タグ

ブックマーク / medium.com (168)

  • ピザ2枚ルールは手札8枚を揃えるゲーム

    人数を増やしたくなったとき人を増やしたいと思っても、まずは絶対に8という数字の死守を考えましょう。 エンジニアが足りないなら、スコープを絞りましょう。8人オーバーするより絶対マシです。または開発環境の効率化を最重要課題にしましょう。開発環境効率化の業務委託を入れるのも手です。 サポートが大変なら、サポートを減らすことを最重要課題にしましょう。外部ツールを入れるだけでだいぶ効率化するかもしれません。またはチームで捌ききれない問い合わせを外に投げることを考えましょう。 どうしても増やすなら、10人までは増やして11人になったらチーム分割するのが良いと思います。(10人まで増やして良いと言うと増えちゃうので、増やしたら毎日チームで腕立て伏せ100回やってください) チーム分割チーム分割には2つのパターンがあるかと思います。 一つは専門職チームを切り出すパターンで、もう一つはPDCAチームを横に増

    ピザ2枚ルールは手札8枚を揃えるゲーム
  • 英語学習をハックする – MatsuNori – Medium

    こんにちはNewsPicks Advent Calendar 2018の10日目を担当させていただきます、NewsPicksエンジニアの松と申します。 もともとは、デリバティブを中心とした金融のトレーディング・リスク管理システムを開発しておりましたが、 ちょうど1年前にNewsPicksに入社しました。 NewsPicksは、2018年7月にアメリカの経済メディアQuartzを買収し格的にグローバル展開を進めています。それに伴い、社内でも英語に対する意識が変わり始めているように感じます。 今回は、社内でも今年流行った英語学習に関して以下の順番でお話しようかと思います。 1. 自身の英語経歴 2. 英語を学習する上で重要なこと 3. 音の学習とはどういうものなのか? 4. 実務で英語を使用する際に意識すべき事 5. さいごに エンジニアでない方も、効率的に学習したい方にとっては知っていた

    英語学習をハックする – MatsuNori – Medium
    kyo_ago
    kyo_ago 2018/12/11
  • 転職活動ログ(フリーランス→LINE 2018/11) – Potato4d – Medium

    Medium やブログは emo を発散するものであるという認識が自分の中であるため、実際の具体的な転職活動の話を書くのはイヤだった。 とはいえ自分の中に「界隈に対して影響がある人間の異動については、ある程度フェアな情報を開示したほうが全体の益になる」という考えがあるので、可能な限り公開したい。 転職活動を始めたきっかけについて感情的な部分は別のエントリでちょうどいま書いているところだし、人によって違うところだと思うので、そういった部分を差し引くと、大体以下のような理由があった。 まともに活動すると 2019 年に法人化する必要がでてくる (売上の都合上税制面で個人事業主が損になるし、規模や責任としても)法人化すると SaaS をやりたくなってしまう気持ちもあり、従業員ルートに戻るコストが高くなってしまうこのまま突っ走って会社やっていくルートもなしではないが、自分の中で必要とする要素を集め

    転職活動ログ(フリーランス→LINE 2018/11) – Potato4d – Medium
    kyo_ago
    kyo_ago 2018/12/07
  • SaaSの顧客セグメントの広げ方とイノベーションのジレンマ

    SaaSに代表されるようなB2B向けサービスを展開する上で、顧客セグメントの広げ方(いわゆる山の登り方)は資金の少ないスタートアップにとって、極論すると生死を分かつ程、大きな戦略判断になる。 その判断において、エンタープライズ(大企業)、それともSMB(中小企業)から山を登るか?は1つの顧客セグメントを切る軸として重要な判断軸となる。なぜなら、(超一般化すると)セールスサイクルや獲得コスト、プロダクトの難易度等において、エンタープライズとSMBは違う生き物だからだ。当然のことながら、狙う地域、市場の構造、競合プレイヤーの存在、プロダクト特性によって異なるが、大まかなこの2つの生き物の違いを理解した上で、戦略を考えることは非常に意義のあることだと考える。 そこで今回は、日の市場全体、そして一般的なエンタープライズとSMBの違い、それにより発生するSaaSの”イノベーションのジレンマ”につい

    SaaSの顧客セグメントの広げ方とイノベーションのジレンマ
    kyo_ago
    kyo_ago 2018/12/06
  • 海外と日本でのソフトウェア開発職の文化を振り返ってみた – reyabe – Medium

