タグ

2011年9月8日のブックマーク (12件)

  • テストの実行: QICT によるペアワイズ テスト

    注意 このページにアクセスするには、承認が必要です。 サインインまたはディレクトリの変更を試すことができます。 このページにアクセスするには、承認が必要です。 ディレクトリの変更を試すことができます。 QICT によるペアワイズ テスト James McCaffrey サンプル コードのダウンロード すべてのソフトウェア テスター、開発者、マネージャーにとっては、ペアワイズ テストの原理についてしっかりとした知識が不可欠です。今月号のコラムでは、ペアワイズ テストとは正確にはどのようなものかを説明し、製品レベルの高い品質を備えた QICT というペアワイズ テストの完全な C# ソース コードを提供します。簡単に言うと、ペアワイズ テストとは、管理できないほど膨大なテストケースの入力数を、テストを実行するシステムで最低限バグを明らかにできる、ごく少量の入力数に削減する手法です。ペアワイズ

    テストの実行: QICT によるペアワイズ テスト
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/09/08
    "すべてのソフトウェア テスター、開発者、マネージャーにとっては、ペアワイズ テストの原理についてしっかりとした知識が不可欠です"
  • 言語設計者のノート: 何よりもまず害をなさないこと

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    言語設計者のノート: 何よりもまず害をなさないこと
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/09/08
    Java7,Java8と追加される機能がどう妥当であるのかについての考察
  • http://blog.liris.org/2011/09/javascript.html

  • [Python] 文書の類似度判定プログラムを作ってみたの話 (前編)

    個人的に Python が熱いです。以前にも同じような事を言った気がしますが。多分デジャブです。 Python といえば、アリエルには言わずと知れた Python 界隈の大物が御座しますが。そんな大物の縄張りで、僕のようなチンピラがこれまた安っちい記事を書くのはかなり恐縮ですが。その辺りは気にせず、図太い精神で書いてこうと思います。 Python は、再帰の途中で内部状態を維持しつつ途中結果を返すジェネレータだったり、(mutable ながら)リストに対して map とか filter とか出来ちゃうところで Lisp を感じられる辺り、かなりオモロい言語です。 せっかくだし何か書きたいなという事で、ベクトル空間モデル [1] を使った類似文書検索プログラムを作ってみました。 出来たものだけ見せると、以下のように動作します。 入力文書は標準入力から受け取ってます。4 行目の「国会図書館は…

    kyon_mm
    kyon_mm 2011/09/08
    これは面白い!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/09/08
    来年には日本で普通に並ぶかな?
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/09/08
    Groovyの@Immutableは素敵ですよん。
  • 何を質問したらいいかわからない問題 - cactusman日誌

    初学者が、例えばプログラミング初心者などが、よく言う言葉で「何を質問したらいいかわからない」と言うことが結構あります。 自分もそう思うことが多々ありますが、だいたいは何かしらもっといい聞き方を思いついています。 そもそも、そんな聞き方しても聞かれたほうが困るというのが実感しているから、というのが自分にとって大きいと思います。 ただ、わかんないものはわかんない、となるのも理解できます。 ということで、自身の体験も含めて軽くまとめてみます。 そもそも情報量や知識量が圧倒的に不足している 専門用語を全くと言って知らないため、読むもの聞くもの全部が暗号のようになっています。 暗号なんて解読するには時間も労力もかかり、専用のテクニックすらも必要です。 そりゃ、ちんぷんかんぷんです。 しかし、識者たちも文中の全ての単語を知っているわけではないです。 なのに理解できるのは、既知の単語から未知の単語の意味

