Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > 地道に「ユーザーの声」を聞き続けて、App Store「Best of 2015」受賞へ。カレンダー共有アプリ「TimeTree」が語るユーザー対話のコツ。 地道に「ユーザーの声」を聞き続けて、App Store「Best of 2015」受賞へ。カレンダー共有アプリ「TimeTree」が語るユーザー対話のコツ。 今回はカレンダー共有アプリ「TimeTree」さんにお話を伺いました。2015年のリリースでまったく注目されなかったところから「App Store Best of 2015 今年のベスト」受賞まで到達できた秘訣は? ※JUBILEE WORKS CEO 深川泰斗さん。「TimeTree」は現在9名(エンジニア5名)で運営している。 TimeTreeについて 「TimeTree」について教えてください。 予定を複数人で共有できる「カレ
大晦日に寿司をたらふくたべているみなさんこんにちは。我が家も寿司です。 いよいよ2015年も最後の日ですので今年1年を整理しておきます。 トピック 10月末でAWSを退職して、現在絶賛サバティカル中 [PR] 2016年1月と2月にスポットで支援できると思うのでお気軽にお声がけください(すいませんが長期のコミットはまだできませんのでご了承ください)。なおご支援の例としては以下のとおりです。 スクラムやアジャイル、DevOpsに関する集合トレーニングの実施(このような資料を使います) スクラムやアジャイル、DevOpsに取り組んでいる現場でのオンサイトコーチング 改善を必要としている現場での問題の整理や改善の流れの立案 クラウド導入に関するアーキテクティングや標準化の支援 社内勉強会や相談会の実施 その他チームビルディング・採用・評価などに関するコンサルティング ブログ 2年半前に会社が変わ
アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) 新しいものを導入したり、困っていることがある場合に外部の技術コンサルタントを雇う例が増えていると思います。 一方で、外部の技術コンサルタントを使うとお金もかかりますし、その分の成果もきちんとあげなければなりません。 あくまで私見ですが、以下に僕がお客様とか相談してくれた人に推奨している技術コンサルタントの選び方を書いておきますので参考にどうぞ。なお、技術顧問はちょっと毛色が違うので全部は当てはまりません。 コンサルタントは銀の弾丸ではないので、雇ったら「なんだか良く分からないけどすごーくうまくやってくれる」なんてわけはないことを認識すること。発注側も実行をコミットする必要があるコンサルタントを使うことを検討する前に
今年こそは失敗プロジェクトをなくしたいと思っているみなさんこんにちは。ryuzeeです。 先日海外のサイトを見ていたところ、10 Signs When Projects Are Doomed to Failureという面白い記事を見つけたので、10の兆候それぞれをご紹介しつつ私の私見を述べておきたいと思います。 なお、アジャイルなのかウォーターフォールなのかは関係なくあてはまります。 失敗プロジェクトの兆候(1) プロジェクトメンバーが自分たちのタスクをこなすよりもプロジェクトの悪い状況について話し合いをするのに時間を使っている よくあるパターン。 たとえばなかなか仕様が決まらないので見切りで発射してみたら、途中で色々な仕様変更がおこったり考慮漏れが出てきたりして常に対策会議をしなければいけなくなったり、 品質が悪すぎて品質改善のための会議を頻繁におこなうことになったりといった状況。 タス
Tony Fadell: The first secret of design is … noticing | TED Talk | TED.com ときどき、使えないUIデザインのWebサービスに触れていると、中のデザイナーはなにをやってるんだ!と思うことがある。しかし、実際の中の人になるといろんなしがらみや諸事情により仕方がないと諦めてることが多々ある。 10年以上続いてるWebサービスでデザイナーをしていた自分にとっても他人事ではなかった。問題意識があってできていないのならまだ良いほうで、それが当たり前だとなんの疑問も思っていなかったら最悪だ。新米デザイナーのときに必要以上に熱くデザインの理想を追っていた時代から、いつのまにか事なかれ主義になって、そのどうしようもないデザインが当たり前だと思い込んではなかっただろうか。 これはなにもデザインだけの話ではない。例えば僕はしがないHTML
2016.09.08 追記 AudioWorkerは編纂中の仕様から削除されました。Web Audio API先生の次回作AudioWorkletにご期待ください!! Web Audio API には ScriptProcessorNode という、JavaScript で信号処理を記述するための部品があります。Web Audio API で用意されている部品の組み合わせではやりようがない処理をしたいときに重宝するのですが、最新のドラフト仕様では DEPRECATED となっていて将来的には廃止されるようです。 そして廃止される ScriptProcessorNode に変わって提案されているのが AudioWorker という仕組みで、ScriptProcessorNode との大きな違いとしてメインスレッドで行っていた信号処理をワーカースレッドで行うようになります。また、任意の Aud
