Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

Date.parse(‘1999-07-07’)を実行すると、値は 931305600000 と UTC のタイムゾーンで解釈されるのに対して、Date.parse(‘1999/07/07’)を実行すると、値は 931273200000 と JST のタイムゾーンで解釈される。あ、ローカルの時間が JST の場合。現時点(Firefox 24、Chrome 31) Date.parseでは引数に与えられた文字列をパースして、ミリ秒の値を値を返してくれます。タイムゾーンの指定がない場合はローカルのタイムゾーンとして解釈される。ECMA-262では、以下のように説明されています(太字は私がつけた)。 15.9.4.2 Date.parse (string) The parse function applies the ToString operator to its argument and
続編と、コード自体ではなく、何をすればいいかを書きましたAmazonに見るi18n -「国際化対応」とは何を変える事か Webサイトを多言語化する 最近多言語化に関する仕事をしている関係でi18n(l10n)用のライブラリを色々と見たので、 i18nライブラリによくある使い方を紹介します。 とは言ってもほとんどのライブラリは同じような書き方をするのでJavaScriptを例にします。 ライブラリ一覧 書き方の紹介として使用するものはawasome-javascriptにあるものと、他に気になったものを選びました。 ただし、この記事の目的は「書き方」を紹介するもので「ライブラリ」を紹介するものではありません。 動くことは確認しましたがどのくらいまともに動くかはチェックしていないのでご注意ください。 Polyglot Airbnbが公開するシンプルなライブラリ i18next 色々な環境やフレ
今朝方、はてなのホットエントリにBudou - 機械学習を用いた日本語改行問題へのソリューションという記事が上がっていました。 ざっくりとした説明をすると、「タイトル中の単語が途中で改行されるせいで読み見辛いのを、機械学習を使ってキーワードごとに分割することでなんとかした」という感じの内容です。 Budouというソリューション オリジナルのBudouは、GoogleクラウドAPIを用いて単語を分けるわけですが、これ毎回APIを叩かないといけないですし、叩き過ぎるとお金もかかってきます。 また、このライブラリはPythonで書かれていますので、RubyやPHP、Node.jsでは単純に導入という形で使うことはできません。GoogleクラウドAPIの設定も必要です。 分かち書きすることで改行をどうにかするというのは、とても良いアイディアですし、導入するだけで見た目も良く見えますので、上記の理由
ブラウザ向けのJavaScriptだとファイルサイズはある程度気になると思います。 この記事では、ファイルサイズの計測方法やボトルネックとなってるライブラリの見つけ方についてできるだけ簡単な方法をまとめます。 ファイルサイズ ファイルサイズと一言にいっても、ブラウザでは大体minifyしてから配布するのでminify後のファイルサイズも重要です。 ソースコード自体のファイルサイズ minifyしたファイルサイズ minify + gzipしたファイルサイズ コメントの多いソースコードはminifyするとかなり小さくなったりすることが多いので、ソースコード自体のファイルサイズでは比較しにくいです。 また、ソースコードにおいて assert モジュールを使っているとファイルサイズが10kb弱程度minify後で変わります。 assertモジュールは通常外しても問題ないので、unassertでビ
全国のGoogle Apps Scriptファンの皆様こんにちは Apps Scriptガチ勢の大橋です。 今年でGoogle Apps Scriptアドベントカレンダーも3年目になりました。 年々人は減っている気がしますが、BigQueryとの連携など他のアドベントカレンダーに名前が出ることが増えてきて、嬉しい限りです。 さて、ちょいSlack BotをGASで作る機会があったのでSlack API周りをGASで扱うためのLibraryを作りました。 今回はこのLibraryとそれを使って作った会議予約Botのサンプルコードについて書いていきたいと思います。 なお知らない方も多いので書いておくと、GASのLibrary機能は丁寧に作ると補完が非常に効くようになり、開発効率が10倍以上変わります。 Libraryについて詳しくは以下の記事を見て下さい。 2012年Google Apps S
Svelte is a UI framework that uses a compiler to let you write breathtakingly concise components that do minimal work in the browser, using languages you already know — HTML, CSS and JavaScript. It’s a love letter to web development. But don’t take our word for it. Developers consistently rank Svelte as the framework they’re most excited about using.
