいということはよくあること。 ただ、成功している人の言っていることが全て正しい訳ではない。 成功している理由を分かっている人はあまり多くない。 「リニューアルすれば、良くなる症候群」 ⇒ビジュアルのリニューアルは、根的な設計が間違っているという論理の上で、少し気に入らないから直すくらいのレベル。 自分が気に入らないという理由だけで行うと、たいて