はじめに この記事は、第2のドワンゴ Advent Calendar 2015最終日の記事です。 私が今年の4月にドワンゴへ中途入社して8ヵ月が経過したらしいです。 仕事とプライベートでやっていることが相変わらずバラバラですが、これはこれで面白いのでいいんじゃないでしょうか。 さて、今回は F# ネタです。 いつもさんざんやってますけど、まードワンゴ社員の中で数少ない(要出典)Microsoft MVPなので、たまには 社員の方々も見そうな場所で F# をアピールしたいんですよ……。 今回のお題 この世にはプリキュアという有名なアニメが存在します1。 詳細は皆さんのほうが詳しいと思うので割愛します。 このプリキュアというアニメの特徴として、一部のユーザがライブラリを開発していることが挙げられます。 有名どころはたぶん下記の3つでしょう。 Acme::PrettyCure pycure ru
ユーザーの本質を理解するためにはさまざまな知見が必要です。そのような知見を広げる際に役立つ書籍をピックアップしました。すべてKindle版も出ていますので電子書籍派の方にもおすすめです。 U-Site編集部 2015年12月28日 融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 タイトル:融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 著者:渡邊 恵太 U-Siteの読者の皆様はご存じの方も多いかもしれません。「自己帰属感」というワードを用いて「気持ちの良いUI」とはどのようなものかを説いています。また著者が「設計の発想の本」と述べている通り、UIだけでなくアプリ、サービスを考えていくうえで重要な示唆を得ることができます。「観察から価値を抽出するデザイン手法が注目されている理由」について明らかにしてくれます。 今こそ読みたいマクルーハン タイトル:今こそ読みたいマク
脱法シェル芸でマシンがトリップする案件が増加したため、名称を危険シェル芸に変更したら、変更後に危険シェル芸を試してさらにトぶ人間が増加。 それで・・・あのー宣伝で申し訳ないんですが・・・「シェルスクリプト高速開発手法入門」も・・・お願いします・・・ http://www.amazon.co.jp/dp/B00LBPGFJS
今年の始め、正確には去年の暮れ辺りから英語の勉強を開始した. 自分の場合、殆ど0からのスタートで、色々と試行錯誤したので振り返ってみる. 背景として、日本に住んでいる英語が苦手なソフトウェアエンジニアが英語を学ぶ上で良かった事なので、ビジネスの人とか海外移住を考えている人の役には立たないと思う. また、既に英語に苦手意識が無い人は読んでも得るものはないと思う. スタート 今も対してできないが、当時は輪をかけて全く英語ができなかった. どれくらいできないかったかというと、以下の様な感じ.冷静に見て下の下. TOEIC・TOEFL受けた事ない 未だに未受験なので次受けようと思っている… 大学4年間、一度も英語を勉強しなかった 日本文学という珍妙なものを専攻していたせいで危機感を覚える事もなかった 英語に触れると変な汗が出て、そそくさとその場から立ち去る だから今から勉強を始める人も、安心して欲
どんなソフト? ExcelのシートをHtml+Css+Javascriptに変換するフリーソフトです。 数式も変換できるので、Excelで作ったツールをWebで公開する時などにご利用下さい。 サンプル1 サンプル2 DQ10『魔法使い火力シミュレータ』はフィオルさんが作成したExcelシートをExce2Jsで変換することで作成されています。 ダウンロード Excel2Js(本体)ダウンロード ヘルプ(マニュアル)のページはこちら 更新履歴 2016/01/03 ver.0.1.3 数式結果をコピーできるように改善 2016/01/03 ver.0.1.2 表示形式が適切に変換されないバグを修正 2016/01/03 ver.0.1.1 ROUND関数・CHAR関数の追加、テンプレ選択周りのUI改善、バグ修正 2016/01/03 ver.0.1.0 アルファ版公開 主な機能 基本機能 数式
リリースしました https://github.com/Songmu/horenso cron等、バッチジョブを走らせた場合にその結果通知やエラーレポートをどうするかは悩ましい問題です。ラッパースクリプトを統一的に噛ますのが常套手段ですが、そのためのツールとして、horenso というものをGoで作りました。報・連・相。その名の通り、実行ジョブの報告をつかさどってくれる君です。以下のようにして使います。 % horenso -r reporter.pl -- /path/to/job args... -- 以降に指定したコマンドが実行され、その結果がJSONとして標準入力経由でreporterに渡されます。reporterは実行可能なファイル、もしくはコマンドライン文字列であり、記述言語は任意です。reporterに渡されるJSONは以下の様なものです。 { "command": "per
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く