2016年も進化し続けたフロントエンド開発ツール。Web Tools Weeklyのキュレーター・Louisが1年を振り返り、お気に入りのツールを紹介します。 1年が過ぎ、Webプラットホームでは予想どおり革新、いらだち、疲れとともに、開発者を支援する新しいツールやテクノロジーの大量リリースが爆発的に勢いを増しています。 ReactやAngularといったおなじみのツールがアップデートされた一方、Vue.jsなどの新しいツールも登場し、あっという間に大きな関心を集めました。 私はツールに焦点を当てたウィークリーニュースレターのキュレーションをしているので、調査中に途方もない量のツールに出会います。もちろん人気のツールにはある程度注意を向けますが、あまり注目されていないツールで興味深くかつ実用的なものも評価しています。 そこで昨年と同様、この記事でフロントエンド技術者向けツール分野の2016
Use code analysis and parallel test runner processes to speed things up.
JavaScriptコミュニティは日々進化しています。今日のトレンドも数か月後には陳腐化しているなんてことは日常茶飯事です。 2016年は終わってしまいましたが、何か重要なことを見逃したのではないかと感じているそこのあなた! 2016年の主要なトレンドをおさらいして、そんな不安を払拭しちゃいましょう。 過去12か月に獲得された Github のスター数を比較して、2016年に支持を集めたプロジェクトを数値に基づいて評価していきます。 2015年はなんといっても React でした。そして、Flux 実装を席巻したのは Redux でしたね。 2016年、JavaScript の人気プロジェクトはどのようなものだったのでしょうか?
最低限な要件だけ使ってみるにしても罠だらけだったのでメモ。 調べてもろくな情報出てこなかったので、業務レベルではまじで誰も使ってないんじゃねーのって気持ちがある。 願わくばもう使いたくない( ˘ω˘) Amazon Cognito is 何 そもそもですが・・。 Amazon Cognitoでできることは、大きく分けて2つです。 ログイン・セッション機能 データの同期機能 AWSのコンソールのCognitoのページUI的にも、 User Pools Federated Identities ってな切り分けになっててそれぞれ対応してる。 まあこのサーバーレスだなんだの時代に、そういうことできるサービスがあることは不思議ではない。 Alternativesという意味では、Firebase Authenticationとかあたり? JavaScriptのSDKたち そしてjsで使う上で必要であろ
“ただの興味”がいつか武器になる--及川卓也氏が語る、一流エンジニアのアウトプット法提供:株式会社リクルートテクノロジーズ リクルートテクノロジーズ主催の社内カンファレンスで「自身の『係』を考えてみること」をテーマにした対談が行われました。今回は、カンファンレンスのアンケート結果をもとに、登壇者であるIncrements・及川卓也氏、リクルートテクノロジーズ・古川陽介氏、石川信行氏が後日談を語ります。本パートでは、「自分の軸・武器を見つけること」について、3名が現在の仕事を選んだきっかけや意識してきたスキルの磨き方を紹介しました。 「自身の『係』を考えてみること」を振り返って──今日は、前回のカンファレンスを振り返って、後日談的に対談をしていただきたいと思います。 カンファレンス後に参加者からアンケートを取ったのですが、今回はそれをもとに話を進めていければと思います。 カンファレンスの対談
Kyoto.js 12発表スライドです。 https://speakerdeck.com/fand/hurontoendonizhi-xu-woqu-rili-sufang-fa の続編です。
こんにちは! 今日もAPIがアレなWebサービスをアレしてますか! W3C WebDriverでは、WebDriverによるアクセスを禁止できる 実は、W3Cが規定するWebDriver規格では、WebDriverによる自動アクセスであることを判別できるAPIが定義されています。 https://www.w3.org/TR/webdriver/#interface 具体的には、Webブラウザー上のJavaScriptですと navigator.webdriver の値で判別できます。この値は、現在の実装状況を見る限りでは、次のように動作することがデファクトになっているようです。 WebDriverによる自動アクセスの場合は true 自動アクセスでない、ユーザー操作の場合は undefined この値を応用すれば、WebDriverによるアクセスを禁止できるということになります。 例えば次
この一か月分の学習成果を整理したリポジトリを作ったので、その成果についてまとめておく。 作ったサンプルプロジェクトだけを手軽に欲しければ、このリポジトリを clone してほしい。 taichi/js-boilerplate master ブランチには、ミニマムな JavaScript 開発環境がサンプルコード付きで入っている frontend ブランチには、React/Redux/webpackなウェブアプリケーション用の開発環境が入っている デフォルトブランチにしてある electron ブランチには、frontend ブランチの内容に加えてElectronでアプリケーションを開発するための環境が入っている はじめに 最近の JavaScript について 僕は仕事として JavaScript を書いている訳ではないけども、この半年くらいの間にちょっとしたツールならいくつか作った。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く