    こんにちは。阿部と申します。とある渋谷のIT企業でエンジニアのお仕事をしています。普段はブログを書いていないのですが、お勤め先の社内ブログ用に以前執筆した記事をlean-agile podcastで紹介していただく事になり、当時の記事を今回こちらのプラットフォームでも公開する事にしました。長文になりますが、ご興味を持たれた方は是非ご覧ください。 「海外と日でのソフトウェア開発職の文化を振り返ってみた」という記事のタイトルにしているのですが、この話のモチベーション・裏付けとしてまず自分のバックグラウンドを簡単に説明しておきます。私は名前によらず外国籍・海外育ちで、今までヨーロッパと日それぞれでベンチャー・中小企業・大手の仕事環境を6社ほど転々とし、色々な国のエンジニア仕事をしてきました。 (*ちなみに、日語で記事を書くのはあまり得意でないので、言葉遣いがおかしいところは大目に見ていた

    kyo_ago
    kyo_ago 2018/11/06
  • 社外評価者 – shiguredo – Medium

    VOYAGE GROUP の社外評価者をやってきました。技術評価会に「技術以外」を評価する人としては初だそうです。 そもそも自分は Erlang/OTP と WebRTC というかなり狭い分野で戦っていることもあり技術的な評価は難しいため、プロジェクトマネージメントやプロセスを評価するということであれば問題ないということでお手伝いすることにしました。 評価制度がない会社の人が社外評価者として呼ばれるのは不思議なものです。 どんなスタンスで社外評価者をしたのかを書いておこうと思います。他の社外評価者がどんな感じだったのかは知らないので、自分がどうだったか、です。 社内の人が言いにくいことを言う社内評価者の人はなんだかんだ言って身内です。人間ですから言いにくいこともあるでしょう。そこを気にせず伝えることにしました。もちろん伝えていいかどうかは上司や役員に許可は取りました。 優秀な人ほど人から問

    kyo_ago
    kyo_ago 2018/10/23
  • ARR 10億円に向けて考えるべきSaaSの「4+1」フィット(PMFの再考) – Masayuki Minato – Medium

    SaaSにはPMFだけではダメ!?スタートアップにとって、プロダクト/マーケットフィット(PMF)は重要なトピック。Marc Andreesenによると、PMFとは「優良なマーケットを狙って、そのマーケットを満足させるプロダクトを提供している状態」を指す。PMFは、マーケット選びとプロダクトの磨き込みの指針としては、素晴らしいコンセプトだ。 しかし、創業初期からSaaSの事業全体の仮説構築→検証を進めるには、PMFだけでは不十分だ。 何故ならば、「特定のマーケットの課題を解決するプロダクトを創る」ことだけに起業家の視野を狭めさせ、同時に考えるべきスケールへの道筋やエコノミクスの実現などの仮説検証を後回しにさせるからだ。このPMF以外の”フィット”の重要性は、複数の投資家が唱えるところだ(下部参照)。 今回は、その中でも一番使いやすいと思う、Brian Balfour氏の”Four Fit

    ARR 10億円に向けて考えるべきSaaSの「4+1」フィット(PMFの再考) – Masayuki Minato – Medium
    kyo_ago
    kyo_ago 2018/10/16
  • Google I/O 2018で紹介されたMotionLayoutでできることとできないこと

    kyo_ago
    kyo_ago 2018/10/10
  • “The DOM is the API” — Micro Frontends パネルディスカッションレポート(後編): Microservices Meetup vol.7

    なお、記事は100%正確な書き起こしではなく、編集を行っております。意図を損なわない努力をしておりますが、文責は qsona にあることを明記しておきます。 アウトラインMicro Frontends の境界・独立性グローバルな状態の共有Micro Frontends と BFF (Backends for Frontends), GraphQL の関係性Micro Frontends と BFF は思想レベルで対立する職能横断的組織を作るのは難しい?実際に技術異質性を得られるのかFrontend Monolith の分割はどれくらい大変なのか?Micro Frontends 間の API Versioning についてMicro Frontends のビルド (Bundle されるべきか?)Micro Frontends のテスティング qsona: では、再開していきたいと思います。