    何を質問したらいいかわからない問題 - cactusman日誌
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/09/08
    僕はマインドマップを描いてでてきた要素をググったり、相手に見せながら質問したりしてます。
  • ソフトウェアレビューの事前準備が時間切れになる理由:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    レビュー対象が事前に配布されていて、レビュー会議よりも前に目を通しておけるときに起こりがちな話です。インスペクションと呼んでいる場合もあると思います。事前に準備しようとして時間切れになってしまった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。その理由はなんでしょうか。 理由の1つは、事前に大まかな計画を立てなかったからではないでしょうか。だいたいこれくらいかかるという目処がないと、途中で終わってしまうか、最初に見たところだけとても気合いが入っていて、残りはそうでもないという状態になりがちです。 では、どう計画を立てればよいでしょうか。お勧めなのは複数の観点を設定して、観点毎に大まかな所要時間の見積りを立て、読み進める方法です。もっとも大事と思われる観点から順に読み進めていきます。個人差がありますが、見る場所が異なっている複数の観点を同時に見ようとすると、うまくいかないことが多いと思います。 修正

    ソフトウェアレビューの事前準備が時間切れになる理由:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/09/08
    "レビューの本質は欠陥の検出です。短時間で網羅的にを心がけ思い入れをぐっとガマンして欠陥の指摘のみに集中します"
  • Twitter4J+GroovyでストリーミングAPI - Groovyラボ

    Twitter4JとGroovyでストリーミングAPIしてみたのでメモっとく。あーこりゃ簡単。 ※もちろんOAuth情報書いたtwitter4j.propertiesも必要です。

    Twitter4J+GroovyでストリーミングAPI - Groovyラボ
  • 知っていてもできるようにならないのはなぜ? ―― 問題意識を強く持とう,うまくいっている人の話を聞こう

    知っていてもできるようにならないのはなぜ? ―― 問題意識を強く持とう,うまくいっている人の話を聞こう 島 敏博 社内や社外でセミナの講師を担当すると,受講した方のアンケート結果をいただくことがある.その中に,「分かりきった内容のことが多かった」などという感想が含まれていることがある(筆者だけではない.Business Media 誠のコラムにも同様のエピソードが書かれている). 筆者が教えているのは,構造化設計,オブジェクト指向設計,ソフトウェア・プロダクト・ライン開発などだ.しかし,知っていることを使って,良い設計ができているのかというと,実はそうでもないらしい.どうしてなのか.それを少し考えてみる. 知っていることを使えるようにする方法を,いくつか考えてみた. ●技術を使うその過程に着目する 良い設計にするというテーマはとても幅広いし,こうすればうまくいくという解もない.一つ言えるの

    kyon_mm
    kyon_mm 2011/09/08
    ソフトウェア開発に必要な心構え
  • 簡単にデスクトップを洗練された雰囲気に変える抽象的な壁紙30枚

    色数が多かったり、かなり複雑な模様をしていても不思議とスッキリして見える抽象的な壁紙30枚です。これらの壁紙を使用すれば、デスクトップを一気に洗練された雰囲気へと変えることができます。 30+ Cool Collection of Abstract Wallpapers 1:Abstract Wallpaper by thinking-fish 2:New Flowers More Ringlets by Patrick Gunderson 3:Composition #83 by PatrickGunderson 4:New Flowers More Ringlets by PatrickGunderson 5:Abstract Wallpaper by Billelis 6:Abstract Wallpaper by Ignacio Capellan 7:Abstract Wallpa

    簡単にデスクトップを洗練された雰囲気に変える抽象的な壁紙30枚
  • コンピュータ系技術書を無料で読めるサイトまとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 特に探すつもりはなかったけど、技術書を無料で読めるサイトに複数遭遇したので、出会った分だけでもとまとめてみた。無料で読めるサイトと言っても、基的には無料公開されているページへのリンク集という形。 O'REILLY Open Books http://oreilly.com/openbook/ リンク先の右にあるリンクの書籍が無料。左のジャンル分けは通常の書籍一覧なので注意。他のサイトに比べるとだいぶ少ない。 O'REILLY Open Feedback Publishing System (OFPS) http://ofps.oreilly.com/ 出版前の書籍を公開して、フィードバックを受け付けるというサイト。作りかけのも存在するが、最新の内容が読めると