    kyo_ago
    kyo_ago 2018/09/04
  • MonappyにおけるMonacoinの不正出金につきまして

    弊社にて運営の引継ぎを行っておりましたMonacoinウォレットサービス「Monappy」にて、ホットウォレットに保管されていた全てのMonacoinが不正に出金されるという事態が発生しました。 (ウォレット全残高の54.2%を保管しているコールドウォレット内のMonacoinについては不正出金はありませんでした。) 利用者及び関係者の皆様には多大なご心配とご不安を与えておりまして大変申し訳ございません。 発覚の経緯2018年9月1日午前11時 今回とは別件の攻撃に関する注意喚起を受けたのを期に改めて調査したところ、サーバ上にあるホットウォレットの残高が利用者の残高に対して不足していることを確認しました。この件を受けてすぐにサーバを切断し確認作業を行っておりましたが、調査の結果ホットウォレット内のすべてのMonacoinが不正に出金されていることが判明しました。 2018年9月2日午前1時

    kyo_ago
    kyo_ago 2018/09/04
  • Gitpod — Online IDE For GitHub

    After over one year of intensive work, we are proud to announce the public Beta of Gitpod. Gitpod is an online IDE which can be launched from any GitHub page. Simply prefix any GitHub-URL with “https://gitpod.io#” or use our browser extension that adds a button to GitHub pages. Within seconds, Gitpod provides you with a fully working development environment, including a VS Code-powered IDE and a c

    Gitpod — Online IDE For GitHub
    kyo_ago
    kyo_ago 2018/08/31
  • フロントエンドはマイクロサービス化の恩恵を受けられるのか? — Micro Frontends パネルディスカッションレポート(前編): Microservices Meetup vol.7

    こんにちは、qsona (twitter) です。FiNCでは先日 2018/7/31 に Microservices Meetup vol.7 (Micro Frontends) を開催しました。 イベントでは、teppeis さん, Yosuke Kurami (Quramy) さん, Suguru Inatomi (lacolaco) さんの御三方にご協力いただき、約1時間にわたりパネルディスカッションを行いました。様々な論点について議論が及び、とても充実した内容になりました。ご協力いただき、とても感謝しています。ありがとうございました。 記事では、この中で行われたディスカッションの内容の大筋を書き起こし、また、最後に簡単な総括をしたいと思います。なお、記事は100%正確な書き起こしではなく、編集を行っております。意図を損なわない努力をしておりますが、文責は qsona にある

    kyo_ago
    kyo_ago 2018/08/29
  • USB Type C 変換コネクタのノベルティの作り方のまとめ

    会社のノベルティとして、USB Type C の 変換コネクタを作ったので、誰かの参考になればと思いまとめます。 コネクタの元ネタは、Sider,Inc. の Koichiro, Sumi さんが配布されていたのを見て、作り方を聞いたのでした。

    USB Type C 変換コネクタのノベルティの作り方のまとめ
    kyo_ago
    kyo_ago 2018/08/24
  • Google Open Source Peer Bonus Program で受賞されてたという話

    Meinheld の開発を振り返る受賞は Meinheld という WSGI サーバーの開発者として表彰されました。 国内ではあまり知られていないかも知れませんがそこそこ使われています。 Mozilla の MDN Web Docs が有名でしょうか。 (その他のMozillaのサイトでも使われているようです) 過去には買収前の TestFlight, httpbinなども使っていました。 (TestFlight の ChangeLog に使用してた記録があった。要は他に乗り換えたってログなんだけど) 非公開時代GitHub 上は 2010–07–30 が初コミットとなってますが、元々は picows という小さな Web サーバーがベースになっているので恐らく 2009 年ぐらいには書き始めてるはずです。 元々は C 言語の練習、非同期な HTTP サーバーをそこそこ真面目に実装するとい

    kyo_ago
    kyo_ago 2018/08/23
  • vte.cxのターゲットと今後の戦略について

    先日、vte.cxのβ2を公開しました。また、BPStudyで発表をしてきました。いくつか質問ももらったので少し補足説明をしようと思います。 vte.cxは企業向け特化型BaaStwitterで教えてもらったのですが、ゲーム向けに特化したgs2 というBaaSがあるようです。これと同じように、企業(エンタープライズ)向けに特化したのがvte.cxといえます。 vte.cxは主に業務アプリケーションを迅速に作ることを目的としています。業務アプリケーションとは、受発注システムや在庫管理システムのような企業内で利用されるアプリケーションのことです。 業務アプリケーションでは、トランザクション管理などの厳密かつ信頼性が求められる処理がある一方で、一覧表示、検索、ページネーション、CSVデータアップロード、帳票発行、メール送信などのお決まりの機能が多いのも特徴です。 vte.cxでは開発生産性を向上

    vte.cxのターゲットと今後の戦略について
    kyo_ago
    kyo_ago 2018/08/21
  • webhint: a hinting engine for the web

    It was about a year ago that sonarwhal was open sourced at the JS Foundation. We've come a long way since then, implementing new features, and widening the scope of the project. We've also had the opportunity to talk with many developers from different countries and we realized that there were some challenges with the name: some people didn't know what narwhals are (or that they are real), trouble

    webhint: a hinting engine for the web
    kyo_ago
    kyo_ago 2018/08/08
  • 最近、クエリビルダーを使うのがだるい

    クエリビルダーやORMを使うのは基的に良いこと。 特に開発初期とかはレビューの時間も足りず、クソみたいなクエリを書いてしまったりするので、それを防止するためにも、ライブラリでリスクを担保してあげるのは大事なこと。てか大体は慢心によってそういうの使わないって選択すると失敗すると思う。僕は失敗する自信がある。 自分もGoで開発する時、MySQLに対してのクエリを書く場合は、以下のクエリビルダーを使っている。一部ビルダーでJOINが使えなかったり、サブクエリの書き方が特殊だったりするが、それ以外はだいぶライトな実装で満足している。 ただ、最近サービスもすくすく育ち、レビュー体制が堅実になっていく動きの中で、クエリビルダーを使うのがダルくなってきた。 なんでかというと、多分以下の2つの理由でだるい。 サービス規模に応じて諸事情を孕んだ複雑な実装が生まれるが、その複雑さをクエリが吸収してしまい、メ

    最近、クエリビルダーを使うのがだるい
    kyo_ago
    kyo_ago 2018/08/03
  • なんで駐在員は大変なのか (続)

    以前、英語がえらい大変だという人柱的な記事を書いてみたこともあり、その後の経過を書くことにしました。何かしらの参考になれば。15ヶ月より前の暗黒時代については上記の記事を見てください。 15ヶ月~18ヶ月自分が理解しているトピックに限定すれば、全員ネイティブのトップスピードの議論にも一応ついていけようになる。ネイティブ達が白熱して最高速度になった議論の合間に少し長めのコメントを挟むくらいはできるようになる。 瞬間的に英作文して同じスピードで発話しなきゃいけないので、1年目のときは全くできなかった。でもこれができないと結構嫌なやつになるのだ。なんでかというと、大声を出して会話を停止させる以外に、白熱した議論に割り込む方法がないのだ。これは控えめにいってもめちゃくちゃ無礼なので、やられる方はとても嫌な気持ちになる。加えて癇癪を起こしているように見えるので、プロフェッショナルな人間に見えない。

  • Angular v6.1 が利用可能に — TypeScript 2.9、スクロール位置、など

    この記事は Angular 公式ブログ Angular v6.1 Now Available — TypeScript 2.9, Scroll Positioning, and more を元に翻訳、加筆したものです。 Angular version 6.1 がリリースされました。これは 6.0 を置き換えるマイナーリリースで、新しい機能とバグ修正を含んでいます。 Angular リポジトリのチェンジログの一部変更点ルーターでのスクロール位置の保存 開発者は、ユーザーがアプリケーションで操作したスクロール位置を保存し復元するルーターを設定することができるようになります。新しいナビゲーションのイベントではスクロール位置をリセットし、戻るボタンが押されたときには以前のスクロール位置を復元します。 ルーターの設定で、スクロール位置の復元をオンにします: RouterModule.forRoot(

    Angular v6.1 が利用可能に — TypeScript 2.9、スクロール位置、など
    kyo_ago
    kyo_ago 2018/08/01
  • なんで駐在員は大変なのか (英語編)

    (この記事のその後の経緯をこちらに書きました) 今は日で働いているけど、いつか一度は海外で働いてみたいという人もきっと多いだろう。 海外で働く一般的な手段は駐在員かと思うが、日企業の駐在員というのは様々なパターンがある。任期付きの研修風な扱いか、採用目的のただの福利厚生的な位置づけか、社内の「期待の星」を育成するポストみたいになっているか、いっちょ若いやつに任せてみるか的なノープランポストか、そんな感じのイメージかもしれない。 メーカーさんや商社さんなどは、既に現地の市場か生産拠点があり、現地マネジメント、現地オペレーションという意味合いが強いかもしれない。バリューチェーンの中で欠かせないピースとして、海外子会社が存在する。 一方、インターネットの場合はちょっと様相が違うようだ。大半が、買収した海外の会社に行くか、もしくは全くの別事業を展開しているところに行く感じになる。こういった事業